fc2ブログ

北海道 家族ツーリング(その8)

さて、北海道家族ツーリングの最終日

朝からキャンプ場の展望台にいきます。

すると

20150801001.jpg

花嫁さんがいました。話を聞くと台湾のかたで、日本で結婚式をあげて新婚旅行もしているそうです。

うーん。北海道、外国人に大人気だな。

サイトにもどると、スーツケースをもっているキャンパーが目に付きます。
言葉を聞くとおそらく中国人か台湾人です。

テントはスノーピークとか、オガワなどの日本でも人気ブランドのものが多いです。

外国人、スーツケース、ブランドアウトドア用品
マッチングが悪すぎてまったく判りません。

そこで、となりのサイトの方に尋ねてみることにしました。
(妻には「やめときなよ」ととめられましたが)

はーい、はわゆ
ふぇあ、あーゆー、かむ、ふろむ

英語はあまりできませんが、知っている単語だけで聞いているのでそれなりに通じます。
かいつまんでいうと、このかたもやはり台湾の人で、レンタカー利用、キャンプ用品は日本で全部買った。とのことでした。

日本のアウトドアブランドはどこで知ったのか?とか
まとめて注文できる仕組みはあるのか?とか
今から思えば、もう少し聞いておけばよかったと思いますが、大体判ったので満足しました。

おそらく、台湾ではかなり日本のアウトドアブランドの知名度があり
北海道でキャンプ というのもそれなりの情報があるように思います。

キャンプ場を後にし、美馬牛の「ジェットコースターの道」を走ってきました。

20150801002.jpg

写真では伝わりにくいですが、なかなかいい雰囲気です。
オートバイで来たくなりました。

さて、最終日なので、小樽に移動する必要があります。
意外に富良野から小樽はアクセスが悪いです。

道道70号線を走ると・・・

20150801003.jpg

キタキツネに出会いました。
まったく逃げません。よく見てみると、前足がありません。
そして、やせこけています。
おそらく、自分ではエサを取れないので観光客にエサを無心しているのでしょう。
普通はやらないのですが、あまりに可愛そうになり
禁をおかして、パンを与えました。無事に冬を越してほしいものです。

その後、道はダートに・・・
なかなか厳しいです。

岩見沢のあたりから、高速に乗りました。
北海道とはいえ、さすがに札幌付近は高速もそこそこ混んでいます。

小樽をこえ、余市へ

そう、旅の終わりに豪華海鮮ドンブリを食べたかったのです。

20150801004.jpg

着いたのは「カキサキ商店」

20150801005.jpg

すごい人です。

そこで

20150801006.jpg

次男は「イトコ丼」
サケとイクラではなくサーモンとイクラだからでしょうか?

20150801007.jpg

長男は「磯丼」
ホタテとホッキとツブ貝が乗っています

20150801008.jpg

妻と私は「ウニ丼」
を頂きました。
もう思い残すことはありません。

20150801009.jpg

小樽に戻ると

20150801010.jpg

お祭りをやっていました。
「小樽潮まつり」です。

ご馳走も食べたし、どうも小樽は食べ物が観光地価格のような感じです。
なので、夕食は夜店で食べることにしました。

20150801011.jpg

シシカバブや

20150801012.jpg

鶏の半身あげ、お好み焼きなどを食べました。

北海道の夜店は、ボリュームのあるものを売っています。
ニシン1匹焼きとか1品だけでそれ以外食べられなくなりそうです。

お祭りのシメは

20150801013.jpg

花火です。

20150801014.jpg

夜の綺麗な運河を見ながら、フェリー乗り場に到着です。

フェリーが動き出したとき
息子たちは「さよなら、ありがとう北海道ー」と言っていました。

楽しい旅行だったのでしょうか?
少しでも感じるものがあれば嬉しいです。

私も感傷的になりながら、ビールを飲み、ベッドにもぐりこみました。


家族日記 ブログランキングへ

スポンサーサイト



北海道 家族ツーリング(その7)

ホテルで目覚めましたが、雨が降ったりやんだりです。

やはり、宿に泊まって正解でした。
とはいっても、スマホの雨雲予想のおかげで、今日まで、かなり雨をかわすことができました。
テクノロジーさまさまです。

ホテルで朝食を食べて、向かったのは富良野

道中、層雲峡をとおりますが、雨でさっぱりです。

20150731002.jpg

美瑛につきました。
ケンとメリーの木や

20150731001.jpg

セブンスターの木を見物します。

20150731004.jpg

ケンとメリーの木の横でさくらんぼを売っていました。

試食させてもらうと・・・
びっくりするような美味さです。
「完熟のさくらんぼ、食べるのは、初めてだろう」と言われました。
いやいや、美味しいものですね。今まで食べていたものはもちろん完熟ではないと思います。
しかし、おいそれと食べることはできません「完熟のさくらんぼ」
とりあえず、明日の朝食用に買いました。少しサービスしてくれました。

20150731003.jpg

しかし、美瑛はいいです。
どこも画になります。

その後、富良野まで車を飛ばしました。
冨田ファームに行くためです。

20150731005.jpg

綺麗ですが、すごい人です。
外国人も多く、半分くらいが日本人ではない感じです。

20150731006.jpg

ラベンダー畑の向こうにすごく沢山の人が見えると思います。

20150731007.jpg

さて、昼食は「カレーのふらのや」にしました。

20150731008.jpg

たくさんのマンガがあり、なにも北海道に来てまでと思いましたが
つい「シャコタンブギ」を読んでしまいました。
明るい感じが素敵なマンガです。

20150731009.jpg

きたきたスープカレー

なかなか美味いです。
私は「辛め」を選んだのですが、そんなに辛くなく、スープのしっかりした出汁が印象的でした。

昼食後は、私の希望で麓郷へ

20150731010.jpg

黒板五郎の丸太小屋です。
25年くらい前は1箇所だったと思いますが、3箇所に増殖していました。
2回目なので、さすがに、お金を払う気にはならず、外から見物しました。

しかし、「石の家」は見物してきました。
かなりの、北の国から好きであることを知っている妻から
「せっかく来たのだから、1つくらい子供と一緒に見てきては・・・」と言われたからです。

20150731012.jpg

おお。石の家です。
五郎が風呂に入っていたシーンも思い出しました。

20150731013.jpg

そして、これはっ
五郎が北海道に来たときに住みはじめた廃屋ではないですか
「最初の家」と書かれていました。

見学してよかったです。妻に感謝です。

その後、麓郷の丘をドライブします。

20150731011.jpg

天気も良くなってきました。
麦畑がきらきらと気持ちいです。

20150731014.jpg

麓郷が見渡せる展望台です。
今にも、純や蛍(小学生の)が姿を見せそうです。

20150731015.jpg

麓郷からの帰りに「原始の泉」という水場に寄りました。
飲用に適する水質基準である証明書が掲げてありました。
そして、冷たくて美味しかったです。

近くには

20150731016.jpg

クレソンです。

すこし、頂いて帰りました。

本日のキャンプ場は「上富良野町日の出公園オートキャンプ場」です。

すごい人だぞ。

20150731019.jpg


しかし、コンパクトなテントなのでどこにでも入れます。

そして、そして、外国人だらけです。
なんで、キャンプできるの?道具は?
疑問でいっぱいですが、暗くなりそうなので、急いで夕食にします。

夕食は

20150731017.jpg

クレソン納豆

20150731018.jpg

ホタテ

20150731020.jpg

ホッケ

ごはんは、ナメタケごはんにしました。

夕食後、原始の泉の水で焼酎の水割りをつくるとこたえられない美味さでした。

さあ。明日はいよいよ最終日です。
少し寂しさを感じながらの就寝です。


家族日記 ブログランキングへ

北海道 家族ツーリング(その6)

朝起きると、雨でした。

雨だと車中泊でも撤収に手間取ります。

今日は、妻と相談した結果、移動日にあてることにしました。
そして、天候がそこそこなら、旭山動物園にも行くつもりです。

20150730001.jpg

旭川紋別道の無料区間を走行します。太っ腹だなおい。

20150730002.jpg

あっという間に旭川に到着し、昼食は、回転すし「トリトン」です。

評判の美味しいお店です。
食べたものの一部を紹介。

20150730003.jpg

マイカの肝醤油です。
おそらく、関西でいう「マイカ」(ケンサキイカ)と違いスルメイカだと思います。
細かく包丁目を入れてあり、美味しかったです。

20150730004.jpg

同じく、マイカゆず塩です。

20150730006.jpg

ホッキ貝。なかなか生のものは食べられません。

20150730007.jpg

つぶ貝。かなりのサイズです。

20170730005.jpg

たこの子です。子持ちタコから取るのでしょうか。
かなり、鮮度が要求されそうです。

20150730008.jpg

タコの頭。妻と私がイメージしていたのとはかなり違いました。
どんだけ巨大なタコなんだ?

4人でお腹いっぱい食べて6000円ほど。
変わったネタも食べられたし満足です。

天気は悪いですが、雨は降っていないので旭山動物園へ

20150730009.jpg

なんと「中学生以下無料」でした。道産子は太っ腹だなぁ。

20150730010.jpg

お約束のペンギンの水中飛行

20150730011.jpg

しかし、陸上のペンギンは無愛想で全員が背中を向けていました。
やはり、じろじろ見られるのは嫌なのだと思います。

20150730012.jpg

トラ。ほとんど標準レンズです。
ガラスごしとはいっても、かなり近くすごい迫力です。

20150730013.jpg

ライオンも近っ。産毛まで見えます。

20150730014.jpg

オオカミの子供。あどけなく可愛いです。

20150730015.jpg

こちらは大人のオオカミ。なかなか精悍です。
ライオンやトラはどう考えても負けそうですが、オオカミはギリギリ負けそうな嫌な大きさだなぁと思いました。

私は2回目ですが、さすが評判の動物園だけあって、妻も息子たちも楽しんでおりました。

さぁ、今夜の宿はどうしよう。
夜も降ったりやんだり、雨は朝まで残りそうです。

駅のインフォメーションで安宿を探しました。

何件か満室で断られましたが、見つかったのはここ

20150730018.jpg

キャピタル旭川というビジネスホテルでした。
ツインで9700円だったので、どちらかというと安いと思いますが、子供と添い寝ならツインを4人で使ってもよいとのことでした。

20150730016.jpg

部屋はこんな感じ
息子たちは「高級ホテルや~」といって喜んでいました。
お里が知れるな・・・

ホテルに荷物を降ろし
夕食は「旭川ラーメン村」の天金にしました。

20150730017.jpg

トリガラ豚骨系の出汁はなかなかのもので、流石、激戦区の旭川で人気のラーメン屋だけあります。
息子たちもしっかり1人前を食べ、スープまでほとんど飲んでました。
特に長男は、私がよく言う「熱いうち、伸びないうちに、少々音をたてて一気に食べろ」という意味が判った様子でした。
ラーメンは勢いよく食べると、スープがよくからんで美味いと思っています。

ホテルに戻り、妻は洗濯。私は息子たちを風呂に入れます。

久しぶりのベッドで、今日は良く眠れそうです。


家族日記 ブログランキングへ


北海道 家族ツーリング(その5)

多和平で目覚めると少しガスっていました。

多和平は車を横付けできないので、少々出発が遅くなり、8時半くらいにようやく出発しました。

最初に向かったのは屈斜路湖の足湯
息子たちが「ぜひ行きたい」と言ったからです。

結論からいうと大正解でした。

20150729001.jpg

自分で風呂をつくるのがこんなに面白いとは・・・
湖の波打ち際を少し掘るとお湯が出てきます。
息子たちもそれぞれ「マイ足湯」をつくっておりました。

しかし、冷静に考えてみると、この湖はカルデラ湖です。
そして、足のすぐ近くまで地熱が来ているということです。
なんだか、すごく危ないような・・・

と思いながらも、体がほかほかになり、リフレッシュできました。

その後、「海もみておかなきゃ」ということでオホーツクを目指しました。

20150729002.jpg

通りかかった「原生花園」
駅の名前でもあります。

20150729004.jpg

エゾキスゲや

20150729005.jpg

ハマナスを見ることができました。
かなり緯度が高いので、高山植物っぽい草花が沢山ありました。

20150729003.jpg

駅の時刻表です。
1日8本、昼間など2時間に1本です。これは鉄道として成立しているのか?

20150729006.jpg

感心していると、汽車がきました。(電車ではない)
1両編成のディーゼルです。なかなか可愛らしい感じです。
そしてそして・・・ゆっくり走ります。見えなくなるまで見ていました。

昼食は網走でとることにします。
どうしても「イクラ丼」が食べたかったのですが、安くて美味そうな店は閉まっていました。
閉店か、夜だけなのか?

20150729007.jpg

それでも、なんとか探して食べました。
2150円もしたわりに、イクラの盛り付けが上品です。
私は生すじこで「イクラの醤油づけ」をつくるので、私のつくるイクラ丼のほうが美味いと思ったのですが、息子たちは「こっちのほうが美味い」といいます。
まぁ、旅先だしムードもあるからね。

その後、網走監獄を見学に行きます。

そのとき、ふと、妻が
カーナビをさして「ここ、網走監獄ではなく、網走刑務所って書いてあるよ。本物じゃない?」
といいます。

20150729008.jpg

行ってみました。
「リアル 網走刑務所」です。
重厚なつくりに圧倒されました。そして受刑者の方たちが道路を清掃していたりしました。
正直、本物のもつ存在感に息がつまる感じがしました。
来てよかったです。

正門の前には、「刑務所で製作したものの直売所」があり
感動した私は、普通はお土産を買わないのですが「バードコール」270円
を購入しました。

さて、その後は
「網走監獄」へ

20150729009.jpg

それっぽいつくりですが、観光地です。これはこれで安心して見学ができます。

20150729011.jpg

歴史を感じるつくりです。
北海道の発展のため政策的にるくられた監獄らしいです。
そして、国道39号線は囚人の方たちの血のにじむような努力でつくられたらしいです。

20150729010.jpg

これには、少し笑いました。
マネキンなのですが、ほとんどの人が「不良」と思うビジュアルです。

家族全員それなりに楽しめました。特に、長男は、何を思ったか熱心に見学しておりました。

網走監獄の後は、サロマ湖を目指します。

でかいのですが、普通に「海」でした。

20150729012.jpg

サロマ湖の道の駅で食べたホタテ
美味かったのですが、後日スーパーで買って焼いたホタテのほうが美味かったです。

今夜は、天気が悪そうなので、車中泊にすることにしました。
妻と相談して「かみゆうべつ温泉 チューリップの湯」という道の駅にします。

20150729013.jpg

ここは、温泉があり、レストハウスも美味しいとのこと。

温泉は、広く、サウナもあり。かなり良かったです。
地元の人も沢山いたので、人気なのでしょう。

風呂上りに食事&ビール
レストラン併設の道の駅で車中泊をするとこんな楽しみもできます。

20150729015.jpg

私は「かみゆうべつ温泉塩うどん」(750円)にしました。
温泉のお湯で打ったうどんにカキアゲ、ホタテ、温泉卵がついています。
かなり、美味しくお得でした。オススメです。

今夜は降るのかなぁ。と思いながら就寝します。

(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

北海道 家族ツーリング(その4)

ヌプカの里で目覚めると、今日もいい天気です。

7時起床、8時出発です。
ミニマルなキャンプなので設営・撤収に時間がかかりません。

朝イチは「ナイタイ牧場」に向かいます。

20150728001.jpg

どこを走ってもまっすぐな道です。

「ナイタイ牧場」は日本最大規模の牧場らしいです。
入口から、レストハウスまで5km以上ありました。

20150728002.jpg

感想は「とにかく、でかいなぁ」です。
それ以上の感想は出てきませんでした。レストハウスも特に書くべきものはありません。
ソフトクリームは美味かったけど・・・

その後は足寄動物化石博物館に行きました。

20150728003.jpg

結構、凝ったデザインです。今調べると、設計は「アトリエブンク」さんのようです。

息子たちは「クリスタル掘り」に挑戦しました。

20150728004.jpg

石膏のようなものに、石が埋め込まれているのを掘るのです。
200円でかなり楽しんでおりました。

20150728005.jpg

次男の掘った水晶。
長男は黄銅鉱を掘り当てました。

展示スペースも面白く、水に住む動物の標本が充実しておりました。

20150728006.jpg

クジラはもともと陸上生物だったようです。
「個体発生は系統発生を繰り返す」というヘッケルの反復説があります。
真偽はさておき、たしかにクジラの胎児には足がありました。ふーむ・・・

化石博物館を後にし、国道を241をはずれ、道道664へ

巨大フキの「ラワンブキ」が目的です。

20150728007.jpg

なるほどでかい。そして意外に美味だそうです。

道道664はどんどん道が細くなりついにダートに

苦労しながら走ると

20150728008.jpg

オンネトーです。
ちょっと不思議な湖の色でした。写真で伝えられないのが残念です。

その後、阿寒湖へ
湖岸には出ず、アイヌコタンを見物して、みそラーメンを食べました。
みそラーメンは、普通の味でした。
好みもあると思いますが、みそラーメンはかなり出汁をしっかりしないと、みそに負けてしまい、味噌汁ラーメンになってしまうのです。

今夜のキャンプ地は多和平の予定ですが、2日風呂に入っていないので風呂に入りたいところです。

摩周温泉の道の駅で日帰り温泉について教えてもらいます。

うれしや。すぐ近くにありました。

20150728009.jpg

ペンションビラオさんで入浴可能でした。そして、なんと隣にコインランドリーもありました。
コインランドリーで洗濯している間に入浴します。
お湯はとろりとしたよい温泉でした。

風呂から出て、まだコインランドリーは乾燥中なので買出しに・・・

ビールと肉とアサリを買います。

そろそろ夕方になりました。よく遊んだ1日です。
洗濯物をコインランドリーに取りにいき、ガソリンを入れて多和平へ
キャンプ場の料金は、大人370円、子供210円で合計1160円でした。

20150728010.jpg

サイト全景はこんな感じ。いい感じでしょ

20150728013.jpg

アズマヤは自由につかってよいとのことでした。

20170728011.jpg

展望台からの風景。地球が丸くみえます。
しかし、この時荷物はカラスの攻撃をうけてました。ちょっと警戒していたので被害は最小ですみましたが、ミニテーブルのケースのダンボールがぼろぼろにされてました。

20150728015.jpg

牛に触って来いと息子たちをけしかけましたが、なかなか触れません。
動物好きの私はすぐに仲良しになれました。

さて、夕食

20150728014.jpg

道の駅で買った小さめのニンジン

20150728012.jpg

高級北海道肉

そして巨大なアサリです。

調理をすると・・・

20150728016.jpg

巨大アサリ味噌汁・・・バカウマ

20150728017.jpg

そして、ステーキ丼
お皿がミッキーですが、かなりの美味さです。

この多和平では、ツーリングライダーの方とも知り合いなかなか充実した一日になりました。


家族日記 ブログランキングへ

北海道 家族ツーリング(その3)

マオイの丘の道の駅で目覚めると、よい天気です。

朝食は前日に買ったパン
前日の夕方に、ビール、水、麦茶、氷、パンを買うのがパターンになりました。

7時に目覚めて、8時ごろに出発するのも毎日同じです。

さて、車中泊の装備を片付けて、帯広方面へ。

20150727001.jpg

道中、夕張の道の駅に寄ります。
ここで、息子たちは「メロン熊」のキーホルダーを買ってもらっておりました。
そして、私の希望でカットメロンを購入
なかなか美味です。メロンの苦手な長男も「これはうまいわ」と食べました。
メロンは1つ3000円くらいするのに、カットメロンは300円でした。なかなか買い得だと思います。

20150727003.jpg

道のあちこちに、でかいフキがあります。
珍しかったので、カサのようにして写真を撮りましたが、どこにでもあるのですぐに飽きました。

20150727002.jpg

国道274の日勝峠につくと一気に北海道らしい風景がひろがりました。
昼食は、清水ドライブインとかち亭にします。

20150727004.jpg

是非食べたいと思っていた「牛とろ丼」と「牛玉ステーキ丼」のハーフ&ハーフです。
これは美味かったですね。生肉のドンブリとステーキの卵とじドンブリなのですが、意表をつく味でした。
息子たちはラーメンにしたのですが、こちらも、ドライブイン離れしたかなりの味でした。
ドライブインのラーメンでこのクオリティかよ。と北海道の底力を感じました。

昼食の後は帯広へ。
帯広には、義理の兄がいるので、いっしょに競馬に連れて行ってもらうことにしました。

20150727006.jpg

「ばんえい競馬」です。

20150727005.jpg

勝手はわかりませんが、予想して馬券を買います。

20150727007.jpg

私も買ってみました。

20170727008.jpg

一斉にスタート・・・
遅っ

ダートの上に500kgくらいのソリをひいているので遅いです。
その上、坂もあります。
おいおい、休憩している馬もいるぞ・・・

しかし、これはこれで面白いものです。
馬との距離が近いし。走ったら馬においつけるし。

せっかく、買った馬券は全滅です。
ここで、長男に「もう1レースしたい」とせがまれます。

まぁ、各人100円くらいしかかけてないので、安上がりだと思って付き合いました。
レースの合間は、乗馬体験をします。

20150727009.jpg

引き馬に乗る長男

20150727010.jpg

次男

どこかの牧場で体験をさせてやるつもりでしたが、1周300円と安く済みました。

さて、第2レース。

私の買った馬は、序盤良かったのですが、最後の直線で止まってしまいました。
こんなのアリ??

やはり、何かをもっているのは次男

20150727011.jpg

とったどー

なんと、単勝をとりました。
そして、払い戻しは・・・・


160円です。
早速、ジュースを買っていました。

大本命だったのでしょうか?
それでも、家族で1人だけですが、勝てたのはいい思い出になりました。

楽しい競馬場を後にして、キャンプ場へ

20150727012.jpg

ヌプカの里キャンプ場です。
なんと、一張り300円ポッキリ

標高も高く、牛もいてなかなかです。

20170727013.jpg

私のサイトの全景はこんな感じ
ミニマルなキャンプです。

20150727014.jpg

夕食はジンギスカンにしました。

ラム肉の独特のクセのある感じが、
「北海道に来たんだなぁ」と実感させてくれました。

星も綺麗で少々飲みすぎてしまいました。

(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

北海道 家族ツーリング(その2)

北海道 家族ツーリングの2日目です。

とはいっても目覚めても船内です。

朝食は持ち込んだパン。

10時くらいに、小樽発舞鶴行きのフェリーとすれ違います。

20150726011.jpg

自分も乗っていますが、でかい船です。
そういえば、台風の中を進んでいるはずなのに、ゆれもそんなにありません。
新日本海フェリーは、よほどのことがないと欠航しないとは聞いていましたが
かなり強い船だと思います。

昼食は、持ち込んだカップラーメン
個室なので湯沸かし器もついています。

その後は

20150726012.jpg

船長のコスプレ撮影をして楽しんだりしていました。

夕食はレストランでハンバーグ
妻はビーフシチュー、長男はもハンバーグ、次男は肉じゃがを食べました。

小樽についたのは夜の8時45分

少し雨が降っていますが、ガッツで帯広方面に向かいます。

20150726014.jpg

泊まったのは「マオイの丘公園」
すばやくセッテイングして車中泊です。

20150726015.jpg

写真は朝のものですが、こんな感じ。
息子たちが大きくなってきましたので、今回から長男は横向きに寝かせます。

雨はこぶりになってきました。
さて、明日は晴れるのか。

(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

北海道 家族ツーリング(その1)

久しぶりの更新になりますが、7月17日から25日まで、家族で北海道にいってきました。

車で、キャンプと車中泊を組み合わせての旅行です。
ですので、ドライブというより、ツーリングといったほうが感じが出ますので
タイトルは「北海道 家族ツーリング」とさせてもらいました。

さて、初日
仕事が終わってダッシュで帰ります。
簡単な食事をすませて、舞鶴のフェリーターミナルへ。

台風が来ていたので、すごい雨です。運転が苦痛なレベルです。
それに、フェリーの進路と台風のルートがシンクロしているのが心配です。

20150726001.jpg

なんとか、舞鶴へ。

ここで、問題が発生。
予約していたのは、17日のフェリーチケットなのですが、出航が0:30なので
「このチケットは昨日のです」とのこと

20150726002.jpg

ガーン

しかし。「空きがあるので、変更しておきますね。変更は1回まで無料です」とのこと。
ラッキーですが、あぶないところでした。
これで、空きがなかったら、一日待つか自走でした。

そして船内へ

20150726004.jpg

車で乗船できるのは私だけ、家族は徒歩で乗船します。
旅の相棒のタウンエースノア。この時はぴかぴかです。

20150726003.jpg

部屋はこんな感じの「ステートB」です。
個室の4人部屋で、2段ベッドです。なかなか快適そうです。

初日はこんな感じでした。
この時点で1時をまわっていたので、家族全員で酔い止めをのんで寝ました。

(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

7月分電気代

今日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べ-1.7%
ギリギリで頑張っています。

電気代は去年と比べて-6.4%程度。
値上げしたはずなのになんで?

この調子でがんばって節電したいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

骨折 超音波治療

先日、骨折が発見されてから、超音波治療をうけております。

20150716001.jpg

なんでも、先進治療らしく、骨のくっつきが30%くらい早くなるらしいです。
20分くらいじっとしていなければならないので、退屈ですが・・・・

しかし、手も腰も首も痛いです。これって治るのでしょうか。

そうそう、今日、相手の保険屋から連絡があったようです。
もちろん、私の保険屋を介して連絡です。

先日、文書でした質問に対して
制限速度の件と、警察に同行して検証しましょうと言う件に答えてないだろう
という私のつっこみに対する回答です。もちろん、口頭です。

制限速度は40kmというのは事故の相手方からの主張で、50kmというのは調査会社からの報告で錯誤でしたとのこと。
もちろん、謝罪はありません。これって、私が現地調査しないままだったら、どうなったのだろう?ちょっと責任問題では?

警察に同行して検証しましょうの件は、警察では保険屋に事故の内容を教えてくれないからというのが理由でした。
本当かな? もし本当なら文書を出してくれてもいいと思うのですが・・・

私は、事故の全体像について、しっかり検証して話し合いましょうと主張しているだけです。
どうも、そこを避けて逃げ回っているように見えます。
はて、どうしたものか?普通の会社であったら問題になりそうな対応だと思うのですが・・・


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア