fc2ブログ

水木しげるさんについて

水木しげるさんが亡くなりました。

初めて出会ったのは、ゲゲゲの鬼太郎でしょうか
次は、高校生のときに国語のテキストで「墓場鬼太郎」が使われたときです。

それ以来、なにか不思議な感覚が好きになり
文章を読んだりマンガを読んだりしておりました。

20151130001.jpg

息子たちに買ってやった「妖怪大図鑑」
あまり人気はありません。
そういえば、長男は、鬼太郎のことを「ケタロウ」といっておりました。

赤ん坊の頃の次男は「悪魔くん」にそっくりでした。

20151130003.jpeg

↑可愛いほうです。

20151130004.jpg

↑こちらではない。

20151130002.jpg

ざっと書架を見渡すと、これだけ水木先生の本がみつかりました。
探せばまだまだ出てくると思います。

残念ですが、92歳で大往生でしょうか
これからも水木先生の本は大切にしたいと思います。

そして、今日は、水木先生を追悼し、「悪魔くん」を読んだ後、
教えを守って10時間寝たいと思います。

合掌


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



カメラを持って京都へ

今日は家族で、京都散策をしてきました。

10時半くらいに出たのですが、京都行きの電車はラッシュ時のようです。
京都につくと、有名なお店は昼食時の行列ができていました。
すごいな京都

私たちはリーズナブルになか卯へ
長男次男はハイカラうどん
妻は牛丼、私はカレーにしました。
なぜか、財布の中にサービス券があったので
サービスでカラアゲ4個、サラダ2個を頂きました。
合計で1300円ほど・・・安く上がりました。

20151129001.jpg

出迎えてくれた、八坂神社の狛犬
今日の写真は60mmF2.8のマクロで通します。

八坂神社の中もすごい人
しかし、伏見稲荷とちがって欧米の人はあまり目に付きません。

20151129002.jpg

円山公園の紅葉
それなりに見ごろですが、気温の加減か鮮やかさに欠けます。

20151129003.jpg

老舗の「いもぼう」
行ったことはありません。

20151129004.jpg

知恩院まで歩きます。

目的は

20151129005.jpg

巨大な鐘。除夜の鐘もこれで突いているはずです。

20151129006.jpg

紅葉

ここから、清水寺まで歩くのですが、すごい人です。

20151129007.jpg

2年坂だか3年坂だか?
お土産屋さんを見るだけでも楽しいです。

そして清水寺へ。拝観料は大人300円子供200円とリーズナブルです。
人が多すぎてあまり写真は撮れませんでした。

20151129008.jpg

清水寺の紅葉

20151129009.jpg

山も塔も真っ赤

帰りに息子たちはいつものようにソフトクリームをねだっていました。

20151129010.jpg

京阪五条駅近くのお店にはペッパーくんが店番をしており
「さよならバイバイ」と見送ってくれました。

観光地の観光シーズンでしたが、やはり沢山の人があつまるところは
それなりに、理由があるのでしょう。
なかなか、楽しかったです。

そして、もう少し、写真の腕を磨いてみたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

太刀魚釣りとシシ鍋

今日は、友人と早朝から太刀魚釣りにいってきました。

20151128001.jpg

なんと、3時半起きです。
吉野家で朝食を食べて、出船は5時45分くらいでした。

20151128003.jpg

しばし、まどろんで、ついたのは明石沖
遠くに明石大橋が見えます。

20151128002.jpg

航路らしく、大型のタンカーやフェリーとすれ違います。
船長の話では大型の潜水艦も見たことがあるそうです。

しかし、釣れません。
友人は開始早々2匹釣りましたが
私はアタリが3回あったっきり。
エサのイワシがちぎられたり、噛み跡があるだけでした。

そして、何も起こらず納竿
厳しい釣りでした。

なんと、初挑戦の友人が竿頭
貴重な2匹のうち1匹を分けてくれました。

しょんぼりと帰って昼寝します。

さて、夕食
太刀魚の焼きとしゃぶしゃぶの予定でしたが
急遽変更してシシ鍋に

20151128004.jpg

先日買ってきた高級シシ肉

20151128005.jpg

ミソ味で頂きます。シシは10分以上煮込んだほうが美味いです。

20151128006.jpg

美味い美味い。

ごはんの1杯目は

20151128007.jpg

大根の菜飯で

20151128008.jpg

2杯目は、煮込んだシシ肉に醤油を少したらしたもので頂きます。
どちらも美味いことおびただしいです。

長男は普通盛りのご飯を3杯
次男は小盛りのご飯を8杯食べておりました。

おかげで妻のご飯がなくなりました。
ダイエットになってなによりです。


家族日記 ブログランキングへ

コハダの酢ジメ

先日、コハダが魚屋で売っておりました。

コハダといえば、寿司で食べると美味しいです。自信はないですが挑戦してみることにしました。

20151126001.jpg

買ってきたのはこれ、10匹入って税込み98円
失敗しても諦めのつく金額です。

まず、丁寧にウロコをとります。
ウロコ取りを使うと皮が痛んでダメでした。コハダは皮が光っていてこそです。
ウロコは小出刃で丁寧にとり、3枚におろします。
腹骨をすきとり、形を整えます。

20151126002.jpg

なんか、それっぽいです。

20151126003.jpg

塩をして30分置きます。塩はサバよりは少な目です。
涼しいほうがよいかと思いベランダに出しておきました。

次に、しっかり洗って、酢にわずかの砂糖を入れたものに漬けます。
皮を下にして、キッチンペーパーで覆いました。

20151126004.jpg

30分でこんな感じ。
寿司屋で食べるものの裏面を見たことがないので、よく判りませんがこんなものだと思います。

20151126005.jpg

できた。表面はキラリと光って美しいです。よく見るコハダの感じになりました。

試食すると、、、
おお、それっぽい味です。しかし、まだ酢がなじんでないです。
キッチンペーパーで水分を切ってしばらくザルで乾かします。
概ね乾いたら、皮と皮をくっつけて2枚を1枚にして皿にならべておきました。

1日たったら食べごろです。

20151126006.jpg

これは、いけます。
手間はかかっていますが、原価は安いです。

息子たちも、大事そうに食べていました。
10匹いて、パックはずいぶん重かったのですが
刺身で食べられるところはわずかになってしまいました。

酒にもごはんにも合います。
なかなか、新鮮なコハダは売っていませんが、時間のあるときに売っていたらまた挑戦してみたいです。


家族日記 ブログランキングへ

里芋とネギの煮物

先日、里芋とネギの煮物を作って見ました。

20151125001.jpg

ごろんとした里芋。季節を感じます。

20151125002.jpg

適当に剥いて、切ります。

20151125003.jpg

醤油1、酒1、水2、砂糖少々の出汁で煮ます。
ちなみに妻はアルミホイルの落し蓋は嫌がります。
体に悪そうだと思うらしく、妻はいつもクッキングペーパーを使います。

火を強めないで15分くらい。芋がやわらかくなったらネギを入れます。

20151125004.jpg

完成。
どうしてこんなものがと思うくらい美味いです。
最近思うのですが、泥臭い美味さっていうのがあります。
鯉とか、スズキとか、ネギを醤油で煮たものとかです。

池波先生の作品で言うと剣客商売シリーズでしょうか。
大治郎とかに似合いそうな、ストイックでちょっと素朴な味です。


家族日記 ブログランキングへ

これでいきます。

久しぶりにカメラのレンズを買いました。

ニコンのAI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8です。
「D」も「G」もつきません。
89年から92年までの間に作られたレンズで、もう25年も前のレンズです。

もちろん中古で、あまり高価なレンズでもありません。

20151124006.jpg

外観はこんな感じ。
プラスチックが多用された時代のレンズですが、重くて安っぽさはないです。

20151124004.jpg

レンズが引っ込んでいるのでフードは不要かなと思いました。

20151124005.jpg

愛用のD3100につけた姿はこんな感じ
少しレンズでっかちですが、カッコイイと思いました。

なぜ、いまさらといったレンズですが・・・
安かったのと、標準マクロがほしかったからです。

ちなみにD3100につけても、D3100には本体モーターがないのでAFは効きません。
まぁ、ピントくらい自分で合わせるのでよいです。

60mmF2.8ですので、標準レンズとして使えますし、
切れ味のある描写と噂だったので使ってみたかったのです。
DXのカメラで使うと、90mm相当になり、これまたマクロレンズとしてもポートレートにも最適な長さです。

いつも、お手軽ズームを使っているので、単焦点のレンズでちゃんと写真を撮ってみたかったためです。

しばらくは、これ1本で頑張ってみます。

試し撮りをしてみました。

20151124001.jpg

春菊

20151124002.jpg

クレソンの新芽

おお、めちゃめちゃ寄れるぞ。
描写も気に入りました。しばらくは、これで腕を磨きます。


家族日記 ブログランキングへ

長男誕生日会

今日は長男の誕生日会です。

朝から、おもちゃ屋さんに行きます。
目的はプレゼントのゲームソフト
次男の誕生日も近いので、毎年一緒に買ってやっています。

そこで次男は

20151123001.jpg

「妖怪ウォッチバスターズ 白犬隊」を買って貰いました。
長男は「モンスターストライク」を予約です。
しかし、うちには
「妖怪ウォッチ2元祖」「妖怪ウォッチ2真打」もあるので妖怪ウォッチ関係のゲームだけで3本あります。
モウケテイルナァ

家に帰って昼食
晩ご飯がご馳走なので
簡単にチャーハンです。

20151123002.jpg

これくらいの料理だと私でも手早くできます。

さて、夕食

20151123003.jpg

長男の希望で「しゃぶしゃぶ」です。
上が100g580円+税の肉、下が780円+税の肉です。
どちらも美味しかったですが、私も妻も580円のほうが食べやすかったです。
もちろん、私が買ったのではなく、祖父祖母が買ってくれました。

20151123004.jpg

食後は誕生日ケーキ。
長男も次男も動けなくなるくらい、お腹が一杯になりました。

長男にとって、次の一年も、楽しく実りのある1年であってほしいです。


家族日記 ブログランキングへ

餅つき

今日は、友人の主催する餅つき大会に参加してきました。

息子たちも行きたいといっていたのですが、所用のため参加できず
私だけ、オートバイで行ってきました。

20151122002.jpg

餅は1斗つかなくてはなりません。
結構な重労働ですが、来ているメンバーもそれなりに慣れているのでスムーズです。

餅のほかに

20151122001.jpg

アツアツの鍋や

20151122003.jpg

ジャガバタなども振舞ってくれました。

集まったのは、知っている顔もあれば、知らない顔もありましたが
どなたも、気の置けない感じで、楽しめました。

オートバイに乗っているという男性2人とも知り合いましたが
一人はBMWのGSとセロー
一人はR1とDR250 となかなかの趣味人って感じでした。

すっかり、満腹して帰路につきます。
私は妻から頼まれていた、ハクサイとシシ肉を買って帰りました。

20151122004.jpg

家に帰ると、こんなものが完成していました。
少し前から、マツボックリにスプレーしたりしているのは気がついておりましたが
なかなか、雰囲気のあるマツボックリツリーになっております。

もう、そんな季節なのですね。


家族日記 ブログランキングへ

カニ鍋

今日も朝一からスーパーに行ってきました。

いつもの魚屋を覗くと結構いいものがあります。
落ちスズキ880円、フグ2780円など、少し迷いましたが
カニ780円+税に決定です。
980円はたまにありますが、780円はあまりありません。

昼食は妻の作ってくれた韓国風冷麺
シーズンの終わりに私が安くで買っておいたものです。

昼食後は妻は手芸屋に買い物、
息子たちは図書館
私は昼寝です。

さて夕食

20151121001.jpg

買ってきたカニはこんな感じ
足が不足したりしていますし、大きくはないですがこれで1匹780円は安いと思います。

20151121002.jpg

私はカニがさばけますのでこのとおり
それほど難しくはないです。

20151121003.jpg

ミソもしっかり入っていました。

鍋はいつものとおりです。
ハクサイ、ネギ、豆腐などを入れました。
あまりごたごた入れないのが美味いと思います。

20151121004.jpg

飲み物はこれ、解禁したばかりのボジョレーです。
当たり年らしいですが、毎年同じような事をいっております。
味はというと、いつもどおり美味しかったです。
最初は「なんじゃこれ」と思ったペットボトルのような容器にも慣れました。

鍋は美味しかったのですが、カニ2匹では少し不足ですね。
食べやすいところは、息子たちに食べさせたのですが、それでも少し物足りなそうでした。
妻は、贅沢品なので少し足りないくらいが丁度いいと言っておりますが・・・

20151121005.jpg

カニ味噌も上手にできました。
長男と私、妻と次男で仲良く分けました。

シメは雑炊
シメまで美味しくいただけました。
ボジョレーとカニ。旬のものを美味しくいただけて満足です。


家族日記 ブログランキングへ

ゆず茶 2015

今年もゆず茶を作りました。

過去記事「ゆず茶」

去年、作ったのと作り方は同じです。
違うのは量

20151120001.jpg

道の駅で買ってきたゆず。1kgちょっとあります。
これで300円。

20151120002.jpg

果汁を絞り

20151120003.jpg

皮だけを一旦茹でて、それから千切りにします。

20151120004.jpg

果汁と皮と砂糖を入れて煮詰めます。
砂糖は1.2kg入れました。

20151120006.jpg

沸騰して、皮が透明になったら完成です。

20151120007.jpg

こんなに出来た。
左右で色がちがうのはビンの大きさが違うからです。

去年は、息子たちに評判がよく、すぐになくなってしまいました。
これだけあれば、当分はもつでしょう。
風邪予防やリラックス効果がありそうな感じなので
私も大好きです。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア