fc2ブログ

ヤマハ A-5を修理(その2)

どうも、リレーが不調な感じのするA-5ですが、早速分解しました。

20200202002.jpg

黒い棒の下にある黒い四角いものがリレー
このままでは外せませんが、黒い棒は簡単に

20200202003.jpg

外せますので、あとは裏蓋をあけてハンダを吸い取るだけ。メンテナンス性はかなりよいです。

20200202004.jpg

リレーカバーもすぐに外れました。人の手は入ってなさそうですが、カバーの爪は割れてしまいました。
もろいのかな?

接点を見ると

20200202005.jpg

汚れていますね。

20200202006.jpg

固定側もこんな感じ。左から二つ目は金色が銀色に変色しています。

これを、ピカールをわずかにつけた綿棒で磨くと

20200202007.jpg

このとおりピカピカです。

20200202008.jpg

現物は写真以上に変化があります。
この後、しっかりアルコールで洗って脱脂し

20200202009.jpg

サンハヤトの接点グリスを綿棒につけて撫でます。
このあたりは色々と流派があるのでなんとも言えませんが、個人的には磨いた後はしっかり脱脂して、保護のために油分が少しはあったほうが良いと思っています。別に接点復活材でもよいと思います。
いずれにしてもつけすぎは厳禁です。

折角、裏蓋をあけたので、終段のトランジスタを観察します。

20200202001.jpg

終段は2SD586Aと2SB616Aのコンプリのようです。規格表によれば60Wクラスのトランジスタのようですね。

リレーが正常になったので、試聴すると・・・

なかなか爽やかな音ではないですか、分解能がよい気がします。
しかし、低域に力がないかな。トーンコントロールでベースを+2するとぐっとよくなりました。

しばらく聞いていると、右チャンネルからボソっと音がしだしました。
歯ブラシの柄であちことつつくと、ドライバーのトランジスタを触ったときに音がするようです。

20200202010.jpg

ドライバートランジスタなのに小さい!
この右側のトランジスタです。これを外して、足をヤスリで磨き、再ハンダするとノイズはなくなりました。

これで、完動品となりました。
デザインは完璧ですが、正直に言うと音は家にある他のアンプのほうがよいです。
まあ、定価45000円ですから。。。

小売店への卸は2万円くらいと考えると、原価は1万円以下でないと採算は取れないと思います。

これに手を入れて、どこまで音質改善できるか?
少しプランがあるので試してみたいと思います。


家族日記ランキング

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

修理屋を開くのも良いですね

修理だけでは留まらず、より良い音を求めてチューニングまでこなしてるとは!
いやはや、もはや修理屋を営んでも良いかもしれませんね!ヽ( ´¬`)ノ

Re: 修理屋を開くのも良いですね

まぐまぐさん コメントありがとうございます。

まぁ、チューニングといってもたいしたことやるわけではありませんし、音の好みも十人十色なので自己満足の世界ではあります。

修理屋さんをやってみたいな、とも思いますが、実力がない素人なので無理ですね。
それでも、電気の知識も生かしてみたいので、定年後はハードオフでバイトでもするか、設備管理の仕事でもないかなと思っております。

> 修理だけでは留まらず、より良い音を求めてチューニングまでこなしてるとは!
> いやはや、もはや修理屋を営んでも良いかもしれませんね!ヽ( ´¬`)ノ

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: はじめまして

内緒さん A-5は本当にデザインがいいですよね。
私の場合、劣化した部品を少し交換すれば、音も満足なものになりました。

さて、電源ランプですが、手元の資料では14.5V 80mAの麦球のようです。
現物で確認しましたが、トップパネルを外して、電源ランプの後ろにあるゴムのフォルダを引っ張ると抜けましたので、新しい電球に交換するだけだと思います。

今の時代、LEDのほうが手に入れやすいかもしれません。
LEDであれば、黄色の5mmのLEDにダイオードと500~1Kくらいの抵抗を直列に入れればいいと思います。
抵抗の値はトライアンドエラーですが、部品屋なら1本10円くらいなので何本か買って試されたらどうでしょうか?
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア