fc2ブログ

夏の鮎飯

今日も長男は野球、次男は午前中サッカーといつもの日曜日です。

私は、スーパーが開くのを待って買い物に、
朝、早くから長男の昼食をつくっていた妻は二度寝です。

スーパーでは、鮎が安くなっておりました。
今年は、まだ、鮎飯をしていないのを思い出したので、夕食は鮎飯にすることにしました。
それだけでも、なんなので、鯵も4匹・・・安かったです。

昼食は、パスタか、そうめんにするつもりでしたが、
サッカーから帰ってきた次男の意見で、そうめんに決定しました。

そうめんの薬味はこんなの

20160731001.jpg

左から、すだち、ミョウガ、シソです。
どれも、そうめんの爽やかさを引き立てます。

昼食後は、私一人で近所の山をハイキング
こんな暑いのにハイキングしているバカは私くらいかと思いましたが、何人かはいました。

さて、夕食

20160731002.jpg

鮎を白焼きにして

ごはん、2合に対して、醤油、大さじ1と1/2。みりん、大さじ1
酒、大さじ3、塩、小さじ1/2 の出汁で炊きます。昆布も入れました。

20160731003.jpg

こんな感じ

20160731004.jpg

アジもある。
こちらは、3枚におろして、身は一部タタキに
残りは、骨からすきとった身と一緒にナメロウにします。
そして、骨は味噌汁の出汁に使います。

20160731005.jpg

タタキ
薬味はネギ、シソ、ショウガです。ポン酢でいただきました。

20160731007.jpg

ナメロウは、先ほどのタタキに味噌を加えてさらに細かくタタキ、焼きました。
関東のほうでは「焼きサンガ」というのでしょうか?

20160731006.jpg

鮎飯もできました。
鮎の上品な脂がごはんにしみてパラパラになっております。
食欲のない夏でも、ごはんが進みます。

そして、特価なのに、骨まで使ったアジですが
白いごはんに合うおかずなのですが、今日は白いごはんがありません。
ということで・・・ビールがよくすすみました。

料理ばっかりしていた気もする週末ですが
ハイキングもできたし、夏らしいものも作って食べられましたので
結構なストレス解消になりました。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



ガパオライス

今日は、妻は仕事、長男は午前中野球です。

スーパーが開くのを待って、次男と昼食と夕食の買出し

昼食は、「出石そばが良い」と息子たちが言うのでザルソバにします。
丁度「出石そば」の乾麺が売っていました。

夕食は、トムヤムクンとガパオライスにします。
こう暑いと香辛料の効いたものを食べなくてはなりません。

で昼食

といっても、長男は2時くらいまで練習から帰ってこないので、
次男はお腹がすいたと、文句をブウブウ言っています。

20160730001.jpg

薬味に大根おろしと生卵を使った所為か、
「皿ではないが、出石そばの味がする」と高評価でした。

昼食後は、モルモットの小夏の食べるチモシーと釣り道具を買いに出かけました。

さて、夕食

材料は4人分でこんな感じ
・鶏肉400g
・タマネギ1/2
・パプリカ1/2
・ニンニク、ショウガのみじん切り少々
・バジルの葉10枚
・オイスターソース大さじ1、醤油大さじ1
バジル以外は大概どこでも手に入るものばかりです。
我が家はバジルはプランターですくすく育っています。

まずは、油を流したフライパンでニンニクとショウガを炒めます。

20160730003.jpg

1cmくらいに切った鶏肉を炒めます。

20160730004.jpg

ちょっとだけ、塩コショウをします。
火が通ったら、パプリカとタマネギを投入

20160730005.jpg

タマネギとパプリカに火が通ったら、オイスターソースと醤油を入れます。
今日は隠し味に豆板醤と赤唐辛子を入れました。

20160730006.jpg

バジルを入れたら完成。

20160730008.jpg

玉子と一緒に盛り付けると。。。
おおそれっぽいです。

20160730007.jpg

トムヤムクンもこのとおり
慣れているので、簡単に作れます。

夏だし、辛めにしなくてはという意識が強かったのでしょうか
息子たち(特に次男)は辛い辛いと大騒ぎでした。

しかし、大人は辛くて美味いという感じで、大汗をかきながら食べると
すうっと涼しくなる感じがなんともいえず、良かったです。

この手の料理は、子供用と大人用で鍋を替えてつくります。
子供たちのは、もっと辛味を控えればよかったです。


家族日記 ブログランキングへ

国民休暇村 竹野海岸でキャンプ(その3)

さて、夏キャンプの最終日。夜中に雨音で目が覚めました。

それも、結構な雨量です。
思わず、シュラフの中から「何やねん!」と言いましたが
言ってても仕方ないので又寝ました。

7時すぎに起きて天気予報をチェックしますが、ずっと雨のようです。

仕方ないので、テントの中の撤収、タープの中の撤収を先に行い
小雨になった隙に車に積み込み
最後は、息子たちを車に非難させて、妻と二人で、テントとタープをゴミ袋に突っ込んで完了です。

20160729001.jpg

写真ではそれほどではありませんが、雨にぬれて惨めな感じです。

20160729002.jpg

撤収したあとは、記念写真をパチリ
雨もほとんどやんできました。

10時すぎにはキャンプ場を出発

福知山でハードオフに寄り、昼食のラーメンを食べました。

20160729003.jpg

今年は第一旭

3時過ぎには帰宅。長男は塾の夏期講習に行きます。
元気なものです。

今年もケガもなく夏のキャンプが終わりました。
こうして、記録してみると、毎年代わり映えのないことをしておりますが
子供の成長も感じられ、全く飽きません。

長男も、次男も、「毎年行きたい」といってくれます。
現実は、いつまで一緒に行ってくれるかは判りませんが、今、そういってくれるだけでも嬉しいです。


家族日記 ブログランキングへ

国民休暇村 竹野海岸でキャンプ(その2)

竹野海岸でキャンプの2日目です。

朝、起きると天気が悪いです。今にも降ってきそう。
っていうか、朝飯をつくっていると降ってきました。

20160728001.jpg

朝食はこんなの
片目の目玉焼きとウインナーとパンです。

朝から4人で会議をします。
次男はどうしても海に行きたいとのこと
スマホの天気予報だと、昼からのほうが天気が回復しそうなので午前中は観光に行くことにしました。

行ったのは

20160828002.jpg

植村直己冒険館
大人500円小学生150円ですが、会社の福利厚生で大人400円子供100円になりました。

20160728003.jpg

特徴的なエントランス
設計は栗生明先生で、私は非日常の冒険への入口をイメージしているのかと思いましたが
「クレバス」をイメージしているそうです。

20160728004.jpg

逆からみるとこんな感じ、確かにクレバスっぽい
入ってすぐの場所で「わっ」と声をだすとこだまします。

中には

20160728005.jpg

テントやザイル、アイスバイルなど愛用していた登山用品が展示されています。

20160728007.jpg

おお!これが有名なニコンF2ウエムラスペシャルですか
カッコイイ

20160728006.jpg

植村直己さんの装備重量を想定したリュックがありました。
そうですね、たぶん30kgくらいでしょうか
私のテント泊の冬山装備よりもずいぶん重いです。

とはいえ、長男はかるがると、次男もなんとか背負えたのは驚きました。
長男は「オレもアタックザックが欲しい」と言っておりました。
頼もしいかぎりです。

20160728008.jpg

施設内にはクライミングウォールもあります。
長男は難なくクリアしておりましたが、次男は何回も落ちます。
どうしても体が小さいからしかたないか・・・

20160728009.jpg

写真を撮って画になるのは次男
それっぽいです。

なんだかんだで1時間以上楽しめたでしょうか。
アウトドア好きな家族にはオススメです。

昼食は出石でそばです。

20160728012.jpg

有名な「左京」でいただきました。

20160728011.jpg

800円の1人前は皿そば5皿、薬味、とろろ、玉子がつきます。
大人は皿そば5皿では足りないので、追加5皿600円を頼むと丁度良いと思います。

20160728010.jpg

我が家は、4人×1人前+追加10皿を注文しました。
息子たちは少し物足りなそうでした。
味はというと、そばの香りがさわやかで美味いものでした。
固めで手打ちっぽいそばと少し辛目の出汁の組み合わせは好みです。
さすがミシュランで紹介されているだけあります。

そばを食べ終え、天気が回復してきましたので、キャンプ場に戻ります。

昨日は海を怖がった次男ですが
励ますと自分でシュノーケルをつけ始めます。
調整してやり、マウスピースの使い方を教え、顔だけ水につけさせます。
OKなんとかなりそうです。

ライジャケをつけて、私の足の届く範囲で手をひいてシュノーケリングを楽しむことができました。

水中では、スズメダイの群れ、ヒトデ、ウミウシ、サザエ、ウニ、サメ、イソギンチャクなどを見ました。

さっと触手を縮めるイソギンチャクや小型のサメに次男は興奮しておりました。

20160728013.jpg

夕食は近くのスーパーで食材を購入
半額の和牛、鳥のセセリ、砂ズリなどを購入
全部で1500円もしませんでした。

20160728014.jpg

それを焼いて食う
ラッキーなことに、バーベキューの間、全く雨は降りませんでした。

夕食後は休暇村の温泉へ
海で冷えた体が温まりました。

休暇村では、こんなゲームも開催しておりました。

20160728015.jpg

紙飛行機飛ばし大会

なかなか地味なゲームですが、意外に息子たちは喜んでおりました。

天気はもう一つでしたが、なんとかギリギリでかわせた感じです。
そして、目的の一つである「次男とシュノーケリング」もできたのでよかったです。

さて、明日はキャンプ最終日です。
降るなよ、降るなよ。

(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

国民休暇村 竹野海岸でキャンプ(その1)

この日曜、月曜、火曜と少し早い夏休みをもらって家族でキャンプへ行ってきました。

朝、7時すぎに出発

20160726001.jpg

毎年のことですが、夏のキャンプは大荷物です。
シュノーケルセット、釣りの道具など、なかなかかさばります。

毎年、竹野の休暇村にいって、潜って、釣りをして、と代わり映えしませんが
自然が相手ですし、息子たちも成長するので全く飽きません。

スーパーニシガキによって昼食を購入

20160726002.jpg

ついでに、飲物も買いました。ヒラヤコーヒーとその仲間たち・・・美味いです。

12時前に、キャンプ場に到着
すぐに設営し、昼食に

20160726003.jpg

私の昼食はこんな感じ
こちらも、代わり映えしませんが、美味いです。

20160726006.jpg

設営したサイトの全景はこんな感じに・・・
もう、大体揃っているので、いつもと一緒。
早速、海へ行きます。

息子たちの活発な姿を見られるかと思いきや

20160726004.jpg

意外に怖がりな次男

この時は、ライジャケだけですが、浮き輪にライジャケを離さず、顔は水につけません。
そして、妻が、5mも離れると、こっちに来てくれと騒ぎます。
イヤイヤ、日頃は偉そうなのに、海は怖いようです。

その点、長男は自由にシュノーケリングします。
まだ、シュノーケルクリアが出来ませんが、できるようになったらフィンも買ってあげたいと思います。

ひとしきり、泳いでサイトに戻ります。

20160726005.jpg

海の遊び道具が沢山あるのを見るのはよいものです。

さて、夕方は釣り
夕食がかかっているので、真剣です。

200円でオキアミを購入
ぽつぽつとアタリがあります。
小さいサイズですが、アジが釣れます。

これで、お味噌汁の具は確保できました。
妻と私はこんなのも釣りました。

20160726007.jpg

ハマチの赤ちゃんでしょう。
なかなか、引きます。

このあと、そこそこの大きさのアジも追加できました。

20160726008.jpg

釣果はこんな感じ、夕食のおかずとしても充分です。

20160726009.jpg

夕食は、昼にニシガキで買っておいた78円のフライドチキンと焼き魚と味噌汁になりました。
魚は元手は200円のオキアミです。

なかなか、豪華な夕食になりました。

明日も、いっぱい遊ぼう・・・

(つづく)


家族日記 ブログランキングへ

夏のスタミナごはん

今日は少し寝坊して妻に起こされました。

義理の兄さんから、一緒にいく釣りの道具について電話があったとのこと。
顔をあらって、落ち着いたので電話します。
いろいろ打合せをしておきました。あとは釣るだけです。

その後、妻と買い物に
夕食は、プランターのニラとモロヘイヤがボーボーなのでレバニラとモロヘイヤ豆腐にすることにしました。

おっと、ウナギが安くなっています。
肝と一緒に買っておきます。

昼からは、次男と妻と3人で買い物に
長男は、朝から野球です。

さて、夕食

20160723001.jpg

買ったウナギ。けっこう大きくて税込み950円

過去記事「トリックシェフのうな重」

これをトリックシェフの調理法でうな丼にします。

その前に

20160723002.jpg

レバニラ

20160723003.jpg

モロヘイヤ豆腐

自分で育てた野菜でつくる料理は格別です。

20160723005.jpg

うなぎの肝でビール

20160723004.jpg

うな丼です。
うなぎの盛り付けが若干上品ではありますが充分美味いです。

家族全員で肝もあわせて1500円くらいならまあまあです。

なんだか、スタミナ満点の夕食になりました。


家族日記 ブログランキングへ

コロッケ丼

今日は、妻と息子たちはリゾートへ

私は仕事、そのうえ、残業。ずいぶん違います。

残業を終えて、簡単にトンカツでも買ってカツどんをつくろうかとスーパーへ
おっと、目の前で最後のトンカツが買われてしまいました。それも40%オフでした。

くやしい。
何かトンカツの替わりになるものはないかと探すと、コロッケがありました。

まあ、これでよいか。
コロッケは2個で108円と安かったので、ついでに魚屋でハモも買いました。
しかし、コロッケの値段「税抜き」です。
こういう誤解を招くような値段は、わざとやっているなら卑怯な気がします。

早速、帰宅
タマネギを刻んで創味のつゆで煮ます。
コロッケを入れて、玉子を2個入れて

20160721002.jpg

完成

カツどんとはずいぶん違う味ですがこれはこれで充分に美味いです。
ハイカラ丼や衣笠丼もそうですが、出汁と半熟玉子の組み合わせが美味いのだと思います。

20160721001.jpg

カツが買えなかった悲しみの一皿
やはりハモは美味いわ。

意外にヘルシーな夕食になったのは良かったと思います。


家族日記 ブログランキングへ

ずいきの煮物

先日、スーパーで「ずいき」が売っておりました。

めずらしいものが手に入ったので、好物の「ずいきの煮物」をつくってみることにしました。
京都のほうでは「ずいきのたいたん」とかいうのかな?
よく、京おばんざいとかで「■■のたいたん」とかありますが、京都出身の妻はあまり言いません。
私も「たいたん」とか言われても、土星を思い出すぐらいです。
ガニメデとか・・・あれは木星だっけ?

20160720001.jpg

買った「ずいき」はこんなの
結構、沢山入って250円+税

好物ですが、自分でつくるのは初めてなので、ネットで検索してイメージに合うのを探します。

20160720002.jpg

手で皮を剥いて5cmくらいに切り、酢を入れた水でゆでます。
沸騰して5分程度。水は赤く染まります。
水を替えて30分あく抜きします。

これで、下準備は完了
少し水を切ってざるにあげておきます。

出汁は400ccとり、ミリンを大さじ6、酒を大さじ2に先ほどの「ずいき」を入れて煮ます。

20160720003.jpg

落し蓋をして5分くらい

最後に醤油大さじ3を入れて完成です。

20160720004.jpg

あんなにあった「ずいき」はこれだけになってしまいました。

冷やすことによって味がよくしみるので、一晩冷まし、冷蔵庫に入れておきます。

20160720005.jpg

しょうがをのせて食べました。
これこれ、いつもの味です。レシピよりかなり醤油を控えたのですが、私にはもう少し薄味でも良かったです。

夏には、こういうものが美味しいです。


家族日記 ブログランキングへ

連休中に食べたもの

連休中に食べたものですが、私にしては若干変わったものでした。

それは

20160719008.jpg

義理の兄さんに「トリコ」を38巻までもらったから・・・

なんとなく、肉系や幻の食材っぽいものが食べたくなりました。

買ってきたのは

20160719001.jpg

しじみ
これは、まあ普通

20160719003.jpg

マグロカマ
ちょっと幻の食材っぽい

20160719004.jpg

刺身用ミンククジラ
こんなちょっとで580円+税です。
日頃なら絶対に買いません。

まず、シジミは

20160719002.jpg

よく洗って、砂を吐かせます。
シジミは臆病なのですが、水の流れがないと砂を吐きません
よって、このように、水音がしないように、一旦コップで蛇口からポタポタ流れる水を受けるようにします。
30分もすると、シジミは大変リラックスしております。

20160719006.jpg

シジミは赤だしにしました。

20160719007.jpg

カマも美味しそうに焼けました。

20160719005.jpg

クジラはこんな感じ。
一応、幻の食材なので、店で食べたらこれで700円くらいしそうです。
長男は「高級食材やあ」といって喜んでおりました。

どれも、大変美味しくいただけました。
ちょっと、飲み屋っぽいメニューではありますが・・・

別の日

20160719009.jpg

巨大アメリカンビーフです。
固いオーストラリアビーフや柔らかい和牛
それに比べて、アンガス種に代表されるアメリカンビーフは
若干、固いものの肉自体の味では和牛以上と聞きます。

今まで、アメリカンビーフを食べたことが無いわけではありませんが
改めて、肉の味を味わってみたかったのです。

でステーキ

20160719010.jpg

妻とはんぶんこ
塩コショウでシンプルに焼き、マスタードで食べます。

うんうん。多少固いですが、和牛よりあっさりしていて美味い気がします。
それに、脂っぽい和牛より、食べた感じがすっきりしています。

いやいや。
ちょっと目先の変わった料理ですが、たまにはこういうのも良いでしょう。

そうそう。
トリコではないですが、食事前に長男と私は
「この世の、すべての食材に感謝をこめて・・・いただきます」

20160719011.jpg

といって、いただきました。

トリコは「人間界編」まで読了しました。今夜から「グルメ界編」を読み始めます。


家族日記 ブログランキングへ

家族でサイクリング

今日は、長男も次男もスポーツの習い事がないので、家族でサイクリングに行くことにしました。

目的地は、家から車で30分くらいのショッピングセンター
そこまで、自転車で行って、ウィンドウショッピングをして昼食を食べて帰ろうって感じです。

10時すぎに出発

いきなり、暑いです。
妻も、私も、長男もサイクルボトルをつけているので補給しながら走れます。

CAMELBAK(キャメルバック) ボトル ポディウム 52445 21OZ 0.6L ブルー 18892063

新品価格
¥1,263から
(2016/7/18 21:02時点)



これね。大変飲みやすいのですが、保冷効果はほとんど無いといっていいと思います。

20160718001.jpg

左から、妻のプルミーノ、私のスペシャライズド、長男のシュライン、次男のルイガノです。
**一家は全員カッコイイ自転車に乗っているとよく言われます。
どれも、そんなに高くないけどね・・・

30分くらい、走ると着きました。
あまり、車と変わりないなあ。

20160718002.jpg

最近は、どこのイオンもでかいです。

私は金久右衛門のラーメンにします。

20160718003.jpg

これが、名物の大阪ブラックラーメンか

20160718004.jpg

確かに黒い。
味は、それほどでもありませんでした。

妻は固ヤキソバ、長男はサーモン丼、次男はタコヤキを食べます。

昼食後は、皆でウィンドウショッピング。冷蔵庫の物色などをします。
IHクッキングヒーターは安くで交換できましたが、冷蔵庫はそれなりにかかりそうです。

スポーツ用品店では、長男の新しいマリンシューズを買います。
大きくなるのは嬉しいけど、すぐにサイズアウトしてしまいます。

自転車の帰り、長男はほぼ私のペースで走ります。
次男は、少し疲れたのか、長い登りで降りて押したりしておりました。
と、いっても、次男の自転車は変速の無い幼児車です。よくがんばっていると思います。

無事に帰宅
走ったのは15kmほど、時間は1時間ちょっと

なかなかよい運動になりました。
長男も次男もサイクリングが気に入ったようなので、また連れて行ってあげたいです。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア