fc2ブログ

ソニー TA-F55 2台目の修理(その9) たぶんここ!

さて、暗礁に乗り上げたかに見えたソニーのアンプですが、ブログで意見を募ったところ、岡山ジャンク倶楽部さんとミキサータカさんからコメントをいただけました。

本当に、持つべきものは友達です。
いやいや、こちらから、勝手に友達認定しているだけです。嫌だったらゴメンナサイです。

作業は、苦にならないのですが、何かヒントがあると一歩踏み出すことが出来ます。
それが、同じような経験を持っている人からなら、どんなヒントでもありがたいものです。

お二人とも、
・終段廻りが怪しい
という意見でした。

ほかにも、抵抗のチェックや、温度補償用の素子のチェックを提案してくださいました。

で、まず、再度抵抗のチェックです。
外すのは面倒くさいので、両端をあたります。
回路が読めたら概ねどんな動きになるか判るのですが、少なくとも既定の抵抗値より極端に大きくなっているのはおかしいです。
330オームなのにレンジオーバーとかね。

おかしなところはありませんでした。

では、終段からばらすか・・・とその前に、嫌だけど電圧を測ります。
ショートしないように気をつけて・・・

20230920001.png

赤丸の2点を測ると、概ね1.2Vと-1.2Vです。
あれ、いけてるやん?

となると、ダーリントン部分の終段とドライブ段しかありません。

20230920002.jpg

これか?

20230920003.jpg

これです。

丁寧に外して・・・

20230920004.jpg

C2681
異常なし

20230920005.jpg

A1141
異常なし

20230920006.jpg

D669
ん~なんか変かも?

20230920007.jpg

B649
これはこんなもの

たぶんというか、D669はおかしいですね。
不良個所がここだけかは判らないけど・・・

とりあえず、規格をしらべて代替トランジスタに交換してみます。
左右とも交換しなくちゃだね。

なんとか、先に進めそうです。
アドバイス頂いた、岡山ジャンク倶楽部さん、ミキサータカさんありがとうございました。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



ソニー TA-F55 2台目の修理(その8)

依頼品のソニーのアンプですが、少し悩んでいます。

自分のアンプの修理ならもう少し大胆なのですが、依頼品なので慎重です。
出来るだけオリジナルの部品を残したいし、うっかりミスで部品を壊して代替の部品にしたくないのでねぇ。

前回は、概ね修理が終わったので最終調整をしておりました。
そこで、DCの調整とアイドリング電流の調整をやっていると、アイドリング電流が片チャンネルだけ流れないのです。

20230915001.jpg

いちばん右側のR321に電圧が発生しないんですよね。
つまり、Q315のベースの0.6Vも出ていないと
となると、Q313のベースの1.2Vも出ていないことになります。

ではその1.2Vをつくっているのはどこかというと
Q306とQ307を流れる電流がR312とRT302とR314を通って電圧をつくりだしています。

で、チェックしたのは四角で囲っているヒューズ抵抗っぽい抵抗の導通のチェック
D302がオープンになっていないことの確認です。

ショートが怖いので、通電させての電圧チェックは行っていません。
コンデンサも交換したけど基本的にはDC動作の話なのでそんなに影響はないはずです。

20230915002.jpg

もう少し、上流にいくとこんな感じ
差動回路は信号系中心だからこちらもそんなに影響はないはず・・・
Q305やツエナーのD301も怪しいかなぁ・・・

と考えると、ダーリントン手前のD309あたりも怪しい。

やみくもに変えるのはあんまりだしなぁ。
コストもかかるし、別のアンプになってしまいそう?

最終的には通電してチェックするのですが、できれば、通電せずに原因を特定したいです。

アンプ関係のブログフレの方で、良いお知恵がございましたら教えてください。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

ソニー TA-F55 2台目の修理(その7)

少し、涼しくなってきたので依頼品のソニーのアンプに手を付けます。

追加の部品も揃いました。

20230911001.jpg

こつこつとコンデンサを交換します。
時代の進化に伴って、部品はこんなに小さくなります。

20230911002.jpg

LEDに拡散キャップもつけます。
光らしてみると、光り方にむらがなくなっていい感じ

さて、最後の仕上げをしようとすると、片側のバイアス電圧が発生しません。
そういえば、最初の状態で片側のバイアスのかかりかたが不安定でした。

うーん、カットオフ状態ですね。
これでは歪が大きすぎます。

少し、対策を考えてみることにします。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

ソニー TA-F55 2台目の修理(その6)

さて、依頼品のソニーTA-F55の修理の続きですが、部品が大体揃いました。

20230724001.jpg

コンデンサ類は千石で、LEDの拡散キャップはデジットで手に入れました。
そういえば、マルツが閉店ですって、デジットは実質シリコンハウスに統合だし、部品屋さんがどんどん減っていきます。

20230724002.jpg

トランジスタは2CS1815のGRにします。
hFEを測定し、数値の多いものを選別して使用します。

20230724003.jpg

真ん中あたりにあるQ101を左右とも交換します。
差動回路なので熱結合して使っています。丁寧な設計だと思います。

20230724004.jpg

裏面にも多少部品名が書いていて親切です。ハンダを吸い取って・・・

20230724005.jpg

部品を外して清掃し

20230724006.jpg

新しい部品を取り付けます。
ゆっくり丁寧にね。

20230724007.jpg

試聴すると、ガサゴソノイズは消えたようです。

しかし、、、1時間くらい試聴すると次は逆チャンネルからノイズが出だしました。

20230724008.jpg

これが怪しいかなぁ・・・
少し、こすったのですがソニーオリジナルのOPアンプが黒足です。
データも判らないし、当然手に入らないので、とりあえず足を磨いて・・・

20230724009.jpg

取り付けて試聴すると、ノイズはなくなりました。

うーん。
トラブルはこのあたりだと思うのですが、部品も手に入らないし、これで直ったのかなぁ?

いまのところ調子よく音楽を奏でています。

たまにPHONOで片チャンネルから音が出ないときがありますが、入力を切り替えると直ります。
もう一度接点をアルコールで磨いてやるかな?古すぎるのでこれ以上の分解はやるべきではないと思います。

このアンプも、大体仕上がってきました。
あとは
・コンデンサ交換
・接点の再清掃
・最終のバイアス電流の調整(思いのほか発熱が多いので指定より大幅にアイドル電流を減らす予定です)

いよいよ、大詰めなので、あせらず、丁寧に最後まで仕上げたいと思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

ソニー TA-F55 2台目の修理(その5)

ソニー TA-F55修理の続きです。

コロナで会社に行けない間に、電球の交換を済ませました。
全ての電球を交換すると・・・

20230624001.jpg

スイッチと表示灯が連動して正常に表示されるようになりました。
少し前に、仮で音は聞いたのですが・・・

20230624002.jpg

確認します。

うん。
CDは問題ないですね。少し眠い音ですが、通電時間が増えたらましになるでしょう。
前回、なんとかレコードも聞けたのですが、今日は右チャンネルからぼそぼそとノイズがします。

それでも、なんとか、レコードも両チャンネルから音が出るようになりました。

20230624003.jpg

これが、フォノイコ部分の回路です。
連続したボソボソノイズなので半導体でしょう。赤〇のQ101、Q102の差動回路が怪しいかな?
ダメだったら、Q103を交換しようかな・・・

緑〇のIC102はソニー独自のOPアンプなので代替は手に入りそうにない。
回路的にはR104とR105の間にMCとMMの増幅率の割り込みが入っているのでMMで問題なければMCでも問題ないはずです。

ほかにもあるのだけど、青〇のC102とかC112とかはカップリングコンデンサーなので新品にするのがよいかと思います。

Q101は2SC2545です。
手に入りにくいトランジスタなのですが、60V100mAで少しhfeが高いので2SC1845か2SC1815を選別して使えばよいと思います。

致命的な部品が壊れていなかったらこのアンプもそろそろゴールですね。

・必要最低限のコンデンサを交換する。
もしくは
・フォノとプリメイン部分のコンデンサは可能な限り交換する。

オーナーの希望を聞いてから部品調達しますかね。
コンデンサを交換したら良くも悪くも音は変わります。
バカ高いコンデンサは使うつもりはないですが、俺は通常はオーディオグレード等の少し良質なコンデンサを使っております。

方向性の希望を伝えていただけたら、出来る限りのことはしたいと思います。
手の空いた時の作業になるので、きながに待ってほしいのですけどね。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア