fc2ブログ

ハイエースカスタムまとめ

ハイエースのカスタムのまとめです。

まぁ、カスタムといってもたいしたことはしていません。
格好だけのカスタムとか、内装を派手にするのとかは好きでないのです。
そういうカスタムを否定するつもりはないのですが、好みでないだけです。

実用本位なカスタムなので、気に入っています。

20230613011.jpg

ベースは4WDディーゼルのスーパーGLです。
リアを35mmリフトアップしています。山登りをするので林道対策って感じです。
公認改造をとっています。

20230613005.jpg

「フルタイム4WD」のエンブレム
まぁ、これは見た目だけのカスタムですね(笑)

20230613008.jpg

イエローフォグにしたかったのだけど、 PSX26Wってイエローのバルブが見当たりません。
LEDにしたらよいかもだけど、LEDのイエローは少し見にくい気がします。雪でも溶けてくれないし・・・
なので、イエローのフォグカパーをつけています。
ノーマルと比べてイエローで見やすくなった気はしません。
これも、見た目だけのカスタムかも・・・ぐぬぬ

気をとりなおして・・・

20230613002.jpg

前の車から移植した、レーダー探知機

20230613001.jpg

ピンボケだけど、ドラレコ
中華製のものを3年くらい使っていたけど、動作不安定になって日本製に交換

20230613010.jpg

LED室内灯
とても明るいです。

20230613003.jpg

センターシート
これも、公認なので6人乗り。

20230613004.jpg

フェンダーガードとUIビーグルのマット
フェンダーガードがないと、この部分が傷だらけになります。
マットは、汚れと水に強いものをチョイス

20230613009.jpg

自作パイプラック
ロッドフォルダーをつけています。

20230613006.jpg

ベッドキットに

20230613007.jpg


床は、スペアタイヤ取り出しの穴が設置されています。

殆どがDIYでやっておりますね。
最初に6人乗りにした時の陸運局手続きと、リフトアップに伴う陸運局手続きはショップに任せました。

後は写真に載せていない、フィルム施工とカーテンくらいですかね。

色々と考え方はあると思うのですが、殆どノーマルに見えるけど車中泊もやりやすいし、ベッドキットを横に立てると自転車4台が載せられます。
とても気に入っているので、大事に乗っていきたいです。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



ハイエースでドライブ

今日は天気もいいので、ハイエースでドライブに行ってきました。

行ったのは針から奈良ニュル方面です。

20230604001.jpg

いい道でしょ。
写真は妻のスマホ

赤目口あたりでランチ

20230604002.jpg

レンズは新しく買った七工匠の18mm
うーんマゼンタかぶりが出ていますねぇ。
周辺が流れるのはいいけど、これは少しマイナスかなぁ・・・

20230604003.jpg

ランチはこんな感じ
近接にも強いし、室内ならマゼンタかぶりも気になりません。

20230604004.jpg

デザートも出ました。

神野山にある、めえめえ牧場にも行きました。

20230604005.jpg

この、写ルンですっぽい写りはいいのですけどねぇ。
マゼンタがぁ・・・

めえめえ牧場では、妻が「羊だけでなくヤギもいるよ!」
というので、見ると何か変です。顔がいっしょなのです。
よく見ると、毛を刈られて細くなった羊でした。アハハ!

20230604007.jpg

こんな感じで刈られます。

20230604006.jpg

バリカンの写真以降はズミクロン
やはりよく写ります。

20230604008.jpg

ネコもいました。
ふんわりとした描写もボケもいいですねぇ。

20230604009.jpg

にらめっこ

20230604010.jpg

ズミクロンもヘリコイド付きアダプターをつけているのでこれくらい寄れます。

ダム湖によって帰りました。
さあ、明日から仕事だ・・・

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

ハイエースバッテリー交換など

ハイエースのバッテリー交換をしました。

ハイエースを買って次の6月で6年になります。そろそろバッテリーが怪しいので交換します。
大体、我が家の使い方だとバッテリーは5年弱で交換することが多いです。

俺のハイエースはディーゼルの寒冷地仕様なのでダブルバッテリーです。10年もつかと思いましたが、そうでもなかったですね。

20230409003.jpg

バッテリーは助手席エンジンルームのここと

20230409004.jpg

運転席の後ろのここにあります。

最近はこんなのがあるのですね

20230409005.jpg

カーメイトのモバイルバッテリーで使うメモリーキーパーです。
OBDコネクターにさして使うのですが、これでバッテリー交換時にメモリーリセットを防ぐことができます。

作業時間は30分以内とのことです。
予め、バッテリーを止める金具やなんかを外しておいて素早く交換します。

20230409006.jpg

2つバッテリーがあるので二つともマイナスを外して、軍手で養生しておきます。
この時に、メモリーキーパーは「バッテリー外れたよ。モバイルバッテリーで電源供給するよ」とランプで教えてくれます。
賢いなぁ・・・

20230409007.jpg

もともとのバッテリーはGSユアサでしたが、交換するバッテリーはFBです。
どちらもサイズは85D26Rです。

20230409008.jpg

無事交換できました。2つあるので、++ーーの順で着けます。
+側のカバーを戻して、メモリーキーパーを取り外します。

バッテリーを止める金具やカバーを戻して完成です。

これで、また5年くらいは安心です。

他にも、こんなこともしました。

20230409001.jpg

ハイエースにはエアコンフィルターがついていないのですが、俺はブリッツのエアコンフィルターをつけています。
着けていることをすっかり忘れていたので、5年ほどほったらかしでした。

虫やほこりでどろどろでしたが、ブリッツのエアコンフィルターは水洗いできるので水洗いしたらこんなに綺麗になりました。
しっかり乾かして

20230409002.jpg

もとに戻して完成です。

20230409009.jpg

夕食は、タケノコごはんとわかたけでした。

さぁ、明日から仕事頑張らねば・・・


デジタル一眼ランキング




ハイエースをシャックルでリフトアップ(続き)

ハイエースをリフトアップした話の続きです。

20210702004.jpg

交換したロングシャックルがこれ

20210701004.jpg

取り外したノーマルのシャックルがこれ
ロングシャックルはPin to Pinは150mmと180mmに調整できます、ノーマルは約85mmなので、シャックルの長さとしては65mm伸ばしたことになります。

シャックルには角度もついているし、荷重もかかるので実際にどれだけ高くなったかというと

20210702001.jpg

なるほど

20210701003.jpg

最初がこれでしたから概ね35mm上がっていますね。

横から見ると

20210702005.jpg

いいのでない?
チョイアゲって感じで違和感はないです。姿勢がかわったので見た目に軽やかさが出ました。

さて、乗ってみた感想ですが・・・

悪くないです。リアのばねの強さが20%くらい柔らかくなったように感じます。
理由が、シャックルの交換による入力角度の変化によるものなのか、姿勢の変化によるものなのか、シャックルの剛性の不足によるものなのかは判りませんが、歓迎すべき方向です。

20210702006.jpg

汚い図ですが、上がノーマルで下がロングシャックルのつもりです。板バネなので角度がつくと固くなりますが、垂直方向からの入力だと柔らかくなるはずです。

私のハイエースはリア周りが固く感じていたので、ハイトダウンサポーターや、バンプラバーの交換なんかも考えていたのですが、シャックルを交換するだけで概ね満足できる固さになりました。
改造車に乗ることが嫌でない方はお勧めのカスタムです。

しばらく乗って大きなネガも感じないので、公認改造をお願いしました。

20210702002.jpg

ハイエース改になりました。

20210702003.jpg

高さも4ナンバーギリギリの2mぴったり
乗車定員は6人

少しづつ自分好みのハイエースになっていきます。
変なオラオラ系のカスタムでない俺のハイエースはかなりカッコイイなぁとしみじみ思います。


デジタル一眼ランキング

ハイエースをシャックルでリフトアップ

ハイエースの車高が気に入りません。

20210701002.jpg

これが、ノーマルの状態なのですが、リアが下がっています。
写真ではましに見えるのですが、実車はあきらかに違和感がある感じです。

まぁ、床やベッドキットも積んでいるのでしかたないところなのですが、気に入りませんでした。
車高を上げたかったのですが、方法はいくつかあるようです。

1.リーフスプリングの交換
2.増しリーフ
3,ロングシャックルに交換

1は結構高くつくうえに構造変更が必要です。
2は構造変更はいりませんが既存リーフを一部加工しなければならない上に、リーフの鳴きの不安があります。
3は一番シンプルですが、構造変更が必要です。

色々考えた末にロングシャックルに交換することにしました。

ショップに相談すると、経験はないらしいけどなんとかしてくれそうだったからです。

20210701001.jpg

選んだシャックルはこれ、リンエイさんのシャックルです。
構造計算書つきです。2段調整になっており、25から50mm上がるとのことですが、低いほうで25mm、高いほうで50mmってわけではなく、個体差と調整で大体この範囲が上がるという目安のようです。

20210701003.jpg

リアのタイヤハウスのクリアランスはこんなものです。

車検の時に構造変更もしてもらうつもりで、とりあえず交換してみることにしました。
気に入らなければもとにもどす予定です。

(続く)


デジタル一眼ランキング



プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア