fc2ブログ

肉吸い

今日は昼から休暇です。休日出勤の代休でした。

妻が幼稚園の行事で忙しいので、夕ごはんの準備をしてほしいとのこと。
昨日、「千とせの肉うどん」の話を書いたので、自家製「肉吸い」をつくってみることにしました。

買ってきたのは牛肉コマ切れ400g

食べやすくするために、更にコマ切れにします。

20141031001.jpg

そして、この肉を茹でます。臭みと余分な脂をとるためです。

そしてだしを取ります。昆布と鰹節の出汁パックを使いました。
じっくり味を出すために30分ほど煮込みます。
その後、ヒガシマルのうどんスープを一袋加え、薄口醤油で味をつけます。

後は、先ほどの肉と豆腐、玉子を加えて出来上がり。

20141031002.jpg

20141031003.jpg

よそい別けた後、ネギを振り掛けます。

なかなか、美味しく出来上がりました。シメにはうどんを入れます。

失敗したのは、豆腐と肉を入れると、少し出汁が薄くなってしまったこと。肉の臭みは無かったのですが、うまみも少し薄れてしまったように思います。
先ほど、公開されているレシピを見ると、出汁に直接、肉を入れてあくをとるようです。このほうが味もしみて、美味しくなる気がします。他にも砂糖をわずかに入れるようです。
とはいえ、充分に美味しいものが出来たので、満足です。次回は少し改良してみたいと思います。
おっと、その前に、本物の味も調査に行きたいと思います。

今日はこんなものも食べました。

20141031004.jpg

「子持ち鮎の塩焼き」です。
長男が、釣りキチ三平の影響で「鮎が食べたい」というので買ってきました。
私は美味しく食べましたが、息子たちは、それほど美味しそうではありませんでした。やはり、川魚は少し早いようです。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



麺の甲子園

椎名誠さんの「すすれ 麺の甲子園」読了しました。

昭和軽薄文体の元祖であり、また、決別宣言もしたのですが、良い意味で以前とあまり変わらない軽妙な文体ですね。

20141030002.jpg

この本にも出てくる麺の中で食べたことのあるのは

・和歌山ラーメン(井出商店)
・大阪うどん(道頓堀今井)
・長浜ラーメン
・博多ラーメン(一蘭)
・香川うどん(谷川米穀店)

私も麺が好きなので、あちこちで食べています。忘れているものもあると思いますが、記憶しているものはこんなところです。

本の中で気になった箇所が3つ
・椎名誠さんは、かなり家系ラーメンが嫌いっぽい。並ぶところとか、「イラッシャイマセー」のでかい声が苦手。
なので、家系ラーメンには辛口の評価でしたね。
・ミソラーメンはがさつな味
・豚骨醤油味は王道の味
どちらも、同感です。それぞれに工夫はしているのですが、豚骨醤油のバラエティーに富んだスープと比べると、どうしても、ミソラーメンは「ミソラーメンの味」になってしまいます。

ちなみに優勝は福岡「沖食堂の支那うどん」でした。行ってみたいのですが、ちょっと遠いので、なかなか実現できそうにないですね。
近場で行きたいと思ったのが難波「千とせの肉うどん」です。前から気にはなっていたのですが、行く機会がありませんでした。是非、今度行こうと思います。

東海林さだおさんも、何冊も麺の本を書いています。なかなか、根強いフアンがいるジャンルなのだなぁと思います。


家族日記 ブログランキングへ

春菊

プランターの春菊を間引きしました。

20141028001.jpg

結構な量で、市販の1パックくらいはありました。

鍋で食べたのですがやわらかく、自給自足の喜びを垣間見ることができました。

これから、ますます育つはずです。
ブリしゃぶ、てっちり、カニ鍋・・・

楽しみです。


家族日記 ブログランキングへ

ポテトサラダ

この前の土曜日のこと。少しジャンクな味の肴でのみたくなって作ってみました。

妻にメールして、「ジャガイモとタマネギとソーセージはあるか?」と聞きましたが
タマネギ以外は何もないとのこと。

しかたがないので、スーパーで買って帰ります。
ジャガイモは、テニスボールより少し小さめのものが6つ入っていて150円ほど。北海道産男爵芋らしいです。
ソーセージは少し高級そうなもの2パックで298円。1パックに5本ほどしか入っていません。

材料はジャガイモ2個、タマネギ半分、ソーセージ2本です。
ジャガイモは圧力鍋で水から茹でます。少し塩を入れた水を使い、圧がかかってから8分弱火で茹でます。あとは30分くらいほうっておくだけ。
その間にタマネギをみじん切りに、ソーセージも細かく切りソーセージは炒めておきます。
ジャガイモが茹で上がったので、皮を剥きます。圧力鍋で茹でたジャガイモは皮がツルンとむけます。

20141027001.jpg

あとは、これらを混ぜるだけ。
味付けはマヨネーズと塩と荒挽き黒コショー、隠し味に米酢を入れます。
目分量というより自分量です。

酒の肴ですので、若干味は濃い目です。

20141027002.jpg

できた。

ビールによく合います。焼酎にもよいかな。ポテトにたっぷりのマヨネーズ、まずいわけがありません。

のこりは、次の日にポテサラサンドにしていただきました。息子たちにも好評でした。

そうそう、今回活躍したペッパーミル。

20141027003.jpg

けっこう、ポピュラーなウサギさんの例のヤツです。

前回も胡椒を入れるのに苦労しましたが、今回も苦労しました。入れる場所が動かないのです。

忘れないように書いておきます。

20141027004.jpg

ぐいっと、天文台風に開けるだけです。結構固いので、動かすのに不安になります。もう、忘れないようにしなくては・・・


家族日記 ブログランキングへ

妖怪ウォッチ2元祖

息子たちは、前からそうですが、ほうっておくとゲームばかりです。

少し前までは、DSiでマリオをやっていたのですが、最近は3DSで妖怪ウォッチをやっています。
それなりに、進化しています。

金曜に帰ってくると不思議なことをやっておりました。
どうも、ゲームで苦労しなくてもネットで、妖怪たちのレベルを上げたり、進化させたりする「パスワード」が出回っているそうです。

20141026001.jpg

まだ、手がちいさいので、タッチペンなしでも入力は自由自在です。ネット社会と融合してすごいことになっていますね。

この、「妖怪ウォッチ2元祖」は長男のものなのですが
次男は羨ましくてたまりません。ゲーム上で、別のファイルを設定し遊ばせてもらっているのですが、自分のゲームがほしいようです。

そうこうしていると発売です。

妖怪ウォッチ2 真打

価格:4,968円
(2014/10/26 22:38時点)
感想(194件)




妖怪ウォッチ2真打

どれほど内容が変わっているかはわかりませんが、息子たちに聞くところ、ゲームの枠組みは同じだそうです。

「どんだけ『ゲラゲラポー』な商売なんや~」と叫んでしまいました。
しかし、誕生日とかに買わされるのでしょうね。もう少し別のものにすれば・・・と思うのですが。。。


家族日記 ブログランキングへ

鴨ざる

今日の昼食は外食です。

休日出勤だったので、いつもより贅沢して
蕎麦屋で「鴨ざる」です。

20141025001_.jpg

うーん、日本酒がのみたい。。。

先日よりの課題であった、自作の「鴨ざる」とプロの技との比較もできました。

過去記事「芹ご飯と鴨ざる」

私の感想は以下のとおり

<プロの勝ち>
①蕎麦の質
②出汁のクオリティ
③薬味の使い方
④鴨の身と皮が一緒

<私の勝ち>
①鴨肉の量
②鴨肉の焼け加減

蕎麦の質と出汁のクオリティはどうしようもないです。ここで勝てるようなら蕎麦屋になります。
鴨の身と皮が一緒になっているのと、鴨肉の焼け具合は、両立しないトレードオフの関係にありそうです。一緒に加熱すると、どうしても、火がとおり過ぎてしまいます。万人向けとは言いませんが、ここは私のつくり方で、皮と身を一緒に食べる方法でクリアしたほうがよさそうです。

「これは」っと思ったのが薬味の使い方です。
刻んだネギ、柚子胡椒そしてすりゴマがついていました。
充分に美味しい出汁ですが、ネギと柚子胡椒とゴマで味が変化して2度楽しめました。

そして、出汁(蕎麦つゆ)が、鴨の入った状態では、ほんの少し薄味としており、柚子胡椒の塩分で蕎麦つゆとして丁度よくなるように調整しているようです。
さすがプロ、いい勉強をさせてもらいました。自分で作ってみた後で、プロの作ったものを味わうと、新しい発見があります。
それに、のんでいなかったおかげで気づけたのかもしれません。

それでも、飲みたかったなぁ。日本酒・・・(くどい?)


家族日記 ブログランキングへ

ハロウィン

もうすぐハロウィンです。

しばらく前から、キッチンにこんなものが飾っておりました。

20141024001.jpg

「カリン」でつくたオバケです。
近所の友達のお母さんにもらったものに、妻と長男で顔を書いたようです。
かぼちゃを飾るほど広い家ではないので、これぐらいで丁度いい感じです。

しばらくしたら、マジックを落として「カリン酒」にでもするつもりです。

顔を書くのは、カリンを頂いた方のアイデアです。なかなかセンスがよいです。
りんごやカキ、レモンなどいろんなもので代用が出来そうです。




家族日記 ブログランキングへ

思い出のオートバイ(ZⅡ)

とても綺麗なフルノーマルのZ750でした。

正確にはZ750Dというタイプだったと思います。

Z750D.jpg

そうそう、こんな感じでした。(写真は借り物です)
たしかカラーは緑だったと記憶しています。
そして、オーナーのあだ名は「ナナハン」でした。

その方は細身でしたが、体が大きく、ZⅡを手足のように操っていました。何度も一緒に走りましたが、山道でも速く、あげくには私がオフ車に乗り出してからは、林道にも付き合ってくれました。

段差などはアクセルワークでクリア。越えられない段差は、足で踏ん張って前輪を持ち上げて越えていました。

「ナナハン(あだ名)」との付き合いは、私のオートバイに対する考え方を根本から変えました。
「古いノーマルのオートバイでも、きちんと整備されておれば、乗る人が乗ったら速い」ということです。

一度、駐車場でこのZⅡに乗らせてもらいました。
なんせ、当時でもかなりの名車のZⅡです。緊張しました。
トルクがあることは判りましたが、エンジンはかなり素直なふけ上がりで、回転に応じてトルクもついてきます。
しかし、車重が重い上に、操作感もあちこち重く、さすがはナナハンだなぁと思いました。

こんな重い車体をあんなに軽やかにあつかえるオーナーを尊敬しましたね。

あだ名が「ナナハン」で車種がZⅡ、オンロードでもオフロードでも速いって、なんだかマンガのようですが本当の話です。

今でも乗ってらっしゃるのでしょうか?


家族日記 ブログランキングへ

ボンビーガール

今日からボンビーガールの「テント生活編」がはじまりました。

装備を見ていると、ザックはゼロポイントのもののようです。70Lくらいかな。
テントはダンロップVシリーズの2人用だと思います。もしかすると、もう少し下のクラスかもしれません。

結構、本格的な装備で驚きました。装備重量も20kg前後はあると思います。
これから冬になっていくので、耐寒の考え方なども参考にさせてもらいたいです。これから楽しみな番組が増えました。

そういえば、私も今はMt-DAXのザックを使ってますが、以前は、ゼロポイントのものを使っていました。軽くてつくりがシンプルなのがいいですね。
テントもV-600とV-300の両方を持っています。ダンロップのテントなどは酷使しても10年以上持ちそうです。

実際に使っている25年ほど前のテントがこちら。

20140826003.jpg

中敷はホームセンターのホットカーペット用のものを使っています。
ファミリーキャンプなどは、どうしても荷物が多くなってしまいますが、自分で背負うとなると真剣に考えます。軽く最小限に、そして安く・・・
もう少し子どもたちが大きくなったら、このV-600で北アルプスにでも行ってみたいです。
といってもテント泊となると、子どもたちも10kg以上のアタックザックを背負わせる必要がありますので、それぐらいの年になるころに、私が20kgの荷を背負って歩けるかどうかですね。


家族日記 ブログランキングへ

10月分電気代

今日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べて+7.6%
残念な結果に終わりました。

電気代は概ね+11% 
詳細を見ると「ナイトタイム」が増えているので、風呂用電気給湯器の電気代が効いているようです。

去年より単純に寒いのかな。それとも、子どもたちも大きくなり風呂のシャワーの時間などが長くなっているのでしょうか?
断熱を貼り付けて悪化するとも考えにくいしなぁ・・・

いずれにしても、かなり工夫をしないと、これから電気代はかさむ一方だと思います。何かアイデアがあったら記事にしますが、それなりの投資が必要なことしか思い浮かびません。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア