fc2ブログ

新NISA

ちょっと前に、会社の仲間とサイクリングに行きました。

その時に、お世話になった先輩というか上司も一緒だったのですが、ぽつりぽつり退職後の生活について話してくれました。
先輩は、今は何もしていないそうですが、独り身なので家事や、サイクリングやツーリングやハイキングを楽しんでいるようです。

生活リズムを崩さずに、いろんなことを楽しんでいる姿は尊敬します。本当の教養というのはこういうことなのでしょう。
しかし、俺に出来るかなぁ・・・

先輩が話してくれた内容で、「ふーん」と思ったのは
「もっと若いころからお金の勉強をしておけばよかった」「今から工夫しようと思っても60超えているものなぁ・・・」
ってところです。

最近は「新NISA」の記事をよくみます。

20230630001.jpg

こんな感じ・・・

昔、仕事でファンドやなんかの勉強をしたことがあるので、複利の効果については充分承知しています。
月に10万円づつ、6%複利で運用出来たらこんな数字にはなると思います。エクセルに入れて、グラフ化したらたしかにこんな感じでしょう。
NISAを使うと上限はあるものの一定まで非課税なのでより多くの利回りの得られる計算になるでしょう。

まぁ、この30年の世界的なインデックス指標の上昇はすごかったからねぇ。人間のやることだし、こんなふうに理屈通りになるとは思えないけどね。

つまり、バブル崩壊後の30年前からずっと、インデックス(オルカンでも、日経でも、NYダウでもいいですが)に毎月10万円つっこむことのできる夫婦は現実的にはいなかったと思います。

現実的には、ここまでのパフォーマンスを出すことは難しいと思いますが、少しづつでも貯金できて、少しづつでも運用出来たら、借金ばかりしている人とは天地の差がつくことも当たり前だと思います。

若いころに仕事を通じて、こういう勉強ができたことはとても感謝しています。
それが、先輩の言う「もっと若いころからお金の勉強をしておけばよかった」のレベルかどうかは判らないですけどね・・・

さて、新NISAについて調べたことです
例によって、ファクトと想像と感想にわけて考えます。

ファクトは
・現在NISA口座をつくっている数は1200万口座程度
・トータル投資額は積み立てNISAで2兆、一般NISAで20兆
・旧NISAは一般枠年間120万、積み立て枠年間40万、新NISAは一般枠240万、積み立て枠年間120万
・プライム日本株の時価総額トータルは800兆程度

想像するに・・・
今はNISAをやっている人は人口比10%程度なんですが、もう少し増えるのではないですかね。
年間投資枠が概ね倍増するので、NISA人口の増加も加味すると国民全体のトータル投資額も倍くらいになるような気がします。
トータル投資額が50兆として、日本株の時価総額に対してのインパクトはどの程度か?それに海外のインデックスに手を出す人もかなり多いと思われます。

感想と言えるほどのものはないですが・・・
俺も、もうお年なので今から積極的な投資をしても、複利のメリットは大きく享受できないでしょうね。
それに、ほんの20年くらいまえまで、日経平均はずっと1万円くらいでないの?と思ってたし(笑)
結局、結果論でしかないのですよ。
一方、世界的なインフレの中でダブついたお金はどうしても投資のほうに向かうでしょうし、貯金は目減りするのも間違いないでしょうね。
ずっとインフレが続くとしたら、正解に最も近いのは「転売できそうなものを借金して買う」なんですよ。
これがバブルのメカニズムです。
また、バブルが来て、日本人が財テクみたいなのに走って、下品になって、最後は、外資の投資会社に食い物にされる可能性もないことはないですね。

「ファクト」についてはそれなりにしっかりした情報をまとめたつもりです。
欲をかかずに自己責任でコツコツやるのがいいのではないでしょうかね。

俺のブログは本当の事しか言っていないのですが、インパクトはないです。ちょっとウソまじりでも派手な事を言っているブログのほうが面白いのでしょうねぇ・・・
今日も、当たり前のことしか書けなかった。また、反省しきりです。キャンドル銀四郎として世の中を明るくしたいのですが・・・

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



ふるさと納税

節約を頑張っている俺ですが、ふるさと納税はやっておりませんでした。

理由は・・・
なんだかわけが判らないと思っていたのが一つ
税の再分配は国の役割のはずなのに放棄して、地方にまかせ、返礼品のコストのせいで納税額が目減りしているのではないかと思ったのが一つです。

理由はさておき、来年から制度が見直され
返礼品がしょぼくなるらしいので、がんばってやってみました。

・モンベルのバウチャー
・醤油づけいくら
・シシ肉
・牛肉
・ラーメン48食分

食べ物に偏っているのは、育ち盛りの男の子をかかえているからです。

年末の駆け込みの上に、ワンストップ制度を利用するとすれば、本当にギリギリの時期だと思います。

どんなものか届いたか
などについては、また、ブログで紹介したいと思います。


家族日記ランキング

冬に向けてプラダンを貼った

今日は、午前中は読書などをしてゴロゴロ

長男は、併願校の過去問
難関クラスの問題ならかなり解ける様子。ここから上積みしなきゃならんのか・・・

昼からはオートバイでヤボ用に
あちこち整備したので、調子がいいです。
後はクラッチとリアサスだ!

100均で、時計を買ってオートバイに貼り付けたりしました。

P_20181117_163043_1.jpg

いい場所はなかったのでココ
カッコ悪いかな?

夕食後に、リビングの窓にプラダンを張りました。

20181117001.jpg

ビフォア

20181117002.jpg

アフター

ちょっとオシャレな雰囲気になると同時に
冬は断熱、夏は日よけになります。

どれだけ、節約になるかは判りませんが、節約意識を持つことが重要と思っております。


家族日記ランキング

どう、評価すればよいのか?

気がつくと、リビングにこんなものが貼ってありました。

20181102002.jpg

そう、ご存知「トリケラトプス拳」
クラップラー刃牙の技で、那須川 天心も使ったことがあります。

20181018003.jpeg

こちらは、那須川 天心

長男は、目覚ましの為と健康維持の為に、朝から、これを10回やるそうです。
何かと突っ込みどころも満載の上、微妙すぎて、どう評価したらよいのか判りません。

俺はというと、今日はヤボ用で昼から休暇をもらいました。

久しぶりの休暇だし、寿司でもつまむかと思ったのですが
いやまて、俺は料理のスキルがあるのに贅沢する必要はないと帰り道にスーパーで35円のうどん玉を買って来ました。

20181102001.jpg

焼きうどん(塩味)と玉子かけごはんの昼食です。
自分でいうのもなんですが、かなり、美味かったです。

1000円アップの寿司ランチの予定が35円の出費ですみました。
こちらも、極端すぎて、どう評価したらよいのか判りません。

親子ともども、やっていることが、正しいのかそうでないのか判らないカオスな状態となっております。


家族日記ランキング

消費税増税

消費税増税が実施されそうです。

まあ、財源確保が必要なのはわかりますが、所得の再分配能力の低い消費税に頼りすぎるのはいかがなものかと思います。

何よりも、普通のおじさんが普通に考えておかしいことなのに、さも普通のことのように新聞とかに載っているので、「大丈夫か」と悩みます。

新聞には「所得の低い人への対策はどうしてもやらないといけない」と書いてありました。
その答えが、商品券や現金給付って?
やはり、おかしいよ。本当にそう思うなら、消費税上げるのやめて、所得税の税率とか変えたらいいのに・・・
クレジットカードで払えば、2%キャッシュバックってのもよく判りません。
それなら、消費税上げなくてもいっしょやん。
クレジットカードの使えない、本当に貧しい人や子どもは増税されてしまう。

基本的に、富を再分配して平等で暮らしやすい世の中をつくるのは、国家の基本的な役割のはずです。

ここで、はっきりさせておきますが、トリクルダウンなんて起きません。
あんなの、都市伝説。

その証拠に、ジニ係数はあがり続けているし

20181017001.jpg

ジェフ・ベソスの資産も上がり続けています。
17兆の資産をもつジェフ・ベソスはトランプショックで資産が下がったと怒っていました。
トリクルダウンする気なんて、さらさらないやん。
庶民なので正直、判りませんが、1兆の資産と17兆の資産を比べて17倍幸せだとは到底思えません。

おっと、つい、知性がにじみ出て、トリクルダウンなんて言葉をつかってしまいましたが、カッコイイ言葉をつかって一般人を騙す手法にも気をつけましょう。
ちょっと考えるとおかしいことは、少なくとも「おかしいぞ」と思う習慣はつけたいです。

・太陽光発電の買取価格も、ほぼ、販売価格なのでおかしい
・池の水もちょっと抜きすぎ。外来魚の命なら奪っていいってのはやりすぎ
・自動ブレーキシステムでガードマン引きそうになったのに、その後とばしすぎ

まったく、当たり前のことしか書いていないつまらないブログになってしまいました。
明日は、もう少し面白いことがかけるように頑張ります。


家族日記ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア