fc2ブログ

ヤマハCA-800を修理(その6)

なんとか、ヤマハのCA-800の修理が完了しました。

結局、このトランジスタが原因でした。

20200224001.jpg

電源回路のパワートランジスタです。
2SC1061と2SA671で、片方はHfeが120くらいでしたが、片方が35くらいしかありませんでした。
これだ!と思ったのですが、50Vの3Aと結構中途半端な定格です。
道具箱のなかを探して、なんとか代替のトランジスタをみつけました。

20200224003.jpg

2SD880と2SB834です。60Vの3Aなのでぴったりです。

交換するとみごとにポップノイズはなくなりました。
いやぁ、長かった。

音は、同じヤマハのCA-1000とそっくりですね。別に劣っている点もないですが、MCヘッドアンプがない点が廉価版って感じです。
良いアンプですが、似たような機種は2台いらないのでオークションに出します。

その前に、交換したトランジスタは交換前から発熱がひどかったので、ヒートシンクをつけました。

20200224002.jpg

ヒートシンクどうしが近いですが、片方のトランジスタはフルモールドタイプなのでショートの心配はありません。
オークションに出すにしても、長く使ってもらいたいから、出来ることはやっておきます。

今日は、妻が仕事で不在だったので、昼食は俺がつくりました。

20200224004.jpg

簡単なアラビアータです。

アンプの修理が成功してすっきりしました。
明日から仕事がんばろう・・・


電子工作ランキング

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

何とか完成しましたか!

今回は中々原因が分からなかったので、ここまでか・・・と思ってしょんぼりしてましたが、よく見つけ出しましたね!
小さな部品1つでジャンクになってしまうのは仕方ないですが知識がある人はこうやって復活させてあげられるのが素晴らしいですヽ(=´▽`=)ノ~♪

Re: 何とか完成しましたか!

まぐまぐさん コメントありがとうございます。

> 今回は中々原因が分からなかったので、ここまでか・・・と思ってしょんぼりしてましたが、よく見つけ出しましたね!
> 小さな部品1つでジャンクになってしまうのは仕方ないですが知識がある人はこうやって復活させてあげられるのが素晴らしいですヽ(=´▽`=)ノ~♪

私のつまらない修理記事に感情移入してくれてしょんぼりしてくれるのは、広い日本でまぐまぐさんだけのような気がします。
本当にありがたいことです。
なんとか、見つけることが出来ましたが、しらみつぶしにあたっているので、偶然うまくいったって感じです。
後で分析すると、その部品であるサインはいくつもあったのですが、実力不足ですね。
一つ100円くらいのパーツ(コンプリなので合計200円ですが)が不良になるだけでうまく動かなくなるので、上手に修理出来たら資源の活用になりますね。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア