fc2ブログ

コールマン 200A パテペンデカール紹介

40歳の記念にと思って買ったバースイヤーランタンです。

IMG_2531.jpg

キャンプにはもって行かずに、時々、家で電気を消してランタンの明かりを楽しんでいます。

IMG_2535.jpg

裏を見ると「6 MODEL200A 69」とありますので、1969年の6月に作られた200Aだということが判ります。コールマンは最近の商品でも同じような表示をしているみたいです。

キャンプ用には286Aを持っているのでそれを使うつもりでしたが、200Aを使っているうちに、その愛らしい姿に「キャンプでも使いてー」と思うようになってしまい。もう1台買ってしまいました。

DSC_0338.jpg

キャンプで使っているのはこれです。少しボロいですが、愛らしさは変わりません。
コールマンランタンだけで3台、まだ、ガスのランタンもLEDのランタンもあります。そんなに明るい世の中をつくりたいわけではないのに集まってしまいました。どれも手放せないんですよねぇ。。。
今年はどのくらいキャンプにいけるのでしょうか。


家族日記 ブログランキングへ


スポンサーサイト



天理ラーメン

今日の夕食はラーメンでした。
なんでも、妻が日頃は行かないスーパーで買った「すがきやラーメン」と「天理ラーメン」とのこと、今はいろんなものが発売されているのですね。「すがきやラーメン」は子供用だったので私が帰った時にはなかったのですが、二人ともおいしかったと感想を聞かせてくれました。

RIMG0505.jpg

私が夕食にしたラーメンはこんなのです。なかなかの再現性がありました。いわゆる「名店シリーズ」のラーメンもチャーシューが少し違っていたりと、おいしいのですが、そのものズバリにはなかなかなりません。今日のラーメンはかなり近い味になっていました。

さて、今日は、一週間楽しみにしていた医龍です。

ずっと思っていたこと
→朝田のイメージトレーニングの動きがでかすぎです。まるで心霊手術をするかのようです。
今回のシリーズで思ったこと
→話が間延びしていませんか?前シリーズでは1話で話が終わるパターンが多かったように思うのですが・・・
→原案は「永井明」先生だったのですね。いままで気がつきませんでした。

RIMG0510.jpg

15年位前に「医者をやめた理由」シリーズは、面白く読ませていただきました。
軽やかな文章の中にはっきりとした信念の感じられる本でした。若くして亡くなられたのは残念です。
今日はどんなドラマになるのでしょう?


家族日記 ブログランキングへ


オートキャンプ用品軽量化

子供と一緒ではなかなか冬にキャンプに出かけられません。

もう少し大きくなったら、雪中キャンプも試してみたいのですが、あまり、楽しいと思わなくなってついてこなくなる可能性もあるのでもどかしいところです。テント内に雪を入れない動作の正確さが必要ですし、一人がストーブを持って一人が雪を溶かして水を作る事など、山男にとっては当たり前ですが、子供は嫌がりそうです。

私は、いわゆるオートキャンプを始めたのは最近で、それまでは、キャンプツーリングや登山に伴う幕営をしていました。
そんなに本格的ではないのですが、概念的にはこんな感じです。

RIMG0503.jpg

沢木耕太郎「凍」と山野井泰史「垂直の記憶」

登山に使うアウトドア用品は、使いやすく壊れないこと、軽いことが要求されます。アイゼン・ピッケル持参の冬季でも25kg以内には納めたいところです。(昔の人が聞いたら「軽すぎ」と思われるでしょうが)
そんな感覚を持っていると、なんかちぐはぐなオートキャンプ用品を買ってしまいます。

RIMG0504.jpg

パーソナルマットのモンベル「ULコンフォートシステムパッド120」と「スノーピークチタンシェラカップ」どちらも軽いですよ~ サイズが判るようにYEBISUビール350ccを置いてます。

あんまり、オートキャンプ向きではありません。高いですし・・・
一緒にテント泊で縦走などできたらいいなぁ、という期待を込めて無意識のうちに選んでいるのでしょう。

そういえば、初めてファミリーキャンプに行ったときは、我が家だけ山岳テントで、ヒマラヤのベースキャンプのようでした。その後買ったファミリーキャンプ用品は、ごくありふれた皆が使っているものですが、またの機会に紹介したいと思います。


家族日記 ブログランキングへ


トイレ ダイヤフラム交換

少し前に食洗機が壊れた話を書きました。

結婚して、マンションを買って概ね10年、あちこちと壊れてきています。
家電もその時期に買ったものがほとんどなので壊れるときは一気にくるのでしょう。

少し前には、トイレの水が出なくなりました。そのときの修理をメモにしておきます。

ある日突然トイレの水がなかなかたまらなくなりました。
調べてみるとダイヤフラムの不具合です。

DSC_0291.jpg

赤いところの上のフロートがついているところの中にダイヤフラムがあります。

うちのトイレはTOTOのSH381BAJという型なのですが、これはレバーが左についているタイプです。ところが、ホームセンターでは、右レバータイプのダイヤフラムしか売っていません。

取り寄せるとしても、次の休みは1週間後、、、こまったなぁと考えておりました。
店でダイヤフラムを見ていると、ふと、思いつきました。
「これって、外側のプラスチックは違うかもしれないがダイヤフラムそのものは共通部品じゃね?」
大体、そんなところをわざわざ変えて設計するはずもありません。
まぁ、ものはためしで、買って帰りました。たしか780円くらいだったと思います。失敗してもたいした被害ではありません。

帰ってつけてみるとぴったり

妻は出費が減ったことも、すぐに直ったことも大喜び。

私はここを参考にして交換しました
TOTO WEBページ

水周りのことですので、自己責任でお願いします。

ちなみに、ダイヤフラム代は家計ではなく、私の小遣いで出しました。わざわざ書くのも少しセコイか。

デイキャンプ

いつの頃からかは知りませんが「デイキャンプ」という言葉が使われだしました。

個人的には、全くそんな言葉も知らずにせっせと山に登っていた時期だと思います。

「デイキャンプ」という言葉が出来るまでは「バーベキュー」に行く。。。
だったのでしょうか。バーベキュー以外はあまり聞かなかったですね、もちろん「芋煮会」など、地方によってはいろんなアウトドアがあったと思います。
しかし、だれが言い出したのかは知りませんが「デイキャンプ」という言葉が発明?されてからアウトドア用品はものすごく売れたのではないでしょうか?コールマン、スノーピーク、ユニフレームが爆発的に流行ったのもこれがきっかけのような気がします。

みんな、最初はバーベキューグリルに、飯ごうとタープとテーブルセットくらいで楽しめます。
そのうちに、ツーバーナーとキッチンテーブルが増えていきます。
そうなると、もうテントとシュラフさえ買えばキャンプに行けるようになります。
もちろん、こまごまとした用品はいろいろとほしくなるのですが・・・

あるキャンプ場で、我が家の分も含めて3セットのパイルドライバー+コールマン200Aが並んでいるのを見たときには苦笑しました。少し凝りだすと、みんな同じようになってきます。

そのデイキャンプのお供はノンアルコールビールやノンアルコールチューハイ

RIMG0492.jpg

今日も飲んでみました。
何が入っているのでしょう、私は確かに酔っ払います。わずか20分ほどで酔いがさめるのですが・・・不思議です。

たこあげ

今日は、たこあげとスケボーとスケーターをするために近所の公園へ

たこは手作りの「ぐにゃぐにゃ凧」です。
私の手作りのものは、タケヒゴも、近所の友人の竹林からもらってきた竹で作っているので、コストゼロの完全手作り凧です。

RIMG0480.jpg

模様は「ブッダ・アイ」今度作るときには、もう少しはっきり模様を書きたいと思います。
簡単にできて、失敗の少ないタコです。「ぐにゃぐにゃ凧」で検索すると寸法も書いてます。

RIMG0485.jpg

「ぐにゃぐにゃ凧」をあげる次男

上空の風が不安定で、たまに墜落したり、タコがペチャと変形してしまうこともありました。

引き続き長男はスケボー、次男はスケーターで遊びます。

RIMG0488.jpg

長男もずいぶん上手になりました。

しかし、寒すぎます。妻がスケボーを借りて、こけたのをしおどきに帰ることにしました。

さて、晩ゴハンです。今日は焼き鳥にしました。
近所のトリ屋さんでは、焼鳥が1本から買えます。モノも豊富で、モモ、ネギマ、ズリ、ハツ、カワ程度は常にあります。難点はよく売れる様子で、遅い時間に行くと何も無いことがあります。焼き鳥などは、いろんな種類が食べたいので、家ではなかなか出来ない料理ですが、この店のおかげで安くおいしく楽しめます。

RIMG0490.jpg

一部食べてしまっていますが、こんな感じです。うちでは20本も食べたらおなかがいっぱいになり、材料台は1000円もいきません。

よく遊び、よく食べた一日でした。

さかあがり

今日の午前中は、妻が仕事でしたので3人で留守番しておりました。

昼からは近くの公園へ
大きい公園ではないのですが、2歳くらいの子から中学生くらいの子まで幅広い年齢層の子供が遊んでおりました。遊具もありなかなか良かったです。そこで長男がさかあがりを見せてくれました。上手にくるりとまわっていました。

RIMG0475.jpg

長男、次男はかけっこを始めたのですが、タイムがほとんど変わりません。長男は足の速さに自信があるはずなので、病み上がりで体力がなくなっているのでしょう。

その後、週末恒例のカードショップへ。。。
大会がありましたので、3人で参加させていただきましたが、私は準優勝の方に一手差で負けました、何度やってもこの一手差はなかなか詰まらないと思います。もしかすると手加減してくれているのかもしれません。

RIMG0478.jpg

優勝経験者の次男は堂々の戦いぶりです。5歳のくせに初戦はラクラク勝利し、ギャラリーも増え始めました。2回戦はわずかな差で負けましたが、まわりからは「ちっちゃい強い子がいる」などと言われて本人も満足そうででした。

このショップでは、負けても参加賞で100円の金券がもらえます。それだけ使うのも悪いので、もう少し買い物はするのですが、遊ばせてもらって、金券をもらってなんだか申し訳ない気持ちです。

二人には金券に少し足してあげて、自分のほしいカードを選ばせました。今は、これくらいのプレゼントでも嬉しそうにしております。もう少しお兄ちゃんになると、こんなことではごまかされなくなりそうですね。

いらなくなっていくもの

今日は私が帰った時には二人とも眠っていました。
病気もしたし、一週間疲れたのでしょう。

子供の成長は早いもので、好みがどんどん変わっていきます。
二人ともあんなに好きだった絵本やキャラクターを「子供っぽい」と思うのか、最近は全然読まなくなりました。たぶんこのまま、親の思い出箱に入ってしまうと思います。

IMG_2639.jpg

今はあまり好きではなくなった「あんぱんまん」。なかなかソウルフルな話だと思います。
せがまれて買った「にじいろのさかな」。これは長男は劇でもやりました。

IMG_2640.jpg

絵本などは、親の好みも多少入るようで、五味太郎さんの絵本、沢山あります。

IMG_2641.jpg

ほとんどの子供が好きではないかな?「ぐりとぐら」「はらぺこあおむし」

この子たちが大人になったときに少しでも心にのこる、良い本を選べたでしょうか。
孫ができたらそのときに活躍するかもしれないので、大事にとっておきたいと思います。


長男ようやく回復

ウィルス性胃腸炎に、家族全員罹患しましたが、最後は長男でした。
結構、体力のある子なので、2日で回復しました。

とはいっても、なんとか学校に行けた程度で少ししんどそうにしていたとのこと、妻によると晩ご飯も食べなかった様子です。私が帰ったころには兄弟げんかをしていましたので、そこそこは調子をとりもどしているのでしょう。
日頃は、食い意地がはっているし、うるさいと思うことも多いのですが、食べなかったり、ぐったりしているのを見るのはとてもつらいです。

明日くらいには、調子を完全に取り戻してくれているとよいのですが。

電気代節約

今日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べて+2.2%
まぁ、お正月休みも長く、病気もしたのでしょうがないですね。

しかし、電気代は概ね+20% 値上がりが痛いです。
これでも、前々年度よりは20%くらいは電気使用量は減っています。
これ以上の節電も無理そうだし、しょうがないかなぁ。

当面、前年同月を上回らないようにがんばりたいと思います。

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア