久しぶりの更新です。
長男の受験が終わり、やっと落ち着きました。
さて結果は・・・
最難関2校不合格
難関2校合格
となりました。
正直、妻も俺も泣けてきました。
しかし、長男の
「やりきったので後悔はない。最難関に挑めてよかった」
の言葉に、中学受験に挑戦させてよかったと改めて思いました。
その、潔さにも泣けてきましたが・・・
結果として、当初「この学校がよいかな」と思っていた難関校に通うことになります。
思いのほか、最難関の壁は厚かったですが、素晴らしい戦いであったと誉めてやりたいです。
まだまだ、長男の気持ちは折れておりません。今後は大学受験に向けて、中学生活を楽しみながらも勉強していくと思うので応援したいと思います。
ブログの読者は「ああ、あの学校に行くのかな」と思うと思いますが、そっとしていただけると助かります。
そうそう。ちなみに、最難関1校の点数ですが、合格点に1点足らないだけでした。
これが、受験ってものです。
家族日記ランキング
スポンサーサイト
長男さんも銀四郎お父さん家族もお疲れ様でした。残り1点が悔しいですが受験と言うのはそう言うものですね(;´Д`A ```
難関中学に合格出来たのならそこから大学受験までモリモリ成績が上がって行く事でしょう!(・∀・)!
1年後、最難関に挑む、馬渕教室に通う男子の母親です。大阪北部在住です。本人は大阪星光を希望していますが、現状厳しく、偏差値は4科56くらいです。公開模試の判定はいつもD。それでも校長は大丈夫と言いますし、洛星の志望タイプ別特訓受けるように薦めるし、ハイレベル4科目とも取るように薦めます。そして、何も解らない私は、全て言われたままにしています。
最難関残念でしたね、でも頑張りましたね。
差し支えなければ教えてほしいのですが、最難関はTともう一つはOかRのどちらでしょうか?
現状、OかRのどちらを目指せば良いか悩んでいます。Rは通学時間が1時間半かかります。
まぐまぐさん コメントありがとうございます。
そうですね。少し悔しいですが、立派に戦ったよと誉めておきました。
しかし、子どもというのは強いものです。もう切り替えて勉強しておりますよ。
> 長男さんも銀四郎お父さん家族もお疲れ様でした。残り1点が悔しいですが受験と言うのはそう言うものですね(;´Д`A ```
> 難関中学に合格出来たのならそこから大学受験までモリモリ成績が上がって行く事でしょう!(・∀・)!
新6年生さま コメントありがとうございます。
ほほう、来年受験ですか。最難関目指してがんばってください。
応援しています。
今の偏差値は気にする必要はないですよ。
大事なのは、志望校別特訓に入れるかと、当日の問題が解けるかです。
受けた最難関は、おそらく示された学校ではない、最難関の中でもむずかしめの2校です。
これは、私の意見なので気になさらず聞いていただけたら幸いですが、学校名にとらわれることなく
それなりに近くて、教育方針がご家庭の求めるものに合っている学校に行くのが幸せだと思います。
中学受験は、子どもをひとまわりもふたまわりも精神的に成長させます。
後悔の無いよう、一年間走り抜けられれば、きっと素晴らしい結果がついてくると思います。
> 1年後、最難関に挑む、馬渕教室に通う男子の母親です。大阪北部在住です。本人は大阪星光を希望していますが、現状厳しく、偏差値は4科56くらいです。公開模試の判定はいつもD。それでも校長は大丈夫と言いますし、洛星の志望タイプ別特訓受けるように薦めるし、ハイレベル4科目とも取るように薦めます。そして、何も解らない私は、全て言われたままにしています。
> 最難関残念でしたね、でも頑張りましたね。
> 差し支えなければ教えてほしいのですが、最難関はTともう一つはOかRのどちらでしょうか?
> 現状、OかRのどちらを目指せば良いか悩んでいます。Rは通学時間が1時間半かかります。
銀四郎さんの校舎は大阪南部ですか?
うちは大阪北部ですが、うちの校舎の6年生は最難関にことごとく不合格だったようです。洛星が数人と大阪星光が数人で、3日目の最難関は計1人だったようです。
志望タイプ別プレから受講されてましたか?
いよいよ受験生で、親の私があたふたしてます。
銀四郎さんから見て、最難関の中でも、難しい学校と入りやすい学校ってある感じでしたか?
あまり最難関にこだわると、併願の難関にも不合格になりそうで怖いです。難関と言っても高槻を考えていて、レベルは高いです。
新6年生さん コメントありがとうございます。
校舎は勘弁してください。
志望タイプ別プレは受けておりましたが、最終的な志望校のプレではなかったような気がします。
> 銀四郎さんから見て、最難関の中でも、難しい学校と入りやすい学校ってある感じでしたか?
もちろん、最難関でも灘を頂点として難易度の差はあります。
できれば、偏差値の分布に応じて複数志望校を決めておき、親子で
「ここなら行っても良い」という学校を絞っておく必要があると思います。
最難関にこだわりすぎることなく、よい学校を見つけるのが、その先も考えると幸せになれると思います。
6年生の時は私もあたふたドキドキでした。お仲間の方と支えあったのがよかったと思っています。
私に答えられる事があれば、答えられる範囲でコメントしますので、いつでも書き込みお待ちしております。
> 銀四郎さんの校舎は大阪南部ですか?
> うちは大阪北部ですが、うちの校舎の6年生は最難関にことごとく不合格だったようです。洛星が数人と大阪星光が数人で、3日目の最難関は計1人だったようです。
> 志望タイプ別プレから受講されてましたか?
> いよいよ受験生で、親の私があたふたしてます。
> 銀四郎さんから見て、最難関の中でも、難しい学校と入りやすい学校ってある感じでしたか?
> あまり最難関にこだわると、併願の難関にも不合格になりそうで怖いです。難関と言っても高槻を考えていて、レベルは高いです。