fc2ブログ

現在使っている工具(その5)

現在使っている工具の最終回です。

興味が無い方も多そうだし、以後は何か買ったり思いついたら記事にします。

紹介したもののほかに工具箱に入れているのは
ハンマー、プライヤー類、ヘックスです。

ニッパーとラジオペンチは安物です。
近くのホームセンターがセールになったら、KEIBAのいいやつを買おう。

20160229002.jpg

プライヤーはロブスターのもの。
1000円ちょっとですが、なかなか使いやすいです。
昔は「エビ印」って呼んだ気がします。

ヘックスは好きでいろいろ持っています。

20160229001.jpg

スナップオンのフォールティングタイプ
安いのですが、ダメですね。
自転車整備用の便利工具としてしか使っていません。

20160229003.jpg

PBのプライベートタイプ
綺麗で使いやすく、文句はないのですが
工具箱の中で当たったのか、少し塗装がはげてしまいました。
ショックで、将来、ガレージで使うまで温存することに決定

20160229004.jpg

シグネットのブルーコーティングのもの

シグネット 9PC ロングボールヘックスレンチセット(スパッタリング) 35220

新品価格
¥1,544から
(2016/2/29 21:46時点)



アマゾンさんでも安くで買えます。

PBと比べると少し雑な感じもしますが
KTCやミトロイとくらべても充分に安いのでこれはこれでありです。
工具箱の中でがちゃがちゃとさせるのは、これぐらいの値段がメンタル面で限界です。

20160229005.jpg

5mmのボールポイント部をチェック

PBのほうが丁寧な事が判ると思いますが
シグネットもまあまあのつくりです。

今回、紹介した工具で大体のことはできます。
アストロのセットだと私のものより揃っていて、立派な工具箱もついていて13000円ほどです。
まぁ、良いのです。ちょっとした贅沢ってところです。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



サッカー教室の体験に参加

今日は早起きしてサッカー教室の体験に参加してきました。

自転車で15分ほどの運動場
コーチ陣も親切で、息子たちも楽しそう。

20160228001.jpg

ジグザグドリブルの練習をする次男

20160228002.jpg

シュートの練習をする長男。

次男は「運動神経も良いし、ボールに積極的に触りにいく。しっかり練習すればものになるかも」
と誉められ親を喜ばせました。

しかし、恐れていたことが起こりました。
長男「俺は野球にするわ」
次男「今日のサッカー教室に決めた」
あーあ。。。そうなりましたか。

まあ、道具代などはどのみち、同じだけかかるのでよいのですが
送り迎えや応援が大変です。
ここは公平に、「基本的になにもせず、最低限の送り迎えだけする。」
ということにしましょう。
後は、長男がどこのチームに入るかだけです。

さて、昼からは義母の暮らす施設へ行きます。

20160228003.jpg

お雛様が出ていました。

三人官女や五人囃子までは判りましたが、それ以上は判りません。
妻に聞くと「右大臣左大臣と泣き笑い怒りだ」と即答してくれました。

よく見てみると

確かに

20160228004.jpg

泣き

20160228005.jpg

笑い

20160228006.jpg

怒っています。

なかなか、勉強になりました。

明日から仕事か・・・頑張らないと。


家族日記 ブログランキングへ

リトルリーグの体験に参加

今日は、午前中、息子たちは体操教室

私と妻は交代で、病院や接骨院に行きます。
息子たちが帰ってきたので、午前中に夕食の買出し

今日は、リトルリーグの体験に参加するので、急いで昼食を食べます。

妻は昨日の残りのカレー
息子たちは、カラアゲむすび
私は、辛ラーメンとカラアゲむすびです。

20160227003.jpg

ハムやシイタケを入れた高級版の
辛ラーメンと

20160227002.jpg

妻の作ったカラアゲむすびです。

さて、昼からはリトルリーグ体験へ

20160227004.jpg

投げ方などを教えてもらい、キャッチボール

20160227005.jpg

バッテイングを教えてもらう次男

なかなか本格的なコーチ陣で驚きました。
ひととおりできるようになったら模擬試合まで参加させていただきました。

20160227007.jpg

打ったー

20160227008.jpg

セーフで塁にでることが出来ました。

実は私は野球に不案内で
ルールも知らなければ、キャッチボールも満足に出来ません。
それでも、息子たちの頑張っているすがたが嬉しかったです。

応援のしかたも判らないので

適当に「かっとばせー」と言っておりました。
妻が「楽しいお父さんで何より」と言っていましたが、若干バカにした感じでした。

さて、夕食は

20160227001.jpg

150円で買ってきたアジでつくった。

20160227009.jpg

なめろう

20160227012.jpg

なめろううまし。ご飯にも酒にも良く合います。

20160227010.jpg

鴨肉もあるので
鴨鍋です。

本番の鴨鍋の前に
剣客商売で小兵衛が食べていた鴨鍋をやってみます。

辻斬りの「老虎」より
~鉄鍋で葱と共に焼き、酒を含ませた醤油につけて、食べることにした。~
これだけです。なんの変哲も無い文章、なんの変哲も無い食べ方。
しかし、池波先生のてにかかると、前後の文章といいどうにも生きてきます。

できたのはこんな感じ

20160227011.jpg

これはべらぼうに美味いです。
脂の多いところを、焼き、ちょっとカリっとしたところで葱を入れ
煮切り醤油で食べただけです。
いい食べ方を見つけました。
夏にも出来そうなので、これからの季節にもよさそうです。

普通の鴨鍋も食べた。

20160227013.jpg

安定の美味さ

20160227014.jpg

セリもあるぞ。
シメは妻が昨日5玉で100円で買ってきたソバです。

美味しかった。ご馳走様。

さて、明日はサッカーです。
毎日密度が高いです。


家族日記 ブログランキングへ

現在使っている工具(その4)

現在使っている工具のスパナレンチ類です。

20160226003.jpg

スタビレーのコンビ。14シリーズです。
軽いし力もかけやすいし、言うこと無いです。
サイズは8、10、12、14、17、19です。

断面はこんなの

20160226005.jpg

これが、軽くて力のかけやすさのポイントでしょう。
日本製は少し短いですが、海外のコンビは少し長いのが標準のようです。

20160226002.jpg

メガネはアストロのセット
3000円以下で買いました。
サイズが細やかなので、一つは買ってもいいかなと

20160226004.jpg

大きいサイズのメガネはKTC
21世紀バージョンではないものです。
サイズは19-22 24-27です。

20160226001.jpg

こんなのもあります。SK11の極薄スパナ
極薄でないと作業ができないことがたまにあります。
薄いだけでヘッド部分が大きいのは使いにくいのでSK11のはまあまあだと思います。

ブランド物もそうでないものも含めて、結構、揃っているのですが
ちょっと、揃いすぎてて重いです。

コンビとメガネを
コンビ8、10、12+メガネ10-12、14-17だけに
リストラしようかと思案中です。


家族日記 ブログランキングへ

現在使っている工具(その3)

昨日、スナップオンのラチェットの自慢をしたばかりですが・・・

そんなにラチェットって重要ですか?

実は10年くらい前からそんな疑問を持っていました。
どうも、大きいトルクはかけるのに気を使うし
最初にネジをかけるときは、手でかけないとねじ山をつぶします
初心者が最初からラチェットでネジを入れようとして失敗するのは良く見ました。

そして、スピンナーがあるとましですが、緩んでからはけっこう使いにくいのがラチェットです。

むしろ

20160225008.jpg

こんなののほうが使いやすいです。
コーケンの3/8のTハンドル。差込はウオブルにも固定にもなります。

あとは、スピンナーハンドルとかね。
大きいトルクにも強いし、緩んだら、ハンドルを立ててドライバーのようにクルクル回せます。

まあ、作業角度が小さくて、どうしてもラチェットでないと作業が出来ないことも多いので
必要なのは間違いないですが・・・

オススメのTハンドルですが、かさばるので、工具箱に入りません。

そこで、スライドTハンドルですよ。

20160225001.jpg

エクステンションと組み合わせてこんなふうに使います。
写真はコーケンのハンドル
モトクロス用の工具箱に入れています。

デティールをチェック

20160225002.jpg

噂の楕円ハンドル
これのおかげで、力を入れる方向の断面2次モーメントが大きくなり剛性が高くなります。
そして、楕円なので、一番端で使うときクルクルまわらないので力をかけやすいです。

20160225003.jpg

当然、センターストップ機能つき
真ん中で止まるので、Tハンドルとして使うときに具合がいいです。

これで1500円ほど
コーケンオンラインショップなら1000円で買えます。

安くなりました。

最近でこそ、センターで止まり、端部でも止まるTハンドルが増えてきましたが
25年ほど前では私の知る限りハゼットだけでした。

それが、これです。

20160225006.jpg

メッキの感じがハゼット

20160225004.jpg

質実剛健デッセン

20160225007.jpg

当然、センターで止まります。

そして、端部でも止まります。かちっと止まってぐらつきません。

20160225005.jpg

それが、これです。
シャフトのボール状の突起にスライドする部分の凹部分がぴったり入ります。

正直、今見るとハゼットのものはセンター部分が弱そうですが、25年位前は衝撃的でした。

最近、ファクトリーギアでハゼットフェアーがありスライドTハンドルを見ましたが
センターでも端部でも止まりませんでした。
何か事情があるのでしょうが、退化しているのでは?と思いました。


家族日記 ブログランキングへ

現在使っている工具(その2)

今、使っている工具の紹介です。

今日はラチェット関係

20160224001.jpg

上から
ハゼットのスライディングTハンドル
スナップオンのエクステンション75mmと150mm、150mmはウオブルタイプです。
ソケット関係は左から
コーケンの1/2→3/8変換アダプター、スナップオンのラチェットスピンナー
スナップオンのソケット8、10、12、13、14、17、19です。
ハンドルもスナップオンのもの。25年以上前のものでF-723Aです。
クイックリリースでギアが24枚。今となっては少し古臭いですが気に入っています。
一番下はSK11のスピンナーハンドル
何年もかけて集めましたが、気に入ったものばかりです。

ラチェットスピンナーは好きでいくつか買いました。
スナップオンのほかに、コーケン、アストロ、無名の板だけのものなどを持っています。
コーケンとスナップオンは出来がよく、誰にでも勧められます。
無名の板だけのものも、高さを押さえたいけど、作業角度が小さく手で回したいときなどには重宝します。

20160224002.jpg

ほかにも、ディープのセット(アストロで1300円くらいで買った)
コーケンの18mmのプラグレンチ、ユニバーサルジョイントなども持っています。
デイープはそんなに使わないけど、たまに「これでないと」って作業もあります。
アストロで安く買えましたし、サイズも
8、10、11、12、13、14、17、19、21、22と
結構そろっているので重宝しています。

20160224003.jpg

ヘックス関係は、ハゼットの4、5、6、8、10と
アストロのビットホルダー、ストレートのビットセットです。
ハゼットのヘックスは最近手に入れたのですが、キツ目でなかなかの気持ちよさです。
長さが、ロングともショートともつかない微妙な長さで、ドイツ人は
イッヒ この長さが、丁度いい デッセン
などといい、ポルシェやBMWの整備をしているのだと思います。
ビットとホルダーは、緊急避難的な道具だと思っているのでそんなに高価なものではないです。

改めて、並べてみると、かなり上質な工具を選んでいました。(安物もありますが)
いったいどれぐらい投資したのだろう。ワーワーワー聞こえない。

そうそう、学級閉鎖中の息子たちは元気がよくて困ります。
今日も言うことを聞かずに妻に怒鳴られていました。
風呂で説教をしておきました。

先ほど、妻に、風呂で説教した話をすると
「怒ってばかりいると、オバサン化してしまう。次男の良く歌っているとおり
『余裕があるひと綺麗だな~』だから・・・気をつけないと」
と言っておりました。

・・・?
・・・?

ちょっと人が良すぎます。
私などは「余裕があるひと綺麗だな~」
って誰のせいで余裕がなくなっているんだとブチ切れますが・・・


家族日記 ブログランキングへ

2月分電気代

先週末に、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べ+0.7%
全体では微増ですが、夜間電力が微増
デイタイムの電力が大幅減です。

電気代は去年と比べて-4.1%程度。
なかなかのものです。

とりあえず、エアコンの掃除をしました。
しかし、息子たちの調子が悪い日が多かったので
エアコンも空気清浄機もフル稼働です。
来月の電気代が心配です。

そうそう、昨日熱を出した長男ですが
朝にはすっかり、回復しており、普通に学校に行きました。
インフルエンザではなく、ただの風邪だったようです。

しかし、ここにきてまさかの学級閉鎖
次男は木曜まで、長男は金曜まで学級閉鎖です。
元気な息子たちの学級閉鎖は本当に頭がいたい話です。
まぁ、健康なことに感謝しないといけません。


家族日記 ブログランキングへ

紛争処理センター

今日は、紛争処理センターへ2回目の話し合いに行ってきました。

今のところ争点は2つ
責任比率と全損価格です。

まぁ、相手はどちらも説明しないので争点にもならないのですが・・・

私が提出した資料は2つ

右直事故のオートバイと車の責任比率は通常15:85になるのですが
直近右折が適用されると5:95になります。
資料として提出したのが
「実況見分調書」と「グーグルアース」の交差点拡大写真
直近右折は適用されるのか?

もう一つは、Gooバイクで検索した車両の相場
私のオートバイはA3なのですが、正直、かなり手を加えており
それも、一般的なカスタムではなくノーマル部品を使った仕様です。
これを伝えるのに苦労しましたが
私の住んでいる地区のGPZ900Rを全て抽出し
玉石混合あるのですが、A7以降の逆輸入車の平均価格を主張しました。

これに対して、相手方の資料は
提示額**万円に近い値段の車両を日本全国からピックアップし
印刷しただけの荒い資料でした。
これでは、作為の介入する要素満点です。

さて、私の作成した資料は、どれほどの効果を出すのか?

時間もかかりすぎているので、正直うんざりしてきました。
私としては、客観的、合理的な資料を出しているつもりなのですが・・・

家に帰ると、長男の熱発です。
こちらも心配です。


家族日記 ブログランキングへ

テールスープ

次男はなんとか回復。子供の回復力はすごいです。
これで、だれもうつっていなければ万万歳です。

さて、昨日からテールスープをつくりはじめました。

20160221001.jpg

1kg弱で2500円+税ほど
結構高価なので失敗は許されません。

塩少々を入れた沸騰した湯で5分くらい茹でます。

20160221002.jpg

一回ざるにあげて、いらない脂肪をとり綺麗に洗います。
血が出るようであれば、それも綺麗に流します。

20160221003.jpg

水を1.5L、酒を300cc、ショウガとニンニク、ネギを入れて圧力鍋で煮ます。
1時間、圧が下がってまた1時間

20160221004.jpg

肉を取り出して、脂やあくを濾しておきます。
一日目はここまでです。あら熱が取れたら、屋外にほりだしておきます。

二日目

20160221005.jpg

脂が固まっております。スープもゼラチン状に。

20160221006.jpg

丁寧に脂を取り除きます。
これで、雑味ゼロのスッキリスープになるはずです。

再び加熱して、塩、コショウで味をつけます。塩は少しだけアジシオも使いました。

一度冷まして、肉に塩分が入るのを待ちます。
再再度加熱して完成。

20160221007.jpg

薬味はネギと春菊です。どちらも煮込んでいません。熱いスープに散らしただけです。

いやいや、美味い物ができました。
肉もホロホロでコラーゲンたっぷり、体も温まります。

とはいえ、作るのにそれほど工夫をしたわけでもないので
素材の味が支配的です。
それに2500円の肉でつくったスープだからなぁ。

まあ、何年かに1回やってみてもよいかな」と言う感じです。
半分ぐらいの価格ならよいのに・・・


家族日記 ブログランキングへ


茶碗蒸し

ついに我が家もインフルエンザ発生です。

かかったのは、次男
学校で9度の熱を出し、妻は仕事を休んで迎えに・・・
夕方、クリニックで検査をするとインフルエンザA型でした。

これ以上、ひろがらないように注意しなくては・・・

そんな状況ですので、土日はおとなしくします。

午前中は食材の買出しに
妻もつかれているでしょうし、次男の看病をしなければならないので
今日は私が食事をつくります。

昼は、味噌煮込みうどんに
夕食は、茶碗蒸しと煮魚か焼き魚にしようかなと考えました。

20160220001.jpg

スーパーに買出しにいくとこんなものが売っていました
「クリオネ」です。
見せてもらうと、ビンの中に、見覚えのある氷海の天使がピロピロと泳いでました。
冷蔵庫にいれておくと、しばらく生きているそうです。
なかなかシャレが効いていていいものです。

クリオネは買わずに、夕食用に金目ダイの一夜干しとカツオの土佐作りを買いました。

さて、昼食は味噌煮込みうどんです。
はじめて、つくるのですが、そんなに難しいものではないはずです。
出汁を一人分350ccしっかり作ります。
そこに、合わせミソをスプーン1杯くらい、後は赤ミソで味を調えます。
豚肉の赤身と油アゲを入れてうどんを煮込みます。

20160220002.jpg

できた。
妻と長男に聞くと玉子を入れるとの事。
味噌煮込みうどんに玉子は良く合うからね。
はじめて作りましたが、なかなか上手にできました。
私は薄味が好みなのですが、味噌煮込みうどんは味が濃いほうが美味いです。
かなり、濃くしたつもりですが、それでも、お店で食べるものより、ずいぶん薄味になってしまいました。
なかなか、上手にできたので、レパートリーに加えよう。

昼食後は、ちょっと離れたスーパーへ買出し
今晩から、テールスープを作るつもりなので、牛テールを買って来ました。
だんだん、女子力高くなってきたな・・・

その後、実家へ行き、先日買った、母のベッドのセッティングを手伝います。
買出しも、ベッドの手伝いも、長男がつきあってくれました。

さて夕食
茶碗蒸しをつくります。
和食の中でも繊細な感じがする料理なので、ぜひともマスターしたかったのです。

20160220003.jpg

玉子は2個、舌触りの関係でカラザをとります。
出汁360cc、塩小さじ1/3、みりん小さじ1、醤油大さじ半分と混ぜます。

20160220004.jpg

しっかりと濾します。女子力高いからね。

入れるのは、知人の拾ってきたギンナン
頂いた原木シイタケに出来たシイタケ
醤油でした味をつけた鶏肉
カニカマボコ1cmくらいです。

20160220005.jpg

シイタケの嫌いな次男の分には入れません。

20160220007.jpg

ホイルで蓋をして、強火で1分、弱火で15分蒸します。

そのほかの、おかずは

20160220009.jpg

カツオの土佐作り

20160220011.jpg

金目ダイの一夜干しです。

20160220010.jpg

完成した茶碗蒸しです。
少しスが入ってしまいましたが、味はかなり美味でした。
しっかり、出汁をとっていたら、あまりごたごた入れないほうが美味しいです。
今度は、シイタケ、鶏肉、三つ葉の3つだけにしようかな。
鶏肉、カマボコ、三つ葉でもよいかも。

家族の評価ですが、
茶碗蒸しの評価が高かったです。
誉められると、調子づきます。またつくってあげよう・・・


家族日記 ブログランキングへ

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア