fc2ブログ

フグ皮の煮こごり

先日の土曜日にタイトルの「フグ皮の煮こごり」を作ってみました。

ちょっといい、フグ料理のコースなどでたまに出てきます。

20150930001.jpg

買ってきたフグ皮 60gで250円+税

これだけでは出汁にはなりませんので
昆布と出汁パックで出汁を360cc作りました。

それに、醤油大さじ2
酒大さじ半分
みりん大さじ1
を加えて、フグ皮を入れて煮ます。

20150930002.jpg

10分くらいでしょうか。この後ペーパー状のゼラチン2枚(1.5g×2)を溶かしました。

20150930003.jpg

後は、あら熱が取れたら、型に入れて冷蔵庫で一晩

20150930004.jpg

できた。

なかなか美味いです。
しかし、フグ料理屋の味とは少し違います。

どうも、私が間違えて古い醤油をつかってしまったせいで、少しホコリくさいのはしょうがないとして
「ゼラチンを加えた濃い味のおすましにフグ皮が入っているだけ」
といった感じです。

妻は「昆布が多すぎるかなぁ」と言っておりましたが、
作り方を冷静に分析すると、上の味になってしまうのも当たり前です。

いや、充分美味いのですよ。
ビールにも焼酎にも良く合います。

今度は、もう少し工夫して作ってみます。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



スナップオン エクステンションバー

久しぶりに、高級工具を買いました。

今日は、出張先からの直帰でしたので、日本橋に寄って帰りました。

目的は・・・

20150929001.jpg

大谷商店
大阪で輸入工具といえばここって感じです。
若い頃スナップオンを買ったのもここです。

店主と話をしましたが、もうスナップオンは力を入れていないとのこと
オリジナル商品が少なくなってきた割に高いし、ソケットならコーケンのほうが品質がよいとのこと。
在庫はそこそこあるので、それを細々と売っていくと言っていました。
うーん。
たしかに、いろんな工具を使いましたが、私も今はスナップオンがベストとは思いません。
とはいってもスナップオンは特別です。
25年くらい前、いろんな意味で衝撃でした。
プッシュリリース式のラチェット、永久保証、面接触、美しいメッキ
それも、けっこう揃えてしまっているので、後には引けません。
3/8サイズのラチェット系だけはスナップオンを使い続けるつもりです。

エクステンションを買うつもりでしたが、在庫は75mmのエクステンションのみ
「いろいろ切らしていてすまんなぁ」と言われました。
在庫があれば安い店だと思います。店主のアドバイスもかなり的確です。

20150929002.jpg

日本橋もずいぶん変わっていました。
ガラガラの五階百貨店。「火水木金定休日」ってのがありました。

20150929003.jpg

サウンドパル共電社も閉店していました。

20150929004.jpg

ほっとさせたのが、塚口勇商店です。
私が初めて日本橋に足を踏み入れた時から変わらないたたずまいです。

帰り際になんばの「ファクトリーギア」によりました。
ここで、欲しかった150mmのウオブルエクステンションバーを発見
購入しました。

20150929005.jpg

買ったのはこんな感じ
75mmのエクステンションと150mmのウオブルエクステンションです。
150のほうはウオブルですが、押し込むと固定になります。
欲しかったんだよなぁ。
しかし、流石スナップオン。これだけで8000円オーバーです。

まあ。一生使えるし、私の死後は息子たちが使うでしょう。
良い買い物をしました。


家族日記 ブログランキングへ

スーパームーン 2015

今日、家に帰ると長男が望遠鏡で月を見ていました。

スーパームーンらしいです。

20150928001.jpg

よその子も誘って、月見をしていました。
長男は、自分でマニュアルを見て、望遠鏡をセットしたようです。
ピントを合わせるのに苦労していましたが、それ以外はほとんど自分で出来ていました。

よその子も集まって、ブドウを食べたり、美味い棒を食べたり、最後は「きもだめし」をしておりました。
プチ夜遊びが楽しいのだと思います。

20150928002.jpg

私もデジイチでパチリ

過去記事「スーパームーン」

おおよそ1年ぶりです。去年は残業していて帰ると息子たちは寝ていました。
今年は一緒に見られて何よりです。


家族日記 ブログランキングへ

運動会

今日は息子たちの運動会です。

去年まで、幼稚園と小学校の両方に行っていましたが、今年から小学校だけなので楽です。
朝、8時半に家を出て、自転車で小学校へ
カメラとお弁当、脚立を持参です。妻は運動会の役員をしているので早くに出かけました。

早速、長男の短距離走が始まります。

20150927001.jpg

去年は、ガチガチでしたが、今年はリラックスしています。
去年は1位を目指していましたが、成績はいまひとつ
今年は2位を目指すそうです。

20150927002.jpg

真ん中が長男
結果は2位、なかなかがんばりました。

20150927003.jpg

次男はダンス
なかなか、ちょこまかと良く動き画になっていました。

20150927004.jpg

長男の3代目Jソウルブラザーズのダンス
先頭で踊っているのが長男です。

20150927005.jpg

お約束のランニングマン
カッコイイです。今年の運動会では日本中の小学生が踊っているはずです。

20150927006.jpg

次男の短距離走
横を気にしながら走ったので結果はイマイチ
2位か3位か微妙なところ、本人は1位か2位だと言っていました。

20150927007.jpg

次男は玉入れなぞもしました。合間のダンスが可愛かったです。

20150927008.jpg

長男の棒をもって走るリレー
1位で帰ってきました。

たいした練習もしていませんが、去年よりよい写真がとれました。
腕も大事ですが、こまめに撮影位置を変えたのがよかったのだと思います。

20150927009.jpg

6年生の組体操 オイオイ浮いてるよ

20150927010.jpg

6年生の演技は立派で、知り合いもいませんが、ちょっと感動して涙ぐみそうになりました。
長男が6年になるまでには、腕もみがいて、機材もちょっと良いものがほしいです。
上の写真の正面右側がベスト撮影位置のようで、報道陣のようにお父さんが撮影しているのが判ると思います。
オレも、長男と次男が6年の時は、あの中に入るのでしょう。

なかなか楽しめた運動会でした。


家族日記 ブログランキングへ

イワシの酢締め

今日は妻が仕事、息子たちは体操教室です。

最近このパターンが多いです。
例によって午前中に買出し、フグの皮とイワシとハモを買います。

昼食は、息子たちとピザにします。
市販のマルゲリータに生のバジルを加えると美味しかったです。

昼食後は、昨日ばらしておいたCRFのフロントフォークをバイク屋に預けに行きます。
シール交換をお願いしました。シール交換はカートリッジをばらさなくてもよいらしいです。
そういえば、倒立になってからは、シール交換もショップ任せだったので知りませんでした。

バイク屋にお願いしている間に、フロントブレーキの清掃をします。

20150926002.jpg

中性洗剤とブレーキクリーナーでゴシゴシ
えらく汚れています。

薄くグリスを塗ってピストンを、出したり戻したりします。

20150926001.jpg

後は、キャリパーピンその他に薄くグリスを塗ってブレーキは完成。

出来上がったフロントフォークをとりに行き、組み立てて

20150926003.jpg

完成。
試乗してみるとブレーキは改善していましたが、もう一つかちっとした効きになりません。
次はブレーキオイル交換かな?

さて、夕食

20150926004.jpg

買ってきたイワシはこんなの
20cm近くのか15匹入っていて68円+税

早速さばいて塩をします。イワシは氷水でやさしく洗うと美味しくなります。

20150926005.jpg

このまま冷蔵庫で15分

その後、氷を入れた酢水で洗って、皮を剥いて、酢に漬けて1時間。

20150926006.jpg

出来た。おお美しい。きらきらです。
プロはザルで水分を切るらしいですが、キッチンペーパーで水分を切ります。

20150926007.jpg

こんな感じです。
醤油とポン酢を食べ比べましたが、ポン酢が美味かったです。
しかし、「イワシの酢締め」なかなかのものです。
さっぱりとしてながら、コクがあります。手間はかかりますがコストは安いです。

20150926008.jpg

ハモは398円+税

20150926009.jpg

オーソドックスに湯引きして、梅肉ソースで食べました。

20150926010.jpg

妻がささっとつくった一品。ミョウガとナスのてんぷらです。
シオで頂きましたが、素材がよいせいかなかなかのものです。

コストはかかっていませんが、なかなかのご馳走で、大満足の夕食となりました。


家族日記 ブログランキングへ

CRF150フロントまわりバラし

今日は残業しないで帰りました。

夕食はなべやきうどん。そろそろ涼しくなってきたのでこんなものが嬉しいです。

急いで食べ終え工具をもってガレージへ
CRF150のフロントまわりをばらします。

工具はサーキットにももっていっているメインのものではなく、将来のためにコツコツそろえてる一流品です。
一部一流品でないものもありますが、それも吟味して「これでいこう」と決めたガレージ用です。

20150925001.jpg

すぐ、バラバラになった。
1ヶ月500円の駐輪場を借りているのですが、図らずも夢のガレージライフが実現してしまいました。
ばらしたフロントフォークは明日バイク屋にもって行きシール交換をしてもらう予定です。

そうそう。
今日、整備をしてもまだ時間があったので録画していた「ヨルタモリ」の最終回を見ました。
第1回から、とばしとばしですが、おおよそ1年間見ました。
やはりタモさんは、昼より夜のほうが面白いなぁ。ネタも良く出来ているし・・・
私が高校のころにみたタモさんのネタと変わりありません。
また、別の番組で活躍を楽しみにしています。


家族日記 ブログランキングへ

包丁研ぎ

先日より料理をしていて、包丁の切れがイマイチに感じましたので研いでおきました。

家には包丁が7本もあるのでなかなか一度にという気にはなりません。
なんとなくですが
魚用和包丁(出刃、柳葉)
普段使い用(3徳、ぺティ、チビ柳葉)
の組み合わせで研ぐことが多いです。
(それ以外の包丁は実はあまり使わないのであまり研ぎません)

20150924001.jpg

今日は普段使い用のものを研ぎました。
カケなどもないので、亀岡の青砥だけで充分です。
ステンも鋼も良く研げます。

20分くらいで研げました。

20150924002.jpg

たいした腕ではありませんが、研ぎたては産毛も剃れます。

さぁ、秋の食材の美味しい時期です。次は何をつくろうか。


家族日記 ブログランキングへ

ビーフシチュー

寒くなってきたのでビーフシチューが食べたくなり作ってみました。

午前中に一人で買出し
妻は仕事、息子たちは近所の子供たちと遊んでいます。

家にタマネギもニンジンもジャガイモもありましたので
ルーと肉とブロッコリーのみ買いました。
肉は100gで120円ほどのブロック肉。カレー用と書いています。

昼食は簡単にザルうどんにしました。

20150923001.jpg

半生めんの讃岐うどんはなかなか美味しかったです。

昼食後ビーフシチューを作ります。
特に変わったことはしていません。ほぼパッケージに書いてあるとおりです。
工夫したのは、タマネギを薄く切ったことと、よく炒めたこと、ウイスキーを足して肉の臭みをとりコクをだしたことくらいでしょうか。
肉とタマネギに規定量の水を加えて、圧力鍋で10分加熱+ピンが降りるまで放置×3これをすることで肉の旨みがスープにしっかり出ました。

ルーを入れるだけの状態になったところで妻が帰宅
今日は、GPZ900Rの修理が終わったので妻に送ってもらいとりにいく予定です。

20150923002.jpg

仕上がったGPZ900R

これからちょこちょこと手を入れていく予定ですが、一応の完成です。
まだ、手が痛いのですが、ちょっと乗ってみました。
なかなかスムーズです。
国内仕様ベースですが、給排気は手を加えているのであまり馬力不足も感じません。
また、機会を見て、手を入れた箇所やこだわりの箇所は紹介したいと思います。

さて、夕食

ルーを溶かして、ジャガイモ、ニンジンを加えて完成です。

20150923003.jpg

ブロッコリーは上に乗せただけです。
なかなか上手にできました。息子たちも喜んで食べておりました。
夕食はビーフシチューとサラダとごはんだけです。
結構、手のかかった料理ですが、食べると一瞬です。
こういう、普通のものをつくると、料理をつくる妻の苦労が良く判ります。


家族日記 ブログランキングへ

キャンプで買ってきた食材

今日は妻が仕事なので、一日子供と一緒です。

昼食は私がつくりました。

20150922007.jpg

といっても、インスタントですが

20150922008.jpg

長男のリクエストの担々麺です。
ミンチで肉味噌を作ったらそれっぽくなりました。
担々麺はかなりクセのあるラーメンなので、インスタントでも再現性がよいように思います。

昼からは、近所をハイキング

20150922009.jpg

アケビをみつけて食べたり

20150922010.jpg

池にいる鴨に「美味そうだな」といってみたりしました。

さて夕食 
キャンプで買ってきた食材を食べます。

20150922001.jpg

1/3くらい冷凍してしまった後ですが
ナメコ 500円です。

20150922002.jpg

ナメコの味噌汁になりました。
かなり味が濃く、歯ごたえもしっかりしていてスーパーのナメコとは別物でした。
自生のものか?まさかね

20150922003.jpg

原木しいたけ 500円

20150922004.jpg

さっとオーブントースターで焼いて
醤油や塩コショウで食べました。スダチをしぼると更に美味でした。
原木のしいたけは本当に良いかおりがします。

20150922005.jpg

ミョウガ 250円

20150922006.jpg

半分に切って、オクラとともに豚肉巻きにしました。
しゃきしゃきで美味し

シイタケもナメコもミョウガもまだまだあります。
さて、残りはどうして食べてやろうか。


家族日記 ブログランキングへ

イクラ丼

キャンプから帰った日の昨日

魚屋で「生すじこ」を発見しました。
ちょっと贅沢ですが旬のものなので購入しました。

2015092201.jpg

買ってきたすじこは65度くらいのお湯で霜降りにします。

2015092202.jpg

こうすると、丁度イクラ状のバラバラになりやすいのです。

何度か水洗いして皮を丁寧に取り除きます。

2015092203.jpg

ちょっと白くなりますが心配はいりません。醤油につけると透明になります。

醤油1、酒1.5、水0.5の比率で混ぜたものに昆布をひとかけら入れて煮切ったものを漬けタレにします。

2015092204.jpg

このまま、5時間くらい。別に一晩おいてもよいと思います。

2015092205.jpg

ごはんに乗せてかっこむ。
年に1度くらいの贅沢ですがなかなかよいものです。
妻や息子に「北海道で食べたイクラ丼とどちらが美味い?」
と聞きましたが、息子たち2人は悩みながらも「北海道のイクラ丼がよい」とのことでした。

妻の意見では、「イクラ丼のイクラはもう少しねばりとコクがあるように思う。作り方が違うのでは?」
とのことでした。
うーん。少し研究してみます。今のままでも充分美味いのですが・・・


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア