夏休みのアンプ工作(その1)
さて、「なんとなく理解できるアンプ」の連載が終わったので、その知識を生かして、夏休みの工作をすることにします。
でも、お金はないので、過去つくったアンプをリニューアルすることにします。

それが、これなんですけどね。
おおよそ20年前に作ったのだけど、結構カッコイイ。
メタルキャンFETの2SK134と2SJ49を使った窪田式アンプです。

真上から・・・
アンプを作っていて思うのですが、「ああ、音が変わったな」と思えるのはOPアンプによる変化は大きいですね。
後は、気分のものかもしれないけど、終段のトランジスタも大きい(ような気がする。)
となると、OPアンプを差し替え式にして、終段のメタルキャンも交換できるようにしたら、色々変化が楽しめるのではないかと考えた。
内部の回路を確認すると・・・

スカスカですね。
もう少しつめこんでもいけそう。

ガラエポの基板です。ランドははがれるだろうけど、高級品なので再利用したいなぁ・・・

電源です。15000uFのコンデンサが4本に、フィルムコンをパラってます。
結構、丁寧な仕事に見えます。すごいぞ20年前の俺。
電源を確認すると±25Vでした。
お金のかかる部品はほとんど流用できそうです。
設計仕様を検討します。
■電源は±25V
■初段はOPアンプによる増幅とし、OPアンプは交換可能とする。
■最大出力は25Wとし、そのためにゲインは10倍とする。
■終段はSEPPとし、メタルキャンのトランジスタは交換可能とする。
■メインアンプとしての使用に耐えられるよう、遅延リレーを設ける。
こんなものかなぁ?
基本的に、新規で設ける線と抵抗、コンデンサ、トランジスタだけを買おうと思っています。

オーディオランキング
でも、お金はないので、過去つくったアンプをリニューアルすることにします。

それが、これなんですけどね。
おおよそ20年前に作ったのだけど、結構カッコイイ。
メタルキャンFETの2SK134と2SJ49を使った窪田式アンプです。

真上から・・・
アンプを作っていて思うのですが、「ああ、音が変わったな」と思えるのはOPアンプによる変化は大きいですね。
後は、気分のものかもしれないけど、終段のトランジスタも大きい(ような気がする。)
となると、OPアンプを差し替え式にして、終段のメタルキャンも交換できるようにしたら、色々変化が楽しめるのではないかと考えた。
内部の回路を確認すると・・・

スカスカですね。
もう少しつめこんでもいけそう。

ガラエポの基板です。ランドははがれるだろうけど、高級品なので再利用したいなぁ・・・

電源です。15000uFのコンデンサが4本に、フィルムコンをパラってます。
結構、丁寧な仕事に見えます。すごいぞ20年前の俺。
電源を確認すると±25Vでした。
お金のかかる部品はほとんど流用できそうです。
設計仕様を検討します。
■電源は±25V
■初段はOPアンプによる増幅とし、OPアンプは交換可能とする。
■最大出力は25Wとし、そのためにゲインは10倍とする。
■終段はSEPPとし、メタルキャンのトランジスタは交換可能とする。
■メインアンプとしての使用に耐えられるよう、遅延リレーを設ける。
こんなものかなぁ?
基本的に、新規で設ける線と抵抗、コンデンサ、トランジスタだけを買おうと思っています。

オーディオランキング
スポンサーサイト