fc2ブログ

数学検定

今日、ポストの中に封筒が入っていました」。

20191130001.jpg

長男の受けた数学検定の結果です。

長男が帰ってから開封しましたが、結果は・・・

20191130002.jpg

みごと、合格です。
4級なので本人に言わせるとたいしたことないらしいですが、嬉しいですね。

本人に尋ねると、「そんなに嬉しくない」「1時間の試験10分で終わったし」
とのことですが、なんにせよ試験に合格するのは目出たいことです。

本人より親のほうが喜んでしまいました。
次は英検かな?ガンバレ!


家族日記ランキング
スポンサーサイト



車載用工具の追加

先日記事にした車に積んでいる工具箱ですが、工具を少しだけ追加しました。

まず、ドライバーです。車載しているのははプラスの1番と2番、マイナスは2番だけなのですが、ほんのたまにプラスの3番が欲しくなることがあります。
しかし、3番のドライバーは大きく重く高いです。なのでビットだけを追加しました。

20191129001.jpg

サンフラッグのこのビット、精度も価格もまぁまぁです。
T型のビットホルダーや、3/8のソケットにつけるビットホルダーがあるので急場しのぎには十分だと思います。

サンフラッグ ドライバービット(手動用) No.S-3 片ビット +3×30

新品価格
¥102から
(2019/11/29 22:19時点)



ついでに、ベッセルのビットホルダーも買いました。

ほかには

20191129002.jpg

ペンシル型エアゲージも買いました。

安いものですが、モトクロスの時あるとないとでは大違いです。
これは、この前工具箱の整理をしたとき、今まで使っていたものが折れているのが見つかったからです。

エーモン エアゲージ(ペンシル) 最大測定値350KPa A58

新品価格
¥260から
(2019/11/29 22:25時点)




車載用工具箱の整理はこれにて終了かな
プロではないので、工具はそれほど消耗しません。

電気工事用のドライバーが少し痛んできたかな?
昔は、ドライバーは貫通を好んでいたのですが、上質なドライバーは叩いて使うものではないし、貫通は重くてバランスが悪いことに気が付きました。
買い替えるなら、ベラのこんなのが欲しいなぁ

Wera プラスドライバー2×100 05008720001

新品価格
¥1,378から
(2019/11/29 22:38時点)



そのうち我慢できなくなって買ってしまうのでしょうかね?


家族日記ランキング

馬渕第3回到達テストの結果(次男)

昨日、次男の到達テストの結果が返ってきました。

結果は・・・

20191126001.jpg

算数:偏差値61.8
国語:偏差値62.2
理科:偏差値56.5
社会:偏差値58.8
4科偏差値61.1 3科偏差値61.3でした。

前回の到達とほぼ変わらない成績です。

いかし、教科バランスがよいですね。理科が悪いのは、生物分野や地学分野などの記憶力が必要な部分が苦手なようです。
そろそろ志望校も決めないといかんなぁ。
6年になったら3科でいくのか4科でいくのか?

次男は周りの影響を受けやすいので、早くT1に上がってほしいところではあります。

一方、焦ると自分を見失って、答案に集中できないところもあるようです。
ここは、自分で克服するしかないのかな・・・

今まで、勉強で苦労したことがない次男だと思います。塾の上位クラスの厳しさを肌で感じて、その上で自らを頼みにして努力できるかが勝負の分かれ目でしょうね。頑張れよ・・・


家族日記ランキング

生駒チャレンジ

この日曜日は生駒チャレンジを走ってきました。

20191125001.jpg

まだ、暗いうちに出発
そうなんです。長男も一緒に出てくれました。

20191125002.jpg

すぐに、明るくなりました。
紅葉が綺麗です。

20191125003.jpg

夜明けだ。

20191125005.jpg

10kmくらいで、初級のゴール
このころは、親子とも元気いっぱいでした。

20191125004.jpg

山道もあればロードもあります。

20191125006.jpg

中級のゴール
結構、疲れております。

このあと、腰の筋肉が悲鳴を上げ始め、下りでも走れなくなりました。
登りはヨレヨレ、下りもトボトボです。
長男からも「もう少しペース上げられないの?」と言われます。
ポンコツでごめんよ・・・

20191125007.jpg

なんとか、約33kmを走りぬきゴールすることができました。
体調不良で体力も低下していたのですが、ここまで回復できたことは嬉しいです。
そして、長男の成長も感じることができました。
それにしても、もう少し体力をつけなくてはならんなぁ・・・


家族日記ランキング

新しいデジタルテスター

アマゾンさんで新しいデジタルテスターを買いました。

20191122004.jpg

こんなの
今まではサンワの少し上等なDMM(デジタルマルチメーター)を使っていたのですが、安くて機能が沢山あるので試しに買ってみました。

Meterk デジタルマルチメーター 2000カウント 過負荷保護 AC/DC電圧 AC電流 抵抗 周波数 容量 オートレンジ NCV ミニ LCD バックライト 工業 プロ 日本語取扱説明書付

新品価格
¥1,999から
(2019/11/22 22:07時点)



コンデンサの容量やトランジスタのHfeが測れて2000円以下で買えます。

ものはためしに最近アンプの修理で交換した部品を計測してみました。

20191122001.jpg

コンデンサは概ね表示容量の1.3~1.5倍くらいになっておりました。
どう評価していいのか判りません。

2SC1345についてHfeを計ってみると

20191122003.jpg

概ね200~500でしたが、一つだけ84ってのがありました。これはさすがにダメなのかな?
でも、Hfeが正常範囲なので、正常動作しており、ノイズ源にもなっていないとも言い切れないかなぁ?

それでも、トランジスタのペアをとったり、正常かどうかの一つの判断材料とするためには役に立ちそうです。

新しい計測機器を手に入れると、アンプの修理がやりたくなってきました。ウズウズ。
しかし、そうは何台もアンプは必要ないし、修理してよい音でなってくれるアンプは愛着がわいて手放したくなくなります。
どうしたものか・・・


家族日記ランキング

人間ドッグ

今日は有給で人間ドッグにいってきました。

大阪城の見えるいつものクリニックです。

20191121001.jpg

妻と一緒だったのですが、妻も私も大きな問題はないようでした。

私は、少しコレステロールと中性脂肪の値が高かったのですが、まあ、年齢相応なのでしょう。

20191121002.jpg

昼食はラーメンにしました。
チャーシューの厚みが凄かったです。

この年になってしみじみ思うのですが、本当に心身の健康が一番です。
お金や地位なんてものはへのツッパリですよ。
これからも、健康に注意したいものです。


家族日記ランキング

CA-1000のマイクロスイッチ

試聴を続けているヤマハのCA-1000ですが、なかなかのものです。

何度聞いても、同じ終段トランジスタを使っているサンスイのAU-9500より繊細な気がします。
終段トランジスタがシングルなのがよいのかなぁ・・・
逆にエネルギー感はAU-9500のほうがありますね。どちらもよいアンプだと思います。

CA-1000はMCアンプがディスクリートで組んでいるのも好感がもてます。
AU-9500にはMCアンプが搭載されていないので、発売年度の違いが表れているのでしょう。

20191119001.jpg

気にいたCA-1000ですが、少しどうかな?
と思う部分がA級動作の切り替えです。
正直音の違いはそれほど感じられませんし、トラブルを生みやすそうです。
ヤマハさんはずいぶん新しいアンプでもA級切り替えスイッチがあったので、意味はあるのだと思いますが。

今日は、CA-1000から取り出したスイッチを分解してみました。

20191119002.jpg

これが取り出したスイッチ
40年ものです。ほぼ同じスイッチが新品で手に入るのはさすがオムロンといった感じです。

分解すると

20191119003.jpg

接点が炭化しており離れません。
くっついていても、抵抗が発生しており、「半導体」といった感じです。

アップで

20191119004.jpg

電気のスパークでほこりやグリスが炭化したのでしょうか?
あちこち修理したアンプですが、ヒューズ抵抗の断線やトランジスタの劣化はまぁありがちですが、このマイクロスイッチはなんだかなぁ?と思いました。

この機能いるかな?

しかし、自分が十代だとしたら・・・
この機能、きっと嬉しかったと思います。


家族日記ランキング

オンキョー D-V3EX(その1)

オンキョーのスピーカーD-V3EXです。

20191118001.jpg

ネットでの情報だと2004年頃発売らしいので15年くらい前か?
音はいいです。

低音は欲張っていないですが、中低音を少し持ち上げているのでよく出ているように感じます。
高音は繊細ですね。このツイーター結構よいのでは?

市販品の小型2ウェイってのは聞いたことがないので買ってみました。
家が、昭和の時代のオーディオショップの視聴室のようです。

小型の石田式バックロードバスレフにどうかなと思って買ったのですが、低音が充分すぎるほどなので微妙ですね。

20191118003.jpg

こんなのはどうかな?と思ったのですが・・・

20191118002.jpg

グリルを外すとこんな感じ
デザインも悪くないけど、木目の色が少し明るめで安っぽいかな?

経年劣化でウーハーのエッジにヒビが入っているのでどうにかしよう。
修理がすんだら、その後どうするか考えるかな?

「ハテナ?」の多いブログになりました。


家族日記ランキング

トレランとシシ鍋

金曜日にインフルエンザの予防注射を受けたのですが、その晩から体調を壊してました。

軽くインフルエンザにかかったのかな?
寒くなったので、偶然かもしれません。

土曜日は一日ゴロゴロ
近くのハードオフにパトロールにいったのですが、これといった収穫もありませんでした。

なんとか、日曜日に復活

20191117003.jpg

長男と山を走ってきました。

夕食はシシ鍋

20191117001.jpg

左は、去年のふるさと納税でもらった猪肉ですが
右側は猟師の友人がくれたものです。
アンテナを張っていると、猟師の友人ができたりしました。

20191117002.jpg

野生のパワーをいただいて元気になった気がします。
まだ、体調は完全ではありませんが、シシ鍋パワーで一週間がんばりたいと思います。


家族日記ランキング

石田式バックロードバスレフのグリル自作とダクトの調整

昨日記事にした石田式バックロードバスレフですが、今回はグリルも自作しました。

真四角ではなく、少しアールをもたせたいので工夫をしました。
材料は、ホームセンターで売っている10mm角のヒノキ材と、100均で売っている9mmn板です。

20191114001.jpg

100均の板は柔らかいので簡単に切れます。おおまかに切った後、ナイフとNTドレッサーで成形しました。
そうそう、アールは洗面器がちょうどよい感じだったので裏返して鉛筆で線を引きました。

ハタガネで接着したのがこちら

20191114002.jpg

少し、面をとって、黒く塗ります。

20191114003.jpg

適当な場所に固定ブッシュ用の穴をあけます。

樹脂製 サランネット固定ブッシュ4組セット [Type B] サランネット固定ダボ

新品価格
¥190から
(2019/11/14 23:03時点)



8組必要なので注文を失敗しないように

後は、両面テープで布をくっつけて、タッカーで止めるだけです。

20191114004.jpg

引っ張りながら止めると綺麗です。

20191114008.jpg

ブッシュ設置

20191114006.jpg

裏から見ると不格好ですが

20191114005.jpg

表から見るとこのとおり。

スピーカーの音の調整ですが

20191114007.jpg

音道と同じ幅に切った合板を1枚2枚と入れていき、ちょうどよいところを探しました。
ソースによっても違うので悩ましいところですが、トータルバランスで決めます。

板同士と、フェルトは両面テープでくっつけて

20191114009.jpg

こんな感じで設置しました。
ダクト部分にフェルトを貼ることで気流抵抗がうんたらかんたら・・・

正直、よくわかりませんでしたが、見た感じ高級感が出た気がします。

音工房ZさんのZ1000の影響を受けた(ぱくった)デザインではありますが、突板仕上げは発案者の石田さんにも「本格的な仕上がり」と誉めていただけたので、うれしい限りです。


家族日記ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア