fc2ブログ

ミニマルなオートキャンプを考える

少し恐ろしいことに気がついてしまいました。
ヤフーで「オートキャンプ 軽量化」で検索するとかなりの上位に表示されてしまいます。その記事がこれですから問題です。

過去記事「オートキャンプ用品軽量化」

せっかく見にきてくれた方が、がっかりする事うけあいです。

そこで、よい機会なので、ミニマルなオートキャンプを考えてみることにします。
これから、はじめる方にとっても、「これくらいの道具を買えばいいか」の基準になるのかなと思います。
以前にも書いたとおり、キャンプ用品を極限まで軽量化する答えは、登山における幕営です。ただし、オートキャンプは、キャンプをすること自体が目的なので、快適で楽しいものでなければ意味が無いのかなと思っています。

直近では、加太にキャンプに行きました。

過去記事「休暇村紀州加太でキャンプ」

そのときに持っていったものは概ね以下のとおりです。
・テント(マット共)
・ヘキサタープ
・イスと机が一体的になったもの
・シングルバーナー(ガソリン)
・カセットコンロ
・ランタン(ガソリン・LED)
・パーソナルマット(4人分)
・シュラフ(4人分)
・ペグやハンマー等の入った道具箱
・鍋や調味料、食器、包丁等をまとめたコンテナ
・ウォータージャグとその台
・20Lの釣り用のクーラー

こんなものですね。あと、足す必要があるのは「焚き火台」ですね。我が家ではなんでも焚き火台ですますので、バーベキューグリルは持っていません。前回のキャンプでは、晩ご飯は「サシミ」またはそれに類するものにしようと思っていたのでもって行きませんでしたが。

気候のいい時期ならば、これくらいの道具が必要、かつ充分だと思います。
ここから、がんばって減らすとしたら、ガソリンのバーナーとランタンくらいかなと思います。さらにもう一歩となると、「ロースタイル」にシフトして机やイスをなくしてコンテナの上で食事する・・とかですね。

逆に減らすべきではないものが、パーソナルマットとウォータージャグですね。パーソナルマットは登山でも持って行きます。次の日の疲れが全然違います。ウォータージャグは毎度毎度、炊事場まで行くのは嫌なので・・・

とえらそうに書きましたが、実は、道具を買いすぎています。毎回、あれもこれもと持っていき、大量の荷物になってしまっています。今日ブログに書いたおかげで、少し頭の中が整理されました。

そしてまた、オートキャンプなので何でもあり、ということも再認識しました。大量の荷物や重たいダッチオーブンなども、キャンプ自体を楽しくする演出としてはいいのではないかと思いましたね。

また、機会があれば、ホームセンターなどで手に入る、お得な用品なども紹介したいと思います。


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

スポンサーサイト



Kent in イトーヨーカドー

最近テレビでよくKentのCMをしているので
少し足を伸ばして、イトーヨーカドーにいってきました。

もともとは、VANの高級路線として位置づけられていたブランドですが、長い歴史の中でいろいろあったのでしょう。ネットで調べると、何度か発売されては、やめたりといろいろあるようです。

RIMG0746.jpg

妻が「春なので」とシャツを買ってくれました。
サーモンピンクのシャツは、品質もよく、お値段もお手ごろでよい買い物ができました。


昨日、「旬の安いものは美味い」と書きましたが、
夕食には妻がこんなものを買ってきました。

RIMG0747.jpg

30匹以上入っていて100円。大変に美味でした。
GWくらいまで、タイミングさえ合えば安くで手に入るので楽しみです。
残念ながら、クレソンは収穫できるほどではありませんでした。

そうそう、今日このブログのカウンターがついに1000を越えました。
ありがとうございます。

定期的に見ていただける方がいてくれるのは、嬉しいです。
個人的な日常の話で、たいした事は書けていないブログですが
これからも、宜しくお願いします。


家族日記 ブログランキングへ

野草の家庭菜園

さて、少し前に「どんどん芽吹いてきている」と書いた家庭菜園ですが
この陽気で一気に元気づきました。

まずは、冬の間死にかかっていた「セリ」

RIMG0743.jpg

完全復活です。しかし、もう春だし、鴨なべには間に合いません。

続いて「ミツバ」

RIMG0735.jpg

食べたあとのヨーグルト容器に、100円で2袋のタネです。
お吸い物に、お茶漬けに・・・大活躍です。

続いて、「クレソン」

RIMG0740.jpg

セリを拾ったのとは、別の川で大繁殖しているのを、私の父が発見
私の分も確保してくれたものです。

少し前に、すごく美味しい和食屋で「クレソンとホタルイカのサラダ」を食べました。
酢味噌とよく合いましたねぇ。焼肉と絡めて食べるのも最高です。
妻よ、息子よ、父さんが美味しいクレソンをいっぱい作ってやるぞ。

ほかにも、いろいろと育てているのですが、個人的に「買うと高いが、格安あるいはタダで確保している」という点で、非常に満足度の高いものを紹介しました。

そうそう、晩ご飯ですが、もう「初カツオ」が出てましたよ。

RIMG0744.jpg

そんなに、高価でなかったので、妻が買ってくれました。

魚や野菜に関しては、新鮮で安いものはほとんどが美味しいですね。
「採れすぎてこまる」ほどのものは、「自然が与えてくれたおすそ分け」のようなもので、間違いなく美味です。「三里四方のものを食べろ」とか「旬のものを食べろ」はそういう意味なのかな、と個人的に解釈しております。

カツオはタタキや土佐造りではなく、普通のサシミでいただきました。

美味しいかなと、思うサシミのときは、サシミ醤油を作ります。
濃口醤油と料理酒を同量づつ混ぜて、なべで2/3くらいになるまで煮詰めます。日本酒を使う場合は、半分くらいまで煮詰めます。売っているサシミ醤油は甘くてどうもいけません。

薬味は、ワサビとカラシとニンニクを準備しました。息子たちも少量ですがワサビやカラシをつけて味の変化を楽しんでいました。

サシミはけっこうお腹が膨れるものですが、写真の大量のサシミが、家族4人ですっかりなくなってしまいました。今日の晩ご飯も大満足でした。


家族日記 ブログランキングへ

クワガタシーズン到来

今日も暖かいですね。
私は花粉症がひどいです。

妻は午前中仕事。息子たちは近所の友達と遊ぶとのことなので
生き物の世話をすることにします。

金魚とメダカの水替え、玄関のメダカ鉢の水替え。
だれもいないのでFMを聞きながらやりました。
なかなか、よい気分ですね。

その後、ベランダのダンボールに入れていたクワガタを観察します。
どうも、エサを食べ初めているようです。

いよいよ、冬眠あけですね。

我が家の玄関のシューズラック
無垢材で作った一品ものです。
とはいっても安物のツーバイ材で私がつくった自作ですが・・・

RIMG0737.jpg

近所の方にも「オシャレ」と評判のシューズラックですが
実はもう一つの用途があります。

RIMG0738.jpg

「クワガタマンション」でもあります。

いよいよ、シーズン到来ですね。どんなブリードをしようか考えています。
時間がとれるかは判りませんが、フィールド採取もできたらよいなぁと思っています。

その後はちょこちょこと、家庭菜園の世話。
けっこういい感じなので、夜にでも書いてみたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ



おかえり

今日は妻と息子たちが帰ってくるので早めに帰りました。

一緒に風呂に入りながら、旅行の話を聞き、その後少し遊びました。
といっても、「パズドラ」と「デュエマ」ですね。

しばらく父と離れていたのにこれかよ。。。と思いました。

お土産があるというので見せてもらうと

RIMG0729.jpg

かわいい「おかげ犬」のキーホルダーでした。
しかし、自分たちへのお土産だったみたいです。

まぁ、楽しんで、元気で帰ってきてくれたのが何よりです。

私が好きなので、水族館へはよく連れて行くのですが
次男は、今回行った水族館のことを、細かく説明してくれました。
何か感じるものがあったのでしょう。

RIMG0717.jpg

余談ですが、長男は「ミレー」次男は「マムート」のリュックです。
ハイキングに行くと高齢者ハイカーから、ヤヤウケをいただけます。

パタゴニア、マムート、グレゴリー等のハイエンドブランドを使っているのは、高齢者が多いですね。もちろんモノもよいのですが、なかなか若い登山者には手が出ないです。
子供用は、少しお安いので、親の趣味で「今だけ」はこういうブランド品もよいかなと思っています。


家族日記 ブログランキングへ

ひとりぐらし

引き続き妻と息子たちは旅行中です。

一人暮らしの経験は長いですし、長男の出産の時は長い間、一人で生活していましたので、家事は苦にはならないはずですが、実際、仕事から帰って色々と行うのはしんどいですね。
今のところ、汚さぬように、荒らさぬように、なんとか家族の帰りを待っています。

植木と金魚の世話のほかは、お茶をわかすくらいです。

そういえば、一人暮らしの時は、出来るだけ食器を汚さないメニューを考えたり、洗濯物も減るように努力してましたね。妻が帰ってからも少し心がけて見たいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

家庭菜園など

暖かな日が続きますね。

鉢植えの盆栽や山野草、ハーブなどもどんどん芽吹いてきます。

近くの川で拾ってきた「セリ」を育てているのですが
冬場は枯れかけてしまいました。春になり復活です。
折角、鴨なべで楽しもうと思ったのにうまくいきません。

それぞれの鉢を、もう少し育ててみて、絵になったら紹介したいと思います。

安く楽しくを目指しているので、たいしたものではないですが
こんなバカなことをやっているやつもいるのだなぁ。と多めに見てください。

そうそう、妻と息子は義理の母と旅行中です。
私は仕事もあるので留守番。

一人だと家が広く感じますね。音楽を聴きながら、少し呑みます。
だれもいないので、ほどほどにしないといけません。


家族日記 ブログランキングへ

タコヤキ

今日の晩ご飯はタコヤキにしました。

RIMG0681.jpg


「外はカリっと中はトロっと」つくるコツはいろいろあると思いますが、
妻がTVで見た情報だと
「一旦、半分ぐらいまで生地を入れて、具を入れ、
下のほうが固まった頃に、また、生地を足す。」
というのがありました。

確かに、少し中がトロっとしますね。
加えて、我が家では生地を作るとき少し水分を多めにします。

タコヤキだけでは寂しいので

RIMG0682.jpg

タコ珍味

ごはんやお酒が進みます。

キャベツの上にタコの刺身を乗せたもの。かけるソースは
「キムチなべのもと」にケチャップと醤油と砂糖を加えて味を調えたものです。

辛いかと思ったけど、子供たちにも意外に好評でした。


家族日記 ブログランキングへ



終業式

今日は長男の終業式でした。

1年生になったときは、これからどうなることかと思いましたが
なんとかこの1年、元気に過ごせました。
インフルエンザとウィルス性の胃腸炎以外では休まなかったのも立派です。
4月からは2年生。ますます活発に生意気になっていくのでしょう。

次男も20日に終業式を迎えました。
長男と一緒に遊ぶことが多く、体力的にはつらいと思いますが、
なんとかついていっています。
ほとんど病気もしなくなりましたね。
4月からは年長さんになるので、幼稚園の中ではリーダー的存在です。
少し生意気ですが、うまく世渡りできそうなタイプだと思います。

息子たちには、進級記念に何か買ってあげようかと思っています。


家族日記 ブログランキングへ

ビールを買いだめするはずが

一日よい天気でした。

キャンプ用品の片付けもおわり
息子たちはスケボーなどで遊んでいます。

近くに住む私の両親に届け物があり
息子たちはスケボーやスケーターで行きたいとのこと

少し危ないけど、まぁよいかと許可しました。

しかし、車のとおる道では、スケボーはしてはいけないと約束したのにやりはじめました。

止めろという、言い方が少しきつかったのでしょうか
長男が泣き出します。

次男のスケーターは気をつけていれば乗っても良い。との差が不満なのもあるでしょう。しばらく機嫌が悪かったです。

その後、ビールを買いに行くのに、妻と息子たちと出かけます。

息子たちとは、デュエルマスターズのシングルカードを買ってあげる約束をしておりました。

さっき、泣かれたこともあり、また、結構よいシングルカードでないと強くならないこともあり、つい財布の紐がゆるくなってしまいました。
消費税増税前に、ビールを買いだめして節約するつもりが、その分以上をカードに使ってしまいました。


家族日記 ブログランキングへ


プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア