fc2ブログ

今後のウルトラライトハイキングについて

ウルトラライトハイキングをはじめて半年くらいになりました。

少し前から、アウトドア業界では、「ウルトラライトハイキング」「ライト&ファスト」「ロングトレイル」なんてのが流行ってきています。
私が今年の6月から行ったのは

・山陰海岸ジオパークトレイル
・比良山系縦走
・京都トレイル北山コース
で、どれも1泊2日です。

荷物もずいぶん少なくなってきたので、概ねコースタイムで歩くことができるようになりました。

今後は
・高島トレイル
・野宿お遍路区切り打ち
に挑戦してみたいと思います。

20171130001.jpg

ウルトラライトハイキングの究極の形がこれになると思います。

「TJAR」

トランスジャパンアルプスレースです。日本アルプス縦断レースってところでしょうか。
NHKのドキュメントである「激走!日本アルプス大縦断」を読みましたがすさまじいレースですね。

日本海/富山湾から太平洋/駿河湾まで、自身の足のみで8日間以内に踏破するちょっと過酷なレースとのことですが、その距離
およそ415km
ちょっと過酷どころのレースではありません。
基本、寝ずに山を走って、日本海から太平洋まで競争するっていうレースです。
ほとんどの選手は幻覚を見るらしいです。

興味のある方は読んでみてください、あまりのすさまじさに、めまいがすることうけあいです。

ちなみに、レース序盤で日本海から、剱岳-薬師岳-槍ヶ岳山荘とトップクラスの選手は1日で進みます。
素晴らしいルートであることは知っているので、「俺もウルトラライトハイキングで行こうかな」と調べてみると、標準行程7泊8日・・・っておい?
TJARの選手は1日だよ。どんだけ違うねん。

こんなかたちのロングトレイルは無理だなぁ、、、
でも2泊3日での表銀座ならいけるかも?

ウルトラライトハイキングの候補地に「表銀座縦走」も入れておこう。うん、そうしよう。


家族日記ランキング

スポンサーサイト



スペアリブ塩ラーメン(中華修行中)

先日、スペアリブ塩ラーメンをつくってみました。

20171129001.jpg

まずは、スペアリブを5本買ってきました。
5本とも肉屋でカットしてもらいました。

軽く茹でて水洗いした後
1Lの水に塩大さじ4を加えたもので煮ます。

20171129002.jpg

昆布を入れて煮てアクをとったあと、昆布を取り除いて、圧力鍋で1時間

20171129003.jpg

出来た。
スープは少し塩辛いので、水を加えて、トリガラスープのもとで調味しました。

ちぢれ麺をゆでて、白髪ネギと茹でたキャベツとチー油をトッピングして完成

20171129004.jpg

この間つくった醤油豚骨ラーメンと比べると、時間もかからずシンプルですが、爽やかな塩風味が美味いです。

スペアリブもホロホロでよく合います。

うーん。こういう方法もありか・・・
昆布とトリガラと豚骨のトリプルスープですが、トリガラはインスタントです。
なのに、うまくまとまってしまいました。

ラーメン道、なかなか奥が深いです。


家族日記ランキング

京都トレイルまとめ

先日行ってきた京都トレイルを総括します。

20171128001.jpg

紅葉の京都を一人占めできた、素晴らしいトレイルでした。

荷物は
・一人用テント(クリーパー)
・3シーズンシュラフ(ナンガ450)
・リッジレスト
・カッパ
・アルコールストーブ
・コッフェル
・トイレットペーパー
・モバイルバッテリーと充電ケーブル
・ナイフと温度計と笛をくくったもの
・ヘッドライト
・歯ブラシ、薬・バンドエイド、
・着替えとタオル
・サックカバー
以上で、6kgちょっとに収まりました。

後は、食料と水ですが、水は補給ができるのでペットボトル2つと空の折りたたみ水筒
食料も、基本補給する予定なので最低限にしました。
かなり、軽量化できたと思いますが、カッパの上着をやめてポンチョにしたらザックカバーいらなくなるかも?

OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ) レインポンチョ 全7色 全2サイズ カーキ M ODPRP-KH-M

新品価格
¥2,530から
(2017/11/28 22:38時点)



冬季でないし、ハイキングなので、ポンチョのほうがよいかもしれません。
今後、ちょっと検討してみます。

20171128002.jpg

1日め
活動距離15km、活動時間5時間30分です。

20171128003.jpg

2日目
活動距離26km、活動時間8時間30分です。

どちらも、食事の時間を含んでいます。

かかった費用は
・出町柳~八瀬比叡山口:250円
・比叡山ケーブル540円
・清滝~嵐山230円
合計1020円

おお!安くあがりました。
1日目の昼食代、ジュース代、2日目の昼食代を入れても+2500円くらいです。

1泊2日のトレイルがこれほど安く、楽しく出来ました。

このコースも、誰かさそってまた行って見よう。
でも、テントを背負って2日で40km歩くハイキングに付き合ってくれる人間はなかなか見つかりません。


家族日記ランキング

下克上受験

図書館で借りてきた「下克上受験」読了しました。

20171127001.jpg

かなり、面白かったです。

中卒の両親が、娘を塾にいかせずに、親と一緒に勉強をして
関東の最難関女子中である桜蔭中学校を目指すという話です。

途中、いろいろと紆余曲折があり、最終的には桜蔭中学校ではない別の最難関に合格するのですが、私も年齢のせいか涙腺がもろくなっており、涙ぐむこともしばしばでした。

長男も、気になったらしく、今、読んでおります。

しかし、中卒で塾にいかずってところがインパクトありますね。
作者の桜井信一さんは、今では受験本も出しており、講演活動もされているそうですが、このインパクトがなしえた成果だと思います。

長男とも話をしたのですが、
「お前が最難関受かっても、『大卒の俺が、普通に塾に入れて、本人がしっかりがんばるよう応援したら合格しました。』では誰も本は買わないなぁ」
というと、長男もしみじみ「そやなぁ」と言っておりました。

でも、長男は
「お父さん、料理とか得意だから、それを本にしたらいいやん」
と可愛いことを言います。

あはは・・・
料理の本も、何かで有名は人が、かなり、すごい本を書かないと売れないと思います。

別に、俺は有名人にならなくてもよいので、長男が、無理をしない範囲で、頑張ってくれるのが一番嬉しいです。


中学校受験ランキング

ブリしゃぶ

今日は、次男はサッカーの試合。妻が応援に行きます。

長男は、塾の到達テスト

私は、午前中図書館でゆっくり、その後スーパーへ行きのんびりと買い物をしました。

1時すぎに長男帰宅。
テストはまぁまぁだったけど、理科が電気分野ばかりできつかったとのこと
予想の点数は
国語80点くらい
算数62点ぐらい
理科52点ぐらい
社会70点ぐらい
とのことでした。

昼食は、簡単に「衣笠丼」にしました。

20171126001.jpg

アゲを創味のつゆで煮て、玉子を入れてとじただけです。
でも、玉子が知人からもらった地玉子だったので美味しかったです。
もらった、地玉子は規格外で売れないとのことでしたが、大きすぎて規格外だったのです。

昼食後は、長男は、塾の宿題をして、私は読書。

その後は、一緒に先日買った模型をつくりました。

20171126002.jpg

「たこ焼き屋台」ですが、木材を細かくカットしたり接着しなければならず、小学生1人では難しそうです。
一緒にやってやることにしよう。俺も楽しめるし嬉しい。

さて、夕食

20171126003.jpg

買ってきた鯛とハマチを鍋にします。

20171126005.jpg

ハマチは5mmくらいの薄切りにして「ブリしゃぶ」にします。ハマチだけど・・・
この食べ方を考えた奴は天才だと思うわ。

20171126004.jpg

雑炊まで楽しめました。
冬は鍋がいいなぁ。

さあ、明日からまたがんばろうっと!


家族日記ランキング

塾技理科と出口汪の新日本語トレーニング

今日は、早朝から友人と太刀魚釣りに・・・

海が荒れていてきつかったです。
キャビンの中で、無重力を味わい攪拌されました。ミックスジュースの気分が味わえました。
釣果は、細いのが1匹だけ。。。まぁ、ボウズより、ましか。

長男に、塾技理科を買ってやりました。

20171125001.jpg

5年の夏から塾に行き始めた長男は、理科の単元もごっそり抜けているのです。
こういうときに、塾技いいです。
左半分のページにカラーで解説がまとまっており、右半分は問題。
長男も「これなら気楽に出来るわ」と喜んでくれました。

出口汪の新日本語トレーニングは次男用
正直、この本、賛否あると思います。
「論理的思考で日本語を読む」という思想に基づいた学習プログラムです。
本が好きで、論理的思考のできる子どもには、必要がありませんし、やらせても、「こんなのあたりまえやん」と思うだけだと思います。
でも、改めて学習すると効果を発揮しそうです。それに、難解な文章に遭遇したときのツールの一つにはなってくれます。
次男にはまだやらせていません。どうかな?

さて、夕食

20171125002.jpg

昨日の、きずしの半身と、今日釣った太刀魚
太刀魚の刺身は甘くて美味いです。きずしも一日おいて美味しくなりました。

明日は、長男の到達テストです。テストばっかりだなぁ・・・


家族日記ランキング

大根と油揚げの鍋ときずし

今日はヤボ用があったので、昼から休暇をもらって帰宅しました。

昼食は、町の中華屋で半チャンセット
ラーメンをメインとした評判のよい中華屋でしたが、なかなかのラーメンでした。
隠れた名店だな。

ヤボ用も終わって、家でゴロゴロしていると
妻や息子たちが帰ってきます。

妻と相談して、夕食は、大根と油揚げの鍋にすることにします。

妻は、次男を連れて皮膚科へ
私は買い物に行きます。
次男のパゲが心配になった妻はいよいよ病院へ行くことにしたのです。
診察の結果は、感染の心配もないとのことでした。よかった。

私は、スーパーで買い物
おっと、サバも安いのできずしにしよう。

さて、夕食

20171124001.jpg

サバは3枚におろして、塩1時間、酢に30分漬けます。

20171124002.jpg

しっかりした身のよいサバでした。

20171124004.jpg

大根と油揚げの鍋
妻は「安定の美味しさやねぇ」としみじみと呟いておりました。

20171124003.jpg

鶏の出汁を吸った大根がたまりません。

20171124005.jpg

少し残ったごはんに、出汁をかけ、塩だけで味付けしてお茶漬けのように食べます。
シンプルですが、美味いものです。

もう、冬だなぁ。


家族日記ランキング

長男誕生日会

今日は、妻が仕事なので、俺は子守

昼食は、椎名誠スパゲッティにします。

20171123001.jpg

スパゲッティに醤油とマヨネーズを和えるだけです。
今日は、オリーブオイルとニンニクを炒めたものも加えて、シーチキンと納豆もトッピングしました。
下品な味が美味いです。

昼からは、私の両親と出かけます。
誕生日プレゼントを買ってもらうためです。

20171123002.jpg

長男は、こんなものを選びました。
タコヤキ屋の模型、プラスチックではなく木でつくる本格的なものです。

夕食は、長男の希望でスキヤキ

20171123003.jpg

私があまりスキヤキを好まないので家ではあまりしません。
長男は食べたかったそうです。

20171123004.jpg

ケーキもあります。

20171123005.jpg

みんなで歌を歌いました。

20171123006.jpg

私と妻からは、以前から欲しがっていた「マインクラフト」
上手に操作しますが、見ていても私には、どんなゲームで何が面白いのかもさっぱり判りませんでした。

元気に11歳まで大きくなってくれて感謝です。
この1年も実りの多い一年であることを祈ります。


家族日記ランキング

もう、勉強するな!

言うまい、と思っていましたが、ついに言ってしまいました。

「もう、勉強するな」って

先週、今週と12時越えて勉強する日があったのです。
まあ、Tクラスに上がったので、少し無理をしないとついていけないのかもしれません。
でも、体がつらくて、半泣きで勉強するのでかわいそうで言ってしまいました。

20171122001.jpeg

判ってはいるのですよ。
嫌なのに、頑張っている子に「もうやめとけ」っていうのがNGなことくらい。
頑張っている子に「ガンバレ」ってのもNG

判ってはいるけど、つい、言ってしまいます。

どうしたもんですかねぇ?
でも、東大生は子どものころ「「勉強しろ」って言われなかった、むしろ「勉強するな」って言われた」というのを聞いたことがあります。
賢い子には、別にどちらでもよいのかな?
うちは、そこまで、賢くないので、モチベーション下げてしまったかな?

今日は塾から帰ってすぐ「もう寝るわ」って言い寝ようとします。
つい、言ってしまいました。

「スケジュールつくったんだし、少しだけでも勉強したら」って・・・

ダメ親だぁ!


家族日記ランキング

馬渕教室 クラス分けについて

馬渕教室 中学受験クラスのクラス分けについて備忘のため書いておきます。

長男の行っている馬渕教室の5年生のクラスでは
T1、T2、F1、F2の4クラスに分かれております。

長男は5年生の7月に馬渕の入塾テストに合格したものの
300点満点中155点と入塾基準の150点ギリギリだったので当然F2クラスに入りました。

そして、9月の公開模試で4科目偏差値46.3となりF1クラスへ
10月の公開模試で4科目偏差値59.3となりT2クラスへと上がりました。

最初は最下位のクラスでしたが、徐々に上がっていくのはモチベーション維持の上でも良かったと思います。

20171121001.jpeg

では、クラス分けの基準はどうなっているのでしょう。

事前に予測した私の考えでは
TとFの区切りが偏差値50で上位25%となる偏差値57くらいがT1とT2の基準かな
と思っておりました。
そして、下位25%の基準となる43くらいがF1とF2の基準かな、、と

先日、懇談会で聞いてきた答えは・・・
偏差値の目安は
T1:偏差値60~
T2:偏差値52~
F2とF1:特に基準はないとのことでしたので、残りを到達度に応じて分けているのでしょう。
しかし、1回の単純な偏差値ではなく、直近は*2として過去2回も*1として3回分を加算し総合的に判断しているとのことでした。
どうも、長男の行っている教室はレベルが高そうです。
それとも、塾生ではない子も受けているので、塾生の平均偏差値は52くらいになるかもしれません。

偏差値を簡単に計算する方法は
(自分の得点-平均点)÷2+50で求められます。
誤差があっても1とか2です。
覚えておいても損はないと思います。

長男は4科受験を予定しているので、T1クラスが最高となります。
そして、T1で上位でないとなかなか目標校には届かないでしょう。

ガンバレ


中学校受験ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア