fc2ブログ

タイ茶漬け

今日は、昨日残ったタイの刺身で茶漬けをしました。

20150831001.jpg

しょうゆ漬けにしたタイをご飯の上にのせて、ワサビと三つ葉とゴマと少量の塩をかけて茶漬けにするものです。
仕上げにのりをふりかけます。

簡単なものですが、よい魚だと大変美味しいです。

そういえば、最近タイをさばくとき、ウロコを丁寧にとるように心がけています。
そうすると、皮が引きやすく、刺身の味も良い様に思うからです。
包丁でも味が変わりますし、ウロコの取り方一つでも味が変わります。
なかなか面白いものです。


家族日記 ブログランキングへ

スポンサーサイト



長男と再びイカ釣りへ

昨日、長男とまたイカ釣りにいってきました。

20150830001.jpg

前回とは違う船ですが、実績もあり信頼できる船長です。

20150830003.jpg

長男も慣れてきた感じで、気合充分です。
私の友人2人と一緒に行きましたが、友人2人の人柄がよい所為もあり、すっかり打ち解けています。

20150830002.jpg

タックルセットはこんなかんじ
プロックスの太刀63Lにアブ4601ガンナー、チビラークにセットしています。

天候が悪く、雨交じりでしたが、船長の弟さんのクルーのかたに教えてもらい
魚をつぎつぎとヒットさせます。
イカも、実力で3匹ヒットさせました。

20150830004.jpg

釣果はこんな感じ
アジにタイ

20150830005.jpg

イカがたくさん。
イカはけっこう大きいのも混じりました。

20150830006.jpg

サシミや

20150830007.jpg

塩焼きにしました。
「俺を釣り上げやがってチックショー」って顔をしています。

20150830008.jpg

お酒は贅沢して、獺祭(だっさい)にしました。
すごく美味しいぞ。なんじゃこれ?

長男も2回の船釣りを経験して少し何かつかんだようです。
さぁ、来年は次男かな・・・


家族日記 ブログランキングへ

全損価格の根拠

まったく進まない保険屋との交渉です。

かんぐりかもしれませんが、のらりくらりとかわして根負けするのを待っているのかもしれません。
なんといっても、直接話をしたこともなければ、根拠を示されたこともなく
口頭以外での回答をもらったこともありません。

そこで、交通事故紛争処理センターに相談にいこうと思い
「全損価格の根拠を示してくれ」とお願いしました。

3週間なんの音沙汰もなし。

今日帰ってきた答えが
「お支払いできる修理費用は修理が進んでないと算定できない」
とのことです。

この理屈だと、
いくら支払われるかの目安なしに修理しろとなります。
通常の示談交渉でこのようなやり方が一般的だとは思えません。

第一、私が求めたのは全損価格の根拠です。

まったく話が通じません。

2週間くらい待って、それでも何ももらえなければ、
「なにも対応してくれない」と交通事故紛争処理センターに相談にいこうと思います。
地球のみんな、オラのためにZARDの「負けないで」を歌ってくれ!


家族日記 ブログランキングへ

コクワガタ産卵セット

遅ればせながら、コクワガタの産卵セットを組みました。

20150827001.jpg

産卵木はホームセンターで250円くらいで買ったもの
マットは去年オオクワガタの幼虫を育てた廃品活用です。

なぜか、去年はコクワガタの産卵数が少なく3頭しかとれませんでしたので
3頭とも同居させます。(♂×1、♀×2)

去年は例外だと思いますが、コクワは生命力が強くほうっておいても沢山産卵します。

めんどくさいのでこのまま12月くらいまでほうっておいて、割り出しすることにします。

コクワはやめようかなと思っていましたが
なんとなく続けてしまいました。

妻、息子2人
金魚、メダカ、イモリ、クワガタ
沢山の鉢植え
しっかり働いて稼がないといけません。


家族日記 ブログランキングへ

鬼手仏心

またしても「釣りキチ三平」を再読しています。

思ったのですが、私は釣りキチ三平のストーリーのうちでも
釣り以外のテーマのものが好きかもしれません。

そういえば、矢口高雄先生の作品のうちでも
「おらが村」や「マタギ」などが好きでした。

釣りキチ三平では、釣りに関しては、どうもすごすぎるというか
天才釣りキチ少年すぎなのが気になります。
イヤ面白いのですよ充分に・・・

なので、「クキのドン突き」や「茜屋流 小鷹網」などの釣り以外のテーマが特に面白く感じます。
細かい書き込みが生き生きとしており、地域の生活がしっかりと画面に現れています。

20150826001.jpg

「茜屋流 小鷹網」より
ここで出てくるのが「鬼手仏心」です。
それにしても、上手な字ですね。矢口先生が書いているのでしょうか・・・

もともとの意味は
「医者はは手術のとき,残酷なほど大胆にメスを入れるが,それは何としても患者を救いたいという温かい純粋な心からである」という意味らしいです。

マンガの中での意味は
「狙った魚はしっかりとるけど、傷つけたり無残なとりかたをせず、魚に愛情をもってとる。」
というようなことのようです。

そこまでは、たどりついていませんが、心に留めて釣りを楽しみたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

GPZ900R復活計画(ホイール編ほか)

先日、広島のスペックエンジニアリングさんから荷物が届きました。

20150825001.jpg

頼んだのは
・ZZR400用リアホイールの加工(A6以前用からA7以降用へ)
・ノーマルのA10フロントホイールを紛体塗装
・水温安定化サーモスタット
・メインキースイッチカバー
の以上で53000円ほどでした。

リア周りは古臭いA3からA10にしたかったので丁度よいです。
スペックさんのホイール塗装は本当によいです。ちょっと高いけど。
長く使うならかなりお勧めです。
これで、ホイールまわりは決定しました。結局、今までの車両と同じです。

しかし、ちょっとずつお金が出て行くのがきついです。

まぁ、納得のいく部品を使っての修理ですし、一部グレードアップもしているので
しかたありません。

早く乗りたいのですが、実はまだ体が完全ではないのです。

体もオートバイも治さなくては・・・


家族日記 ブログランキングへ

GPZ900R復活計画(フレーム編)

今日は早起きして仕事の前にGPZ900Rのフレームを受け取りにいってきました。

20150824001.jpg

大阪で粉体塗装といえばここ「照和塗装」さんです。
朝の7時から塗装しているので、仕事の前に受け取ることも可能です。

20150824002.jpg

色はブラック「半つや」にしてもらいました。
ぬめっとした塗装がかっこいいです。

20150824003.jpg


写真をもう一枚。写真では伝わりにくいですが、ほほでスリスリしたくなるできばえです。

気になる値段は、フレーム+アンダーブラケットで23000円でした。
かなりリーズナブルな値段だと思います。

さて、注文した部品はつぎつぎと集まってきております。

早く復活してほしいところです。


家族日記 ブログランキングへ

トムヤムクンとナシゴレン

今日は、朝から、買い物です。

長男の夏休みの自由研究は「北海道旅行記」で
昨夜からその写真を印刷していたのですが、プリンターのインクが切れたのです。
写真なしというわけにもいかないので、急いで買いに行きました。純正インク高し。

ついでに、晩ご飯のおかずも買います。
晩ご飯はトムヤムクンとナシゴレンにする予定です。

あるものでつくるつもりですが、エビとアサリとマッシュルームは買いました。

買い物から帰って、息子たちの自由研究の手伝いをします。
なんとか、長男は旅行記の下書きが完了。
次男は、メロディ貯金箱を作ることができました。

さて、夕食

20150823001.jpg

トムヤムクンのもとでつくるのですが
ちょっと本格的につくります。
まず、スープはトリガラのストックが冷凍しているのでこれを使います。

これに、剥いたエビの殻を入れてさらに出汁をとります。
そして、トムヤムクンのもとを入れて、マッシュルーム、エビ、イカ、アサリを入れます。
仕上げに細ネギとレモン汁を投入

20150823004.jpg

簡単ですが、なかなか、本格的なものができました。
ちなみに、長男のものはトムヤムクンのもとを半分くらいに減量
次男のものは、トムヤムクンのもとは入れずに、塩・醤油・レモンで味をつけました。

続いてナシゴレン

予めソースを作っておきます。
ソースは、スイートチリ大さじ2、醤油大さじ2、砂糖小さじ1、ケチャップ大さじ1を混ぜたものです。
本当は豆板醤を大さじ1入れるといいらしいのですが、辛くなると息子が食べないので・・・

まずは、みじん切りのニンニクを多目の油で炒めます。
続いて、タマネギの1個のみじん切りを投入
続いてぶつ切りにした、エビとキャベツを投入

20150823002.jpg

水分が飛んだら、少し油を足して、ごはんを投入します。
大まかにまざったら先ほどのソースを投入です。味をみながら濃くなりすぎないように注意します。
1/5くらいはあまった気がします。

まんべんなく混ざったら完了です。

半熟卵を載せて

20150823003.jpg

こんな感じ。

どちらも、我ながら満足のいく味でした。
ちょっと、薄味にしたとはいえ、家庭でエスニック料理が楽しめる年に息子たちも成長したのも嬉しいです。

何も言わないのに、妻がキッチンを覗きに行き
「トムヤムクンの残りをもらってもよいか」と聞きます。
ほとんど、外食のできない妻はエスニックの味が懐かしかったのでしょう。
喜んだようでなによりです。

日頃、スープを飲まない次男も「めっちゃ美味い」といって食べておりましたし
長男は「辛いが美味い」と言っておりました。

これだけ、喜んでもらえると嬉しいです。また、つくってみてもよいかな・・・


家族日記 ブログランキングへ

ご近所さんとバーベキュー

今日はご近所さんとバーベキューにいってきました。

妻のママ友と長男次男の友達
私は火起こし担当です。

20150822001.jpg

息子たちと友達は川で遊びます。
なかなか野性的でいいです。予想通りメダカもいたので、10匹ほど獲って帰りました。

11時になったので、そろそろ火起こしスタート
しかし、なかなか火がつきません。
炭のハコをあけたとたん、品質の悪さを感じました。
どれも、これもボロボロで石炭のようです。これだとうまく並べられません。

何度も挑戦していると、見かねて、日帰りサイトのおじさんがトーチで火をつけてくれました。
いやぁ。やばいです。火起こし要員なのにクビになりそうです。
最近は火起こしテクが上がってきたので、トーチはもってこない事が多いです。
しかし、たいした荷物ではないので、こういうレジャーバーベキューの時にはこれから持ってくることにします。

20150822002.jpg

昼食後は、みんなでスイカ割り
久しぶりでしたが、なかなか楽しかったです。

3時には撤収しました。

蒸し暑かったので、帰るとすぐにシャワーを浴びました。

さて、夕食。

昼食がバーベキューだったので、あっさりしたものがいいです。

20150822003.jpg

鰹飯です。
池波正太郎先生のレシピですが、梅安のオリジナルではなく
「池波正太郎の江戸料理帳」に出ていたものの再現です。

酒、醤油、みりんでつくったタレに鰹をつけこみ
ミョウガ、大葉、ショウガ、ネギをみじん切りにしたものを水にさらしたものを薬味として加えています。

そろそろ戻り鰹の時期ですが、なかなか、あっさりしており美味しいものでした。
夏の終わりには、こんなものが丁度よいようです。


家族日記 ブログランキングへ

8月分電気代

昨日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べ+1.3%
北海道旅行で10日近く留守にしていたのにダメです。

電気代は去年と比べて-0.2%程度。
暑くてたまらないのでエアコンをかけすぎてました。

電気代が上がっているのですが、皆が節電したらそれだけ上がるはずだと思います。
だって、電力会社の毎月の必要とされる売り上げは、ほぼ決まっているはずです。
我が家でも、節電しているのに、払っている電気代はほぼ一緒です。

とはいえ、そろそろ涼しくなるはずです。
がんばって節電しなくては・・・


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア