fc2ブログ

息子たちの水筒を新調

息子たちの水筒を新調してやりました。

20160831001.jpg

今まで使っていたのはタイガーのサハラ
なかなかよい水筒でしたが、3年半でついに底がとれてしまいました。

次男によると、走っているとカランと音がして、急に水筒が軽くなったとの事

こんなこともあろうかと、妻は次の水筒を特価で買っておりました。

20160831002.jpg

サーモスの真空断熱スポーツボトル1L
ホームセンターで2500円+税くらいでした。

サーモス 真空断熱スポーツボトル 1.0L ブラックピンク FFZ-1000F BK-P

新品価格
¥2,314から
(2016/8/31 21:31時点)




ピンクならアマゾンさんで安く売っています。

これでまた3年くらい使えるかな。大事に使って欲しいところです。

そうそう、今日は家族で「鳥人間コンテスト」を見ていましたが
落ちそうになる飛行機を見て次男はテレビの画面に向かって「フーフー」と息を吹きかけていました。

いつもながら、笑わせてくれる次男です。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



すみいか

この週末、魚屋で「すみいか」が売っておりました。

ほほう。これは初物です。
さっそく買って帰りました。

20160830001.jpg

結構、安かったです。
この日の夕食はカレー。少しコンビは悪いですが、すみいかは家族全員好物です。
文句は出ません。

20160830002.jpg

刺身と

20160830003.jpg

ゲソは茹でて、これもワサビと醤油でいただきました。

プツリと切れる歯ごたえと甘みがたまりません。

一人1匹ではほとんど味が判らないくらいの量ですが、なんといっても初物です。
寿命がのびました。

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

新品価格
¥990から
(2016/8/30 22:06時点)





家族日記 ブログランキングへ

24時間テレビ

日曜は家族で24時間テレビを見ました。

次男が
「オレも24時間ぶっ続けでテレビ見たいわ」
と言っていましたが、私も子どもの頃、まったく同じ事を言った覚えがあります。

そういえば、私も、小学生の頃は24時間テレビを楽しみにして、募金もしようと思っていました。

その後、中2病にかかり、それが悪化した後は長いこと、24時間テレビなどは
「偽善的だなケッ」と見ていませんでしたが
今は家族と少し感動しながら楽しむことができます。

そうそう
アンパンマンなども

20160829001.jpg

もちろん
「偽善的だなケッ」の対象でしたが
息子たちと本を読み、アンパンマンミュージアムなどに行くと
「心温まるよい話だ」
に評価が変わってきました。



今日のネットニュースで
「障害者を「感動」の具とするのは良くない」
「感動的な障害者の番組について、当の障害者の90%が「嫌い」と答えた」
という記事を見ました。

なにがなんだかわかりません。
実は中2病の私が正しかったのか?

そういえば、その昔
「この画の作者は手が不自由なのにこんなに綺麗な画を描く」
と感動している家族に
「芸術の世界で、手が不自由なのを評価に入れるのは失礼。健常者以上の画だと感じて、初めて評価し、誉めるべき」
と発言して家族中から非難を浴びた記憶があります。

大人になって、少し純粋になったような気でいましたが
実は、俗っぽくなっただけかもしれません。

24時間テレビネタで付け加えると
「いじわるな感じがする」と思っていた沢尻エリカですが
24時間テレビ中のドラマを見て
「本当は素直なよい子な気がする」と評価を180度替えてしまいました。

俗っぽいなオレ


家族日記 ブログランキングへ

グリーンカレー

今日は、息子たちは野球とサッカー

次男は、午前中で帰ってきますが、昼からは友達の家で遊ぶとのこと
午後から、妻と私は電気店へ。
買ったもののことは、また記事にします。

夕食はグリーンカレーに決めていました。

20160828001.jpg

こんなの

肉のごろんとした感じのグリーンカレーをつくるつもりで
肉を買ってきました。

20160828004.jpg

けっこう高価な肉のかたまり

これを、バターで炒めて、ココナッツオイルで煮込みます。
圧力鍋で30分加熱+放置を2回

肉はホロホロです。

ほかに、茄子とニンジンを入れました。

20160828003.jpg

バジルの葉をあしらいました。

味はなかなかのものです。肉のスープの所為か、それほど「グリーン」にはなりませんでしたが、出汁もしっかりしており、エスニックな味でごはんが進みました。

妻の評価も上々でしたが、息子たちの評価はそれほどでもなかったです。
どうしても、エスニックは子供の口には難しいようです。


家族日記 ブログランキングへ


長男の野球チームと草むしり

今日は早起きして、息子たちと野球のグラウンドの草むしりに行ってきました。
妻は仕事です。

20160827001.jpg

すでに、沢山のご父兄が草むしりをしています。
私は、もくもくと草むしりをしました。なんだか、心が洗われるようでいい気分です。

次男も、手伝います。

20160827002.jpg

草むしりの後、息子たちは野球の練習
私は買い物に

長男は1日練習ですが、次男は昼から家に帰ってきます。
昼食は次男の希望でBLTサンド

20160827003.jpg

今日は朝の占いで私の星座はNo1ラッキーでした。
なんでも、のんびり過ごせるとの事。
No1ラッキーなのに、こんな時間の過ごし方をするのも惜しいですが、昼食後は昼寝をします。
夏の疲れの所為か、寝ても寝ても眠いです。

そうこう、している間に妻が帰ってきました。

夕食はお好み焼きにします。

20160827004.jpg

星座占いどおり、のんびりできた一日でした。
どこがラッキーなのかは判りませんが、何事もなく普通のものを食べた夏の終わりの週末って感じです。


家族日記 ブログランキングへ

今日の小夏

最近、モルモットの小夏がトイレを上手にします。

といっても、基本的にはトイレを覚えないと言われているモルモットなので
ウンチをする場所にトイレを置くという対応が一番だと思います。

20160826001.jpg

現在のレイアウトはこんな感じ
一見、ずっと変わらないように見えますが、何度もレイアウトを変更しています。
小夏は藁の小屋を置いている場所でウンチをしておりました。
そこで、その場所にトイレを置くと、トイレではなくトイレの壁をコーナーに見立ててウンチをするのです。

意外なところに解決策はありました。
正解は「藁の小屋をワイヤーで固定する」
でした。
最初の頃は、「なんでお気に入りのトイレの場所に小屋があるのだ」
という感じで、押したり引いたりしていた小夏でしたが
動かないことが判ると、観念したように、トイレの中でウンチをするようになりました。

というわけで、掃除がとても楽になりました。

20160826002.jpg

現在、504g
洋ナシのような丸いおしりが可愛いです。


家族日記 ブログランキングへ

天使に会いに行ってきた。西穂高~奥穂高縦走(まとめ)

さて、ジャンダルムから帰って10日ちょっとが過ぎました。

今でも、日本にこんな場所があるのかと思うような景色であり、厳しいルートでした。
地図の上ではルートは点線で示され、一般ルートではないと表現されています。
特に、西穂高から奥穂高のコースは普通の人が行くルートの中では、日本で有数、
いや一番難しいルートかもしれません。

とはいっても、装備は特に通常の夏山登山と変わりません。

20160817004.jpg

軽登山靴は思い切って購入したスカルパのクリスタロGTX
ユニクロのジョガーパンツ(ドライタイプ)
モンベルのウイックロンのTシャツに長袖シャツ

20160825002.jpg

コーナンのグローブは厳しい岩歩きで穴があいてしまいました。

ユニクロのジョガーパンツは、軽くて動きやすくよかったです。
直前までショーラーなどの普通の登山ズボンと迷っていたのですが、
軽さといい、涼しさといい、ベストチョイスだったと思います。
しかし、天候が悪いと少し寒いかもしれません。

特別な装備としては
カラビナ、シュリンゲ、ザイル、ヘルメットを持っていきました。

20160816001.jpg

結論として使いませんでした。
確保できる岩が少ないこと。いちいちザイルを出していたのでは時間がかかりすぎること。
理由はありますが、今度行くとしたら、どうでしょう?
やはり、20mくらいのザイルは持っていくかもしれません。

靴は、ほんとうに色々でした。
ハーネスヘルメットのフル装備なのに靴はトレラン用の靴だったり
私のようにかなり固めの軽登山靴の人もいました。
中間的なアプローチシューズの人も見ました。
好みもありますし、なんともいえないところですが、小さいスタンスだと硬い靴のほうが滑りにくいとも言われています。

20160825001.jpg

こんな感じ・・・

私のような、へなちょこアウトドアズマンの記事をみて「ジャンダルムに行こう」という人は、まず、いないとは思いますが
最低限
・8時間以上の連続した登攀に耐えられること
・腕の力だけで、体を持ち上げることができること
は必要だと思います。
槍~奥穂高の縦走などを事前に経験しておくとよいかも。

後は、天候です。濡れたら、かなり厳しいです。
どうしても、成功させたかったら、天気と相談してベストの日に入るのが近道でしょう。

かかった、費用ですが
駐車場代1500円÷3
西穂高の小屋9500円
穂高岳山荘9800円
高速代ガソリン代約19000円÷3
ビール代や昼食代を入れても3万円前後です。

そうそう、今回アミノバイタルを使ってみました。
どれほど効果があったのかは不明ですが、メンタルの支えにはなりました。

厳しい場所に行くと、あとをひきます。
実は今頃になって楽しかった感じがじわじわとしています。
次は剱かな?いや冬にもそこそこの山に行って見たいな・・・


家族日記 ブログランキングへ

ずいきの煮物についてのメモ

この夏は、何度かずいきの煮物をつくりました。

過去記事「ずいきの煮物」

この時も美味しかったのですが、少し味が濃く感じましたので修正レシピを

つくり方は同じで、調味を
出汁は300cc、少々濃い目に。
みりん大さじ3、酒大さじ1、醤油大さじ1小さじ1

20160824001.jpg

前回の半分くらいの醤油の量です。

うんうん。ばっちりです。
なんというか、ほとんど素材の味がせず、淡い味でなんとも安心できます。

このレシピを我が家の標準にしたいと思います。


家族日記 ブログランキングへ

次男の夏休みの工作

先日、次男とつくった夏休みの工作です。

自分ではなかなかアイデアが出ず、「貯金箱をつくりたい」というので助け舟をだしました。

下敷きでつくるカタカタ貯金箱です。

20160823001.jpg

いきなり、完成写真。

100均で下敷きを2枚買ってきて、レールはアイスの棒でつくりました。

次男は、アイスの棒に両面テープを貼り付けるのと、レイアウトを担当
(レイアウトは私がずいぶん修正しました)

その他にも、次男は、落ちたお金が「ちゃりん」と鳴って欲しいということで、
どこからともなく缶を見つけてきて「これを着けよう」とアイデアを出しました。

そのほかの材料は家にあるものばかりです。
セロテープと両面テープだけで組み立てています。

小学2年生の工作としては、そこそこのものが出来たと思います。
コストも200円+税しかかかっていないし・・・

次男も、気に入ったようで、カタカタと何度もお金を落としていました。

これで、なんとか、長男も次男も夏休みの宿題が完了しました。
妻はパートですが、共働きの家庭にとって、夏休みはきついものがあります。
やっと、新学期・・・やれやれです。


家族日記 ブログランキングへ

8月分電気代

今日、関西電力からの請求が届いてました。

電気使用量は、前年同月と比べ-7.6%
意外なことに大幅なマイナスです。

電気代は去年と比べて-9.7%程度。
なんと、概ね1割下がっています。

今年は、8月に入ってからモルモットの小夏のために
エアコンをかけっぱなしです。
なのに、電気代が下がっているということは、
高めの温度でかけっぱなしのエアコンは、意外に電気を使わないということでしょう。

小夏が熱中症になってもこまりますし、
かけっぱなしのエアコン作戦は、まあまあ成功というところでしょう。


家族日記 ブログランキングへ
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア