fc2ブログ

英語でも勉強するか・・・

昨日も夜勤でした。最近、ブログが書けていません。

さて、台風への警戒のため、職場に泊まって帰ってきた日曜日。

朝、1時間ほど仮眠
息子たちと一緒に昼食をつくり、昼からは近所のブックオフへ

20180802001.jpg

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

新品価格
¥1,080から
(2018/8/2 21:34時点)



こんな本が安かったので買って見ました。540円
この本と、スマホのアプリの「デュオリンゴ」で英語の勉強をやり直してみます。

私の英語力は、旅行者として、非英語圏でバックパックの旅行が出来る程度。
たいしたことはありません。英語圏だとイントネーションに癖がありすぎて聞き取れない。

この程度の投資で、どれくらい英語ができるようになるかな?
目標は、長男に英語力で、中2までは抜かれないようにすることです。

デュオリンゴとシステム英単語と、面白そうな長文の本で、なんとか昔のカンをとりもどしたいと思っています。

さて、夕食は、次男のサッカーチームの夕食会
焼肉の食べ放題です。

ある選手のお父さんは、昔、チャンプロードに載っていたとかいないとか・・・
ずいぶん、笑いました。
ネタだとは思うけど
「チャンプロード」とは、また、渋いところをついてくるものです。

860426_o.jpg


家族日記ランキング
スポンサーサイト



ビル管 受験記

本日、建築物環境衛生管理技術者(ビル管)の免状が届いておりました。忘れないうちに、その受験記を書いておきます。

20171218001.jpg

なかなか立派な免状です。建築設備系の資格の中でも難しいほうだと思います。試験日は風邪で体調が悪い上に、試験は午前3時間、午後3時間の長丁場です。結構、体力・精神力共に削られました。

かかったコストと時間ですが

受験費用:13,900円
テキスト代:2,160円(日本教育訓練センター、ビル管理士試験模範解答集)
振り込み費用等:2,500円程度
交通費:800円程度
交付申請料:2,300円
住民票:300円
合計22,000円くらいでしょうか、けっこうかかっています。

振込み手数料等が結構いってます。郵便書留で送らなくてはならなかったりと切手代がずいぶんかかりました。
テキストはヤフオクで売るつもりだけど、二束三文だろうなぁ・・・

勉強時間は、100時間程度だと思います。
1日1時間程度を土日以外毎日5ヶ月間やりました。悪癖ですが、飲みながら勉強するので、真剣にすればもう少し少ない時間で合格できるかもしれません。加えて、丁度その時期、長男が塾に行き始めたので、教えてやったりして自分の勉強時間が取れませんでした。
しかし、1日1時間で半年勉強するってのも社会人にはきついです。
つまりは、100時間以上勉強しなければならない資格は、今の俺にとって現実的では無いということです。

それに、この資格、勉強範囲が広いのですよ。
・建築物衛生行政概論
・建築物の環境衛生
・空気環境の調整
・建築物の構造概論
・給水及び排水の管理
・清掃
・ねずみ、昆虫等の防除

それぞれに、最低点が決められているという厳しさです。
俺はゴキブリとかねずみとかが好きではないし、勉強するのはきつかったですが、意外に覚えることに驚きました。
苦手なものは覚えるのかな?

資格試験は、その瞬間だけ覚えておけばいいので、過去問を三回繰り返し、間違ったところは半分折にしたノートにキーワード的に書き込んで覚えました。問題を解くときには、書き込んだ内容はチラ見して解いたりもします。繰り返しているうちに覚えます。
試験の、直前はそのノートをざっと読むと、やはり何問かは救われました。

結果が出るまでドキドキでしたが、合格できてよかったです。

自己啓発にはなりますが、お金もかかるので、ぼちぼちのペースでこれからもやっていきたいと思います。


家族日記ランキング

ビル管 合格通知届く

本日、2本目の記事です。

家に帰ると、封筒が届いておりました。

20171031008.jpg

日本建築衛生管理教育センターからの封筒です。

そうなんです、内緒でビル管の試験を受けておりました。
正式には「建築物環境衛生管理技術者試験」といいます。

過去記事「息子たちの運動会」

息子たちの運動会に行かずに試験を受けていたのです。

封筒をさわります。
今まで、試験を受けてきた経験から、ハガキより封筒のほうが合格の場合が多いこと
封筒も、少し分厚ければ合格の場合が多いことなどは判っています。

手触りは、よろしい。

開けてみると

20171031009.jpg

おお!合格です。

落ちたら、カッコ悪いので、内緒で受験しましたが、こうして無事、記事に出来て良かったです。

そして、この試験の合格率は

20171031010.jpg

13.6%

なかなかの難関試験です。

久しぶりの、資格試験ネタですが、なんとか合格できて良かったです。
これで、長男の成績向上にも刺激になってくれたら良いのだけれど・・・

また、資格証が届いたら、受験記も記事にしたいと思います。


家族日記ランキング

玉掛け技能講習とクレーン特別教育

玉掛けとクレーンの免許をとってきました。

とはいっても玉掛けが技能講習で、クレーンが特別教育です。
講習系の資格ですが、楽なものではありませんでした。

朝から晩までみっちり4日間
遅刻などするともらえなくなりそうです。
ちなみに、授業以外で勉強はしておりません。
費用は私の受講したところでは28000円ほどでした。

色んな玉掛けを教わりましたね。
重さによってワイヤーロープを使い分けるコツも教わりました。

最後に実技試験があります。
ほとんど落ちることはないでしょうが緊張しました。

20151109001.jpg

手にした免許
玉掛けに関してはどんなものでも吊れます。
クレーンは、自走式を除く5t未満のクレーンが運転できます。

建築設備系とガデン系の資格がけっこう集まってきました。
ガデン系では、フォークリフトの免許が欲しいです。
玉掛け、クレーン、フォークのコンビで工場とかの仕事が出来そうかなと思っています。




家族日記 ブログランキングへ

第二級陸上特殊無線技師受験記

今日、「第二級陸上特殊無線技師」の免許証が届いておりました。

20150115001.jpg

アマチュア無線の電話級は持っているのですが、これは業務用の無線のための免許です。
電気に関する基礎知識はあり、それほど難しくはなかったですが、試験に合格するのはうれしいですね。

勉強時間は1日30分程度を土日以外3週間ほどやりました。

今回特筆したいのが、「参考書などにお金をかけなかったこと」があります。
後輩がテキストを持っていたので借りて通読しましたが、問題を解いて覚えたほうが早いな・・・と感じ、ネットで手に入る過去問をひたすらやりました。

結論で言えば、これで充分でした。
合格発表はWEBでも見られるのですが、番号だけで見ても6割程度が合格しており、欠席者もいてたと思いますので、受験者の7割以上が合格している感じです。
ちゃんと勉強すれば、過去問の繰り返しだけでも、大丈夫だと思います。

これも、更新不要な免許です。更新コストがかからないものを狙っています。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア