fc2ブログ

もうすぐクリスマス

今日は、休日にしては珍しく早起きしました。

朝から、金魚とメダカの水槽の水替え。玄関先のメダカ鉢のメダカも室内に移動です。
何匹かはどうしても捕まえられませんでした。ガッツで冬を乗り切ってほしいと思います。

水替えに、けっこう時間がかかってしまいましたが、妻の実家に行く予定なので、昼前に出かけます。
昼食は吉野家ですませました。息子たちも、そろそろ「お子様セット」では少なくなってきた様子です。

妻の実家で、いくつかの用事をすませ、帰宅。
夕食はカレー鍋です。スープは、妻が100均で買ってきたものです。二袋使うと量は充分でした。
味もなかなかで、繊細さの求められない、カレー鍋などではこれで充分だと思いました。

鍋の時にはビールや日本酒がかかせません。私は、これで・・・

20141130001.jpg

禁酒中なので、コストコのノンアルコールビールです。
まぁ、ビールを飲んだ気分にはなります。

夕食後は、息子たちとクリスマスツリーを出しました。

20141130002.jpg

ちいさなツリーですが、クリスマス気分が盛り上がってきました。

息子たちも楽しそうに飾りつけなどをしていました。まだまだ数年は一緒にクリスマスを祝ってくれるでしょう。




家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



きずし

今日は休み、少しのんびり朝寝をしましたが、午前中のうちに夕食の買出しに行きました。

最近、妻もお疲れなので、少しでも家事の負担が減らせられればと思って・・・

魚屋に来ましたが、フグは流石に高いです。アンコウも高いなぁ。。。
それに、ピロリ菌の治療中でお酒が飲めないので、フグなどの日本酒に合うものは惜しい気がします。

サバが450円。ちょっと高めですが、新鮮そうで脂もよく乗っています。目は透き通ってはいるのですが、白目の部分に曇りがあります。これは脂がのった新鮮なサバの特徴です。
加えて、アマダイの一夜干し、20cm強のものが3匹で350円。これで充分でしょう。

帰って、早速、サバを調理します。関西では「きずし」関東では「シメサバ」と言われるものをつくるためです。
つくりたてより、しばらく時間をおいたほうが、酢がなじんでおいしいです。

買ってきたサバはこんな感じ。

20141129001.jpg

3枚におろします。
アニサキスがついている可能性があるので、腹膜は綺麗に取り除き、中骨は毛抜きで抜きます。

20141129002.jpg

強塩をして30分

塩を洗い流して、水分を切り、酢にひたして1時間。
このときはキッチンペーパーで覆い全体に酢がまわるようにします。

どれだけ〆るかは、塩できまります。サバのような脂のつよい魚の場合、塩で脂をぬかないと、長い時間、酢につけても同じです。私は隠し味に、酢にわずかに砂糖を入れます。250ccに小さじ1杯くらいです。
最後に、手で皮をむきます。

はい完成。放置している時間は長いですが、調理している時間はちょっとです。
あとは晩ご飯までラップにくるんで冷蔵庫へ。

さて、昼食後は、家族でコインゲームへ。
ちゃんと毎日勉強したら、コインゲームへつれていってやる約束をしていたのです。

土日限定の1000円の「コインゲームくじ」をしたら2000円分くらいのコインがもらえました。

20141129003.jpg

みんなで、仲良くわけます。

私はがんばって、大当たりを引きました。

20141129004.jpg

コインが50枚、100枚、200枚と降ってきます。たぶん500枚くらいは出したと思います。

しかし、長男・次男・妻と3人の消費がはげしいのであっという間に無くなっていきます。なんだか人生の縮図のような・・・

20141129005.jpg

ここでも、次男の才能を発見しました。いろんなゲームに手を出すのですが、大きく増えないながら、なかなか減らさないのです。小さい当たりをこつこつ引きます。ちびっこギャンブラーのようでした。
私のあたりの波も引いていきました。最後の50枚くらいは、息子たちにわけてやります。

そんなこんなで、家族で3時間近く遊んで1200円。安くすんだと思います。

よく遊んで、夕食。

アマダイの塩焼きときずし
妻のつくったサラダに味噌汁。

どれも、美味しかったです。

20141129007.jpg

なかなかの〆加減でした。
写真では判りづらいですが、きずしには飾り包丁を入れてます。刺身を器に入れるのは奇数が基本。しょうがをちょいとのせて醤油で頂きます。

息子たちもパクパク食べてました。長男などは「丁度いい脂の乗りだな」などと生意気なことを言っておりました。


家族日記 ブログランキングへ

暴走族について

私の住んでいるところは田舎なので、まだ、暴走族が生き残っています。

とはいっても冬にはいなくなりますし、絶滅危惧種といった感じで、数は少なく、「族」とは言えないレベルの人数で走っていることがほとんどです。

個人的には、あまり仲良くしたいとは思いませんが、夜中以外に走るのであれば、「まぁよいか、夏らしいし」と考えております。それに、私のオートバイも昔の車両なので、それなりにうるさく、普通の人が見たら大差ないかも知れません。

ちなみに、モトクロスのヘルパーをしていた妻は、私のオートバイのバッフルをはずした音を聞いても、暴走族の空ぶかしを聞いても、大きな音だとは思うが、うるさいとは思わないそうです。
2stのレーサーの音は、確かに神経を逆なでする音だから、それよりはましなのでしょう。

ところで、先日いわゆる「族車」を見ました。

20141128001.jpg

丁度、こんな感じでした。400マルチの定番の車両ですが、正直あまり迫力が無かったです。

おじさんの乗っているドゥカティのほうが、よっぽどガラが悪いです。
暴走族のすたれた原因は、こんなとことにあるのかもしれないと思いました。族車のカスタムの根底にあるのはやはりレーサーでしょう。あまりにシンボル化されていますが、カウリングや集合管などは昔はレーサー独自のものでした。

ところが、最近は改造について、昔よりおおらかになってきましたし、(私のオートバイなど、そのままで車検OKです。)ほとんどレーサーのような車両が公道を走っています。CBRとかR1とかドカとかアプリリアとかですね。

公道を走っているオートバイがZ400FXだったり、CBX400だったりの時代には、族車はつっぱった車両だったのでしょうが、いつのまにか時代が追い越してしまったのだと思います。

ちなみに、長男は「将来、オートバイに乗ってみたい」と言っています。
「自分の金で乗れ」と言っていますが、どんなオートバイ乗りになるのでしょう。
族は嫌ですが、お洒落さんとか真面目くんも嫌ですね。

例えば、モタードの車両に、フロントはゼッケンを付け、小さなHIDライト。リアの泥除けはとってしまって、リアのタイヤハウス内にナンバープレートを縦づけ・・・

20141128002.jpg

どうでしょう?暴走族よりもタチが悪いかな?
楽しい想像ですが、オートバイには全く興味を持たない子供になってしまうかもしれません。


家族日記 ブログランキングへ

11月分電気代

キャンプなどでバタバタしてましたが、先日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べて-1%
がんばっております。工夫をすれば、まだ暖房もいらないのでいい調子です。

電気代は概ね+4% 
まぁ、こんなものでしょう。

昨年、玄関の扉にすきまテープを施工しました。
隙間風もなくなりましたが、防音効果も高かったです。どれだけ節約に寄与しているかは判りませんが、結構オススメです。






家族日記 ブログランキングへ

やぶっちゃでキャンプ(その3)

さて、キャンプ3日目です。

やはり、2泊くらいすると、体がテント生活に慣れてリフレッシュできるような気がします。

この日の朝もガスがひどく、テントの内外がビショビショです。朝の気温は1℃くらいだったのでしかたありません。
テントの中では、息子たちを挟んで川の字になって寝ているのですが。両側の大人はシュラフカバーがあったほうがよいかもしれません。

さて、朝ごはんは、ゆで玉子とインスタントのスープに菓子パンです。さっさと食べて撤収しなくては・・・しかし、天気は良いのですがなかなかテントやタープが乾きません。しかたがないので、テントごとタープごと、隣のサイトを利用させてもらい乾かしました。

20141126001.jpg

車に積むとこんな感じ。いつもながらの大荷物です。

11時半に出て、食事をして、家に帰ると2時すぎ。良い感じです。
このキャンプ場、価格も高くないですし、(1泊5人までなら4500円ポッキリ)そんなに混んでいないので気に入りました。是非、また、行きたいと思います。

そうそう、今回はこんなのも活躍しました。

20141126002.jpg

スマホ用充電器。電源といえば必要なのはこの程度です。7800mAあるので、妻のスマホと私のスマホを両方充電しても70%近くまで回復します。キャンプにはなかなか便利です。
このほかにも、自動車の中で充電できるセットも持っていますので、休暇の続く限りいつまででもキャンプできそうです。


ファミリーキャンプ ブログランキングへ

ピロリ菌を除菌(その3)

今日から、ピロリ菌の除菌のための薬を飲み始めました。

かなり大量の抗生物質なのですが、いまのところ副作用も感じられません。

このまま、無事1週間乗り切ることが出来て、除菌できたらよいのですが・・・


家族日記 ブログランキングへ

やぶっちゃでキャンプ(その2)

やぶっちゃでキャンプ(その1)の続きです。

朝はゆっくりと目をさましました。かなり寒くなることが予想されましたので、シュラフは私はモンベルのダウンハガー2、妻はイスカのエア810を使用しました。
加えて、テントマットの下に、ホームセンターで売っている「あったかシート」を入れました。

20141125001.jpg

おかげで、全く寒さを感じず。朝までぐっすり眠れました。これから冬季のキャンプは、この仕様でいけそうな気がします。

しかし結露と夜露がひどかったです。

20141125002.jpg

地形的にガスの出やすい地形なのでしょうか?テントの中も外も水滴でビショビショです。
ガスは9時半くらいまで残りました。

20141125003.jpg

なんとか晴れたので、シュラフを干してやります。
朝食は、ホットドッグ、昨日買った玉子でつくった目玉焼き、インスタントのスープです。

朝食のあとは、施設内を散歩します。
このキャンプ場には、私が泊まったBサイトのほかに、水道とトイレと炊事場、電源までついたAサイトがあります。少し料金は高いのですが、こちらのサイトのほうが人気のようです。
私が見たときにも、ほぼ、全てのサイトに人が入っていました。(Bサイトは30サイト中5組くらいしか使ってませんでした。)
まぁ、空いてるし、別に水道もトイレもいらないので、私はBサイトで充分かなと思いました。

さて、昼食はレトルトカレーです。別にサバイバルに来ているわけでもないので、遊ぶ時間重視のためにレトルトは積極的に使っています。

20141125004.jpg

ごはんは炊きました。私のごはんの炊き方は。。。
・弱火で5分
・強火にして沸騰を確認
・沸騰したら、沸騰しつづける程度の中火にして10~15分(湯気で確認します)
・湯気が出なくなって、米のはねるような音や、おこげの匂いがしたら火を止めてひっくり返して蒸らします。
そんなに工夫も無い一般的な方法だと思います。

20141125005.jpg

出来上がり。
「やぶっちゃ市 野良じまん」の卵はうまかったです。トマトも一緒に買ったものです。

昼食の後は、近所のスーパーに買出しに

20141125006.jpg

道中、紅葉が綺麗でした。

夕食は、ラーメン鍋にすることにします。「やぶっちゃ市 野良じまん」で売っていた野菜が美味しそうだったからです。スープは「シメまで美味しい豚骨醤油スープ」にしました。

買出し完了後。施設の温泉へ

20141125007.jpg

アルカリの湯はヌルヌルしており気持ちいいです。息子たちも温泉が大好きです。

20141125008.jpg

夕食の準備。ネギを切る次男。
成長したものです。

20141125009.jpg

鍋なので、準備は簡単です。
バーナー類だけで、シングルバーナー、ツーバーナー、カセットコンロと3種類持っていっています。このあたりが荷物の増える原因でしょう。

今日はワインではなく、日本酒にしました。料理も酒も大変に美味しく、楽しい1日でした。
(つづく)




家族日記 ブログランキングへ

やぶっちゃでキャンプ(その1)

この連休は、伊賀の「やぶっちゃ」でキャンプをしてきました。

20141124001.jpg

家から1時間半くらいで着きます。混んでない時間帯なら1時間くらいかも。

20141124002.jpg

評判は良かったのですが、はじめてのキャンプ場なのでドキドキです。

チェックインを済ませると、こんなものを発見

20141124003.jpg

「やぶっちゃ市 野良じまん」とのことですが、道の駅とか野菜の直売所って感じです。
うまそうなものがいっぱいでした。今晩は、焼肉の予定なので、タマネギとシイタケ、明日の朝用の玉子を買います。

20141124004.jpg

昼食は簡単にカップ麺とおにぎりです。
シングルバーナーが手軽で使いやすいです。

20141124005.jpg

サイトを設営。今回はコールマンとビジョンピークスのチェアを持参し、テーブルにもテーブルクロスをかけました。いつもと違いサイトが一気にオシャレになりました。

20141124006.jpg

全景は、こんな感じ。狭くはないですが、テントとタープを連結するには、考えないと綺麗に入りません。

20141124007.jpg

今回のキャンプで焚き火にしてしまうスピーカーです。
解体するのに苦労するくらいしっかりしてました。つくった時のことをいろいろと思い出してちょっと寂しかったです。

サイトを設営後は近所を散策しました。

20141124008.jpg

木津川の流れは立派で、「渓谷」といった感じでした。

20141124009.jpg

生き物の足跡も沢山見ました。これはたぶん「シカ」でしょう。このほかにも「ゴイサギ」を見つけました。

20141124010.jpg

適当な岩で「ボルダリング」次男はけっこうイケイケでした。

20141124011.jpg

長男も難易度の高いところを登ります。
「つかめない」と思ったら反対側を見て!と教えましたが、見事に逆を見ています。

「もっと難しいところを登る!」と言ってた次男が落ちて終了となりました。今度、来るときは、ヘルメットとロープぐらい持ってくると、もう少し楽しめると思います。

20141124012.jpg

夕食は焼肉とボジョレー。

焼肉は最初ミノ200gと骨付きカルビ500gだったのですが、私に「それは少ないやろ」と言われ、妻は追加で買いに行きました。一番安いバラ500g
妻は「外で食べるからなんでも美味しいと思って」買ったらしいですが、一番安いバラはもう一つでした。バラなのに全くの赤身で、きっとかなり痩せた牛だと思います。

しっかり運動もして、しっかり食べてなかなか楽しめた1日目でした。
(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

ピロリ菌を除菌(その2)

今日は、いつも行っているクリニックで胃カメラを飲んできました。

過去記事「ピロリ菌を除菌(その1)」

ピロリ菌がみつかり、その治療の為に胃カメラでの検査が必要となったからです。

クリニックが開く前に到着。指定された時間ですが、患者は私だけです。
看護士さんと二人だけのクリニックで説明をうけます。
キシロカインの凍ったゼリーで喉を麻痺させます。ここらへんは病院によっていろんな工夫がありそうです。
胃の動きをおさえる注射を打ち、いよいよ検査室へ。
ここで、先生の到着が見えました。出勤するなり細かい作業・・・頭がさがります。

ベッドに横たわり、マウスピースを装着。ここまでは以前と同じですが、加えて、パルスオキシメーターと血圧計がセットされます。血圧計は一定ピッチで計るので気にしないで下さいとのこと。パルスオキシメーターはつけるなりリアルタイムで私の脈拍と同期した音を出し始めます。
なかなか、慎重な検査をしてくれている感じがしました。

ここで先生が登場。胃カメラを手にします。
はじめて受けたのは10年くらい前でしょうか。どんどん細くなっています。

しかし、まぁ苦しいものは苦しいですね。昔よりましですが、やはりえづきながら、マウスピースへよだれを流す姿はみじめなものだと思います。喉にカメラが入った瞬間。パルスオキシメーターの音のテンポが速くなったのにも驚きました。
体が嫌がっているのですね。

検査結果は・・・
「多少の炎症やピロリ菌のキャリアに独特な粘膜の感じはあるものの綺麗ですよ。」
と言われました。昔の潰瘍跡もほぼなくなっていたそうです。

RIMG0092.jpg

こんなパンフレットと薬をもらって、ようやく開放されました。

薬は
・ネキシウム 20mg 朝晩1錠(胃酸抑制剤)
・クラリス 200mg 朝晩1錠(抗生剤)
・サワシリン 250mg 朝晩3錠(抗生剤)
結構な量の抗生剤を使うのですね。

アルコールをなるだけ避けた規則正しい生活の時にのむのが効くそうで、タイミングを考えて飲んで下さい。と言われました。

説明によると、この組み合わせで、副作用の出現率、なんと40% 
なかなかもののです。

かかった費用は、胃カメラ4680円と薬代1560円

薬の服用を始めたら、続報も書きます。


家族日記 ブログランキングへ

千とせの肉うどん(肉吸い)

先日、出張の帰り道になんばの「千とせ」で肉うどんを食べてきました。

20141120001.jpg

少しならんでいましたが、たいしたことはありません。昼休み時間で食べられそうです。
10分ほどで、座ることができました。

メニューは

20141120002.jpg

こんな感じ。このほかにも、いろいろなうどんやソバがあります。
まぁ、人気は肉うどんか肉吸いでしょう。
まわりを、見渡すと、肉うどんと肉吸いの比率は半分半分くらいでした

ちなみに、私は肉うどん+小玉にしました。やはりうどん屋なのでうどん食っておかないと・・・

20141120003.jpg

こんな感じ

思ってた以上に、肉が多くまた、細かく刻んでおります。ふつうのうどん屋の肉うどんと比べると「肉まみれ」って感じです。そして、肉のほうがスープよりもわずかに味が濃く感じます。
ネギは生のものがふりかけられており、出汁がしっかりして思ったより脂っこくありません。
なるほど、人気があるのもうなづけます。

味を覚えたので、今度、また自宅で「肉吸い鍋」を試してみたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア