fc2ブログ

ちいさな世界

飲んで帰って、ちょっと何か食べたいときに、こんなものをつくったりします。

20150430001.jpg

簡単な乾麺のざるそばです。

好みで、とうがらしをふりかけたり、生玉子をからめたりしています。

そば猪口は、陶器市で買った、ウサギ模様の染付けがしてあるもの。

どれもそれほど高価な食器ではありませんが、なんとなく統一感もあり気に入っています。
並べたときに、テーブルの上に小さな世界が出現する感じです。

そうそう。今日ブログのカウンターが10000を超えました。
たいした情報発信はできておりませんが、ありがたいことです。
これからも、宜しくお願いします。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



連休初日

連休の初日は。。。

午前中、こいのぼりを出し、その後、息子たちと図書館へ。
その後スーパーへ買い物に 
息子たちの遠足のおやつと昼食のざるそばの乾麺を買いました。

20150429001.jpg

我が家のこいのぼり
団地サイズですが、もう8年くらい使っています。

昼から、GWの後半で行くキャンプの準備。

夕方は息子たちが習っているプールに連れて行きました。

20150429002.jpg

ビーサンにナップサック、自転車に乗っていく長男と次男
なかなか、お気楽でいい感じです。

平日は仕事で見ることが出来ないのですが、久しぶりに見る長男と次男の水泳は上達しており、楽しめました。
私は水泳が苦手なので、父を追い抜く日は近いと思います。

地味な連休の初日ですが、子どもたちと長い時間を過ごせましたので私としては充実の一日でありました。


家族日記 ブログランキングへ

イタドリ

先日、採ってきたイタドリですが、早速塩蔵にしました。

過去記事「琵琶湖でバス釣り」

なかなか、剥きにくい皮でしたが、素材は柔らかくおいしそうでした。

20150428001.jpg

皮を剥いたイタドリを、適当な長さに切り、強めの塩を振ります。

20150428002.jpg

重石を載せて一晩

20150428003.jpg

大量の水が出て出来上がりです。

結構な量となりましたが、一年食べるためにはまだまだです。

頑張って、もう少し集めることにします。


家族日記 ブログランキングへ

池波正太郎先生のどんどん焼き

昨日の夕食は「りゅうきゅう」に加えて「池波正太郎先生のどんどん焼き」にしました。

以下、引用

ベースは、いうまでもなくメリケン粉を溶いて鶏卵と合わせたものだが、そのほかに牛の挽肉をボイルドしたものや、切りイカ、乾エビ、食パン、牛豚の生肉、揚玉、キャベツ、たまねぎ、鶏卵、こし餡、支那そば用の乾そば、豆餅などが常備されてい、店によっては、その他もろもろの材料を工夫して仕入れてくる。
メリケン粉の中へ材料を混ぜ込むのは「牛てん」のみで、これは牛挽肉と日本葱を入れ、ざっくりとまぜ合わせて鉄板へながし、焼き上げてウスターソースで食べる。
(略)
「パンカツ」というのがある。
食パンの両面にメリケン粉を塗って焼き、ソースをつけて食べる。
(略)
食パンの上に、挽肉とキャベツを乗せて焼き上げた(略)「パンカツ」の上・・・(略)
なんといっても、つくりたて焼きたてのうまさは、子供ごころにもこたえられない。
(池波正太郎 「食卓の情景」より)

なんとも美味しそうなのですが、関西人の私にはうまくイメージできない料理です。

とりあえず、材料をそろえます。
パン(10枚切り)
揚げ玉
ネギ
牛ミンチ
豚バラ
お好み粉とキャベツとソースの類は家にありました。

牛ミンチを茹でて、キャベツとネギを切ります。パンは半分の三角形に、お好み粉は50gに水50cc玉子2個、トリガラスープのモトを入れました。

20150427001.jpg

準備は完了

早速、焼いてみます。

20150427002.jpg

ジュー。。。

これは、パンカツの上になるのかな。

20150427003.jpg

出来上がり。

なかなか、美味いです。
そして、結構お腹が膨れます。
ごはんと一緒に3枚も食べたら、お腹がいっぱいになってしまいました。

パンにコロモをつけて焼いてしまうという発想がなかなかです。

長男は「何も乗せないで、パンにコロモをつけて焼いて欲しい」といいました。
神妙な顔で食っていましたね。

何も、教えてないのに何か感じることがあったのでしょうか。
ジャンクな食べ物でありながら、これはこれで完成された味に思いました。

いろんな事をしなければならない上にすぐ焼けるので、焼き手としてはお好み焼き以上に忙しかったです。


家族日記 ブログランキングへ

コインゲームとりゅうきゅう

今朝は、早い時間に目がさめました。

午前中は、家族で昨日とったイタドリの皮むき

20150426001.jpg

不器用ながら熱心に剥いております。

その後、スーパーへ。夕食の買い物を済ませます。

カレーをつくろうか、それとも「池波正太郎さんのどんどん焼き」にしようか迷いましたが、「どんどん焼き」にすることに決めました。

20150426002.jpg

新しそうなアジが安かったので、買ってみました。
これは「りゅうきゅう」をつくるつもりです。

昼食後、家族でコインゲームをやりに行きます。
息子たちが気に入っており、特に長男は3学期にがんばったご褒美として、連れて行く約束をしていたからです。

20150426003.jpg

いきいきと楽しむ長男と次男。特に長男は「大当たり」を引くと、何枚か両親にわけに来ました。
よく出来た息子だと思う反面、あまりの欲の無さに心配になります。

20150426004.jpg

私が大当たりを引きました。大量のコインをゲット。

結局、1500円で2時間以上遊んで、手元にコインが300枚弱残りました。
残ったコインは、預けて帰ります。指紋認証のハイテクシステムの機械に預けました。

さて、夕食

アジは買って来てすぐに切り身にしておいたので、それをタレにつけます。

「りゅうきゅう」とは、大分あたりの郷土料理らしく、
アジやブリ、カンパチなどの切り身を醤油、酒、みりんにショウガやゴマを入れたタレに漬け込み、ネギやワサビなどの薬味で食べるらしいです。
ごはんの上にのせて、玉子の黄身を落として食べたりしても美味しいらしいです。

20150426005.jpg

アジは簡単にさばけますし、皮も手で剥けるので楽です。
レシピどおりのタレにつけます。
しかし、ゴマを忘れました。

20150426006.jpg

出来上がり。

美味いものです。酒やごはんに合うと思います。

「どんどん焼き」の話までたどり着けませんでしたので、続きます。


家族日記 ブログランキングへ

琵琶湖へバス釣りへ

今日は琵琶湖へバス釣りに行ってきました。

息子達は午前中、体操教室へ
急いで昼食を食べ、琵琶湖へ向かいます。
天気のよい週末だったので渋滞が心配でしたが、思っていたほどの渋滞もなく、着きました。

しかし、最初に行った「烏丸半島」では向かい風で釣りになりません。
前回、同じ場所でいい思いをした長男は、同じ場所でやりたがります。
納得しないので、少し釣らせました。
すぐに引っ掛けたりして、釣りにならないことが判った様子なので、移動することにしました。

次に行ったのは「カネカ裏」です。

いいポイントなのですが、それでも少し風が強いです。

20150425001.jpg

私は、ワッキーでなんとか1匹釣ることができました。
30cmちょっとで、それほど大きくはありませんでしたが、なかなか美形で引きもまぁまぁでした。

しかし、続きません。妻も長男も次男もアタリもあんまり無いようです。

結局5時すぎに撤収しました。

20150425002.jpg

あちこちに「イタドリ」が生えていましたので、もって帰ります。
釣りはもうひとつでしたが、思わぬお土産ができました。

しかし、バス釣りって難しいなぁ。息子たちになかなか面白さを伝えることができません。


家族日記 ブログランキングへ

電話機の子機の電池を交換

電話機の子機の電池を交換しました。

もう10年もつかっているので、しかたのないところではありますが、子機を使って電話をすると、10分ぐらいで充電がなくなってしまっておりました。

品番を入れて検索するとアマゾンで取り扱いがありました。

20150424001.jpg

中国製のもっと安いのもありましたが、なんとなく信用のできそうなコレに
なんでも、「大容量で通話時間もUP」するらしいです。
しかし、パッケージをよく見ると・・・中国製でした。ドンマイ

20150424002.jpg

古い電池をとりはずし

20150424003.jpg

新しい電池を入れるだけです。

結果をレポートしたいのですが、
あいにく、長電話をする用事もないので性能はわかりません。

普通には使えるようです。

これで、また10年・・・使えるか・・・


家族日記 ブログランキングへ

ちょいのみ

昨日、夕食を食べた後に少し飲みに行ってきました。

近所の飲み屋です。

20150423001.jpg

夕食を食べているのでつまみは少しだけ。
肉豆腐となすの揚げひたしを注文しました。
飲み物はハイボール180円

このほかにも、チューハイのストレートや日本酒も飲みました。

夕食も風呂も終わったあとに、少し飲みに行くのはいいものですね。
気が楽ですし、おつまみもあまりほしくないので安くつきます。

30分くらいで切り上げて帰宅。30分で1000円ちょい。
ちょっといい気分で帰り、すぐ寝ました。
また、行ってみよう。


家族日記 ブログランキングへ

クワガタシーズン突入

しばらく天候が不安定でしたが、ようやく春っぽい良いお天気になってきました。

少し前に、冬眠用ダンボールから出したクワガタが活動を始めていました。
とはいっても、まだ寒いようで、なんとかエサを食べているって感じです。

息子たちが「さわりたい」というので触らせてやりました。

20150422001.jpg

去年のタネ親の阿古谷血統です。
72mmくらいですが、あごが立派で美形です。子どもの手の上だと大きく見えます。

今年のタネ親候補はこれ

20150422002.jpg

コンベックスとずれていますが、和王血統の75mm

20150422003.jpg

同じく和王血統のメス47mm

最終的にはエサの食べ具合などで判断するつもりですが、いまのところこれでいくつもりです。

どちらも元気いっぱいなので楽しみです。
今年のブリードはどんな感じになるでしょうか・・・

おっと、その前に、わずか10頭ですが今年羽化する新成虫にも期待しております。
いいのが出たらブログで報告します。


家族日記 ブログランキングへ

思い出のオートバイ(ZRX1100)

オフロードチームのチームメイトの愛車です。

私が、いつまでも同じオートバイに乗っているのを見て、「大型のとんがっていないオートバイに長く乗るのもよいな」と思い、買ったらしいです。

20150421001.jpg

格好のよいオートバイだと思います。
ローソンレプリカっぽいカウルといい、適度にアップした極太マフラーといいなかなかのものです。

友人のオートバイは、すべてノーマルで、タイヤまでOEMで採用されていたものだったと思います。
オーナーの腕がよいので、どこでも速かったです。
特に、峠道を流しているときに、コーナーの出口でスッと離されることが多かったです。
どうも、中速のトルクがGPZ900Rとずいぶん違う感じがしました。

一度だけ借りた事があります。
レースの前に忘れ物をして、車より単車のほうが速いだろうと、私の家まで借りました。
乗った感想は
「GPZ900Rでは勝てないな」という感じです。
しかし、カタログデータでは最高速もゼロヨンもほとんど変わらないです。

大きく違うのは、常用域でのトルクと車体のしっかり感だと思いました。

ダエグはもっと乗りやすいのでしょう。
予定はないですが、次に買うとしたらダエグかCBR1000RRか・・・悩むところです。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア