fc2ブログ

論理思考

家電の修理をするときは、大体、原因究明→部品交換という手続きをとります。

そのためには、測定器具なんかが大切なんですが大したものはもっていません。

・アナログテスター
・デジタルテスター
・トランジスタチェッカーのついたテスター
・オシロ
・クリスタルイヤホン

こんなもんですねぇ。まぁ、大体のことはできますが、プロの領域の事はできません。

先日、LEDの分別をしようとしたとき自作の電源装置が動きませんでした。
チェックすると、DCアダプターが壊れていたのです。こんなもんも壊れるんだ・・・

20230614002.jpg

ハードオフで220円で買ってきました。
プラグは寸法が違ったので切ってはんだ付けです。

20230614001.jpg

自作の電源装置につなげて動作確認しました。
小さなDC-DCアダプターですが±12Vが出せます。つまり24Vも出せます。

さて、表題の「論理思考」の話なんですが、よくロジカルシンキングとか言われます。
代表的な考え方の一つに「帰納法」「演繹法」などという考え方があります。

よく、数学の証明などで使われるやりかたなのですが、妻、息子、両親、友人などに「知っているか?」と聞いたところ、知っていたのは長男だけでした。

えー、そんなもんなんだ!
逆に、どうやって、頭の中を整理しているんだろう?

でも、言葉は知らなくても、論理的思考の出来る人間は無意識のうちにしていると思うのだけどなぁ?
「自分の論理展開に例外はないか」とか「事実と個人の意見をごちゃごちゃに言ってないか」とかね。

この話を、父にすると「論理思考だけで世の中は回っていない」と言われました。
いやいや、そんなことは十分承知してます。

でも、理屈や論理抜きで機械や回路が動いたら見てみたいものです。念力か?

アンプの修理の話でいうと
A:古いアンプはコンデンサがパンクしている事が多い→コンデンサを交換する(帰納的解決)
B:電圧を測ってみたら+側は出ているが-側は出ていない→電源回路の測定点より上流に異常あり(演繹的解決)
ってな感じでしょうか?

Aでは直る場合もあるし、直らない場合もあります。
Bは探っていくとどこかの素子がオープンになってたりするんですかね。これだ!と思って交換しても同じ部品が一瞬で壊れたりね(笑)
でも、こうやって修理を進めていきます。

論理的思考がすべてだとは思っていません。
でも、まずは論理的に説明がつくか。で、考えることが人生を豊かにする方法だと思います。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
スポンサーサイト



サムソナイトのキャスターを修理

息子たちが修学旅行だったり合宿だったりするのでスーツケースが必要です。

たいして使わないので、新しいのを買うのももったいないなぁ・・・
妻が独身の頃に使っていたサムソナイトがあるので持ってきました。

20230307001.jpg

しかし、劣化でキャスターが破損しています。
破損していないのも加水分解で崩れそうです。

ノギスで測って、外径40mm、幅21mmというのが合いそうなのでアマゾンさんで注文しました。

20230307005.jpg

すぐきた。
とりあえず、元の車輪を外します。

20230307002.jpg

ネットでは、金ノコで切るとありましたが、そんな悠長なことはしません。
ドリルでもんで

20230307003.jpg

頭を飛ばしたら
突くだけで外れます。

20230307004.jpg

ほらね。
綺麗にして

20230307007.jpg

付いてたものと交換部品を確認

20230307006.jpg

幅が1mm強小さかったので

20230307008.jpg

ワッシャーで調整します。

20230307009.jpg

付属のネジにはロック剤が塗っていました。

20230307010.jpg

完成です。

20230307011.jpg

交換した古いキャスター

俺は機内持ち込みのできる安物のキャリーバックしか持っていませんでした。
海外旅行は全てアタックザックですね。新婚旅行もそれでいったし。
初めて知ったのですが、高級なブランド物のスーツケースって高いのですね。

安くで修理できたので満足です。


中学校受験ランキング

トイレのフラッシュレバーを修理

家族から、「トイレのフラッシュレバーが調子悪い」と言われました。

あまり、俺は気にならなかったのだけどね。
大が、沢山回さないと流れないとのことです。

そんな繊細なものかなぁ?

妻を助手に従え分解します。

20230202001.jpg

大側のリモートの玉鎖が切れていますね。
新しいのを買ってもいいのだけど、少し短くなるだけなら使えるかもしれないので

20230202002.jpg

切れていたのをつけてみました。
無事、動作するようになりました。

器用貧乏という言葉があるけど、俺は器用なほうなのかもしれません。そして、貧乏です。
でも、DIYが得意なので、今までで、ずいぶん節約できたと思います。

そうそう、先日テクノカットにした息子ですが、学校で友人に褒められたようです。
今どき斬新だったのかな?
「父親にカットしてもらった」というと驚かれたそうです。

少し、嬉しい。


中学校受験ランキング

ハサミを研ぐ

我が家では、息子たちのカットはまだ俺がやっています。

子どものカット代って安いけどそれでも1500円くらいでしょうか?
1年に10回として16年で24万くらい節約しています。次男と合わせると40万くらいかな?
まぁ、次男はボウズだけど・・・

道具は、バリカンとスキばさみと普通のハサミ
普通のハサミはこんなのです。

20230125001.jpg

もう、使って7・8年になると思います。
さすがに切れ味が悪くなったので研ぐことにしました。
ハサミは難しいらしいけどどうだろう?

20230125002.jpg

これを使うときが来たか
天然仕上砥石の「愛宕山合砥」
柳葉を研ぐときに使っています。

20230125004.jpg

名倉も出します。
ハサミを分解して・・・

20230125005.jpg

やり方は判りませんが、ふつうの刃物と同じでしょう。
刃の面を研いで、ウラスキで平面を出します。

組み立てると・・・

まぁまぁ切れるようにはなりました。
でも、新品ほどではないかな?
包丁は、新品より俺の研いだほうが切れるので、たぶんハサミは慣れていないのでまだまだなのだと思います。

また、これでしばらくは使えるでしょう・・・


中学校受験ランキング

ヤマハのユニットバスの栓を修理

自宅のユニットバスの栓が壊れました。

なんというのでしょう?
リモート式の栓で、湯船の横のボタンを押すと開閉ができるのですが、ボタンが落ちたまま上がらなくなりました。
まぁ、家を買って18年くらい経つので仕方のないことではあります。

20230112002.jpg

押しても引いてもこんな状態です。
サービスに電話すると、3万円強かかるようです。高いなぁ・・・

自分でも修理できそうなので、別ルートで適合する修理部品の品番を調べて取り寄せました。

20230112001.jpg

それがこちら
ワイヤーセットとボタンです。

20230112003.jpg

排水の栓を外して白いプラスチックをアンギラで持ち上げます。

20230112004.jpg

ねじ止めのようなので、外して丁寧に掃除しました。

20230112005.jpg

ワイヤーのアウターが切れているようです。
呼び線代わりの荷物のひもをテープで止めて上から抜きます。

20230112006.jpg

ボタンは落ち込んでいるので、養生テープでくっつけて、少し持ち上がったところを千枚通しでひっかけて外しました。
引っ張ると、どんどん抜けてきます。

20230112007.jpg

抜けました。
呼び線もばっちり通っています。

20230112008.jpg

右側が新品
形状も長さも問題ないようです。

20230112009.jpg

今度は新品のほうに呼び線をくくりつけます。
通している呼び線を引っ張ると・・・

20230112010.jpg

押したり引いたりしながら通します。

20230112011.jpg

綺麗に通りました。
白いパーツをつけて元に戻します。

20230112012.jpg

直った!

20230112013.jpg

スイッチのほうは、ボタンをつけて押し込むだけです。

20230112015.jpg

完成です。
最初少し渋かったですが、動かしていると馴染んできました。

使った道具はこんなもの

20230112016.jpg

どこのご家庭にでもあるアンギラですが、俺のは世界の一流工具「クニペックス」の「コブラ」です。

少し不安でしたが、なんとか無事修理することができました。
3万円強が部品代の6千円ほどで済みました。
節約できて楽しめて嬉しいです。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア