fc2ブログ

ビル管 合格通知届く

本日、2本目の記事です。

家に帰ると、封筒が届いておりました。

20171031008.jpg

日本建築衛生管理教育センターからの封筒です。

そうなんです、内緒でビル管の試験を受けておりました。
正式には「建築物環境衛生管理技術者試験」といいます。

過去記事「息子たちの運動会」

息子たちの運動会に行かずに試験を受けていたのです。

封筒をさわります。
今まで、試験を受けてきた経験から、ハガキより封筒のほうが合格の場合が多いこと
封筒も、少し分厚ければ合格の場合が多いことなどは判っています。

手触りは、よろしい。

開けてみると

20171031009.jpg

おお!合格です。

落ちたら、カッコ悪いので、内緒で受験しましたが、こうして無事、記事に出来て良かったです。

そして、この試験の合格率は

20171031010.jpg

13.6%

なかなかの難関試験です。

久しぶりの、資格試験ネタですが、なんとか合格できて良かったです。
これで、長男の成績向上にも刺激になってくれたら良いのだけれど・・・

また、資格証が届いたら、受験記も記事にしたいと思います。


家族日記ランキング
スポンサーサイト



醤油豚骨ラーメンを自作(その2)

さて、なんとか、下ごしらえを済ませた豚骨スープですが、1日寝かせて、野菜類を取り除きました。

それから、またグツグツ煮ます。
煮ている間にブタバラを買ってきて

20171031001.jpg

タコ糸で縛って
熱湯で洗ったあと、製作中のスープの中で煮ます。
東海林さだお風チャーシューです。
スープの中で煮ると、チャーシューにコクが出て、さらに強火で煮ないことで柔らかく仕上がるらしいです。

弱火で、1時間半煮て

20171031002.jpg

200ccの醤油に入れました。
30分経って、裏返して30分で出来上がり。

20171031003.jpg

出来た。あら熱が取れたら冷蔵庫で保管します。
よく冷やしていないと、上手く切れません。

引き続き、「タレ」をつくります。
予めつくっておかないと醤油の風味がとがったものになってしまうからです。

ミリン30cc、酒30ccを煮立たせておき、先ほどの200ccの醤油に大さじ半分の塩を入れます。
隠し味に黒砂糖も少々。これに昆布茶を茶さじ半分ほど入れ、沸騰直前で止めます。
これが、「カエシ」というか「タレ」になります。
これを、明日まで24時間置いておきます、本当はもう少し置いておきたいところですが、まぁ、家庭料理なので・・・

次の日

20171031004.jpg

スライスしたチャーシュー
中がほんのりピンクです。

20171031005.jpg

出来上がったスープ
これを濾したら完成です。

長男が模試から帰ってきました。

スープにタレを入れます。

20171031006.jpg

うん、味はばっちり。タレの塩分が少なく感じたので、タレを追加せずに塩を足しました。
あまり使いすぎると、いかに醤油ラーメンでも醤油くさくなります。

スーパーで買ったものではありますが、製麺所の麺を茹でて

ラーメン鉢を温めて、味の素を入れてスープを注ぎ、麺を入れ、トッピングすると

20171031007.jpg

完成です。

食べた日にも書きましたが、自画自賛の分を差し引いても、かなりの美味しさです。

最後の「味の素」に「えっ、こんなに苦労しているのに」と思われた読者もいると思われますが、ラーメンに味の素は味の基本だと思っています。少なめにはしましたが・・・

しかし、豚骨とトリガラと背脂で4人前350円、トッピングでも800円、麺が500円
しめて、4人前で1650円かかっています。
材料費だけで1人前420円くらいかかっています。
結構、手間もかかったし、ラーメン屋さんも大変ですね。

スケールメリットはあると思いますが、700円前後であれだけのラーメンを出している
ラーメン屋さん(ただし、美味い店)は尊敬します。

さて、今度は、少しスープを濁らせて「家系ラーメン」にでも挑戦してみます。


家族日記ランキング

醤油豚骨ラーメンを自作(その1)

週末に、醤油豚骨ラーメンをつくってみたので、まとめておきます。

20171030001.jpg

買って来た、豚骨と背脂
両方で650円ほど

これとは、別に、昆布10cm角と出汁パックを1Lの水に入れて昨日からつけております。
トリガラは冷凍のものをストックしております。

4人分で2Lのスープをとるのですが、豚骨は1本、トリガラは1匹つかいました。
もう少し、多くても良かったかも。

豚骨は30分くらい水につけて血抜き

20171030002.jpg

その後、冷たい水から火にかけて沸騰して30分
で、このスープは捨てて、豚骨は肉を出来るだけおとし、ノコギリで半分に切りました。
へへ、我が家には「ずんどう」があるのです。

20171030004.jpg

こんなに、なるまで洗いました。
でも、ちょっとやりすぎでもったいなかったかも・・・

20171030005.jpg

野菜はこんな感じ
ショウガ、ニンニク、タマネギ、ネギ、リンゴ、ニンジンのヘタ

最初は、トンコツだけ煮て、野菜はトリガラと一緒に入れました。
そのときに酒200ccを加えました。

20171030008.jpg

トリガラも、血抜きして5分くらい茹でて、再度、綺麗に洗います。

20171030009.jpg

4時間くらい、煮たものがこちら。
グラグラとは沸騰させないように、中火でコトコト煮ます。
イメージは、澄んだ醤油豚骨ラーメンです。
煮ると、水分が減るので、昨夜からつけている、昆布と出汁のスープもひと煮立ちさせて足します。

平行して、背脂もつくります。

20171030003.jpg

背脂を水から煮て

20171030006.jpg

2時間くらい煮込むと、箸で千切れるくらい柔らかくなります。

20171030007.jpg

ボウルに取って、マッシャーでつぶすと、よくラーメン屋で見る背脂の完成です。

後は、スープを根気よく煮なければ・・・

(つづく)


家族日記ランキング

牡蠣カレー

今日は、長男は、塾の公開試験。

私は、図書館、スーパー、ラーメンづくり

昼から帰ってきた長男は、ご機嫌です。まぁまぁの出来だったようです。

塾から帰った長男と一緒に、自作ラーメンを食べます。

20171029001.jpg

詳細はまたまとめて記事にしますが、結構、衝撃的な美味さでした。
味は豚骨醤油味で背脂ちゃっちゃです。
現在、主流の味だと思いますが、ほぼ、狙い通りになりました。

妻などは、「お店を越えているかも」といい
長男は、「これといった欠点は無いように思う」
次男は、無言で食べておりました。

昼食後は、家族で近所の書店へ

20171029003.jpg

児童書のコーナーでは、限定された本は立ち読みが出来ます。
子供といっしょに来ている親も多かったですが、どこも教育に意識高いように見えました。
書店では、長男に「超ビジュアル 日本の歴史大辞典」
次男に、「せつない動物図鑑」を買ってやりました。

家に帰って、夕食は、先日、私だけでつくって美味しかった「牡蠣カレー」

20171029002.jpg

家族の評価も、良かったです。

長男の成績は次の土曜に出るそうです。
思うように、上がっていたらいいけど。


家族日記ランキング

中華修行中

今日は台風のため、どこにも出かけず、ラーメン製作をしておりました。

上手く完成したら、またまとめて記事にします。
長男は、朝から勉強。私はラーメンづくりの合間をぬって図書館とスーパーへ

昼食は、チャーハンに
夕食は、妻と相談して、サンマとスミイカにします。

昼食のチャーハン
別に、コツというものはないのですが、ハムやベーコンをラードなどで炒めて玉子がまだ半熟のうちに、ごはんをいれてガシガシ炒めるだけです。大体出来上がったら塩コショウして、仕上げにネギと醤油。
今日は、ラードの変わりに、背脂とチー油を使い、ご飯を入れたときに、ラーメンスープを少し入れました。

20171028001.jpg

味は激変
その辺の中華屋と同じかそれ以上の味です。
なんというか、味に深みと奥行きが出ました。

昼からも、長男は勉強します。
なんとなく、コツをつかんだようで、ノートを見てみると、頭の整理された様子が見て取れます。

夕方、「いってくるわー」と塾に行きました。

さて、夕食

20171028002.jpg

スミイカ

20171028004.jpg

刺身と

20171028003.jpg

バター焼きにしました。
刺身は、スダチ塩で食べました。

20171028005.jpg

サンマはいつ食べても美味いものです。
しかし、今年は値段が下がりきりません。不漁が続いているらしいので、もう、50円以下で買えるようなことはないのでしょう。

明日は、長男の公開模試です。
ちょっと、あせっている感じがして心配なのですが、頑張って欲しいところです。


家族日記ランキング

脳外科からのラーメン

今日は、午前中、休暇をもらって病院へ行ってきました。

昨日の夕方、仕事中にめまいがして少し吐いてしまったのです。
心配した妻が、血圧を測ってくれたりして、「念のためにMRIでも撮っておいたら」と勧めるので行ってきました。

行ったのは、少し離れた場所にある脳外科
先生は、問診して、目の中を覗き込んだりしてくれました。
そして、首のレントゲンと頭のMRIを撮ることになりました。

頭部のMRIは初めてです。
ガーンガーンとうるさいですが、なに、昔流行ったインダストリアルテクノだと思えば楽しいです。

結果は・・・
頭の中は、梗塞もなく綺麗なものですとのこと

しかし、首の骨に異常がみつかりました。
「頚椎症性脊髄症」とのこと
ふらつきや、めまい、腕の痺れなどはこれが原因ではないかと言われました。

20171027003.jpg


左が正常な頚椎、右は頚椎症性脊髄症の頚椎

ここまで、極端ではありませんが、若干右の方に近かったです。嫌だなあ。

特に治療法もなく、体操をすることと、ビタミンB12の注射を勧められました。
ひどくなったら手術かな・・・

まぁ、いいか。脳に異常がなかったのを喜ぼう・・・

昨日、妻から「血圧が高いから塩分控えたら」と言われましたが、明日からがんばることにして

今日はラーメン
某二郎系

20171027001.jpg

野菜少な目、ニンニク入り、背脂マシ、カラメにしました。
二郎系にしては、結構、しっかりしたボディのスープです。
野菜を少なめにしたので、スープの塩分が多く感じました。
追加でお願いしたタレはほとんど使いませんでした。

20171027002.jpg

天地返し
コシのある、太麺です。

麺は250gにしましたが、結構あっさり食べられました。

昼から、仕事に行きましたが、病院に行ったおかげか、意外に調子がよかったです。
このまま、収束してくれたらよいけど。


家族日記ランキング

ゆうこりん

昨日、ゆうこりんがテレビに出てました。

20171026001.jpg

ふだん、テレビを見る習慣が無いので、知らなかったのですが、離婚して、2人の子供を一人で育てているようです。
厳しいロケのバラエティにも頑張って挑戦しているのだとか・・・

ゆうこりん偉いなぁ。
さすが、「コリン星」の王女さまだけある。

もともと、ゆうこりんとか、さとう珠緒とか
キャラの立ったバラエティよりのアイドルは好きなので、もともと高い高感度がさらに上がりました。

番組の中で、「子供1人育てるのに2500万円くらいかかる」
となっておりました。それも、全て公立でです。
ほほう・・・

いい、機会なので、計算してみました。
サラリーマンの生涯所得は2億くらいと言われています。

私は、何回か転職しているので、正確ではありませんが、
初任給から退職までならして、年収500万円として、500*35年で1億7500万円
退職金も入れたら大体2億くらいで、よいせんだと思います。
手取りにすると、どうなんだろう?1億5000万円くらいか?

逆に支出は、こども2人で2500万円*2で5000万円
家のローンで4000万円(マンションなのでもとが2500万円程度と安い)
光熱水費や、食費、車の維持費で月に15万は必要なので15*12*35年で6300万円
5000+4000+6300=1億5300万円
おお!丁度ぴったり。

っていうか、どんな無理ゲーだよ。
世の中、こういうふうに出来ているんだ・・・

うちの場合、息子たちは私立の中学高校へ行くかもしれないので
もっと、かかるかもしれません。

子供が生まれるまで、妻が働いていたので、ローンは少し早く返せました。
今も、妻はパートで働いてくれています。
ここが、ずいぶんプラスに働いていると思います。

結局のところ、夫婦が必死で働いて、やっと家を買えて、子供を2人育てられるのが今の日本の現状ってところでしょう。
がんばって、節約しないと・・・


家族日記ランキング

クッキングパパの「ラーアンメン」

今日は妻から「夕食の準備をかわってくれ」と頼まれていました。

妻は体がゴリゴリでマッサージに行きたかったらしいのですが、時間がないのです。
そこで、クッキングパパの「ラーアンメン」をつくってみることにしました。

20171025006.jpg

こんなの

マンガはこんな感じ

20171025001.jpg

私は少しアレンジしました。

・野菜(ニンジン、タマネギ、ハクサイ)
・イカ
・中華だし
・ラード
・片栗粉大1
・カップヌードルシーフード

20171025002.jpg


まず、ラードで火の通りにくい野菜を炒めます。少し塩コショウをしました。

20171025003.jpg

規定の量の水に、中華だしを小さじ1/4ほどいれて、野菜を煮ます。
カップラーメンを入れて

20171025004.jpg

イカと水溶き片栗粉を入れたら完成

出来たものは、野菜とイカの出汁、ラードのコクが出てかなり美味しいものに仕上がりました。

20171025005.jpg

先日つくって美味しかった「ぬた」もつくりました。

次男と妻は美味しそうに食べてくれましたね。
ちょっと、大人な味なので、次男にはどうかと思いましたが気に入ったようです。
妻には「休みの日の昼とかにもつくって欲しい」と言われました。

簡単なものですが、喜んでもらえると、嬉しいものです。


家族日記ランキング

私立中学高校のプチ知識(その2)

長男は、学校の先生には、中学受験の塾に行っていることを伝えているようです。

先生としている、連絡日記には
「全然、成績は届きませんが、『N中』に行くぞ!くらいの勢いで勉強したいと思います。」
と書いており頼もしい限りです。
N中ねぇ・・・先生も一言コメントで「先生にもどの学校か判るわ」と書かれておりました。

そういえば、私は灘中が、酒造メーカーの出資によってつくられた事、
兵庫の酒造メーカーの社員は、妙に高学歴が多く、それは、灘中の関係者である場合も多い事
などを、知っていたので、息子には伝えたのですが、妻は知りませんでした。

灘中は
酒造業を営む、嘉納治郎右衛門(菊正宗)、嘉納治兵衛(白鶴)、山邑太左衛門(櫻正宗)によって設立された。
そうです。(WIKIより)

それよりも、このことに驚きました。

以下WIKIより引用~
関西圏の高校でありながら、首都圏の大学(主に東京大学)に進学する学生が多い。関西圏の難関国立大学である京都大学や大阪大学に進学する学生もいるが、例年、京大の場合、医学部進学者が約半数、阪大に至っては、医学部進学者が大半である。
~引用終わり

京大、阪大進学者の半分以上が医学部なのですか・・・
引き合いに出して悪いのですが
大阪桐蔭の京大合格者数と、もはや、意味が違っています。

ちなみに、灘中も校則もなければ、制服もありません。

ちなみに、私の通っていた高校も、校則もほとんどなく、見つからなければオートバイで通学しててもOKでした。
見つかっても、うまくごまかせればOK

私の友人は125のオフ車に乗っているのを見つかって「原付です」とごまかしました。
まぁ、ウソではないわな。しかし、今、書いていて思ったけど、うまくごまかせてないやん。

私は、ヘルメットの入ったカバンを、先生からとがめられて
「サッカーボールです」とごまかしました。
ウソやん。ウソはいかん、ウソは・・・

しかし、校則が甘いだけで、あまり勉強は出来なかったので、単なる無法地帯という感じでした。
私たちのせいで、最近、私の母校はひどく厳しい学校になったそうです。

今日の晩ご飯は、ネギトロ丼とけんちん汁でした。

20171024001.jpg


メニューを聞いた私が、「ごちそうやん」というと

妻が笑っていました。

理由を聞くと
長男と全く同じ反応で、口ぶりも全く一緒だったとのこと。


家族日記ランキング

昨日買ったもの

昨日は、料理関係の本を安くで買うことができました。

20171023001.jpg

クッキングパパのラーメン編
ブックオフで108円でした。

ラーメンの自作はあまりしていないのですが、自作へのモチベーションが急激に高まりました。
近所の肉屋に「トンコツと背脂は購入できるか?」と聞いたところ、買えるとの話。
むーん。やってみるか・・・

20171023002.jpg

もう一つは
「池波正太郎の江戸料理帳」のDVD
定価1204円のところ650円に値下がりしておりました。
全部揃えるのは、高くつくけど、2つくらいなら持っていてもよいでしょう。

いやいや、なかなかよいものが安くで買えました。

息子たちも遊んでくれないし、料理でもがんばってみるか・・・


家族日記ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア