fc2ブログ

福引でスキヤキ

先日、妻が福引で3000円の金券を当ててきました。

20231207001.jpg

少しお金を足して、肉を買ってスキヤキをつくってくれました。
ネギはタテに入れると良く煮えるし、味もしみて美味しいですよ。

なんでも、金券で買ったのに、さらに福引券をもらったので、鼻息荒く、もう一度引きにいったそうです。
「無限スキヤキループ」に挑戦するつもりだったようです。

まぁ、当たりませんわな。

当てたときは、何も考えずに引いたらしいです。
欲張りにはあたりません(笑)

スキヤキは美味しかったです。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



長男のヘルメット

長男がスノボをするらしいです。

もう高3なのにいいのか?
まぁ、この冬のイベントが終わったら本気出すらしいです。

で、プロテクター類がいるなぁ、と実家を探すと俺が昔使っていたお尻パッドやニーガードが出てきました。
妻のOKが出たのでそれらはこれでよし

妻は、ヘルメットもいると言い出したので、これを出してきてやりました。

20231206001.jpg

登山用のヘルメットです。
被って見せると、長男は「工事現場みたいでイヤだ」といいます。

20231206002.jpg

あんまり、変わらないと思うんだけどねぇ。

俺がかぶると
「工事現場のヘルメットの黒い版のようだ」といって笑います。

結局、モデルの問題じゃねぇか・・・

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング


レンズの立体感(続き)

昨日から書き始めた、レンズの立体感についての続きです。

レンズの立体感を左右する要素として
・パース
・陰影
・ボケ
・精密感
があるのではないか?と書きました。

昨日は、パースと陰影について書きましたが、今日はボケと精密感について書きます。

・ボケ
についてですが、人間の眼ってボケって基本的に出ないんですよねぇ。
出るとしたら、老眼鏡をかけて少し近くを見るときくらい。
その時の雰囲気はボケを表現した写真に似ていると思います。

そして、両目で見た場合、意識を集中した対象物が少しだけ浮き上がって見えます。
片目をつぶって見るのと比べると、この浮き上がりがないのが判ります。
おそらく、これが写真のボケが立体感を感じるメカニズムだと思います。

で、立体感に影響を及ぼすボケの要素については2つ
ボケ味とボケの推移があると思います。
ボケ味は綺麗なほうが立体感を感じやすく、2線ボケやざわついたボケなどは別のものに見えてしまったりしてそこに意識が集中するので立体感を感じさせる邪魔になるのではないかなと思うのですが、個人的には、あまりに綺麗すぎるボケ味もわざとらしく感じることもあります。
ボケの推移については、なめらかなほど自然に見えますし、急峻なボケの変化は、昨日言った「被写体の分離効果」は大きいものの、「切り取ったような写真」になりがちな印象を受けます。
ちなみに、ニコンは三次元的ハイファイの解説で「ピントが合っているところから、ぼけかけたところ、完全にぼけたところまでの連続性を重視し、立体感の向上を図っています。」という事を言っています。

最後に
・精密感
についてですが、たぶんあればあるほどいいのでしょうね。
有名な話で初期型ズミクロンの解像度は測定限界以上の280本以上/mmだといいます。

ズミクロンの拡大

フィルム時代独特の立体感を複数回感じたのは、リコーGR、ズミクロン、マミヤ645の80mmでした。
まぁ、マミヤはフォーマットが違うのでなんともいえません。
しかし、ズミクロンは柔らかいレンズなので、少し眠い印象を持つ方もいると思います。
海外で、立体感と「マイクロコントラスト」の相関の記事をよく見ますが、このあたりよくわかりません。
というのも、MTF曲線の30本/mmのカーブが高い数値を示していてもあまり立体感との相関を感じないのです。

それに

20231205003.jpg

ズミクロンの写真なんですが、逆光で撮っているためフレアを沢山出しています。
その割には、立体感も失われておらず、縮小前の写真を拡大するとネコのマツゲまで綺麗に解像しています。

とはいっても

20231205001.jpg

ペンタックスMの35mmF2.8なんですが、妙な立体感というか生々しさを感じます。
陰影の表現は見事ですし、ボケも悪く無いですが、解像度はたいしたことありません。

これも

20231205002.jpg

陰影もいいし、ボケも悪く無いのですが、解像度はたいしたことないですが、妙な立体感があります。

なので、今のところ
解像感はあればあるほどよいが、立体感を左右する大きな要素でもないのかな?
と感じています。

俺は、立体感のあるレンズが全てではないと思っています。
もちろん好き嫌いはあるのですが、どんなレンズも使い手次第で、やりたい表現に合っているかだけだと思っています。
とはいえ、こうした記事を書くときに、ペンタックスのレンズに対して「なんかいいなぁ」と言っている比率が高いのは何なんでしょうねぇ・・・

昨日、最初に書いた通り、この2日で書いたことは、それほど自信のある内容ではありません。
今のところ、個人的な感想ではありますが、立体感のあるレンズの特徴として
・35mmから100mmくらいで
・陰影の階調表現に優れており
・ボケ味が良く、ボケの推移がなめらかで
・精密感のある描写をする
レンズがよいのではないかなと思っています。

何度も書きましたが
ズマロン35mmF2.8、ニッコール35mmF2
ズミクロン、タクマー55mmF1.8
FA77、ニッコール105mmF2.5
などに、俺は独特の立体感を感じます。
タムロンのA09も好きです。まぁズームなので単焦点とは比べるものでもないですけど。

これに、新規導入した現代レンズと、古い設計のレンズを加えて実験をしたいと思っています。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

レンズの立体感

レンズの立体感について考えてみました。

今回の話は、個人的な感想がほとんどの上に、自分でも考えの固まっていない内容が多いです。
人によっては、同意できないかもしれませんし、あるいは考え方のヒントになる内容が含まれているかもしれません。

さて、写真の立体感についてですが、そもそも平面のものが立体的に見えるためには一定の条件があると思います。
「ステレオカメラ」というものもありますが、今回の議論からは除外します。

俺が考える写真の立体感として
・パース
・陰影
・ボケ
・精密感
が大きく影響していると思われます。
写真としては、全ての要素が関連していると思われますが、同じ焦点距離のレンズを同じ絞りで撮ったとしても、得られる立体感は異なります。これが、レンズの力であり、「レンズの立体感」と定義したいと思います。
「写真の立体感」と「レンズの立体感」は別のものであるという部分から話を始めたいと思います。

まず
・パース
についてですが、目で見た立体感に近いのはフルサイズ換算の焦点距離で35mmから100mmくらいではないかと思います。
人間の目は8cm位離れており、ライカの距離測定窓も7cm位離れています。
ライカでピントが合わせられる限界が90mmくらいです。
また、映画が一番気持ちよくみられる画角は画面がこぶし3~3.5つくらいの離れ方なんですが、これを画角にすると40度くらいで60mm程度になります。
一方、両眼で見たときに意識せずに見ている画角は60度くらいで、35mmくらいになります。

次に
・陰影
についてですが、絵を描く人間には判ると思いますが、陰影は同じ面でもわずかにグラデーションがついています。
陰影の階調が細かいというのは立体感を感じるのに有効だと思います。

立体の書き方

↑同じ面でもグラデーションが変化しているのが判ると思います。

レンズの立体感を語る際に、「浮き出るようなピント面」を重視する人もいます。
これは「被写体の分離効果」が高いレンズであり、立体感とは別物だと考えています。
↓こういうの

20231204001.jpg

サンダー平山さんに代表されるサンニッパポートレート
全身写真でこのボケを出したかったらサンニッパ一択になります。
先日の「有効口径」の話だと、85mmF1.4の60.7に対して、300mmF2.8は107.1と圧倒的です。
立体感とは別物と書きましたが、これはこれで独特の世界観が出せます。

しかし、立体感のあるレンズってなんなのでしょうね?

例えばこれ

WEBカメラマン ニコン58mmF1.4

高性能なモニターで見るとびっくりするような立体感です。
有名な三次元ハイファイレンズですね。

20231204002.jpg

これは、俺の写真です。
写真は小さいですが立体感に優れていると思います。FA77です。

どちらも、35mmから100mmの間のレンズで陰影の表現に優れています。
しして、さらに、「ボケ」の要素も大きそうです。

この話は、もう少し掘り下げてみたいと思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

長男のカット アシンメにフェード入れてみた

長男が「髪切ってやぁ」と言ってきました。

長男は、ツーブロックのアシンメトリーにしているのですが、今回は俺の希望でフェードの要素を入れてみることにしました。

20231203001.jpg

ビフォア
左から

20231203002.jpg


ビフォア
右から

さて、校則のギリギリを攻めるとするか・・・

20231203004.jpg

完成
左から
アシンメの長いほうです。後ろは3mmのフェードにしてます。

20231203003.jpg

右から
アシンメの短いほうです。
もっと、がっつりフェードにしたかったのだけど、さすがにねぇ。

20231203005.jpg

毛量が多いのでどうしても、束になった感が出てしまいますが、こんなものでしょう。
少し、かっこつけすぎな髪型になってしまいましたが、長男はとても気に入ってくれたようです。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア