fc2ブログ

メダカ 孵化

先日、メダカ鉢に移したメダカですが、冬の間飼っていた水槽はそのままにしておきました。

過去記事「メダカ産卵」

水草に卵と思われるものが着いていたからです。

今日見てみると、2mmくらいの稚魚が確認できました。
生まれたてのメダカは泳ぎも下手で動きが「エビ」っぽく見えました。今までは親メダカに食べられていたのでしょう。。。今日確認できたのは2匹ですが、卵はもう少しあったので、もう数匹は孵化してほしいと思います。
なんとか繁殖させることが出来て嬉しいです。繁殖できたと言うことは少なくとも「飼育環境に大きな問題はなかった」と言えるからです。しかし、増やすまでは行かないので、夏になったら近所の川で自然の個体も捕まえてきたいと思います。

息子たちにも、稚魚を見せてあげることができました。次男のほうが喜んでいましたね。


家族日記 ブログランキングへ

スポンサーサイト



モロヘイヤ収穫

今日は妻の実家に荷物整理にいってきました。

何か、お宝が出てくるかと思いましたが、妻の持ち物は思いのほか少なく、何も出てきませんでした。強いてあげると「プレイステーション(初代)」が出てきましたね。

その後は、新しく京都に出来た「ハンズ」にウィンドウショッピングに出かけます。

20140629004.jpg

結構な人で、レジにも常に15人くらい並んでいる様子でした。品ぞろえはというと・・・大阪の「ハンズ」ほうがよいと思いました。

さて、家に帰り、夕食です。
今日のおかずの1品は「モロヘイヤ豆腐」です。

過去記事「大ダイ」

この時にまいた「モロヘイヤ」がそれなりに育っていたので収穫しました。

20140629005.jpg

収穫したモロヘイヤは、葉っぱだけにして、さっと湯どうしして、たたきにします。

ポン酢と鰹節で味付けして豆腐に載せていただきます。

20140629003.jpg

食欲のなくなる夏場にオススメです。モロヘイヤも長さ20cmくらいに剪定しただけなので、何度も楽しめます。

夕食後は、妻の実家とわたしの実家からもってきた「プレイステーション(初代)」で息子たちを遊ばせます。コントローラーが2つあるので二人で楽しめるのがいいですね。「鉄拳3」などを楽しんでおりました。
こんなに喜ぶならもっと前にやらせてあげればよかったです。


家族日記 ブログランキングへ

オセロ大会

今日は午前中、近所の子供会主催の「オセロ大会」に出てきました。

小学生が対象なので次男は参加できません。

20140629001.jpg

会場はすごい人で、長男はもうのまれていました。写真は小学生低学年の部の予選です。大会が始まると、長男はいいかげんな手をさしています。相手がさしている間もきょろきょろとまわりを見回してばかりです。これでは勝てません。
結果は、1勝2敗で予選落ちとなりました。後で聞くと「今日は勝てる気がしなかった」とのことです。

昼からは近所の子と遊ぶととのことなので、私は金魚の水槽やメダカ鉢の水かえをしました。

晩ご飯は次男が行きたがっていたので、ちょっとした記念にかこつけて、回転すしに行きました。

20140629002.jpg

私は最近、「回転すしのラーメン」にこっています。少し小ぶりなのと、すしに合せてかあっさり作っているのが意外に美味しいです。今日のラーメンも美味しかったですね。最近のラーメン屋にはない味でした。

お腹いっぱい食べて、帰って家族でアイスまで食べました。体重計に乗ってみると・・・げっ、最近順調に落ちてきている体重が少し増えていました。

気をつけよう。。。




家族日記 ブログランキングへ

トマトとバジルのサラダ

今日の夕食に「トマトとバジルのサラダ」が出ました。

これを食べると、夏だなぁと感じます。

そんな、たいしたものではなく、カットしたトマトに手でちぎったバジルを添えているだけです。
昔はバルサミコ酢などを使ってバルサミコソースで食べたりしていました。このソースの作り方を覚えておくと、家で食べる料理が「なんちゃってイタリアン」になるので面白かったです。

今日はシンプルに「アジシオ」でいただきました。これはこれで充分美味しいですね。

今日食べたバジルは、ベランダのプランターでとれたものです。

過去記事「バジルの栽培」

このときのバジルが

RIMG0170.jpg

こんなふうになっています。

子供の味覚は不思議なもので、もっと小さいころには、生のバジルの葉っぱをバリバリ食べていた長男でしたが、去年の夏は「ニガイ」といって食べませんでした。
今日は、何も言わずに、トマトと一緒に食べていましたね。変わったものの嫌いな次男も、普通に食べていました。

贅沢はさせてあげられませんが、季節のものを食べる「贅沢」はさせてあげたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

おつまみ

少し運動しようかなと思っている話をしたと思います。

中性脂肪が高いので・・・それに、昔と比べるとやはり余分な肉がありますね。
体脂肪が10%を切っていたころと比べると、やはり違います。腹筋を妻に見せると、「うーん、かろうじて割れているね。高須院長の腹筋のレベル」とちょっとバカにしたような様子。

中年の自然体のお腹でそれなら充分じゃないか!
とネットで見ると

高須クリニック

院長のほうがいい体をしています。

なんとかしないといけません。

晩酌の時のつまみもローカロリーに。。。と思って買ってきました。

20140626001.jpg

「酒盗」です。カツオのものが多く、マグロは珍しいと思います。私は初めてです。

こんな工夫じゃなくて、少し心を入れ替えて運動してみます。少しだけ腹筋してみました。ジムに行かずに自宅でどこまで肉体改造できるか。ブログで成果を公表できればいいのですが・・・

そうそう、コーナンのリコールすごいですね。遅ればせながらパンフレットをもらってきました。ちょっとしたカタログより立派なパンフレットです。

20140626002.jpg

我が家のモノでは、子供部屋の扇風機が対象でした。お金返してくれるらしいけど、もう壁に穴あけて取り付けしてしまっているしなぁ、、、どうしましょう。




家族日記 ブログランキングへ

砥石(続き)

昨日の続きで、天然砥石と砥石修正器です。

20140625001.jpg

左から、亀岡系青砥(小)、亀岡系青砥(大)、正本山仕上、愛宕山仕上、その上にあるのは、三河白名倉と不明の名倉です。

天然砥石は、かなり好みが激しいので、一つ一つのコメントはしません。私の持っているものはサイズが小さいものも多いですし、それほど高いものもないです。
それでも、天然砥石独特の研ぎあじは楽しめます。包丁のひかり方も、人工砥石とは違った、鈍いひかり方が魅力ですし、切れ味が長く続く気がします。

思い出深いのは、「亀岡系青砥(小)」です。砥石の専門店で初めて買ったもので、店のオヤジに「素人だったらこの程度で充分、サイズは小さいが物はいい。この砥石が磨り減ってなくなるまで研いで見ろ」と言われました。。。オヤジ、残念だけど、一生かかっても使い切ることは出来なさそうです。この砥石、1000円以上はしたけど2000円はしなかったと思います。正直、私の腕と使い方だと、これだけでも充分かもしれません。

次に、砥石修正器を紹介します。

20140625002.jpg

緑の小さいものが、ホームセンターで買った「砥石修正器」で、あとは、「シャプトン」の「なおる」とその箱です。

人と「包丁を研ぐ」話をしていて、まずひかれるか笑われるのが、この砥石の砥石=「砥石修正器」ですね。

包丁を研ぎ終わった後に、次の包丁研ぎのために砥石を修正するのですから、ほとんど「無間地獄」のようなものです。しかし、昨日も書いたとおり、「砥石がほぼ完全に平面であること」が研ぎの前提なので、仕方がありません。
キングの1000番などは比較的やわらかいので、濡らしたコンクリートブロックや、小さい「砥石修正器」でも修正可能ですが、「刃の黒幕」シリーズなどは、最低この「シャプトン」の「なおる」が必要だと思います。

シャプトン なおる

新品価格
¥8,997から
(2014/6/25 22:13時点)



ずいぶん安くなった気がします。

昨日も少しふれましたが、これから、砥石を買うのにあたってのお勧めは
①キング1000番+コンクリートブロック(又は簡易な砥石修正器)
もう少し凝ってみたい場合は
②刃の黒幕220番+2000番+「シャプトンなおる」+青砥
どうでしょう?①と②どちらかでもいいですし、両方そろえても、上手にそろえれば、2万円以内ですみます。

どうですか、家族でカニのフルコースやフグのフルコースを食べに行く値段で、包丁と砥石がそろってしまいますよ。うまくすれば一生モノの技術も身につきます。


家族日記 ブログランキングへ

砥石(その1)

先日、包丁研ぎの依頼がありました。
同じ方からは2月にも依頼をうけています。私ごときの腕でも、頼りにしていただけるのは嬉しいですね。家庭用の万能包丁でも、半年に1度くらいは研いだほうが、料理をつくるのが楽しくなると思います。

過去記事「包丁研ぎ」

過去記事「愛用の包丁」

包丁のコンディションを保つためにはそれなりの砥石が必要です。愛用の砥石を紹介したいと思います。

20140624001.jpg

左から
・木屋の合成砥石、800番くらい。妻の嫁入り道具です。ステンも鋼もよく研げるのですが面が崩れやすく砥石も良く減ります。まぁ、洋包丁を手早く研ぎたいときにはいいと思います。
・刃の黒幕220番。ステンも鋼も良く研げます。カケが出来たときはまずこれです。セラミック砥石なので平面の保持も素晴らしいですが、平面修正できる砥石が必要です。
・刃の黒幕2000番。ステンも鋼も良く研げます。220番の後に、すぐこれを使ってもざくざく研げます。減りも遅く良い砥石だと思います。

このほかにも、ホームセンターなどで売っている、400番くらいの荒砥や、刃の黒幕10000番、キングの1000番なども使っていました。今は、ほぼこの3つの使い分け+天然砥石です。

研ぎ方は言葉ではうまく伝えられないのですが、いくつかレベルがあるように思います。前提は「砥石がほぼ完全に平面であること」です。
まずは
・砥石に対して同じ角度で包丁を当てること、力を抜いて平行に研ぐこと
出来るようになったら、次に
・体の中心で研ぐこと、砥石の平面を包丁にうつしているという意識で研ぎます。
次に
・「とくそ」のコントロール。研ぐときに出るヌルヌルを上手に活用して包丁に出来た「カエリ」を取り除きます。

あまり、高くない砥石を1つ買って、最初の「同じ角度でこする」だけでも充分モトは取れると思います。

オススメは、1000番前後の合成砥石です。

シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000

新品価格
¥2,625から
(2014/6/24 22:05時点)



 とか

KING 高級刃物用砥石 標準型 #1000 中仕上用 DX-1000

新品価格
¥1,380から
(2014/6/24 22:10時点)



とか、ですね。
硬さはシャプトンですが、やわらかめのキングも砥石の修正がやりやすいと思います。

砥石は好みもあるし、求める最終の切れ味によってもずいぶん違ってきますので、参考程度にしてください。


家族日記 ブログランキングへ

どくだみ茶

どくだみ茶には
・デトックス効果
・毛細血管を強化する
・動脈硬化を予防する
・高血圧を予防する 等々様々な効能があるようです。

過去記事「土曜参観」

この時に採ってきた「どくだみ」が充分乾燥したので「どくだみ茶」をつくってみました。

20140623001.jpg

適当に手でもんだり、硬い部分はキッチンハサミで切ったものを

20140623002.jpg

麦茶などを入れるパックに入れただけです。

長男は自分がとってきたので、冷める前から「一口のませろ」と言います。

しかし、一口飲むと
「うげっ」と言い、水をがぶ飲みしていました。聞くと、匂いと後味がちょっとダメだとの事です。
それを見た次男と妻は手も出しません。

で、私はというと・・・結構、美味しく飲めました。匂いこそ特有のものはありますが、味は体に優しそうです。私の祖母が幼い頃につくっており、それを飲まされた事も思い出し懐かしい感じがしました。

まぁ、家族が気に入ればこれからもつくってみてもよいのですが、私以外だれも飲まないので今回限りとなりそうです。


家族日記 ブログランキングへ


糖質オフ

今日は昼から息子たちをゲームセンターに連れて行きました。
「妖怪うきうきペディア」です。

妻も私も「感謝されるわりに結構安くつく」事に気づいてしまったためです。
機械を、4台入れており、近所では一番すいているという噂のゲームセンターへ行きました。ところが・・・2台は「故障中」です。おそらく、アツい子供たちに破壊されてしまったのだと思います。

残りの2台もこんな感じ

20140622001.jpg

軽く一時間は待ちました。あたりは疲れた顔の大人でいっぱいです。
しかし、このカード、ゲーム以外でも、ウエハースやアイスなどでも手に入るようです。なかなかビッグビジネスになっていますね。

くたびれて帰り、夕食は「お好み焼き」にしました。そして、今日からビールを「糖質オフ」にします。まぁ、ビールといっても第3のビールです。「金麦リッチモルト」は意外にいけました。平日はあまりビールを飲まないようにしているので、効果は限定的だと思いますが、健康に少しでもつながれば・・・と思います。

息子たちは少し小ぶりのお好み焼きを2枚づつ食べました。長男はさらにおにぎりまで食べます。実は同じだけ食べた私は少し胸焼け気味です。。。気をつけないと

そうそう、今日このブログのカウンターが3000を越えました。皆様に感謝です。あまりカウンター、カウンターと言うのも何なので、これからは大きな節目だけお礼を書きたいと思いますが、いつも見て下さる方には感謝しております。


家族日記 ブログランキングへ



GPZ900R オイル・プラグ 交換

夕方に少し時間が取れましたので、愛車GPZ900Rのオイル交換等にいってきました。

自分でやったり、ショップでお願いしたりですが、今回はフィルターやプラグも交換するのでショップでお願いしました。

20140621006.jpg

付き合いの長いショップです。いろいろとわがままも聞いてもらっています。

20140621003.jpg

オイルは意外に綺麗でした。レッドフォックスの合成油だったと思います。

新しいオイルは、カストロール パワー1 4T にしました。アマゾンでも安く買えるようです。

CASTROL [ カストロール ] POWER1 4T [ パワー1 4T ] 10W-40 [ 部分合成油 ] 4L 19434 (4サイクル用) [HTRC3]

新品価格
¥3,570から
(2014/6/21 21:18時点)




いろんなオイルを使ってきました。忘れているものもありますが、モチュール300V、ワコーズ4CT、レッドフォックス、ワコーズタフツーリング、ホンダG2・・・等々
レッドフォックスは良かったのですが、だんだん値段が上がっていきました。今回のオイルも値段のわりによい気がします。メカノイズも押さえられている気がしますし、シフトショックも少ないです。ホンダのG2も良いですね。安いし手に入りやすいです。

プラグは概ね1万km使ってこんな感じ。「DR8EA」を愛用しています。

20140621004.jpg

悪くない焼け方です。しかし、外観は・・・

20140621005.jpg

腐っています・・・左から1番~4番ですが、1番と4番がひどいですね。雨の後などにプラグキャップが外れるのは、決まって1番か4番です。

メンテサイクルですが
オイル:2500km又は1年半以内
オイルフィルター:5000km
プラグ:10000km
エアフィルター:5000kmで清掃、腐っていたら交換
といった感じです。まぁ、いたって標準的なサイクルだと思います。

調子は悪くなかった愛車ですが、ショップを出て試し乗りしてみると、いつもより軽やかです。知らない間にオイルやプラグも劣化していたのでしょう。次はエアフィルターを清掃してあげたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア