fc2ブログ

プチ断食

最近、プチ断食とか1日1食ダイエットとかを聞くことがあります。

私は半分肉体労働でもありますので、どうかなと思いましたが
試しに明日やってみることにします。

朝食:無糖のヨーグルトとベジブロスのスープ
昼食:ぬき
夕食:普通に食べる

まあ、これくらいならできるでしょう。
水分は普通にとりますし、問題は無いと思います。

なんでも、原始時代は人間は1日に1食食えればよいほうだったそうだし
ごはんやパンなどの精製度の高い糖質は人間の体には向いていないとの話も聞きます。
それに、食べ物を消化するには、ずいぶん体力を使うらしく、食べなければ、意外に疲れないそうです。

もう書いてしまったので、後にはひけません。
結果は、後日レポートします。


家族日記 ブログランキングへ


スポンサーサイト



膝の痛みを自力で治す

半月板損傷と言う爆弾を抱えている膝ですが、ずいぶんましになってきました。

やっていることは、マッサージ、コンドロイチンの服用、お灸、インドメタシン配合の塗り薬です。

マッサージは膝をまっすぐにして力の抜けた状態にして
膝のお皿を左右上下に10回ずつ動かします。
昼食後と寝る前にしています。

お灸は

せんねん灸.オフ伊吹170点

新品価格
¥1,536から
(2016/6/29 22:14時点)



こんなの
アマゾンさんだと安くで買えます。

どれも、民間療法の域を超えていないのですが
整形外科に行っても同じようなレベルです。

このまま、がんばって続けてみます。
後は、体重を少し減らさないと・・・


家族日記 ブログランキングへ

6月分電気代

先日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べ+0.8%
ほとんど誤差かと思いますが、
今月は検針が早かったので、実際はもっとプラスだと思います。

電気代は去年と比べて-5.7%程度。
燃料調整費さまさまです。

エアコンも使わない時期なので、大物は冷蔵庫やIHクッキングヒーター
そして、照明くらいです。
早寝早起きするのが一番効きそうに思います。


家族日記 ブログランキングへ

ベジブロス

少し前から話題の「ベジブロス」を作ってみました。

野菜クズのスープなのですが、野菜の皮やヘタには色々と体によい成分が入っているらしいです。
それはフィトケミカル(ファイトケミカルという記載もあり)という物質らしく、その効果は
・老化防止
・免疫力アップ
・美肌効果 等々
あるそうなのですが、作ってみると、結構美味しく体によさそうな味なので気に入りました。

作り方は簡単で

20160627001.jpg

1週間分くらいのクズ野菜、両手に一杯程度です。
内容は、タマネギの皮、セロリの葉、ニンジンのへた、キュウリのヘタ、なすびのヘタ
ニンニクの皮、ピーマンのヘタと種 などが入っています。

20160627002.jpg

これを、1.3Lの水と酒を小さじ1と一緒に煮ます。
中火で沸騰するまで加熱して、弱火で20分煮ました。

20160627003.jpg

良いにおいがします。
濾すと・・・

20160627004.jpg

美味しそうなスープの色です。

これを、少し薄めて玉子スープをつくりましたが美味いものです。
味噌汁や、スープ、カレーなどには最適だと思います。

オレも、これで若返ることが出来るかな?

妻はこんなものも作ってくれました。

赤シソ100gに水を500cc入れて煮ます。
シソの色が無くなったら、シソをあげて、砂糖150gとレモン汁を入れて完成です。

20160627005.jpg

飲むときに適当な濃度に水で割って飲みます。
これも、体によさそうな味です。

子供たちに評判がいいので、シソジュースはまた作るらしいです。

私も、ベジブロスが気に入ったので、野菜クズを保存してもらうようお願いしておきました。


家族日記 ブログランキングへ

交野山・国見山ハイキング

今日は、朝から部屋の掃除

長男は昼から野球
次男は午前中サッカー、昼から友達と公園へ
妻は昼から美容院へ
みごとに、バラバラです。

私は特に予定が無いのですが、天気がいいので、昼食後ハイキングに行くことにしました。

交野山から国見山まで縦走するつもりです。
縦走っていうのかな

20160626001.jpg

「源氏の滝」というところから登山開始です。

20160626002.jpg

木漏れ日のなかを歩きます。
丸太の橋がいい感じです。

距離は短いのですが、結構急な登りなので息が切れます。

20160626003.jpg

頂上前の最後の登り

20160626004.jpg

頂上につきました。

今日の格好は
マジックマウンテンの帽子、ユニクロのTシャツ、イグニオの日焼け防止のアームカバー
ユニクロのジョガーパンツです。

イグニオのアームカバーが良かったです。
なんとなく涼しいのです。

さて、次は国見山へ

なんてことはない、良い道です。
アップダウンもほとんどありません。

20160626005.jpg

国見山頂上

下りは、道なりに進むとJRの津田駅に着きます。

20160626006.jpg

植林された感じのスギ林のなかを進む良い道です。

源氏の滝から津田駅まで2時間程度でしょうか。
初めてのコースでしたが、それほど、難しい場所も無く歩きやすいハイキングコースだと思います。

帰って、夕食

20160626007.jpg

昨日釣ったコアユの南蛮漬け

20160626008.jpg

戻りカツオの刺身

20160626009.jpg

マグロのカマの塩焼き

ずいぶんとご馳走ですが、妻は良いタイミングで特価品を買えたようで
安く上がっています。

さあ、明日から仕事が忙しくなります。
頑張らなくては・・・


家族日記 ブログランキングへ

コアユ釣り

今日は、フレのロッキーパパさんとコアユ釣りに行ってきました。

行ったのは琵琶湖の某所

20160625001.jpg

ふむふむ。これが仕掛けですか。
初めてなので良く判りません。

午前中は、貧果に終わりました。なんとか10匹程度
ロッキーパパさんは20匹以上釣っています。
なかなか釣れない私に気を使って、ロッキーパパさんは釣り座を交代してくれたりするのですが釣れません。
交代したロッキーパパさんには釣れます。

腕だなこりゃ

20160625002.jpg

昼食は、「白ひげ食堂」に行きました。

20160625003.jpg

名物の豚汁とごはん中と生卵で490円
安いし美味かったです。

昼からは釣り場を移動します。

上手そうな人の横に入らせてもらいます。

ここで、その「コアユ名人」から、色々アドバイスをもらいました。

コアユ名人:
オレはもう帰るから兄ちゃん、ここで釣れ・・・

オレ:
ここですか・・・(遠慮がちに)

コアユ名人:
そこと違う、ここや(わずか50cm程度横)
仕掛けもエサもオレのを使え、やるから

オレ:神様・・・

とこんなやりとりがありました。
コアユ名人いわく
針は練りえさの上2本下3本が基本
練りえさは、ざっくりと練って、つけるときもふんわり
しゃくるとエサがばらけてよく寄るし、よく釣れる。

うーん、勉強になります。

釣り座も、「いつもココが一番釣れる」らしいです。
水中がどうなっているか、知りませんが、わずかにずれるとまったく釣れない事は
色んな釣りでよく経験します。

さて、釣果は

20160625004.jpg

こんなもの
コアユ名人のおかげで、70匹くらい釣れました。
コアユですが、ちゃんとした鮎なので、良いにおいです。

20160625005.jpg

内蔵を出して・・・

20160625006.jpg

一部はてんぷらに

残りは明日南蛮漬けにする予定です。

そうそう、私が釣りに行っている間
次男は、オセロ大会でした。

20160625007.jpg

左が次男

今年も残念ながら優勝できず3位でした。(去年は2位)
去年負けて優勝できなかった子にまた負けたようです。

悔しくて、泣いていたそうです。
しかし、勝負強い次男です。

来年は是非優勝してほしいものです。


家族日記 ブログランキングへ

GPZ900R リフレッシュメンテ その2

さて、GPZ900Rのリフレッシュメンテですが、キャブやエンジンも少々手を入れました。

20160624002.jpg

キャブはゴム系のパーツをすべて変えました。
なかなかレスポンスが良くなりました。
しかし、フロートバルブやバキュームバルブは高かったです。
これから、もっと値段が上がるかも知れないので思い切りました。
そうそう、同調もとってもらいました。そんなに狂ってなかったようですが、これもレスポンスアップに貢献していると思います。

エンジンは、タペット調整だけのつもりであけてもらいましたが・・・

20160624004.jpg

ガーン
カムがかじっています。

20160624003.jpg

当然ロッカーアームも・・・

カムは、幸いなことに、逆車のカムのストックがありましたので交換です。
ロッカーアームはA12以降の対策済みのものに交換です。

高くつきましたが、すっきりしました。

カスタムではないGPZ900Rとしては、かなり調子の良い状態まで持っていくことができました。

結局エンジンは、国内ノーマルのIPTOSチューン(あるいはそれに準じる仕様)
から、逆車のカムになり、フルパワー度が増してきました。

それぞれの、フィーリングについては、資料になるかもしれないので
また、記事にしたいと思います。

さあ、今度、壊したらおそらく直らないと思います。大事にしなくては・・・


家族日記 ブログランキングへ

GPZ900R リフレッシュメンテ その1

昨年、事故をしてからおおよそ1年が経ちます。

ぐしゃぐしゃになったGPZ900Rの復活方法として、程度のよいA10国内仕様を買い
フレーム、スイングアームや気に入っていたカスタムパーツ以外はドナーのA10に換装してしまいました。

そのやり方が良かったのかどうかはわかりませんが、
国内仕様はトラブルが少ないらしいので、もう旧車で、パーツの出にくいGPZ900Rのベースとしてはよくなったのではないかと思っています。

そのときは、ほぼ、全バラにして、組み立てたのですが、
お世話になったニンジャショップの店長の意見と私の知識でリフレッシュメンテも同時に行ないましたので記録します。

現状はこんな感じ

20160623005.jpg

初期型のミラーとスクリーンのモールがいいかんじ

まず、フロントホイールのベアリングを交換しました。

20160623001.jpg

写真ではわからんわな・・・
リアは交換して、まだ1万キロも走っていないのでそのままです。

20160623004.jpg

フェールコック
まあ、消耗部品です。

20160623002.jpg

キャブヒーターのフィルターを交換しました。
こういう部品が綺麗だと、オートバイがしゃっきり見えます。
写真では判りませんが、奥にあるサーモスタットも交換しています。

20160623003.jpg

ウオーターポンプも交換しています。

そして・・・

過去記事「ステンレス荷掛けフック」

過去記事「ステンレス ヘルメットホルダー」

荷掛けフックやヘルメットホルダーもステンレスのものに交換しました。

車体周りはこんなところです。
今までの車両でも定期的に交換していた部品は中古の部品をそのまま使うと不安が残るので、交換してしまいました。
これで、また、10年は戦えるはずです。

このほかにも、エンジンにもリフレッシュメンテをしました。
その話は、また、書きます。


家族日記 ブログランキングへ

今日の小夏

モルモットの小夏ですが、どんどん慣れて来てすっかり家族の一員です。

エサを選ぶ個体もあるようですが、小夏は何でも食べます。

今、あげているのはこんなエサ

イースター モルモットセレクション 750g(250g×3)

新品価格
¥794から
(2016/6/22 22:14時点)



イースターモルモットセレクションです。
フェレットのときもイースターの製品を好んで使っていました。
アマゾンさんだと安くで買えます。

小夏は350gくらいなのでフードは17g程度でちょうどいいはずなのですが
ほうっておくと30gくらい食べてしまいます。
体に悪いかもしれないので、夜15g、朝5gあげて後はチモシーを食べるように
誘導しています。

しかし、エサ箱に入るクセはなんとかならないのでしょうか・・・

2016062201.jpg

正しい姿
(たまに見せてくれます)

20160622002.jpg

間違った姿
(はみ出ています)

まあ、モルモットに正しいも間違ったもないと思うので
あるがままを受け入れていますが

ずいぶんはみ出ているので、そろそろエサ箱に入るのをやめてほしいと
思っています。


家族日記 ブログランキングへ

プルミーノ ハブのグリスアップとカセット交換

妻のプルミーノの整備の続きです。

シフターを交換したあとは、ハブのグリスアップです。
前回自分の自転車でやっているので簡単

外して

20160621003.jpg

組むだけです。

20160621004.jpg

内側の球押しが茶色に変色しています。
しかし、サビって感じではありません。どうもグリスの色が移っただけのようです。

軽くまわして、23秒しか回らなかった前輪は2分15秒も回るようになりました。

続いてカセットの交換です。

20160621001.jpg

これ、シマノのCS-HG41-7というカセットです。
ギアの歯数はノーマルとまったく同じ。

20160621005.jpg

こちらも、外して組むだけ。
シマノ純正の文字がいい感じです。HGってハイグレードって意味でしょうか
ガンダムのプラモっぽい・・・

ついでに、リアもハブのグリスアップをしておきました。

ちなみに

20160621006.jpg

ノーマルのカセット250gに対して

20160621002.jpg

シマノのカセットは229gなので
若干の軽量化になりました。

試乗してみましたが、グリスアップの効果か
なんとなく、自転車がするすると進みます。

そして、シフターは小さい力で廻せてギアチェンジが綺麗に決まります。
カセットもこれに貢献しているのかもしれません。

ほぼほぼ、仕上がった妻の自転車です。
また、一緒にサイクリングに行きたいなあ。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア