fc2ブログ

一夜あけて

昨夜はオートバイが壊れたこと、事故ったことがショックでなかなか眠れませんでした。

大酒を飲んでいるうちに就寝。

今日は妻の実家に行きます。
手が自由でないので、妻の運転です。

ばたばた、用事をしている間に夜。

風呂の準備をしているときにいろいろと発見しました。

20150531003.jpg

まず手。
腫れ上がっております。ナオルノカナ

20150531001.jpg

そして腰。
腐ったような紫色です。

首は引きつったような痛みが取れません。

うーん。
いろいろと前途多難です。
明日から、保険屋との交渉が始まります。

どうしたものか・・・


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



GPZ900R 事故

表題のとおり事故ってしまいました。

仲間と龍神に走りにいくため、今日の朝、待ち合わせ場所まで走っていく途中でした。

状況は、私は直進。適切な車間をあけて前に車あり。
速度は70km程度。制限速度は50kmですが、車の流れに乗っている感じです。

青の交差点に進入。そこで対向車は、なんの加減か、私と前方の車の間で右折してきます。

当たる寸前まで、めいっぱいブレーキングして努力しましたがダメでした。

対向車のフェールリッドのあたりに激突です。

2015053001.jpg

可愛そうに。ごめんよごめんよ。

私は、体の痛みも忘れてGPZのことが心配でありませんでした。

しかし、あちこち体を打っているので起こすのは無理そうです。
それに、コツンとあたったレベルではありません。
こんなことを自慢したくないですが、モトクロス経験もあり、接触する寸前まで努力し、
接触の瞬間オートバイを蹴って離しました。最小限の被害でとどめた自負はあります。

警察を呼び、検証がはじまります。
オートバイを見に行くと

20150530002.jpg

ひどいありさまです。
あんなに大事にしていたのに・・・

現場検証では、怒りをこらえて正確に話す事ができたと思います。
ケンカ両成敗なのでしょうか。対向車の人には「青信号では右折は待たなきゃならない」という反面
「スリップサインから見て、70kmは出てなかったと思うが、もう少しゆっくり走っていれば・・・」
といわれました。マジかよ。俺はほとんど悪くないぞ。
今、反省しても反省点が見つからないほどです。

20150530003.jpg

レッカーでつって、お世話になっているバイク屋さんに運びます。

バイク屋さんのアドバイスで念のため病院に行きます。

結果は打撲とむちうち。人身も視野に入れることを勧められました。
どうしよう。

20150530004.jpg

オートバイの破損に比べて今のところ私のケガはたいしたこと無いように思います。
GPZが守ってくれたのでしょうか?
病院から帰ってから、強打した腰がはれ上がってきましたので予断は許しませんが・・・

本当に「愛車」といえるオートバイなのでショックがすごいです。

直るかどうかわかりませんし、フレームなどは欠品しています。
事故の責任比率など、細かな話はあると思いますが、細かな改良に何十万もかけていること、
何年もかけて新車に近い状態を維持していることなどはしっかり主張したいと思います。

今、ブログを書いているのもつらいですが、心の支えになるかもしれませんし、これからのことは、ブログに、記したいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

うめジュースを作ってくれ

今日は出張先からの直帰なので、早く家に着きました。

これはチャンスとマッサージに行きます。
少し前から腰が痛かったのです。週末にモトクロスコースを走ったのが悪かったのかな。
無理はしないようにします。

早く家に帰ると、息子たちと話す時間もたっぷりとあります。
ありがたいことです。

夕食後、次男が妻に
「今年はウメジュースはつくるのか」
と聞いておりました。
そして「ウメはどうするのだ」とも
妻は普通に「今年も作るし、ウメはスーパーで買う」と返事しておりました。

すると次男はおもむろにランドセルを持ってきて
「これでウメジュースをつくってくれ」
と中からゴロゴロとウメを取り出しました。

20150528001.jpg

それも、結構な量です。

妻も私も笑ってしまいました。
ランドセルから出てくるのも面白かったですし、1年生なのにウメを見分けられるのもシブイと思いました。
なんでも、学校にある梅の木になっているものを見つけたようです。

私も思い出しました。
子どもの頃は、山になっているビワやカキ(山のものはとっても怒られない)
フキノトウなど、時期毎にどこに行けば手に入るか、頭の中に地図が入っていました。

何も教えてないようで、そういうところは父から子へ伝わっているようです。

次男は、自信を得たらしく、「もっと採ってくる」らしいです。


家族日記 ブログランキングへ

ピュアオーディオシステム(アンプ編その3)

過去記事「アンプ編その2」の続きです。

自作アンプをいくつかつくってみたものの(記事で書いたもの以外にもいくつかつくりました)余計にアンプのことが判らなくなった私は本を読んでみることにしました。

本はCQ出版の「定本トランジスタ回路の設計」と「定本続トランジスタ回路の設計」です。
他にもトラ技別冊「」トランジスタから始めよう」や「アナログICを使おう」など何冊か読みました。
今まで読んできた自作アンプの本と異なり、回路を理解して設計することを目的とした本で、おぼろげながら増幅の理論などが判った気がしました。

定本 トランジスタ回路の設計―増幅回路技術を実験を通してやさしく解析

新品価格
¥2,307から
(2015/5/27 22:11時点)



深くは理解できていませんが、一定、理論に目を通せましたので、自作の回路でアンプを作ってみたくなりました。

20150527006.jpg

こんなの。
まぁ 「定本トランジスタ回路の設計」のパクリです。

20150527007.jpg

こちらは、終段がパラレルになっており、NFBがあります。
私のアンプも最終的にはNFBをわずかにかけました。

習作なので、トランジスタ等は適当です。安いものを選びました。
トランスも800円くらいのもの。

プリメインアンプのプリ部はオペアンプを使用した簡単なもので、電源系は3端子レギュレータです。

ケースもヒートシンクも安いものを選びました。合計1万円もかかっていないと思います。
(今、ヒートシンクが「ヒート辛苦」と変換されました。どれだけ苦労してるんや)

20150527005.jpg

全体

20150527004.jpg

裏面。けっこうこじんまりとしており気に入っています。このころは大分慣れてました。

20150527001.jpg

オペアンプは5532DD

20150527003.jpg

終段のトランジスタは2SC5171と2SA1930のプッシュプルです。暴走防止のため熱結合しています。

20150527002.jpg

内部もそんなに凝ったものではありません。ボリュームまでのライン系のとり回しが長くて嫌です。

音はと言うと・・・

あれれ、予想に反していい音です。
習作としたはずなのに、普通に聞く音量だと低音も含め充分です。

よく言われる「物量投入」って何なのでしょう。
教科書どおりのアンプって良い音なんですね。ビックリしました。
「音を良くする」あるいは「悪くする」ものって一体何なのでしょう?

私は、変な回路、ボリューム、出力リレー この辺が怪しいと思いました。

(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

ピュアオーディオシステム(アンプ編その2)

過去記事「アンプ編その1」

の続きです。

窪田式0dbアンプとエレキットの真空管式プリアンプで、音の変化に驚き、味をしめた私は色々と試してみたくなりました。

そもそも、エレキットが良いのか、窪田式アンプが良いのかも判りません。
そこで、もう一台パワーアンプをつくってみることにしました。
あこがれの、自作真空管式アンプです。
お金がないので、当時、流行っていた6BM8の超三アンプにしました。トランスはタンゴのもの、出力トランスはパーツ屋と相談して合いそうなものを選びました。

それなりに、よいパーツを選んだので、パーツ代だけで2.5万円くらいかかったと記憶しています。

20150526001.jpg

全景はこんな感じ

上面ボードは100均のマナイタで、トランスのカバーも100均のものです。
全体のイメージとしては、当時流行っていた「山本音響工芸」のパワーアンプです。

20150526003.jpg

本物はこんな感じ。
デザインをぱくったせいで、私のものは非常に貧乏くさく見えます。

20150526002.jpg

しかし、背面などは、高級な入出力端子を使っており、私のものもそれなりに高級感があります。

さて、音だし。
なんと1発でOKでした。製作途中に何度か電圧等をチェックしていましたが、ほっとしました。
リレーも無いのですが、真空管が暖まるまで時間がかかるため、音はゆっくりと出てきます。
また、出力トランス式なのでDCもれの心配もありません。

そして、音は・・・
うん。いい音です。滑らかでスピード感もあります。

出力は数W程度でしょうが、私のS-77TWINをのびのびとドライブしています。
回路は人のものを参考にさせてもらいましたが、ネットでも評判がよいのがよく判りました。

しかし、私はますますアンプが判らなくなりました。

(続く)


家族日記 ブログランキングへ


次男のリュック

先日、アマゾンで注文すると言っていた次男のリュックが届きました。

20150525001.jpg

ミレーの14Lのものです。
もう少し大きいものにしようかと思いましたが、次男に聞くと
「おにいちゃんと同じがよい」とのこと。
ケンカばかりしているのに、こういうところだけ、同じのがいいというのが不思議なところです。

長男の使っているモデルの後継ですが、細かいところが改良されていました。

肩ひものさらさら部分の面積が増えておりました
サポート機能が、長男のものはウエストベルトでしたが、次男のものはチェストベルトになっていました。
チェストベルトのプラスチック部分に「笛」がついておりました。

どれも、実用的でいい改良だと思います。

色は次男に選ばせましたが、なかなか気に入ってくれたようです。

これから、遠足やハイキングで活躍するはずです。少し高価でしたがいい買い物をしました。

[ミレー] MILLET PRALO 14 MIS0469 5299 (AMETHYST)

新品価格
¥5,260から
(2015/5/25 22:06時点)




家族日記 ブログランキングへ

ライダーパーク生駒で練習走行

今日は早起きしてライダーパーク生駒に行ってきました。

9時前に出発して、着いたのは9時半くらい。
午前中だけの走行の予定なので、午前割引にします。

ここは50ccは一日走っても2000円です。それが午前割引だと1500円です。
おこらく、PW50とかCRF50などの、ちびっこ用の価格設定だと思いますが
ありがたく利用させてもらっています。

20150524001.jpg

今日は一人で来ているので走行写真はなしです。

30分と20分の練習走行2本でけっこうヘロヘロです。

予定通り午前中であがります。
家からお茶を水筒に入れて持ってきているので、つめたいお茶が飲めました。

お茶持参だと本当に1500円しか使いませんでした。
これはこれで楽しいです。
今日は息子たちは教会に礼拝にいきました。妻はたまった家事をしています。
ちょっと申し訳ないですが、これからはこんなことも増えるかもしれません。

さて、話は飛んで夕食

昨日の残りの鰹で冷汁をつくります。
そのほかは、「ダシダ」で吉野家ふう牛丼を作りました。

20150524002.jpg

肉は本当はアメリカ牛がいいらしいですが、オーストラリア牛しかありませんでした。

ワイン50cc、水300cc、砂糖大さじ1とちょっと、醤油35cc、昆布5cmくらい、ダシダ小さじ5
以上のレシピで、出汁をつくり、牛肉とタマネギを煮ます。

20150524003.jpg

味はそれっぽいです。
一旦冷やすといいらしいので、この間に冷汁を作ります。

昨日の鰹の刺身の切れ端やアラを水から煮ます。
丹念にあくをとり、豆腐を投入
火をとろ火にして、味噌を投入。しかし我が家で愛用している「タニタの減塩みそ」ではパンチのある味になりません。
妻のアイデアで、安物のパックの味噌汁を入れるとそれっぽくなりました。
冷やすので、少々味は濃いです。

魚をとりだし、ボウルに入れあら熱をとります。あら熱がとれたら保冷材を入れてさらに冷やします。
キュウリとナスを薄切りにして、塩で揉んで水でさらしたものを投入して完成。

20150524004.jpg

涼しげでよいです。

20150524005.jpg

牛丼もできた。

冷汁は手間はかかりますが美味いものです。
妻も息子たちもおかわりしていました。今日のような暑い日には、冷たい汁はごちそうになります。

牛丼は、まあまあです。吉野家に味は似ていますが、肉の質のちがいは埋めることができませんでした。
正直、吉野家のほうが上です。
しかし、少し前まで、この牛丼の材料費を人件費、店舗代も含めて280円以下でやっていたのは信じられません。
中の人の苦労は並大抵のものではなかったはずです。

冷汁を飲みすぎた息子たちは、少し苦労しながら牛丼を食べていました。


家族日記 ブログランキングへ

鮎飯と鰹1匹

今日は、息子たちの参観日です。

息子たちは、平日と同じ時間に起きて学校に行きます。
私はベッドの中からそれを見送りました。

それでも、休みとしては早い時間に起床
昼食までに妻と夕食の買出しに行きます。

鰹が安売りされております。
60cm程度のものが380円。これは買いでしょう。

綺麗な鮎が売っていましたので、ずっと作りたかった「鮎飯」をつくることにします。

昼食の後、息子たちの参観に。
長男の担任は若い男の先生。なかなか感じのよい先生です。
次男もしっかり授業をうけています。この間まで幼稚園だったのに成長したものです。

参観のあとは、親子でドッジボール
私は最初、恥ずかしかったのですが、途中で熱くなり、ジャンプしてボールをうけたり、ジャンプして投げたりと脳内では錦織選手になっておりました。
息子も楽しんでくれたようです。

さて、夕食

20150523001.jpg

買ってきた鰹です。

20150523002.jpg

さばくのは初めてではないかな。
教科書で確認して、サクにします。カマは塩焼きに、アラは明日味噌汁にする予定です。

20150523003.jpg

鮎 3匹480円
体高もあり綺麗な姿です。スイカの匂いがいい感じです。

予め、米を洗っておき、出汁につけておきます。
醤油、大さじ1と1/2。みりん、大さじ1。酒、大さじ3。塩、小さじ1/2。昆布は10センチくらい使います。
炊き込みごはんは、固くなりがちなので、2時間くらいそのままにしておきます。

鮎は内蔵をとり、白焼きにして、ごはんの上に並べます。

20150523004.jpg

結構でかいな。

後は普通に炊くだけです。

炊けたら、鮎の頭と骨を取り除き、コマギレにしてごはんとざっくり混ぜます。

20150523005.jpg

鮎の脂分でごはんにテカリが出てパラパラしております。

20150523006.jpg

もみ海苔をかけて完成。

20150523007.jpg

鰹も食べます。タタキではなく刺身なので、ワサビとカラシで食べます。

どちらも美味いぞ。

鮎飯は程よい鮎の脂がしみじみと美味いです。
蒸気で写真は撮れませんでしたが、出来上がった時の見た目も豪華で、おもてなし料理としてもいけそうです。

鰹も新鮮でいくらでも食べられそうです。4人でしっかり食べて380円。安すぎです。

鰹と鮎で860円
それほど、コストはかかっていませんが、初夏の季節感のある豪華な夕食となりました。


家族日記 ブログランキングへ

5月分電気代

今日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べ-6.7%
ふむふむ、がんばっております。
先月は電気代が結構かかったので、気を引き締めました。

電気代は去年と比べて-7.1%程度。
去年の今頃はもう電気代が上がっていましたので、使用量と電気代はほぼ比例しております。

我が家はオール電化なのですが、ちょっと細かく分析してみると、使用量の70%が夜間電力です。
夜間電力は夜の11時から朝の7時までだと思います。
全てとはいいませんが、ほとんどが給湯に関る電力だと思います。
残りの28%くらいがリビングタイムでこちらは、朝7時から10時まで、夕方5時から夜の11時までです。
これは、照明や炊事などの電力ですね。
デイタイムといわれる朝の10時から夕方の5時までは2%程度です。
妻も意識してくれていると思うので、ほとんどが冷蔵庫等の待機電力系だと思います。

電気代はというと、ナイト47%、リビング46%、デイ7%くらいの比率でした。
半分が風呂の電気代だと思うと、うーんって感じです。
デイタイムにあまり電力を使っていないのもさすがだと思いました。

数字を分析して思いましたが、あまり無駄なことはしていないようです。
こまめに全体的に節約するしかないようです。

そして、請求と共に、「値上げのお知らせ」も来ました。
いいかげんにしてくれよ。って感じです。
毎度のことながら、オール電化住宅に厳しい値上げ内容です。
電気代を上げるのは、やむを得ないとして、上げるならせめて、オール電化ではない電気代体系と同じ率にしてほしいです。


家族日記 ブログランキングへ

ピロリ菌を除菌(その8)

今日は久しぶりに休暇をもらいました。

朝からピロリ菌の検査に行くためです。
終わってから会社に行っても良かったのですが、長いこと休んでないし
検査の後、少しのんびりしたかったからです。

朝イチで病院へ
やはり別室に通され丁寧な待遇でした。

手続きは前回と同じ感じでした。

過去記事「ピロリ菌を除菌(その5)」

30分くらいで終わり、支払いは2670円
1回1回はたいした事がないですが、このシリーズももう「その8」です。
なんとかうまくいってほしいです。

検査が終わってからは、妻と待ち合わせをして買い物に
妻はサンダルを、私は名店シリーズのラーメンとおつまみを買いました。
次男のリュックをさがしたのですが、あまり良いものがなく、ネットで買うことにします。

昼食はめずらしく2人で外食

蕎麦にしました。

20150520001.jpg

私が前から知っている美味しい店です。

ランチのカキアゲ丼と蕎麦のセットにしました。

まずはビール

20150520002.jpg

暑い日だったので美味いです。

20150520003.jpg

カキアゲ丼が来た。
エビやイカの入っている海鮮カキアゲでサクサクです。妻も感心してました。

20150520004.jpg

蕎麦も来た。
久しぶりですが美味いものです。

妻も私も満足して帰宅しました。

帰ってからは、少し昼寝し、夕方は息子たちをプールにつれて行きます。
あまりゆっくりは出来ませんでしたが、なかなかに充実した一日になりました。

それにしても、除菌がうまくいっていてほしいです。






家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア