fc2ブログ

桑の実

今日は午前中は、6BM8プッシュプルアンプの製作。

今日は、ケースにクリヤー塗装を施し、入出力端子を取り付けました。
また、部品を並べてみます。

20200531001.jpg

いいねぇ。
位置が決まったので、ネジ穴のザグリをしておきます。
メイン基板のスペーサーを切り出したら、AC電源から順に組んでいきたいと思います。

昼からは、サイクリングに行きます。
インドアの趣味とアウトドアの趣味の絶妙なバランス・・・

サイクルロードで桑の実をみつけました。

20200531005.jpg

とても美味いものですが、流通はしないですし、時期も今だけです。

20200531004.jpg

少しだけ、つまんで食べました。美味い!

30kmほど走って、トンネルを通過するのにテールランプをつけるとつきません。
まぁ、100均だし、しかたないか?

帰って、分解しました。

20200531002.jpg

電池室がさびてます。
マイナスドライバーでグリグリして、CRCを染みこませたペーパーで擦って電池を入れると

20200531003.jpg

復活しました。

なかなか充実した週末を過ごすことができました。
やはり、ハードオフに行って、電気工作をして、サイクリングをするとやりたいことが全て出来た感じがして疲れが飛びます。
明日から、仕事がんばろう・・・


オーディオランキング
スポンサーサイト



久しぶりのアヒージョ

今日はゆっくり朝寝しました。寝すぎで体が重かったです。

なんとか社会的に出かけられそうな雰囲気なので、午後からはハードオフパトロールにいくことにします。
それまでは、自作真空管アンプのケース仕上げの続きです。

加工が終わり突板が貼れたので

20200530001.jpg

オイルをヌリヌリ
綺麗な濡れ色になるまで塗ります。

20200530002.jpg

仮に並べてみるとこんな感じ
いいのでないかい?

満足してパトロールへ向かいますが収穫はなし。

夕食はアヒージョにしました。

20200530003.jpg

ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めて、香りが移ったら具を入れて塩コショウで味を調えます。
今日は、イカ、アサリ、マッシュルーム、ブロッコリーを入れました。

20200530004.jpg

簡単なわりにパンによく合うし、ごちそう感もあります。

来週から、仕事も通常営業出来る予定です。
このまま、コロナも収束してほしいところです。


オーディオランキング

ローランド SRA-2400を修理(その3)断念

今日も、在宅勤務でした。おそらく最後になるかな?

今日は、おやつにこんなものを食べました。

20200529003.jpg

ジャンボ モロッコヨーグル
右側のが通常サイズです。写真ではたいしたことないように見えますが実物はかなり大きいです。
いつか、モロッコヨーグルをおなか一杯食べたいと思っていた子供の頃の欲望が満たされましたが、半分で「もう充分」ってなりました。

さて、苦戦しているローランドのアンプ

引き続き、チェックを続けましたが・・・
やったこと

■すべてのトランジスタのチェック
■すべての電解コンデンサのチェック
■抵抗のチェック(前段のみ)
■ハンダブリッジ、ハンダ割れのチェック

で・・・ダメでした。
どれも、異常なし。

20200529001.jpg

最初に、写真を撮っておき、部品をはずして付けたときにも問題ないかチェックしています。

20200529002.jpg

コンデンサも問題ないし・・・

20200529004.jpg

抵抗は、苦手なカラーコードも読みながら頑張って計りましたが・・・問題なし。
書き忘れましたが、ダイオードもチェックしました。

もう一度、組み立ててオフセットを計りましたが、当初と同じ。
まぁ、そりゃそうだ。何も交換していないもの・・・

もう俺には無理ですね。半導体とCとRをチェックしたって・・・全部やん。
残念ですが撤退です。
トランスや、ボリューム、終段など重要な部品は壊れていなかったので、スペアパーツとして活用させてもらうことにします。

最近、連戦連勝だったので、こんなこともあるのが普通でしょう。


オーディオランキング

ローランド SRA-2400を修理(その2)

今日もローランドのSRA-2400と格闘していました。

初段からひとつづつトランジスタを外してのチェック
DCが出ているってことは、初段のトランジスタのドリフトだと思うのだけどなぁ・・・

20200527002.jpg

これだけチェックしたけど、怪しいトランジスタはありませんでした。

20200527001.jpg

このトランジスタなんか、足がクロスしている・・・裏面を確認するとジャンパー飛ばしているし、部品番号もない・・・
基板設計の時に忘れていたっぽい(笑)

せめて回路図があればなぁ。
もう少しがんばってみます。


オーディオランキング

ローランド SRA-2400を修理(その1)

ローランドのSRA-2400を入手しました。

20200526001.jpg

こんなの
以前に入手したSRA-1200の上位機種です。
写真では綺麗に見えますが、結構汚い。
電源のみ確認のジャンク品です。

ジャンク品を入手した後どんなふうにチェックするかを、備忘もかねて丁寧に記事にしてみようかと思いました。
ちなみに、回路図もなし。結構、厳しい戦いが予想されます。

20200526002.jpg

外観はホコリまみれですが、大きな傷はないみたい。

20200526003.jpg

バックパネルはこんな感じ。スピーカー端子が古めかしい印象なので初期型かな?

20200526004.jpg

中も綺麗ではないです。
手ハンダの基板でレジストも塗っていない・・・

まずは、掃除します。
濡れティッシュと綿棒とエアダスターで掃除。
その時に、おおまかな部品の配置を確認し、焼損している部品がないかチェックします。

20200526006.jpg

終段は2SC2773と2SA1169のパラレルプッシュプルです。
でかいトランスといい、かなりの物量が投入されています。

大きく焼損している部品もないのでスイッチを投入します。
うーん。プロテクトランプがつきっぱなしです。これではダメです。

とりあえず、終段のチェックでもしてみますか・・・
ヒートシンクをはずすと、メインアンプ基盤もいっしょに外れます。

20200526007.jpg

配線のチェックから始めます。

20200526008.jpg

右側の赤黒線がSP出力です。
真ん中の太い線3本がB電源

20200526009.jpg

こちらはクリップとプロテクトのLED電源と、プロテクトLEDの出力です。

20200526010.jpg

一番左は信号の入力
青が前段用の定電圧電源マイナス、オレンジがクリップLEDの出力、赤が前段用の定電圧電源プラスだと思います。

終段を取り外しました。

20200526011.jpg

結構な迫力ですね。

20200526012.jpg

HFEに少しばらつきはありますが、終段は生きてました。

両チャンネルとも、プロテクトランプがついているので、電源が怪しいと思ったのですが、定電圧電源は±65Vくらい、B電源も±50Vくらいが出力されており大丈夫な感じです。

電源も終段もOKでプロテクトが外れない。プロテクト回路は左右独立です。右側のチャンネルのリレー端子の電圧をチェックするとDCが0.8Vくらい出ておりました。これが原因かなぁ?

しかし、このアンプ、修理の情報が少ないです。直るかなぁ?
引き続き、トランジスタのチェックをやってみます。


オーディオランキング

ソニー TA-3140Fを修理(その5)ノイズの発生

今日は、職場の倒木を処分しました。

ゴミ捨て場に運ぶと、ボロリといった感じで木が折れて、クワガタの幼虫らしきものが出てきました。
まぁ、仕事場だし、わざわざ探しはしないけども、折角見つけたのを見殺しにもできないので、ペットボトルに入れて持って帰ることにしました。

20200525001.jpg

こんな感じです。
もう、クワガタ飼育はやめたのですが、ビンは少し残していたと記憶しているので、帰りにホームセンターでクヌギマットを買ってきました。

20200525002.jpg

ビンにクヌギマットをつめて、小さな穴に入れてやると、元気に潜っていきました。
よかった。

さて、修理の終わったTA-3140Fのはずですが、昨夜、ボソボソというノイズが片チャンネルから発生しました。
注意深く聞くと、スパイク性のノイズもまじるので、おそらくトランジスタです。

コツコツ作戦でつついてみたり、温めたり冷やしたりしてみましたが、変化はないです。
この作戦は、50%以上の確率で故障を特定できると思うのですが、どうしようもないこともあります。
しかたないので、初段から交換してみることにしました。

20200525006.jpg

データは前回の修理でとっております。
初段はC1362とA705です。脳内会議の結果、代替トランジスタはC1815GRとA1015GRに決定しました。

20200525004.jpg

丁寧にトランジスタを撤去し、代替のものをつけます。
丁寧な仕事でしょ?

しかし、変化なし。
少し悩みましたが、ノイズもないし、HFEも正常な感じなのでオリジナルのものにもどします。

次、2段目
これもC1362なので、C1815GRに交換

OK
ノイズは止まりました。

20200525005.jpg

こんな小さな部品なのにね。

20200525007.jpg

最終的には、この2つのトランジスタを代替のものに交換しました。
自分のアンプだから、最低限の部品交換にとどめるけど、お金をもらっての修理だったら怪しいところ全部交換するかな。
たいした金額の部品ではないし、チェックしてもとに戻すのも手間だから・・・後のトラブルも防げるし。

いつもの事ですが、修理がうまく行った時の音は3割増しの良い音に感じます。
数パーセント音質を向上させるのに何十万では不可能なのがオーディオの世界なので、そこでの3割はでかいです。
今夜も、このアンプで音楽を楽しむことにします。


オーディオランキング

長男と温泉へ

今日は長男と自転車で温泉へ行ってきました。

20200524002.jpg

毎日、やることもないしなぁ。
アンプの修理をするのはよいけど、自宅は狭いので置く場所もないし・・・

それでも、帰ってから6BM8アンプのケースの加工を行いました。

20200524001.jpg

なんとなく箱っぽくなってきました。


オーディオランキング

6BM8プッシュプルアンプの製作(その4)

今日は、6BM8プッシュプルアンプのケース加工をしました。

ケース加工といっても、合板のケースだけどね。

20200523003.jpg

ちょっとバリが出たけど、まぁまぁかな・・・
と裏面を見ると

20200523002.jpg

バリバリですたい。
これって、過去に何回も経験している気がする。すっかり忘れてたよ。
穴を空けきるまえに裏から空けると綺麗に穴が開くのだった。
上の二つは注意してあけました。

まぁ、やってしまったものはしかたない。スプレーでシューってしたら目立たなくなるだろう。

20200523006.jpg

ほかのパーツも綺麗にあけることが出来ました。
明日まで乾かして、内部と裏面は黒くスプレーする予定です。

今日は、他にも、父のスマホ(zenfone3 MAX)が壊れたようなので、修復しました。
なんでも、「アプリの更新中です」と出て立ち上がらないとのこと。

聞いてみると、残しておきたいアプリもないとのことだったので、初期化します。
ボリュームボタンと電源ボタンを長押しして・・・

20200523001.jpg

なんと!まさかの中国語
中国語専攻の私ではありますが、自信がないので検索すると
清除eMMCというのがリセットを意味するようです。

なんとか、起動したのですが、アンドロイドのバージョンが古いです。
買ったときにはアンドロイド7だったはずなのに、アンドロイド6になっています。
ハードウェアに焼き付けているのはアンドロイド6なのでしょう。

しかたないので、ASUSのHPへいき最新のファームウェアをDLします。
最初、USバージョンをDLして全然うまくいきませんでした。
JPバージョンをDLしなおして、内部ストレージにコピーすると・・・

20200523004.jpg

なんとかアップデートに成功しました。
後は、グーグルPLAYで全てのアプリを更新して完成。

なかなか大変でした・・・


オーディオランキング

6BM8プッシュプルアンプの製作(その3)

今日も在宅勤務です。しかし、そろそろ終わるはずです。

20200522001.jpg

昼食は、そうめんと助六
「俺は仕事だから」というと長男が買い物にいってくれました。

仕事が終わってからホームセンターでアンプのケースの材料を買い。カットサービスを利用して切ってもらいました。

並べてみると

20200522002.jpg

こんな感じかのう?

少し底板に穴をあけて風通しをよくするつもりです。
合板でアンプをつくるのは初めてだけど、どんな感じになるのだろう?

20200522003.jpg

フロントパネルとバックパネルの板に必要な穴をマーキングしました。
週末に加工するつもりです。


オーディオランキング

半導体の整理

道具箱の中にころがっている半導体の整理をすることにしました。

トランジスタやFET、OPアンプでも新品未使用のものは袋に入れて管理しているのですが、中古のものは部品箱のトレーに無造作に入れておりました。しかし、今では入手の困難なものもあることに気が付き、少し整理したほうがよいのではと思ったのです。

20200521001.jpg

こんな感じ・・・
ケースはセリアで買ってきました。

敷いているのは、静電気防止用のスポンジです。

エンジニア/エンジニア ICフォーム【ZC-01】(3599485) [その他] [その他]

新品価格
¥184から
(2020/5/21 21:39時点)



小さいのなら安くで売っています。

とりあえず入れたのは、メタルキャンのトランジスタとデュアルタイプのトランジスタ、それからOPアンプです。

そういえば、今では入手困難なTO-3用のマイカ板も入れました。めったに使うものではないけど、割れていたらどうしようもないし、必要な人がいたら分けてあげられるかもしれないし・・・大事にしよう。

OPアンプは

20200521002.jpg

どんな分類方法がいいのか分からないけれど、こんな分け方にしました。
1回路か2回路か、単電源か両電源か、他にも分類はあるのだろうけど、どのみち使うときには毎回調べないと分からないからなんでもよいかな・・・

整理はしましたが、どれも修理の時にはそれほど必要にはなりそうなものではないです。こうやって整理すると、久しぶりに自作アンプの設計や製作をしたくなりますねぇ・・・


オーディオランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア