fc2ブログ

今日もハゼ釣りへ

今日はヤボ用で休暇

ヤボ用は午前中で終わったので、妻と昼食をとり、その後は一人で釣りに行きました。

20231003001.jpg

いつもの淀川のハゼです。
姫島から塚本まで歩きましたが、テトラよりゴロタ石の砂地エリアのほうがアタリが多かったです。

20231003002.jpg

1匹目
13cmくらい
ずいぶん大きくなりました。

針は、ハゼ針やセイゴ系より袖針の3号くらいがよい感じです。
引っかかっても、伸ばしたり切ったりできるし、大きな針より環境にやさしいと思います。

20231003004.jpg

3時間弱で23匹
釣れるときは連続で釣れるのですが、ムラがあります。

20231003003.jpg

最大サイズは15cmくらい
天ぷらにしても食べ応えがありそうです。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

スポンサーサイト



富士山麓トレールラン

土曜日は、富士山麓トレールランに参加してきました。

20231001001.jpg

UTMFフレンドシップの草レースで
河口湖のまわりを18km走るレースです。

20231001002.jpg

福田六花という方がプロデュースしてくれているレースで
なかなかアットホームな感じでした。

20231001003.jpg

とはいっても18kmフルのクラスで500名くらいは走るのでないでしょうか?
10kmのハーフの部も合せて参加者は約800名とのことです。

俺は、スタートしても急には走らない作戦をとることにしました。
大体、急な登りでは頑張ってもそんなにスピードは変わりません。
それより、休まないことが大事です。

20231001004.jpg

おや、鬼太郎も走っています。
「オイ、ケタロー」と声をかけると、手を上げて挨拶してくれました。

20231001005.jpg

10時50分スタートで、10kmの関門が13時クローズです。
なんとか、12時半くらいには通過できました。作戦通りです。

20231001006.jpg

気持ちいいなあ。富士山が要所要所で応援してくれます。

20231001007.jpg

ススキも綺麗です。

下りやフラットでは走りますが、いいところキロ10分くらいです。
登りではキロ15分からきつい場所だと20分以上かかります。

20231001008.jpg

それでも、河口湖が見えてきました。そろそろ17km
ゴールが近いです。

20231001009.jpg

なんとか、ゴール
目標の4時間は少し超えましたが、概ね予想通りのタイムです。

完走者の中ではほとんどビリに近いタイムですが、なんとか完走できたので満足です。
これを励みに、頑張って走り込みを続けなくては・・・

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

廃村八丁をハイキング

大学時代の友人と京都の廃村八丁をハイキングしてきました。

20230925002.jpg

佐々里峠に車を止めて、8時半スタート

20230925001.jpg

最初はよい道です。でも、蜘蛛の巣も多いので人は入ってなさそうです。
今日は、軽登山靴に、モンベルのガイドパンツ、コンプレッションシャツにドライTシャツです。

20230925003.jpg

品谷山 9時半

20230925005.jpg

10時50分廃村八丁につきました。
これは、離村してからつくられた「八丁小屋」ですね。

20230925006.jpg

一つだけある、石積みモルタル塗りの建物
「八丁の川には 芸術家の 泪が ながれている」とあります。

20230925007.jpg

うろうろと写真をとってまわります。写真はまたアップします。
12時前に昼飯
のんびりコーヒーを飲みます。八丁川の水を浄水してコーヒーを入れました。
浄水器を興味深く見る友人です。

20230925008.jpg

帰りは八丁川を上に登ります。
徒渉が頻繁にあるので気を使います。奥は滝つぼなので落ちたらただではすみません。

20230925009.jpg

えー、ここ登るの?
といいながら登ります。

20230925010.jpg

写真では緩く見えますが、立っては歩けない斜度です。
滑落したら、止まるけど怪我をしたら、即、遭難なので注意していきます。

20230925011.jpg

15時15分に車に戻れました。

ゆっくり観光と食事をしたけど、それでも5時間以上歩いています。
このコース、なめたらダメですね。下手したらアルプスより厳しいです。
遭難者が多いのも判ります。

なかなか楽しいコースなのですが、人が入っておらずルートが荒れています。
もし、行くとしたら
・それなりのキャリアの人間と2人以上で行く
・スマホなどGPS機器を複数準備(電波はないのでオフラインで見られる地図を準備)
・ツエルトや防寒具などを準備、ザイルもあればいいかも
くらいはやっておいたほうがよいと思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

日帰り登山の装備

秋の季節の日帰り登山の装備についてです。

登山歴は長いですが、そんなに変わっていないような・・・
テクノロジーの進化によってずいぶん変わったような・・・?

そもそも、トレランの場合、これですものねぇ。

20230729001.jpg

ザックの中には、水と軽食とファーストエイドキットとカッパの上かウインドブレーカーしか入っていません。
走ったら3時間くらいで里や車に戻れるところなんかで経験のあるコースなので、こんな軽装でもいいと思います。

でも、途中で滑落したり、体調不良で動けなくなったらヤバいですよね。
このあたりが、本格登山者から「トレランはなめている」と言われる部分かなと思います。

俺も、人の入っていない山や、リスクの高そうな山はもう少し重装備でいきます。

今の季節ならこんな感じ

20230921001.jpg

左から、歯ブラシ、ネックウオーマーやマスク代わりになるバフと小物入れ、細引き、ストーブ、ライター、ヘッドライトとティッシュとコンパス
真ん中あたりに、ナイフと笛と小さい温度計とコンパスのついたもの、痛み止めやテーピングテープ

20230921002.jpg

左から、コッフェルと中にボンベ、ツェルト、コップ、ザックカバー

20230921003.jpg

防寒着とタオルとカッパ

歯磨きやなんかは、日帰りでは必要ないですが、山セットの中に入っています。
小屋使いの場合は、着替えやスパッツなんかが追加されますね。必要に応じてアイゼンとか

で、これをザックに入れると

20230921004.jpg

こんな感じです。
オスプレイのタロンプロ30に60%くらいの容量かな?

これに、水筒とお弁当を入れたら完成です。

みなさんの、日帰り装備はどんなんなんでしょうかね?
いつも「おまえの荷物は小さい」と言われるのですが、個人的には過不足なく持って行ってるつもりです。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

太刀魚釣りに・・・

昨日は太刀魚つりに行ってきました。

岸からのエサ釣りです。
最近は釣れているらしいので行ってきました。

大阪湾の太刀魚の動きは、夏の終わりくらいから紀州沖の深場から移動し
淡路島の東西のいずれかを通り北上し、正月くらいまでかけて大阪湾の湾奥に至り
また、南下する。

というのが、基本のパターンのようです。

20230917001.jpg

移動の丁度、ルート上に行きます。
先週まではよく釣れていました。

釣り方は、テンヤの引き釣りと、電気ウキのエサ釣り

昼のうちはエササビキで小物と遊びます。

カワハギやサバ海タナゴなどが飽きない程度に釣れます。
「今日は行けるか」と思いました。
サバは、いくらでも釣れるので、逃がしてやるほどです。

しかし・・・

引き釣りでもウキ釣りでも太刀魚の反応はありません。
もう、群れは通り過ぎたのかなぁ・・・

太刀魚は「幽霊魚」というくらいで、一斉につれたり、突然見失ったりするのです。

まぁ、また釣れだしたら行きたいと思います。

20230917002.jpg

釣果はこんな感じ
味噌汁の具にしたり、塩焼きにして食べたりしました。

たまに、遠くまで遠征しても貧相な釣果ですねぇ・・・

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア