論理思考
家電の修理をするときは、大体、原因究明→部品交換という手続きをとります。
そのためには、測定器具なんかが大切なんですが大したものはもっていません。
・アナログテスター
・デジタルテスター
・トランジスタチェッカーのついたテスター
・オシロ
・クリスタルイヤホン
こんなもんですねぇ。まぁ、大体のことはできますが、プロの領域の事はできません。
先日、LEDの分別をしようとしたとき自作の電源装置が動きませんでした。
チェックすると、DCアダプターが壊れていたのです。こんなもんも壊れるんだ・・・

ハードオフで220円で買ってきました。
プラグは寸法が違ったので切ってはんだ付けです。

自作の電源装置につなげて動作確認しました。
小さなDC-DCアダプターですが±12Vが出せます。つまり24Vも出せます。
さて、表題の「論理思考」の話なんですが、よくロジカルシンキングとか言われます。
代表的な考え方の一つに「帰納法」「演繹法」などという考え方があります。
よく、数学の証明などで使われるやりかたなのですが、妻、息子、両親、友人などに「知っているか?」と聞いたところ、知っていたのは長男だけでした。
えー、そんなもんなんだ!
逆に、どうやって、頭の中を整理しているんだろう?
でも、言葉は知らなくても、論理的思考の出来る人間は無意識のうちにしていると思うのだけどなぁ?
「自分の論理展開に例外はないか」とか「事実と個人の意見をごちゃごちゃに言ってないか」とかね。
この話を、父にすると「論理思考だけで世の中は回っていない」と言われました。
いやいや、そんなことは十分承知してます。
でも、理屈や論理抜きで機械や回路が動いたら見てみたいものです。念力か?
アンプの修理の話でいうと
A:古いアンプはコンデンサがパンクしている事が多い→コンデンサを交換する(帰納的解決)
B:電圧を測ってみたら+側は出ているが-側は出ていない→電源回路の測定点より上流に異常あり(演繹的解決)
ってな感じでしょうか?
Aでは直る場合もあるし、直らない場合もあります。
Bは探っていくとどこかの素子がオープンになってたりするんですかね。これだ!と思って交換しても同じ部品が一瞬で壊れたりね(笑)
でも、こうやって修理を進めていきます。
論理的思考がすべてだとは思っていません。
でも、まずは論理的に説明がつくか。で、考えることが人生を豊かにする方法だと思います。

中学校受験ランキング
そのためには、測定器具なんかが大切なんですが大したものはもっていません。
・アナログテスター
・デジタルテスター
・トランジスタチェッカーのついたテスター
・オシロ
・クリスタルイヤホン
こんなもんですねぇ。まぁ、大体のことはできますが、プロの領域の事はできません。
先日、LEDの分別をしようとしたとき自作の電源装置が動きませんでした。
チェックすると、DCアダプターが壊れていたのです。こんなもんも壊れるんだ・・・

ハードオフで220円で買ってきました。
プラグは寸法が違ったので切ってはんだ付けです。

自作の電源装置につなげて動作確認しました。
小さなDC-DCアダプターですが±12Vが出せます。つまり24Vも出せます。
さて、表題の「論理思考」の話なんですが、よくロジカルシンキングとか言われます。
代表的な考え方の一つに「帰納法」「演繹法」などという考え方があります。
よく、数学の証明などで使われるやりかたなのですが、妻、息子、両親、友人などに「知っているか?」と聞いたところ、知っていたのは長男だけでした。
えー、そんなもんなんだ!
逆に、どうやって、頭の中を整理しているんだろう?
でも、言葉は知らなくても、論理的思考の出来る人間は無意識のうちにしていると思うのだけどなぁ?
「自分の論理展開に例外はないか」とか「事実と個人の意見をごちゃごちゃに言ってないか」とかね。
この話を、父にすると「論理思考だけで世の中は回っていない」と言われました。
いやいや、そんなことは十分承知してます。
でも、理屈や論理抜きで機械や回路が動いたら見てみたいものです。念力か?
アンプの修理の話でいうと
A:古いアンプはコンデンサがパンクしている事が多い→コンデンサを交換する(帰納的解決)
B:電圧を測ってみたら+側は出ているが-側は出ていない→電源回路の測定点より上流に異常あり(演繹的解決)
ってな感じでしょうか?
Aでは直る場合もあるし、直らない場合もあります。
Bは探っていくとどこかの素子がオープンになってたりするんですかね。これだ!と思って交換しても同じ部品が一瞬で壊れたりね(笑)
でも、こうやって修理を進めていきます。
論理的思考がすべてだとは思っていません。
でも、まずは論理的に説明がつくか。で、考えることが人生を豊かにする方法だと思います。

中学校受験ランキング
スポンサーサイト