fc2ブログ

釣りキチ三平

少し前に、私の実家で、「釣りキチ三平ワイド版」を1冊見つけました。「釣りキチ同盟編」です。

いつだったか忘れましたが、私が購入したものです。
子どもの頃に好きだったマンガですが、最終話であるこの話が発表されるころは、もう購読してなかったので、気になって買いました。

長男に見せると「読みたい」とのことだったので、あげることにしました。

長男には、まだ、少し難しいかと思いましたが、熱心に読んでいます。久しぶりに、私も読みましたが、なかなか面白いです。丁寧に書かれた絵に、大胆なコマ割り、ストーリーも丹念に考えられている感じがします。なにより、明るく夢があるのがいいですね。

というわけで、オークションで買ってしまいました。ワイド版 全37巻。

20140930001.jpg


妻に「男買い じゃぁ!」といっていたら、「大人買い」と間違えていない?と言われました。
ええ、間違えてましたが、私にしては珍しい買い物で、なんとなく「男買い」のほうが、ふさわしいイメージでした。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者

久しぶりの、資格試験です。

酸素欠乏の恐れのある場所や、硫化水素の発生の恐れのある場所で、作業の責任者になれるという資格です。

厳密には資格ではなく「技能講習修了証」ですが、技能講習系のなかでは、比較的難しく感じました。それに、学科実技合せて3日も必要なのも敷居を高くしていると思います。

20140929001.jpg

無事に届いた「修了証」
講習はまじめに聞きましたが、特に勉強するといったことはしませんでした。これも更新不要なので一生モノです。

この資格証が届いた次の日に御嶽山が噴火しました。硫化水素でなくなった方もいるかもしれません。防ぐことができない天災とはいっても悲しいことです。
亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りします。


家族日記 ブログランキングへ

運動会

今日は長男の運動会でした。

天気もよく、暑すぎもせず、絶好の日和でした。

長男は、自信のあった50m走で、緊張しすぎて思うように走れなかったそうですが、そのほかの競技は、なかなかしっかりやっていましたね。
成長ぶりに頼もしく感じました。

一緒にいった次男も、おとなしく観戦してました。こうした、ちょっとしたことに成長を感じます。

成長してなかったのは、私のカメラの腕

APS-Cサイズのデジタル1眼に300ミリのレンズなので、昔の感覚でいうと450mmの望遠レンズを使っていることになります。手ぶれ補正や、予測機能付オートフォーカスに支えられても、ろくな写真が撮れません。

被写体が動きまわるのが難しかったです。

20140928001.jpg

日頃は、ろくに写真も撮らないくせに、一年に1度のことですが、運動会などに行くといい機材を持っているお父さんなどがいて、羨ましくなります。先ほど、価格コムでレンズをしらべたりしました。

20140928002.jpg

6年生の組体操なども見事なものでした。いつかは、息子たちもこんなことをするのでしょう。楽しみです。それまでに機材や腕をあげておかなくては・・・


家族日記 ブログランキングへ

シュラスコ

昨日、シュラスコってのを作ってみました。

ブラジルの伝統料理で、肉の塊を焼いて、ちょっとレアな感じで、野菜ソースで食べるというものです。

まずは肉を準備

20140927001.jpg

どーん。750gぐらいあります。100g160円程度の安い肉です。

これに岩塩をもみこみました。

続いて、ソース作り。
タマネギ1個とパプリカ大1個、トマト1個をみじんに切り、酢とオリーブオイルと胡椒で味をつけます。私は隠し味に塩と醤油をほんのわずか加えました。

20140927002.jpg

しばらく、冷蔵庫で寝かせると、これだけで結構美味です。

続いて、肉を焼くときにつける塩水をつくります。

20140927003.jpg

息子たちが「化石展覧会」で買ってきた岩塩。いっぱいあります。この料理は肉が焼けたら、切り取って食べるのでその切り口に塗る塩水です。

20140927004.jpg

焼くのは、豪快にダッジオーブンの蓋で・・・キャンプにはほとんど持って行った事がありません。重すぎです。

20140927005.jpg

切り取った肉に、先ほどのソースをつけて出来上がり。なかなか、美味しいものでした。しかし、レアな感じの肉ってそうは食べられません。最初の生肉の写真の大きいほう半分は食べられましたが、小さいほうは無理でした。後日、カレーにでも入れることにします。

キャンプでもオススメの料理ですが、思ったより手間がかかります。


人間ドッグ受診

今日は人間ドッグを受診して来ました。

行ったのは、ホテルのクリニックで、なかなか景色もよく、対応も丁寧でした。

20140926001.jpg

わずかの間でしたが、リッチな気分になれました。初めての場所でしたが、来年もここにしようかなと思いました。

この人間ドッグにあわせて、体調管理をしてきたので、期待しておりました。
結果は予想通り。
血液の数字やなんかは、かなり改善されていました。前まで行っていたクリニックと違い、速報値をその場でもらえるわけではないので、Drの説明する数字を目で追っただけですが・・・また、結果が来たら記事にします。

いくつか、オプションがつけられたので、今回は、C型肝炎(これは会社から義務付けられた)、前立腺マーカー、ピロリ菌の検査をオプションで行いました。

実は35歳ごろから、たまに胃のバリウム検査で引っかかっております。で、何度か胃カメラを飲んでいるのですが、引っかかっているのは、おそらく同じ場所だと思います。カメラを入れたDrのコメントが一緒だからです。バリウムでは見る人によって怪しいと見えるぎりぎりのところだそうです。
幸い今回は「セーフ」でした。しかし、今回も同じコメントでした。「十二指腸の少し前に潰瘍の跡か胃炎の跡が見える」というものです。「ピロリの検査をするなら丁度いい。不安を一つ一つなくしていけば・・・」とのことでした。

全体的には、安心できる結果だったようです。ヘルシーな食事にして、運動もしてよかったです。

帰りにはホテルの食事券をくれました。

ちょっと迷いましたが、結局「道頓堀 今井」でうどんをいただくことにしました。知る人ぞ知る、大阪うどんの名店です。
きつねうどんが有名ですが、今日はなんとなく「夜鳴きうどん」というものにしました。

20140926002.jpg

夜鳴きうどんとジャコ飯のセットです。うどんには、うすあげキザミととろろコンブ、花かつおが入っておりました。さすがの出汁でしたね。ほとんど飲み干す寸前でした。

昼からは休暇をいただいているので、のんびりできます。夕食は「シュラスコ」をつくってやることにしました。まとまったら記事にします。

なかなか、密度の高い一日でした。


家族日記 ブログランキングへ

GPZ900R 足回り

昨日、タイヤの話を書きましたが、車体まわりの情報もあったほうがよいかと思い、私のGPZ900Rの足回りについて書きます。

20140925001.jpg

とはいっても、良くある仕様で、ノーマルプラスアルファって感じです。

まず、Fまわりは、A10のノーマルです。ホイールもA10のものです。
トップブリッジはNプロダクトのバーハン用のもので、突き出しは15mmにセットしています。ノーマルのトップブリッジは、ステムナットとツライチでないので、私のつけているようなツライチのトップブリッジにした時、どの程度の突き出し量にしたらよいか判りませんでした。色々試して、今のところ15mmに落ちついています。
おそらく、ノーマルよりは。前のめりになっていると思いますが、このあたり詳しい方に教えてもらいたいところです。
このA10ノーマルのFまわりですが、元々A3のノーマル車両がベースなので、満足しています。ANDFは無いほうが素直に感じるし、ブレーキもよく効きます。(ブレーキはホースだけスエッジラインのものに交換しています。)

Rまわりですが、サスはオーリンズの46ERSという、18インチ用の一番安かったものです。廉価版とはいえ、さすがオーリンズ、初期型ノーマルのものとは全然違いました。A3ノーマルの18インチのまま乗っていましたが、オーリンズのポン着けで、わずかに車高が上がった気がします。
加えて、今は、スペックエンジニアリングさんのZZR400用17インチホイールキット+大径アクスルシャフトにしています。そのときにエキセンを逆付けにしました。

20140925002.jpg

こんな、仕様の時もありました。初期型ノーマルフォークに前後17インチ。

足回りの仕様はこんなところです。

リアのオーリンズは少しセッティングできるのですが、バネは最弱、ダンパーは最弱から5クリック戻しとしています。

17インチ用のオーリンズを見ると「よいなぁ」と思うのですが、バネレートの関係から、18インチ用+エキセン逆付けのほうがバランスがよいという噂もあり、お金がないので、私はこの噂のほうを信じている次第です。

今のところ、バランスの良い足回りに感じますので、しばらくは、この仕様でいってみたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

パイロットパワー3

愛車GPZ900Rに、パイロットパワー3をはかせたのでインプレしたいと思います。

過去記事「GPZ900R タイヤ交換」

まだ、装着して100km強走っただけなので、ようやく「皮むき」が終わったところです。
第1印象は、足回りが軽く感じたのと、とにかくバンクさせやすいって事です。

良好なトラクションをかけると、グイグイ曲がってくれますが、ブレーキング中でも、アクセルパーシャルでも、とりあえずペタリとバンクできて曲がってくれます。
それでいて、切り返しもおだやかな感じで、グリップ感があるので安心してカーブを楽しめます。
グリップ感についてはダンロップやBSとはちょっと感じが違うように思います。うまく言えないのですが、「つかみに行く」と言うより「すべらない」といった感じです。

カーブや交差点が、今までの「よいしょ」から「すっ」になりました。タイヤを替えただけで、おそろしく「今どきのオートバイ」になってしまいました。

近所のワインディングを走っただけですが

20140924002.jpg

Fタイヤ→120/70 17インチです。全くサイドまで使えません。なんでも、GPZ900RのFホイールの巾が少し小さく、綺麗なアールにならないからだそうです。ビバンダム君のマークの○に届くかどうかですね、1cmくらい余ってる感じです。

20140924001.jpg

Rタイヤ→160/60 17インチです。完全ではないですが、ほぼサイドまで行っています。見通しのよいカーブでは気持ちよくバンクできました。ビバンダム君を消すことができそうです。

ちょっと走っただけですが、私には充分以上のいいタイヤだと思います。ライフが心配ですが、そんなに距離を乗るわけでもないので、劣化も考慮すると丁度よいかもしれません。
また、何か気づくことがあったら書いてみます。


家族日記 ブログランキングへ

家族でハイキング

天気もよいので、家族でハイキングに行くことにしました。

目的地は近所の山
とはいっても、久しぶりだし、住宅開発によってアプローチも変わっているし、山に入るまでに、少し迷ってしまいました。

20140923001.jpg

長いアプローチに、次男は早速機嫌が悪いです。

なんとか、山道にとりつけました。

20140923003.jpg

長男も次男も元気いっぱいになりました。やはり、アスファルトのアプローチは楽しくないですね。大人も子どもも同じです。

サワガニの道と名前がついていたルートです。

20140923002.jpg

沢蟹を発見しました。
美味そう・・・しかし、今回は見逃してあげます。っていうか、獲ったらダメって書いてました。

昼食は、スーパーで買った簡単なもの。長男はカラアゲとおにぎり2個の弁当をぺろりと、次男もコンビにサイズのおにぎりを2個食べていました。よく食べるなぁ。

20140923004.jpg

頂上に到着です。いろんなものが見えるらしく楽しそうです。私の家も見えました。

20140923005.jpg

帰りは別のルートを使います。山奥の寺の軒下には「アリジゴク」が沢山住んでました。

20140923006.jpg

捕まえた、アリジゴク。大きいのでそろそろ羽化しそうです。
実は昔、アリジゴクも飼っていました。ちゃんとカゲロウにすることが出来ました。

帰り道では、彼岸花が沢山咲いておりました。もう夏も終わりですね・

20140923007.jpg

なんてことはない、ハイキングですが、なかなか充実した休日でした。


家族日記 ブログランキングへ


秋刀魚の開き

「ごはん」ネタが続いています。
なんといっても秋なので、旬の食材がいろいろあります。

今日の夕食は「秋刀魚の開き」です。

少し前に自分で作ってみました。成功したらブログに書こう。失敗したらそっと心にしまっておこう。と思っておりました。

秋刀魚は1匹、税別48円。安いです。うちの近所では、大体この値段が底値ですね。

20140922001.jpg

冷蔵庫や冷凍庫と相談して7匹購入

早速、さばきます。血合いもしっかりとります。

20140922002.jpg

塩水は10%にします。脂ののった秋刀魚でしたので、塩が入りにくいかと思って2時間つけました。あまり薄味だと、まだ暖かいこの時期、腐ってしまいます。

20140922003.jpg

1番上の1匹は、途中で裏返しにしてみました。

その後ペーパータオルで水分をとって、ネットで12時間

20140922004.jpg

完成です。見た目はそれっぽいです。

焼くと・・・

20140922005.jpg

なかなか、いけるんじゃないですか。初めて作ったのに、妻にも息子たちにも好評でした。
難点は、少ししょっぱかったです。キズシを作る時、脂ののったサバの場合、かなり塩を長くするので、その感覚でやりましたが、魚がうすっぺらいので、すぐに塩が入ったようです。

今度、50円前後で売っていることがあったら、10%、1時間でやってみたいと思います。

今日、カウンターの数字が5000を超えました。ブログを始めて9ヶ月くらいでしょうか、沢山の方に見ていただけて嬉しく思います。ありがとうございます。


家族日記 ブログランキングへ

梅干

今年も、妻が、梅干をつけてくれました。

レシピはいろいろあると思いますが、我が家では梅と塩のみです。
梅を、一晩水につけて

20140918001.jpg

その後、しっかりと乾かし。
梅の重量の20%弱の塩と一緒に漬け込み

20140918002.jpg

重石をするだけです。写真でも判るように、特別なものは何も使っていません。重石など「ペットボトルに水」です。

20140918003.jpg

このまま、4ヶ月くらい。ここは適当でいいらしいです。

20140918004.jpg


最後に天日で干して完成です。

売っている梅干とは、別のもののようで、私は自家製のものが大好きです。どうも、売っているものは甘くて、いけません。
今年は、いつもは捨てている「梅酢」もとって置くように、お願いしました。これを使ってドレッシングを作ってみるつもりです。

発音の怪しい次男ですが、「すっぱい」と「しょっぱい」を、よく間違えます。もともと苦手な「サ行」の発音の上に、味のちがいも、まだ良くはわかっていないようです。特に、この梅干などは、しょっぱくてすっぱいわけだから、どういってよいのか判らない様子でした。


家族日記 ブログランキングへ

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア