fc2ブログ

GPZ900R 復活計画

GPZ900Rのフレーム計測の日程が決まりました。

その後いろんなことを決めていかなければなりません。

私のGPZ900Rは、ちょこちょことカスタムしているので
これから乗る上で、どんな車両をめざすか決める必要があります。

20150630003.jpg

こんなのとか・・・
やだ!カッコイイ
しかし、正直イマドキでなない印象もうけます。ちょっとやりすぎな感じも・・・

20150630001.jpg

こんなのとか・・・
おおっ、カッコイイ
初期型カラーへのこだわりと、わずかにアップなマフラーが丁度良い感じです。
実は、私のオートバイです(壊れたけど)

20150630002.jpg

こんなのとか・・・
昨日も紹介した、新しく買ったA10ノーマルです。

正直、今の私の感性ではA10ノーマルが一番かっこいいです。

しかし、私のGPZ900Rもノーマルから出来上がりを確認しながらカスタムしてきているので
カスタムの良さも良く知っています。
それに、GPZ900Rはちょっとカスタムすると効果が高いオートバイでもあります。

最低限やっていくかな。
・リア17インチ
・リアオーリンズ
・アップハン
・ステンメッシュブレーキホース
・ZZR1400用クラッチレリース
・フェンダーレス

ここまでやって、フルカウルにノーマルマフラー

加えるとすると
・4-2-1マフラー(10kgくらい軽くなる)

さらにフルカウルをやめて
・アンダーカウル撤去
・ナイトロとかアクティブのラジエターステー
(これまた5kgくらい軽くなる)

ここまでやると部品こそ違えど、今の仕様とほぼ同じになってしまいます。

中途半端ではありますが、最低限コースは魅力的です。
おそらく、ほとんどの人が「どノーマル」だと思ってくれるはずです。
しかし、重さがなぁ・・・

トリックスターのマフラーとかナイトロのラジエターステーも魅力的です。

ちなみに、妻は「アンダーカウルはないほうがいい」派で
長男は「フルカウルのほうがカッコイイ」派でした。

1対1かぁ・・・これもまた、悩みます。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



GPZ900R復活に向けて

先日、長い時間をかけてオートバイ屋さんと私のGPZ900Rの修理に向けた話し合いをしました。

丁寧な対応に感謝しています。

20150629001.jpg

とりあえず、ストリップの状態にしてフレームを見てみました。

下にあるのがノーマルのフレーム。
さすが、専門店です。見比べさせてもらいました。
見たところ、極端な変形はなさそうです。

20150629002.jpg

壊れた部品を取り外し、仮のハンドルをつけます。
なんとなく、オートバイがしゃんとしてきた感じです。

ところで、オートバイを1台買いました。
ドカ?CBR?

いやいや
GPZ900Rでしょ

20150629003.jpg

国内仕様のA10フルノーマル
IPTOSあるいはそれに準じるチューンがされているようです。
ピカピカでコンディションのよい車両ですが利口な値段でした。

こいつには可愛そうですが、ドナーになってもらいます。
店主と常連さんと相談した結果、私のGPZ900Rは古すぎて、ハーネスやエンジンなどにも不安があるので、これを機に更新してはどうかということになったのです。

限られた予算の中で部品の移植など、考えなければならないことが沢山あります。
とはいえ、それなりに程度のよい車両になるので安心感を買えたのかなとも思います。

「こつこつ部品をあつめてもう1台つくっては?」ともいわれました。
非常に魅力的ですが、どのみち2台は乗れないので微妙ですね。盆栽?

さて、復活計画はいよいよ走り出しました・・・どうなることやら


家族日記 ブログランキングへ

妻の実家の改修

今日は妻の実家の改修にいってきました。

材料は昨日のうちにホームセンターで買ってあります。

実は、昨年の秋に妻の母が脳出血で倒れてしまったのです。
一時はどうなることかと思いましたが、なんとか一命をとりとめ
半身の麻痺は残るものの少しずつ元気を取り戻してきました。

そして、なんと先日からは、経口で食事がとれるようになったのです。
一時は病院から、胃ろうを勧められたのにすごい回復でとても嬉しいです。
本人も、鼻のチューブもなくなり、とても嬉しそうでした。
この調子でいけば、普通食になるのもすぐのような気がします。

本人の回復に伴って、出かけられる範囲が広がりました。

もうすぐ車椅子で自宅にも帰られそうです。
しかし、妻の実家はまったくバリアフリー対応になっていません。
第一、玄関に入られないのです。

そこで玄関のカサ上げをすることにしました。

玄関自体をあげてしまえば住宅内の廊下は一応フラットだからです。

上げた玄関へは、オートバイ用のラダーレールで車椅子を持ち上げる予定です。

20150628001.jpg

まず、コンクリートブロックをコンクリートボンドでくっつけます。

20150628002.jpg

そして1×4材をコンクリートブロックの長さに切ったものをこれもコンクリートボンドでくっつけます。

このあと、合板を乗せて、1×4材とビスで止め、タイルで仕上げる予定です。

コンクリートボンドが乾く時間が必要なので、今日はここまで・・・

さて、うまくいくのでしょうか


家族日記 ブログランキングへ

オセロ大会

今日は早起きして、息子たちのオセロ大会に参加してきました。

かなり、おおがかりなもので参加者は250名ほど
市長や市のえらいさんも来ていました。

早速、大会がスタート

長男、初戦からまさかの全滅
「序盤に石をとりすぎたら負けるぞ」とのアドバイスがあだになったのかもしれません。
それでも、態勢をたてなおしましたが、予選突破ならず。

次男、予選では全勝です。
かなりノッている様子。
そして、決勝トーナメントに進みます。

20150627001.jpg

体は小さいながら堂々とした次男
「月下の棋士」のようです。

どんどん勝ち進んでいきます。
そして、まさかの・・・決勝戦!

残念ながら負けましたが、それでも準優勝です。
わが息子ながら、次男の勝負強さと度胸には驚きます。
そしてまた、画になってしまうのです。

20150627002.jpg

表彰式

20150627003.jpg

表彰状

「頑張ったので、何か買ってくれ」と言われましたが無視しときました。

オセロ大会から帰って昼食はこんな感じ

20150627004.jpg

おろしぶっかけうどんカラアゲ乗せ

昼からは、ホームセンターに買い物に行き
私はオートバイ屋さんへ
いろいろと進展があったのですが、またまとめて書きたいと思います。

夕食はこんなの

20150627005.jpg

味なしのモズクをめんつゆで食べる「ざるもずく」

20150627006.jpg

「タイのあらだき」です。

なかなかヘルシーな食事の一日でした。


家族日記 ブログランキングへ

気になるオートバイ(Ninja250SL)

オートバイが壊れたので、いろいろと調べておりますが、こんなのも気になりました。

20150626002.jpg

カワサキのNinja250SLです。
Ninja250もよいオートバイだと思うのですが、SLは単気筒でさらに小さく軽い様子です。

29PSで149kgです。
なかなか面白そうです。

別にカワサキに限っていませんが、私は単気筒が好きで、カワサキで言えばZ250FSとかCS250なんかが、異端な感じで気にはなっておりました。

これいいなぁ・・・
サーキット用にNSRが欲しかったけども、これでもいいかも、
保安部品外してどれくらい軽くなるんだろう?
レース用のECUユニットとか出るのかな?

自分がビンボーであることも忘れて夢が膨らみます。


家族日記 ブログランキングへ

桜桃

さくらんぼが届きました。

20150625001.jpg


妻の実家から祝い返しのギフトをもらい、その中から選んだ「旬の果物3回分」の1回目です。

あけてみると

20150625002.jpg

おお、宝石箱のようです。

さすがは山形のさくらんぼ。ほどよいすっぱさと甘さがたまりません。

そして、この日本のさくらんぼを見ると、いつも、太宰治の「桜桃」を思い出します。

家庭のおもしろくない太宰が、知恵遅れかもしれない長男を心配しつつも、飲みに行き「子供より親が大事と思いたい」といいながら、極めてまずそうに、食べては種をはき、食べては種をはき、食べては種をはき・・・
とそういう話です。

3度も書いているところが面白みを誘います。美味しいのでしょう。。。

アメリカンチェリーではなかなか太宰は思い出しません。

日頃はなかなか食べられない山形のさくらんぼですが、無理してでもシーズンに1度くらいは食べてもよいかなと思いました。

そうそう、上に書いた「桜桃」のダイジェストは、私の記憶に残っている適当なものですので、太宰ファンの方は間違っていても怒らないでください。


家族日記 ブログランキングへ

サプリメント

私は結構サプリメントが好きです。

気分によって、まったく飲まない時期もありましたが
今はこんなものを飲んでいます。


20150624001.jpg

写真のほか
・エビオス
・プロティン(ビーレジェンド)
・カロリミット(ファンケル)
・ウコンサプリ(DHC)
・EPA+DHA(ネイチャーメイド)
・ビタミンC(アマゾンの安いもの)

目的は体づくりと血液の数値改善ですが
エビオスとプロティンとビタミンCは安いのであまりやめるつもりはありません。

体重が減少して、血液の数字が良くなったら、それ以外のサプリはやめたいのですが
ここ数年の、仕事のストレスや運動の状況を考えると
なかなかやめるまでにはいかないのが現状です。

とりあえず、次回の人間ドッグまではがんばりたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

2015 クワガタシーズン発動

先日、今シーズンのペアリングを行ないました。

タネ親は和王血統の♂75mm♀47mmです。
サイズ的にはなかなかの個体なのでブリード結果が今から楽しみです。

産卵セットはいつものとおりで

20150623001.jpg

クヌギの産卵木をホームセンターのマットに埋め込んだだけです。
産卵木は24時間浸水の12時間陰干し、味の素を振りかけています。
マットは去年の幼虫飼育のマットを少し混ぜています。
これによって、お母さんクワガタはリラックスして、バンバン卵を産むはずです。

気がかりなのは、少し寒い所為か、エサの食べ加減が少ない気がします。
しかし、時期的にもそろそろだし、オスメス同居させてからは、悪くない食べっぷりなので大丈夫でしょう。

さて、出るか幻の80mm・・・


家族日記 ブログランキングへ

服を捨てる

いろいろ捨ててみました。
服を捨てると空間の節約になります。

20150622001.jpg

マンシングウェアのパジャマ

20150622002.jpg

ユニクロのシャツ

20150622003.jpg

同じく、ユニクロ
モノトーンのほかは、ブルーストライプやピンクストライプが好きです。

20150622004.jpg

ゴルチエの冬物のスーツ
良いものなので長く着られました。

スーツは気に入ったものばかりを着てしまいます。
それに、社会全体の雰囲気でもあると思うのですが、ほとんどの人が紺や濃いグレー、黒のスーツばかりを着ています。
私も同じで、せいぜい地味なストライプが入る程度です。

着られるスーツは10着以上あります。
どれも、1年以上もつと思うので一生分ありそうです。
デザインのことはありますが、理屈の上ではもうスーツは買わなくてもいいかもしれません。
むしろ、どんどん捨てていこう。


家族日記 ブログランキングへ

シャリアピンステーキ

今日は、朝のうちに雨があがったので、夏に使う予定のテントの確認に行きました。

20150621001.jpg

やってきたのは近くの河原。テントは愛用のダンロップV-600です。

あちこち、ほつれが出ているので、運送屋の使うテント補強シートやモンベルの補修生地で修理しています。
完全ではないですが、まぁまぁ使えそうです。

20150621002.jpg

テントを乾している間、昼食をとります。
お湯を沸かしてカップラーメンですが、雨上がりで気温が高く、ちょっと過酷な昼食となりました。
テントの確認をして、ポールの中のゴムひもが伸びていたので少し切り詰めました。
また、何年か使うつもりなので丁寧に扱います。

昼食後は、ゲームセンターにコインゲームに行きます。
私はちょこちょことあたりを引くのですが、大当たりはありません。
2時間くらい遊んで、前回預けたコイン+500円分のコインがなくなりました。

さて、夕食。
父の日なので、ステーキにしてくれるとのこと。
私はずっとつくってみたかった「シャリアピンステーキ」に挑戦してみることにしました。

20150621003.jpg

肉はこんな感じ。1切れづつパックされている和牛で、さほど高価ではありませんが、我が家にはそこそこ贅沢な肉です。

タマネギ1つをみじん切りにして、ニンニク1つとともにバーミックスですりつぶします。
肉には5mmくらい間隔で、包丁でスジを切っておきます。

20150621004.jpg

すりつぶしたタマネギを肉にまぶし下ごしらえ完了です。
私はこの状態で冷蔵庫に入れ、2時間くらい置きました。

これとは別にソース用のタマネギをみじん切りにします。
こちらは、バターと塩コショウでキツネ色になるまで炒めます。

肉はタマネギを落とし、焼く前に塩コショウをします。
1cmちょっとのそんなに厚くない肉なので、切り目の面を下にして1回の裏返しのみでミディアムレアに焼きました。

肉が焼けたら、皿に移し、
焼いた後の肉汁とソース用のタマネギを絡めて、肉の上に乗せたら完成です。

20150621006.jpg

でかい肉だな。
これの4分の1くらいのサイズのほうがフレンチっぽい盛り付けにできて見栄えはいいと思います。

20150621005.jpg

今日は、息子たちが「本物のビール」を買ってくれました。

シャリアピンステーキの味ですが
肉に切れ目を入れ、タマネギをまぶした事により、とてもやわらかく仕上がりました。
タマネギの甘みとほのかなニンニクの風味が食欲をそそります。
ごはんにとてもよく合います。

もともと、帝国ホテルの料理長が考案したものだと聞きます。
私のものなど、肉の質、作り方どれをとってもデタラメだとは思いますが
なんとなく、素晴らしい料理の片鱗に触れることができたような気分になれました。

いやいや美味いものでした。


家族日記 ブログランキングへ


プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア