fc2ブログ

イカ釣りへ

昨日、土曜日は日本海までイカ釣りに行ってきました。

20140831001.jpg

いつも、お世話になっている船です。
船長の知識も技術も一流で、魚をさがす能力がかなり高い方だと思います。

開始早々、ヒット

20140831002.jpg

マダイとウマヅラです。写真には写っていませんが、レンコダイも釣れました。

20140831003.jpg

一緒に行った友人もマダイをゲット。

しかし、潮が早すぎます。100号の錘をつけてもふっとんでいきます。
これには、船長も見切りをつけて移動。

先ほどよりましなので、本命のイカを狙います。

しかし・・・

釣れません。
スッテに触れてもくれない感じです。おそらく個体数が極めて少ないのだと思います。

アジ釣りをしている人にはポツリポツリ。私もアジに切り替えるといいサイズのが釣れました。

しかし、本命はマイカ(ケンサキイカ)です。アジよりも単価が高いので、どうしてもほしいところです。

しかし・・・

まったくあたりもありません。

と、ラスト30分、ググーっと竿が絞り込まれました。
よく引きます。マイカならかなりのサイズ・・・あげてみると。残念 スルメイカでした。
いつもなら、逃がしてやるのですが、貴重なイカなのでキープします。
直後に、同じようなアタリ。予想通りスルメイカでした。

結局、マダイ、レンコダイ、中アジ、ウマヅラ、カマスが各1匹づつ、スルメイカが2杯です。

今日は、それをさばいての豪華な夕食。
たいした釣果ではありませんが、魚種が豊富なのでけっこう楽しめました。レンコダイ、カマスは塩焼きに、それ以外はサシミにしました。タイ、ウマヅラ、アジと3種盛りが出来ました。
タイが美味しかったですね。目の下1尺の丁度良いサイズで、よくあぶらが乗っていました。
他の魚もそれぞれに美味しかったのですが、評判が良かったのはこれ。

20140831004.jpg

「カワハギのうす作り、肝あえ」です。
薄く切ったウマヅラを、肝とネギを乗せたポン酢でいただきます。

息子たちも「史上最強の美味さ」と大絶賛でした。

ここまで、新鮮なカワハギは、なかなか手に入らないので、ちょっとした珍味ですね。

本命のマイカは釣れませんでしたが。豪華な夕食となったので、よしとしましょう。


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

スポンサーサイト



滑舌

次男は、小さい頃、大変滑舌が悪かったです。

理由は判りません。言葉が出るのは早かったですが、次男と言うこともあり、いいかげんな発音を、周りが理解してしまうので、その所為もあったかと思います。

しかし、今では、少々滑舌が悪いものの、ほとんど普通のしゃべり方になってしまいました。そうなると、ちょっと寂しいもので、昔の舌足らずなしゃべり方が懐かしく感じます。

ずいぶん、沢山のヘンな言葉づかいがあったと思うのですが、大方忘れてしまいました。これ以上忘れないように、覚えていることを少しだけ記しておきたいと思います。

・「さしすせそ」→言えませんでした。「しゃししゅしぇしょ」 と発音していました。「先生」→「しぇんしぇい」とかです。
・「かきくけこと」と「がぎぐげご」「パピプペポ」がまじってしまってました。
・「ひこにゃん」が言えずに「ぺこにゃん」と言っていました。
・「能力」→「にょうりょく」と言っていました。

最後のは、今でもよく間違えています。デュエマの対戦の時 「にょうりょくで手札に・・・」などと言っています。
一丁前に、大きいお兄ちゃんとカードゲームをしていますが、発音できていません。まぁ、このレベルだと逆に可愛がられますね。勝っても負けても、ほめられています。

そういえば、長男はしっかりしゃべるのですが、長いこと「靴下」のことを「つくした」と言っていました。






家族日記 ブログランキングへ

サイクリングシューズを修理

私のMTBは、昔はSPDペダルをつけていました。

しかし、ポタリングやちょいのりではデメリットが大きいので、今は、はずしてしまっています。
その当時購入したSPD対応のサイクリングシューズですが、SPDペダルを使わなくなってからも、自転車に乗るときには愛用しております。やはり、アッパーの硬さもソールの硬さも、丁度良い感じなのです。

しかし、経年劣化でこんなになってしまいました。

20140828001.jpg

クリートを取り付ける部分で、クリートを使わない時に使う部品のゴムがボロボロです。丁度ペダルに乗せる部分ですので滑ってしまいうまくこげません。

しかたないので、修理することにしました。

20140828002.jpg

劣化したゴムの部分を取り除きペーパーがけします。

20140828003.jpg

その後、100均で買ってきた、ハイヒールのかかと用のゴムを、セメダインスーパーXで接着します。

なかなかうまくいきました。完全に乾いたらゴムを少し面取りしました。

100円の投資なので気が楽です。耐久性はわかりませんが、しばらく様子を見たいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

ボンビーガール

昨日で、ボンビーガールの沖縄出張所が終わってしまいました。

田舎暮らしや自給自足といった、私の興味ある分野がテーマだっただけに楽しく見ていました。それに出ている女の子のファンだったのです。なかなか一生懸命さがいい感じでした。

終わってしまって残念。と思っていましたが、引き続き「ボンビーテント生活編」が始まるようです。
これも、アウトドア好きの私には楽しめそうです。もと山男なので、厳しい視点で見てしまいそうですが・・・

出ていた女の子は、これからは女優としても活躍するらしいです。
かげながら応援したいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

我が家のアウトドア歴史

我が家のアウトドア歴史ですが、たしか、次男が1才になったあたりからコツコツと用品を集めだしました。

それまでも、キャンプや登山はやってましたので、妻と私の基本的な装備はそろっています。

ファミリーキャンプを意識しはじめて、初めて買ったのは、ロゴスの焚き火台と自立型タープです。

続いて、子供用のシュラフとパーソナルマットを買いました。

20140826001.jpg

次男も可愛いです。まだ、赤ちゃんの顔をしています。

このころ、車中泊も始めました。アンパンマンミュージアムに行き、長男は、大変楽しんでいました。

20140826002.jpg

車中泊で自信をつけて、その秋にはキャンプに出かけました。初めて行ったのは「リバーランズ角川」です。

20140826003.jpg

さすがに、山岳テントは我が家だけでした。スパルタンでカッコイイと思います。しかし、角川の雰囲気には合いませんでした。一緒に行った友人のヘキサタープがうらやましくて、即、購入しました。

その後は、お約束どおり、テント、キッチンテーブル、ツーバーナー、そしてとどめのスクリーンタープ購入が続きます。

キャンプも、回をかさねるごとに、息子たちも慣れ、楽しんでいるようです。何歳くらいまで一緒に行ってくれるかは判りませんが、できるだけ長く続けたいと思います。

最近、上等のイスも買えましたので、もう、ほぼ買い足すものはないのですが、今の焚き火台が壊れたら、スノーピークのものに買い換えてもいいかなと思っています。高価なので心の準備をしなくては・・・


ファミリーキャンプ ブログランキングへ


もつ煮

少し涼しくなってきましたので、「煮込み」のようなものが食べたくなり、つくってみました。

息子たちが、ラーメン屋で煮玉子を「おいしい おいしい」といって食べていたので、自家製のものをつくってやりたかったのもあります。

準備したものは、白もつ300g、こんにゃく、玉子4個、こんなものです。
国産牛の白もつ300g千円が、半額になっておりラッキーでした。

もつは一口サイズに切り茹でます。茹でた後、何度も流水で洗います。こんにゃくも一口サイズに手でちぎります。手でちぎるのは味がしみこみやすくするためです。
ここで妻からアドバイスが・・・こんにゃくは、ちぎる前にまな板の上でパンチするとよいそうです。また、茹でる前にしっかり洗うと、こんにゃく独特の臭みもとれるとのことです。

後は、白もつとこんにゃくを鍋に入れ、ヒタヒタの水をそそぐだけです。味付けは酒、砂糖、醤油、味噌です。20分くらい煮て味見、もう少し醤油を足します。こういうものは少し濃い目の味が合うと思います。
ここで、ゆで玉子を投入。一晩寝かせます。次の日の朝も一度火入れします。

二日目の夜

20140825001.jpg

再度、あたためて完成です。

息子たちから「衝撃的な美味さ」とほめてもらいました。ビールも進みます。
反省点としては、もつ300gが少なかったです、美味しい所為もあり、一瞬でなくなってしまいました。


家族日記 ブログランキングへ

川遊びとカキ氷

昨日、私の遊びに付き合ってくれたので、今日は、一日、息子たちと遊ぶことにしました。

まずは、川遊び
午前中の短い時間でしたが、なかなか楽しめました。
妻に送ってもらい、近所の川へ

20140824001.jpg

なかなか、たくましくなっています。しかし、まだ危険予知が出来ないので、目は放せません。

20140824002.jpg

次男が、積極的に、水中を覗き込んでいます。このまえのプールで得たものは大きかったと思います。

ガサガサをすると

20140824004.jpg

小魚(カワムツかな?)やエビなどが沢山取れました。

20140824005.jpg

こちらは「ヌマチチブ」でしょうか

次男はガサガサで大きな「オタマジャクシ」を、長男は網で初めて「メダカ」をとりました。

メダカといっても、いるときには川のどこにでもいますが、少し成長すると、すばやくなって取れる場所は限られてしまいます。川のなかでも直径1mくらいの場所にかたまっていたりと、不思議です。
海釣りでも釣れる場所がピンスポットだったりします。こんなに広いのになんで?といつも思います。

20140824003.jpg

メダカは海釣り用のエビを生かせる「ブクブク」に入れて持ち帰ります。
家で、孵化したメダカは7匹おり、一緒に育てる予定なので、出来るだけ似たサイズを、と思いましたが、もって帰って水槽に入れてみると、一回り大きかったです。
ケンカしないで仲良くやってくれよ。

昼食後は、枚方で祭りをやっているとのことなので、ひやかしに行くことにしました。

20140824006.jpg

まずは、「枚方凍氷」でカキ氷
いつも、混んでます。私が高校生のころは、町の氷屋が夏場に片手間にやっている感じでしたが、今では人気スポットになり、天気の良い土日は人でいっぱいです。

少しならんで、やっとありつきました。

20140824007.jpg

長男は「青りんご」、次男は「メロン」にしました。「すい(みぞれ)にしろよ」 と言いましたが、さすがは子ども、外で食べるものは、なんとなく派手なものを選んでしまうようです。
カキ氷は、家のものよりフワフワで、氷自体も違う感じでした。さすが「氷屋」です。

このあと、夜店などをひやかしに行く予定でしたが、少し前から、振り出した雨が大粒になってきました。次男は、はしゃいでこけたので、シャツが濡れてしまいました。

潔く撤退です。

2日続けて雨に翻弄された週末でした。


家族日記 ブログランキングへ

鈴鹿ツインサーキットで走行会

今日は、鈴鹿ツインサーキットの走行会に参加してきました。

鈴鹿ツインサーキットHP

妻や息子たちも、応援に来てくれました。

早速、パドック設営

20140823001.jpg

MXコースと違い、エアコン付の観覧スペースがあるので、タープは持参しましたが、張りませんでした。

サーキット走行が出来るなんて、嬉しいですね。長生きはするものです。しかし、ミニバイクコースに最後に出たのも5年くらいまえ。少し緊張しています。モトクロスの経験しかない妻は「みんな、すごいスピードで走ってるよ。大丈夫?」と不安そうです。

まぁ、コースに出てみると、とけこめるものなので大丈夫でしょう。

20140823002.jpg

ブーツよし

20140823003.jpg

グローブよし。
ブーツもグローブも、日常使っているものとは違う、少ししっかりしたものです。
なかなか、気分も盛り上がってきます。

20140823004.jpg

レーサー化した、GPZ900Rもなんだか頼もしく見えます。(テープを張っただけですが)
後ろに、別のGPZ900Rが少し写っています。最終型のライムグリーン、綺麗なノーマル車両でした。

お弁当を食べて、そろそろ、ツナギに着替えるかと思ったそのとき・・・

ゲリラ豪雨です。
ゲリラ豪雨の中、ミーティングが始まります。主催者さんの予想では、夕立っぽい雨なので、しばらくしたら回復するだろうとのこと。
(このあたりから、気落ちしているので、写真がありません)

しかし、雨は降り続きます。
オートバイを置いてあるパドックも、5cmくらい水が浸かってきました。最近の洪水をいろいろと思い出して、少し怖くなりました。このままだと、車もオートバイも水没するかも・・・
家族と私の命も守らなくては・・・
とりあえず、いざという時は、単車も車もあきらめて、建物の2階だな。

その後、雨は少しましになり、命の危険は感じなくなりました。することもないので、人のオートバイを観察してまわります。外車と最新のレプリカが多いな。おっと、RZV500がある。レーサーにしてありますが、ちょっともったいないくらいの名車です。
とその時、主催者からのミーティングのお知らせが入りました。
「走行会は中止」です。
なんでも、コースの一部が完全に水没し、雨がやんでも、復旧にずいぶん時間がかかるらしいです。

うーん。残念ですが、しょうがないですね。それに、完全にドライには、なかなかならないでしょうから、走っても楽しくないでしょう。

妻も息子たちも、また応援に来てくれるらしいので、またの機会を狙いたいと思います。主催者さんも丁寧で、雰囲気もアットホームでいい感じでした。

そうそう、ゲリラ豪雨の時、100mくらい先に雷が落ちるのが見えました。ピカからドンまで一瞬だったので本当に近かったです。車に乗っていた息子たちは、車が揺さぶられたらしく、相当おびえてましたね。長男は「死を覚悟した」そうです。

中止が決定したので、雨の中、意を決して帰ります。結局、今回の走行会で活躍したのは、ツナギでも、ブーツでもなく「カッパ」でした。

そうそう、帰り道では、ウィンカーの玉が切れました。自宅に到着すると、リアタイヤに釘がささっておりました。
この、縁起の悪さを考えると、中止になってよかったのかな。と思います。

・・・と思わないと、やってられないくらい、トラブル連発でした。


家族日記 ブログランキングへ

イボを治療

ゴールデンウィークのキャンプから帰ると、長男の指に「イボ」が出来てました。

写真が、気持ち悪くなるかもしれないので、気になる方はこの記事をとばしてください。

最初はなんだろう?と思っていましたが、どうもウィルス性のイボだということが判りました。

20140822001.jpg

現在の治療で主流のものは、「炭酸ガスで焼く」というものらしいです。
超低温で組織を殺してしまうのだと思います。6月の上旬から病院へ行きました。

初診は2000円ちょっとだったとのこと。

20140822002.jpg

初めて、病院へ行った直後。一見、ひどくなっているように見えます。

20140822003.jpg

1週間もしたら、概ね取れました。ポロリととれたらしいです。
しかし、前よりは小さいものが、また、硬くなって出てきました。こんくらべですね。2週間に1回、病院に連れて行きます。このころから、「イソジン」を塗ると治りやすい。と言う情報を得て、寝る前にイソジンを塗ることにしました。2回目からは700円くらいだったとのこと。

それから、7回か8回

20140822004.jpg

綺麗に治りました。病院で「もう、来なくてよい」と言われたらしく、長男は嬉しそうです。最初の頃は、痛くなかったらしいですが、治りかかると「焼く」のに痛みを伴うみたいです。

子どもを育ててると、いろんな事に出くわします。


家族日記 ブログランキングへ

レイングローブ

雨の時は、基本的にオートバイには乗らないほうがいいですね。

特にカスタム車は、リアフェンダーがなかったり、高いサスなのにむき出しだったりするので、なおいけません。

でも、ツーリングの時など、どうしようもないので、遠出の時は「カッパ」をつんで行きます。オススメは釣具屋さんで売っているもの。安いものでもしっかりしており、前からの雨に強い気がします。
ブーツカバーも持っていますが、あまり使いませんね。めんどくさいし、ゴアテックスの靴だと少しの雨ならなんとかなります。

手袋が問題ですが、20年くらい前に結論が出ました。それまでは、髪の毛を染めるときに使う手袋のようなものを使ってましたが、すべるし使いにくいです。

オススメはこれ

20140821001.jpg

ホームセンターなどで売っている、ネオプレーンの手袋です。
オーバーグローブが潜水の「ドライスーツ」だとしたら「ウエットスーツ」です。

バタバタしませんし、冷たくないです。おまけに安い。

長らくロングツーリングもしていません。秋風が吹き始めたら、どこか遠くへいってみたいです。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア