fc2ブログ

100均のナツメ球でストロボスコープを自作

少し前に、アカイのリニアトラックプレイヤーとテクニクスのSL-5のターンテーブルのスピードを調整しました。

その時は、台所の蛍光灯の下で調整したのですが、なかなかに見えづらく、なんとかならないものかと思っておりました。

なので、電球のソケットと100均のナツメ球を買ってきました。

20200331001.jpg

コンセントプラグはジャンクの電化製品からとっておいた手持ちのもので、E12のプラグは150円くらいで売っておりました。
ダイソーには沢山のLEDナツメ球が売っていたのですが、20ルーメンの「明るいナツメ球(白色)」ってのにしました。

20200331003.jpg

工作といえるほどのものではありません。

でも・・・

20200331002.jpg

いいですねぇ。
ストロボスコープがぴたっと止まってくれます。

これで、いつでも、ターンテーブルスピードの調整ができます。
っていっても、手持ちのターンテーブルは苦労しながら調整したばっかりだしなぁ。

ELPA コード付きソケット KP-M1215NH(BK)

新品価格
¥597から
(2020/3/31 21:59時点)



アマゾンさんだと、これがピッタリ合いそうです。


電子工作ランキング
スポンサーサイト



ハイエースを夏タイヤに

そういえば、この土曜日にハイエースのタイヤ交換をしておりました。

ハードオフパトロールをしたりしているうちにすっかり忘れていました。
前回、タイヤ交換をしてもらったのはショップで、ずいぶん安くしてくれたのですが、どのみち交換の時間は待っているので、それならば自分でしても一緒かなと思い、自分ですることにしました。

20200330001.jpg

40分ほどで完成。
しかし、乗用車と違ってかなり重いです。
年齢的に、もう少ししたら無理かも。

今回は、長男が助手を務めてくれました。

20200330002.jpg

ナットを手でまわしたり、保管するタイヤの空気を抜いたりするのはほとんど一人でやってくれました。

次は、また来年冬タイヤに履き替える時かな。
次男の受験が終わったときに、スキーに行く予定なので今から楽しみです。


中学校受験ランキング

PAM8403を使った手のひらアンプの製作

コロナが怖いので、どこにも出かけられません。

この週末は、家で工作と、ハードオフパトロールのみしかしておりません。
まあ、コロナでなくても、やっていることは同じなのだけど・・・

さて、「子供の科学」風のタイトルを意識してみました。
ダイソースピーカーのアンプをセパレート化しようと部品を買いにいったのですが、行きつけの部品屋でPAM8403のオーディオアンプモジュールが売っておりました。
その価格、2つで205円。
その場で検索すると、どうも、ダイソースピーカーのアンプより出来がよさそうなことが書いております。
なので、買ってみました。

20200329001.jpg

こんな感じ
LEDランプ15円、RCAピン200円、スピーカーターミナル190円、USB電源ケーブル65円、アンプ基盤205円、ケース230円です。
合計905円かあ。安いのか高いのか?

で組み立ててみました。

20200329002.jpg

たいした工夫はしていません。
ネットでの情報では、出力のプラスとマイナスが逆とのことだったので逆にしています。
別に、左右両方逆になっていたら、それはそれで問題ではないのだけど・・・

音を聞いてみると。。。
むむっ、十分な音です。

簡単な回路なので、ポップ音はありますし、低音もすこし弱いですが、ラジカセのような音ではなく、ちゃんとしたオーディオの音がします。

うーん。
俺の耳がたいしたことないのは知っているけど、それでも100円のアンプと10万円のアンプの差がこれほどまでに小さいとは・・・

改造も簡単です。

20200329003.jpg

電源にバッファ用のコンデンサ47uFを追加。
カップリングコンデンサに1uFのフィルムコンをパラで追加。

さて、改めて聞いてみると・・・

さらに、良くなった気がします。
低音のレンジが広がって、小音量時の表現が豊かになりました。

20200329004.jpg

こんな、手のひらに乗るような1000円以下で作れるアンプなのに。

家族などは「これで充分やん」「これだけ残して残りのアンプ全部売ったらよいのに」
と言っております。

良い音で鳴ってくれたのは嬉しいですが、なんだか複雑な気分です。


電子工作ランキング

長男 漢検合格

先日、長男の漢検の結果が送付されてきました。

結果は・・・

20200328001.jpg

見事合格です。

まあ、3級だけど・・・

俺は子供の頃にろくに勉強していないので、漢字がまともに書けません。
そういう意味で、長男を尊敬しますねぇ。

この調子で、林先生みたいに博学になってくれるかな?


中学校受験ランキング

テクニクス SL-5を修理(その3)

うまく故障個所が見つかって、完動品になったSL-5ですが、今日はアーム関係のベルトなどのメンテナンスをしました。

20200327001.jpg

まずは、アームのドライバー部分のカバーを外します。
〇の箇所がツメ、△の箇所がプラスねじ、□の箇所がツメ+ピン止めになっておりました。
素材はオートバイのリアフェンダーなんかでよく見る少し変形する樹脂なので、そう割れはしませんが古い機械なので慎重に外します。
ネジとピンを外して、上のツメから外すとうまく取れました。

20200327002.jpg

今回は、白い部分のギアのグリスアップ、その左側のベルトの交換、右側のスライドするレールのグリスアップを行います。

20200327003.jpg

左が交換するもの、千石さんで買った直径25mm太さ1.6mmのものです。
純正品より少し太いですが、こちらのほうがよいというネットの情報もあったのでこれにしてみました。
古いものは少し変形しています。まぁ、丁寧に脱脂してお湯でもかけてやれば復活しそうだけど。

20200327004.jpg

ギアの部分は綿棒とアルコールで綺麗にします。
こんなものかな?

20200327005.jpg

使うのはこれ。
AZのプラスチックグリスです。
多分、廃盤商品なので安くなっておりました。シリコン系だと思うので、現行品ならこれが使えそうです。

AZ(エーゼット) シリコーングリース 20g ジャバラ カートリッジ(F0792)

新品価格
¥261から
(2020/3/27 22:03時点)



グリスの使い分けはこんな感じです。

ワコーズのウレアグリス→高負荷なメタル部分(オートバイのステムやサスのベアリングなど)
シマノのデュラグリス→自転車系などのメタル部分(自転車のステムやホイールなど)
AZのプラスチックグリス→プラスチックのギア部分
他にも、サンハヤトの接点グリスやCPU用のシリコングリス、シャーシーグリスなどを使い分けています。

20200327006.jpg

爪楊枝などを使って塗りました。

20200327007.jpg

こちらは、デュラグリス
ワコーズのウレアグリスだと少し硬い気がしました。

20200327008.jpg

最後に、ケース全体を磨いてフィニッシュ

詳しくは書きませんが、カートリッジの接点やRCAの接点も磨きました。

さて、出てくる音は・・・

うーん。よいですねぇ。
ジャンクが直ったときの音は2ランクぐらい良く聞こえるのですが、それを差し引いても、今まで使っていたアカイのリニアトラックプレイヤーとはだいぶ違います。

重心が低いというか、締まりがある豊かな低音が出てきます。
というわけで、こちらをサブのプレイヤーに格上げですね。

買った値段+送料くらいでカートリッジが売れたら、実質、このプレイヤーはタダで手に入ったことになる。

アカイのリニアトラックをどうするか考えなくては・・・


電子工作ランキング

テクニクス SL-5を修理(その2)

なんとか、実用品になりそうなジャンクのSL-5ですが、今日は外装関係の手入れをしました。

20200326002.jpg

まずはターンテーブルシートの洗浄とプラッターの磨き
ターンテーブルシートはたわしと中性洗剤で洗い、プラッターはサンドペーパー1500番からのピカールで磨きました。

20200326006.jpg

ターンテーブルからは茶色い汁が出ましたし、プラッターの艶ももどりました。

20200326001.jpg

スイッチ類も、少し錆のようなものが浮いていましたので・・・

20200326007.jpg

歯磨き粉と廃棄予定の歯ブラシで磨くとこのとおり。ピカピカです。
こちらは部品を外して丸洗いしました。

最後は

20200326004.jpg

センサー類を

20200326003.jpg

テープで養生して

20200326005.jpg

蛍光灯の下でスピード調整です。
ほとんど狂ってはおりませんでしたが、クォーツロックでないただのサーボなので、もっと触りやすい場所にボリュームがあるとよいのに・・・
ストロボスコープも付属していないようなので、ユーザーは「さわるな」ということかな?

今夜は調整の出来たこのプレイヤーでレコードを楽しみたいと思います。

次は、トーンアーム駆動ベルトの交換とトーンアーム関係のグリスアップをしたいと思います。


電子工作ランキング

テクニクス SL-5を修理(その1)

少し前にテクニクスのレコードプレイヤーSL-5をヤフオクで買っておりました。

20200325004.jpg

電源のみ入ります。動作しません。のジャンクで安かったです。

少し前に、ベルトドライブのリニアトラックプレイヤーを手に入れた俺は、テクニクスのそれがどんなものか見たくなりましたので、「ゴミになってしまうかも」という前提で落札しました。
カートリッジがついていたので、これを売ればプラマイゼロになるくらいの価格です。

「SL-5」オーディオの足跡

オーディオの足跡さんによると、1981年の発売で45000円とのこと。
それなりの高級品だと思います。

買った個体は、それなりに小傷もありますが、年式のわりに綺麗だと思いました。
スイッチを入れてみますが、うんともすんともいいません。内部のつくりは、持っているアカイのリニアトラックと比べてしっかりしたつくりです。重さもそれなりに重くていい感じ。

回転系は苦手だけど、直るかも・・・と思い
海外のハイファイサイトの姉妹サイトのビニールサイトでマニュアルがダウンロードできたので、それに従って、裏蓋をあけます。

20200325005.jpg

人の手が入っていますね。
コンデンサが妙に新しい。

前のオーナーが動かないのでコンデンサを交換したけど、直らないので投げ出したって感じです。
それなりに上手な人が交換したように思います。直らなくても部品どりできるかな・・・

とりあえず、この基板までは電気は来ていることを確認して、はたと困りました。
俺には、これ以上確認する腕がないのです。

まあ、しょうがないかな・・・
とあきらめて、蓋を閉めたのが2週間くらい前の話。

先週末に、ベッドでサービスマニュアルを見ながら、ふと、
マイクロスイッチはそれなりに確認したけど、蓋の開閉を検知するマイクロスイッチの確認をしていなかった事に気が付きました。

20200325003.jpg

この、すみっこにあるやつ。

基板側の接点をテスターであたって、蓋を開閉しますが、なんの変化もありません。

おかしいなぁと分解すると

20200325001.jpg

なんか部品が足らない気がします。
この接点を無理やりオンにして、スイッチを入れ、ボタンを押すと・・・

うれしや!
ターンテーブルが回り始めました。

よく見ると、奥に壊れた部品がありましたので、ピンセットで取り出しました。

想像力を膨らませながら、元の形に組み立てて、グルーガンでくっつけると・・・

20200325002.jpg

直りました。

偶然、トラブル箇所が見つかっただけでラッキーだけど直ってよかった。
せっかく直ったので、少し手を入れて完動品にしてあげようと思います。
さしあたり
・錆びているプラッターの磨き
・プラスチックパーツの磨き
・トーンアーム制御用のベルト交換とグリスアップ
・スピード調整
くらいをやってみようかと思います。

ふう!直ってよかったけど
こんなにプレイヤーいるのかなぁ?
整理せねば・・・


電子工作ランキング

ダイソーのスピーカーを改造

先日買ってきたダイソーのスピーカーを分解してみました。

20200324002.jpg

立派なスピーカーユニットですねぇ。
マグネットもでかいし、振動板もアルミっぽくってカッコいいし、普通に買っても150円では買えないのではないかな?

20200324003.jpg

裏側はこんな感じ
真ん中に、穴があいていますがバスレフとして動作しているのかな?
音楽をかけながら耳をあてると、低音らしいいものが聞こえてきますが、ただの空気抜きかもしれない。

ネットでの情報では、吸音材を入れるとよいとか・・・

20200324001.jpg

手持ちのフェルトを入れてみました。
裏面のポートを塞いではまずいので、かわしてグルーガンで固定しました。

さて
音出しです。

それほど変わらないけど、中音がすっきりしたような?
低音の量感は少し減少した気もします。ハコが共鳴していたのかな・・・

次はカップリングコンデンサでも増量してみよう。
その前に、しばらくこのまま音楽を楽しむことにします。


電子工作ランキング

近未来の世界を現在として生きて

東京オリンピックは延期になりそうです。

しかし、科学の力で様々な病気を克服していると思っていたのに、こんな疫病がはやるなんてどういうことなんだ!

最近は、昔の音楽を改めて聞いたりして、「近未来だと思っていたのが、現在になってしまったのだなぁ」
ということをよく考えます。

「アキラ」の世界では、2020の東京オリンピックが中止になる話が描かれておりました。
プラスチックスの歌詞の中で、ハイテクの代表といったイメージで「コンコルド」と歌われていましたが、コンコルドも、もはや全て退役しております。

そして、我々はいまだに、ブレードランナーやアキラで書かれていた近未来のイメージ以上の近未来のイメージを持てずにいます。

20200323001.jpg

以前にも書いたと思いますが、昔、私はサイバーパンクもののSFが好きで、その世界観にかなり影響をうけています。
テクノロジーが支配する世界。エキゾチックでエキセントリックな文化とコンピューターネットワークが織りなす、新しい曼荼羅模様・・・

20200323002.jpg

G・Aエフィンジャーさんの「重力の衰える時」なんてのは本当にかっこよかったですねぇ。

この年になると、「あんな退廃的な社会が現実のものにならなくてよかった」ともしみじみ思うのですが、新たな近未来イメージが構築出来ていない人類にも情けなさを感じます。

テクノロジーの進化は、人類のためになるものでなくてはなりません。
不必要な進化はいらないのですが、なんとかテクノロジーの力で、今回の疫病には打ち勝てないものかなぁ。。。と思いますねぇ。


電子工作ランキング

買ったものいろいろ

今日は、お彼岸なので、午前中にお墓まいりへ。

帰りにダイソーでこんなものを買いました。

20200322001.jpg

USBのミニスピーカー
300円の商品です。

20200322002.jpg

中はこんな感じ
ふーん
USBで5Vを給電して、ヘッドホン端子から入力をうけるみたいです。

早速PCにつないで聞いてみると・・・
おお!結構な音ではないですか。本当の重低音ではないですが、低音も出ているように感じる。
いずれにしても、PCに内蔵されているスピーカーよりは格段に良い音です。
ネットでも評判が良いのもわかります。

なんでも改造すると、もっとよくなるとか・・・しばらく楽しめそうです。
しかし、アンプつきのスピーカーが300円とは驚かさせられます。
最終的には、アンプ部分を取り出して、別の筐体に入れても面白いかもしれん。

昼食の後は、長男と買い物に出かけました。

20200322003.jpg

来週から泊りで山に行くそうなので、登山靴を購入
モンベルのキッズ用ですが、安いのになかなかしっかりしております。

さあ、明日から仕事だ。
連休で体がなまっているような気がします。気合をいれなくては。。。


電子工作ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア