fc2ブログ

ヨドバシで買ったもの

TAKUMAR 28mm F3.5の分解整備が終わったので、ヨドバシでフィルターとリアキャップを注文しました。

20200930001.jpg

仕事から帰るともう届いていました。
ってことは夜中に梱包してくれているんだなぁ。見えないヨドバシの中の人に感謝です。

MARUMI レンズフィルター 49mm MC-N 49mm レンズ保護用

新品価格
¥731から
(2020/9/30 21:59時点)



わずかにアマゾンさんのほうが安かったけど、2000円以上でないと送料がかかるし・・・

20200930002.jpg

リアキャップは純正でない安いもの。

しかし、スーパータクマーのレンズも作りがいいですね。

20200930004.jpg

金属鏡胴につや消しのアルマイト、文字は全て刻印で塗料が充填されています。
ニッコールオートも作りがいいけど、少し径の小さいタクマーはミラーレスの小さいボディに似合うと思います。

そして、これ

20200930005.jpg

カメラのキタムラのジャンク棚から救出してきたフードも刻印です。
残念ながら28mmのフードはなかったのですが、フルサイズ換算だと42mmなので35mmのフードで丁度いいと思います。

20200930003.jpg

少し、レンズが長いけどなかなか画になると思います。
ソニーのミラーレスなのに、ライカやペンタックスのレンズがつくのは本当に夢のようです。

あれぇ?なんかレンズがもう一本写っている。目の錯覚か?
それも、フードもついているようです・・・


オーディオランキング


スポンサーサイト



PENTAX Super-Multi-Coated TAKUMAR 28mm F3.5 の分解(その2)

昨日、前玉まわりを分解できなかった TAKUMAR 28mm F3.5ですが、こんなものを買ってきました。

20200929005.jpg

3mmのゴム板です。5cm*1mで200円ほどで売っていました。
これを切って、回すレンズ銘板のサイズの輪をつくりました。高さは1cmほどです。

銘板を外すのはみなさん苦労しているみたいで、私がつかっているレンズオープナーゴムでも外れない場合はあきらめたり、ドリルで穴をあけてカニ目で回したりしていました。
こういう冶具をつくるとうまくいきそうな気がしたので挑戦です。

20200929006.jpg

サイズは調整して作ったのでぴったりです。
これをゴムでまわすと・・・

20200929007.jpg

簡単にはずれました。
やはり、道具をつくってよかった。写真のレンズのすぐ横のリングが邪魔をするのです。

20200929008.jpg

このリングにゴムを当てて回すと前玉群が簡単に外れました。
外してみると、一番後ろと、一番前のレンズにカビが生えているようです。

ゴムと、100均で売っているビンの蓋をまわすゴムで一番後ろのレンズを外します。

20200929009.jpg

簡単に外れますが、小さくてタコ棒ではとれません。
慎重に指で外して

20200929010.jpg

汚れをアルコールやシルボン紙で取ります。

20200929011.jpg

一番前のレンズはゴム手袋と、ビンの蓋をまわすゴムで取りました。

20200929012.jpg

レンズのふちにカビが繁殖しておりました。写りに影響あるかどうか判らないけど精神衛生上はいいです。

20200929013.jpg

エアダスターでシューってしながら組み立てます。
レンズは曇りひとつなくピカピカです。

さて写りは・・・

20200929001.jpg

昨日より改善されております。

最初と等倍で比べると

20200929002.jpg

ビフォア

20200929003.jpg

アフター

等倍だと逆に判りにくい気もしますが、コントラストや陰影の感じはずいぶん改善されました。
開放でこれだけ写ったら十分でしょう。

このレンズは、フルサイズ換算で42mmです。広めの標準レンズとして使いやすいレンズになりそうです。散歩のときに使うことにしましょう。


オーディオランキング

PENTAX Super-Multi-Coated TAKUMAR 28mm F3.5 の分解(その1)

Super-Multi-Coated TAKUMAR 28mm F3.5 を買いました。

レンズカビあり、ってのを安くで・・・前後のキャップもついていて、送料込み一回飲みに行くのの半分くらいで買えました。

20200928005.jpg

少し前に買っていたのだけど、ニコンのボディでは使えないので、NEX-6が届いてからマウントアダプターも買いました。

NEEWER 調節可能スクリューマウントアダプタ M42レンズ変換ソニーNEX Eマウントカメラ NEX-3 NEX-3C、アルファA7/A7?、A7R/A7R?、A7S/A7S?に対応 【並行輸入品】

新品価格
¥1,249から
(2020/9/28 21:44時点)



マウントアダプターはこれです。安いのにしっかりしており気に入りました。

20200928006.jpg

ケースから出して組み立てます。

20200928007.jpg

NEX-6につけるとこんな感じ。
タクマーは少しレンズが細くて素敵ですが、マウントアダプターのぶんだけ長くなるのが微妙です。

レンズをチェックすると前玉にカビ、絞りの前後にもカビがあります。

20200928009.jpg

さすがにこれでは写りに影響があるはずです。

20200928001.jpg

やはり、カビフレアが凄いです。

20200928002.jpg

そに子はまぁまぁだけど、コントラストが低下気味

さっそく分解します。
どうも、このレンズ銘板が外れにくいようです。ゴムで回しますが外れません。

20200928008.jpg

銘板のさらに内周側に一枚目のレンズを保持している金属が盛り上がっておりそれが邪魔をするのです。
輪ゴムを並べてゴムで回しますが無理でした。

仕方ない、後ろからばらすか・・・

20200928010.jpg

後ろからは、簡単にゴムだけで外すことが出来ます。今回カニ目レンチは使っておりません。

20200928011.jpg

さっきの一番ひどい汚れはこれだな。
絞りの前なので前玉群の一番最後のレンズです。
少し遠いけど、アルコールとシルボン紙で磨きます。

20200928012.jpg

まあまあ綺麗になりました。

組み立ててレンズを覗きこみますが、まだ、若干カビがあります。
最初の15%くらいでしょうか。概ね綺麗になったので、写りにはそう影響はないでしょうが、どうにも気に入りません。

それでも・・・

20200928003.jpg

フレアはこれくらいまで改善されました。

20200928004.jpg

そに子も最初よりはましだと思います。

これはいいレンズですね。最強のタクマーはSuper-Multi-Coatedタクマーだと言われています。
写りにシャープさと生々しさが同居しているように思います。
少し工夫してなんとか前玉を分解して全てのレンズをピカピカにしたいものです。


オーディオランキング

京阪の橋本付近を散歩

今日はフレのロッキーパパさんと京阪の橋本付近を散策してきました。

カメラを持っての散歩です。
以下の写真はほとんどがズマロン35mm、NEX-6、F2.8かF4で撮っています。

20200927006.jpg

駅前から雰囲気のある食堂が出迎えてくれました。

20200927001.jpg

ここも、昔の遊郭跡があります。
雰囲気のあるまちなみです。しかしズマロンの写りはいいのですが、35mm換算での画角約50mmは狭いです。

20200927002.jpg

もう廃業しておりましたが、昔は銭湯があったようです。

20200927003.jpg

遊郭っぽい感じのつくりです。

20200927004.jpg

土間にはタイルが貼ってあったりします。

20200927005.jpg

営業していた当時はさぞかし雰囲気があったと思われる電灯です。
ズマロンの写りは、コントラストが低いながらも良く解像した独特の写りです。空気まで写るといわれるライカのレンズ。立体感の表現が生々しく写真に引き込まれそうです。一方発色はあまりよくありません。

20200927007.jpg

何でもない写真ですが、引き込まれそうでしょ。
たぶん、ボケの変化の仕方に特徴があるのだと思います。

20200927008.jpg

ふんわりとした独特の写り方をします。

20200927010.jpg

こちらは、同じ方向をズマール50mmF2で
白昼夢のような写真ですが、立体感はやはり独特です。

20200927009.jpg

逆光だと、もっと独特になります。
営業していた当時は、このテラスで夕涼みでもしていたのでしょう。

20200927012.jpg

歯科は営業しているのでしょうか?
ズマロンもフルサイズ換算だと50mmになるのでそれほどのパースはつきません。

20200927014.jpg

旅館がありました。営業しているのかなぁ?

20200927013.jpg

ステンドグラスがあったりと、昔は揚屋だったのでしょうか?

20200927015.jpg

いろんな人を見てきた大国さん

時間もまだ早いので、橋本から石清水八幡宮まで歩くことにします。

20200927016.jpg

光線状態がいいと古いレンズだけどぱきっと写ります。

20200927017.jpg

足を踏み入れたくなる路地

20200927019.jpg

廃ラブホ

20200927018.jpg

もう、銀杏がおちていました。

20200927020.jpg

廃ガレージ
いったいどれくらいの時間が車をここまでコケだらけにするのか?

20200927022.jpg

もう、秋の足音を感じます。

NEX-6とズマロンを使った感想ですが、予想通りフルサイズ換算50mmは街歩きには狭すぎました。35mmでも狭くおそらく28mm前後がベストマッチだと思います。
それでも、いつも使っているD700と比べると、カメラのサイズが小さいので、さりげなく写真が撮れるのがいい感じです。

ズマロンはフードもつけているのですが、古いレンズなので光の入り方によって大幅にコントラスト低下します。見たところ大きなカビや汚れはないので、レンズ1枚1枚のわずかな汚れの蓄積なのかなと思います。コントラストは低下しても解像はするのでこれも味だと思って楽しむことにします。

カメラは気に入りましたので、もう少しワイドなレンズがほしくなりました。


オーディオランキング

ズマロン 35mm F2.8

先日購入したNEX-6にとりつけたズマロンですが、良く写りますね。

いわゆるニッパチのズマロンなのですが、つくりといい写りといい我が家で最高のレンズかもしれません。
それも、35mmの画角のうちAPS-Cで写るだけを取り出しているので、ステーキで言うシャトーブリアン状態なのだと思います。

20200925001.jpg

手元にこんな資料があったのだけど、俺のズマロンは1959年前後のもののようです。
おおよそ60年前かぁ・・・デザインといいつくりといい現在のレンズは完全に負けておるね・・・

そういえば、本の値段を見て驚きました。

20200925002.jpg

税別7000円もします。さすがライカ!沼が深い。

カメラにつけた全景は先日の通りなのだけど。

20200923001.jpg

細かくディテールを見ていきます。

20200925003.jpg

これが無限影ロックです。無限影でパチンといってロックされ、小さい爪のような部分を押して回すと解除です。
機能性と美しさを高い次元でバランスしてコストを考えずにつくったらこうなりました。って感じです。
丁度裏になる部分には「GERMANY」と刻印されています。

20200925005.jpg

先ほどの刻印も含め全ての文字は掘り込みでペイントが施されています。
LマウントとMマウントの過渡期のレンズなので、メーカーによるアダプターによってMマウント化されているそうです。
銀色のマウントを取り外すとLマウントが現れるらしいです。

20200925004.jpg

絞りは10枚です。
写真はF4ですが、F4以外の絞り値では全て円形になります。

20200925006.jpg

純正のキャップもついています。
これだけでも買ったら中古で2500円くらいします。落とすとショックなので、持ち歩くときは先日買ったフードにつくキャップでよいかなと思います。

NEX-6を買ってから日中外に出かけていないので、室内で息子を撮ったりしていますが、凄い写りです。
「空気まで写るライカ」とはこのことかと思いました。昔使っていた時はもう少しクラッシックな写りに感じましたが、APS-Cで切り取っているせいか、デジタル素子のせいか、切れ切れです。

一方、予想通り換算画角の50mmは少し狭いですね。
付け放しレンズは28mmか35mmが多いので、50mmの画角は少し窮屈に感じます。

作例を載せたいところですが、さすがに、ズマロンで、俺のPCでゲームをする息子の写真やそに子の写真を載せるのは切ないので、もう少しよい写真が撮れたら載せます。

いまさら、ライカレンズ沼という深い沼に入水するつもりはありませんが、折角レンズ資産があるので少しは楽しめるかなと思っております。
そのほかにも、もう少し浅めで広い「ジャンクレンズ沼」で遊ぼうかな・・・


オーディオランキング

いまさら NEX-6

いまさらですが、SONYのNEX-6を買いました。

20200923001.jpg

これです。

少し前にα7Cが良いのではないかと、書いたばかりですがNEX-6を買ってしまいました。
近くのカメラ屋に中古の綺麗なものが入荷していたので、まぁ、ご縁かな・・・と

α7Cの良いところ:画像素子がフルサイズ、裏面照射型の最新の画像素子
NEX-6の良いところ:ファインダー倍率が高く見やすい、軽い、小さい、フラッシュ内蔵、安い

少し考えたのですが、フルサイズの画像素子がいらなかったらNEXで充分ですね。
どうしても、フルサイズが欲しかったらその時に買えばいいし、そのころには、今回買ったNEX本体分の値段くらいは下がっているでしょう。

導入のために、こんなのも買いました。

20200923004.jpg

ライカ用のマウントアダプターとライカ用のレンズフードです。

K&F Concept・ マウントアダプター Leica Mレンズ- Sony Alpha Nex Eカメラ装着用レンズアダプターリング LM-NEXマウントレンズ

新品価格
¥2,520から
(2020/9/23 23:10時点)



これと

SIOTIメタルレンズフード+クリーニングクロス+レンズキャップ、ライカ/富士フィルム/ニコン/キャノン/サムソンのレンズに対応できる

新品価格
¥999から
(2020/9/23 23:11時点)



これです。

安くで、ライカのレンズが使える環境が整備できました。
特にレンズフードに関しては、ライカのレンズフードを選ぶとなるとすぐに何万円の世界です。
今回のフードは結構質感もいいし、先につけるレンズキャップもついて1000円程度なので激安といっていいでしょう。
フードはレンズガードとしての意味合いもあるので、裸でカメラを持ち歩くときには重要なアクセサリーだと思います。

で、つけた姿が最初の画像です。

20200923002.jpg

ズマロン F2.8のメカニカルな感じともマッチしております。
残念ながら、焦点距離は35mmの1.5倍で52mmほどになりますが、まぁ、ほどよい標準レンズとして使えるでしょう。

20200923003.jpg

上から見た姿も端正です。
贅沢をいえば、あと、1cm短かったら完ぺきなのに・・・

カメラの設定は絞り優先オートにして使う予定です。その他の設定は現在検討中なので、固まったらまた記事にします。

これで、オールドレンズ遊びの母艦が手に入りました。
散歩カメラとしてD700が大げさだったので、こういうのが欲しかったのです。
α6XXX系とくらべても小さくて軽いのが魅力です。

他にも、使ってみたいレンズが色々あるので、それを試してみるのも楽しみになってきました。


オーディオランキング

コスプレ撮影

某所で撮影したコスプレの写真でです。

コスプレイヤーの煮群馬さんと真代さんが撮影に協力してくれました。
(以下の写真はクリックで拡大します。)

20200921005.jpg

誰のコスプレか判りますか?20mmF5.6
男の子のキャラは「ツイステッドワンダーランド」の1番人気のキャラ「フロイド・リーチ」です。

20200921004.jpg

女の子は架空の女の子を想定しているらしいです。A09 F2.8
柔らかい描写です。初対面の俺の前でこれだけ自然な表情を出してくれるコスプレイヤーさんって凄いと感心しました。

20200921003.jpg

小物もちゃんと再現しているのでしょう A09 F3.5
電気工作などオタクな趣味をもつ俺ですが、アニメやゲームはあまり知らない。世界観が判ればもっと写真も撮りやすいのだけど・・・現場でWIKIで調べた程度ではなかなかです。
マンガは好きなのだけど、さすがに俺の知っている「グラップラー刃牙」や「将太の寿司」のコスプレイヤーさんはいなさそうです。

20200921002.jpg

笑顔がいいではありませんか。 A09 F2.8
笑顔、しぐさ、指先までしっかり演出されているように見えます。ゲームやマンガの1シーンのようです。

20200921001.jpg

露出はオーバー目で撮っています。 A09 F2.8

容量を節約するために少し小さくした写真をアップしていますが、元の画像は髪の毛の1本1本まで綺麗に解像しておりました。
動きのある写真を撮るためには、おおまかにフォーカス点を設定して、コンティニュアスAFで追っかけています。

こういう写真を撮るためには、AFで連写するのがいいですね。人間の動きは予想より速く、AFと連写に助けられました。特にA09を開放で使っているのでピントも薄いのです。

人物写真は好きなのですが、コスプレの撮影をしたのは初めてです。
煮群馬さんと真代さんが気を使ってくれたので、楽しく撮影することが出来ました。

また、機会があればコスプレも撮影してみたいのですが、少し勉強して世界観を理解しないとダメですね。
どんな分野のどんなキャラのコスプレが多いのだろう?

今回は、最近凝っているオールドレンズは使っていないのですが、オールドレンズならではの描写がぴたっとハマるコスプレもありそうです。


オーディオランキング

花の写真

今日は、花とコスプレの写真を撮りに某所へ出かけてきました。

20200920001.jpg

ぶーんっとね。
20mmF4
広角で撮ると変なパースがついて、いつもよりリアがカチ上がって見えます。

以下は全てタムロン28-75mmF2.8(A09)の開放で撮っています。
A09の開放の描写を確かめたかったので・・・

20200920002.jpg

彼岸花
ボケが美しいです。

20200920003.jpg

水草の花
柔らかい描写です。

20200920004.jpg

なるほどねぇ。
コントラストは高くなく柔らかい描写で、ボケの変化が滑らかです。

20200920005.jpg

ニコンのボケは面で切り取ったようになるけど少し違う。

20200920006.jpg

前ボケも素直な感じです。

20200920007.jpg

ピントの芯はしっかりしており、解像力も中央部は十分です。

うーん。俺の使い方だとA09で充分かも?
ニコンのレンズとは違う柔らかな味と使いやすい焦点距離。セミマクロという感じで充分寄れるし・・・
欠点の少ないレンズだと思います。

「美人製造機」とのうわさもあるこのレンズ。
コスプレイヤーを撮ったらどうなるのか?
続報をまて・・・


オーディオランキング

お宝の発掘

最近、写真が面白くなっているので、実家から昔使っていたレンズを発掘してきました。

20200918001.jpg

それが、これです。
詳しくは気が向いたら記事にしますが・・・

上から、ズミクロン50mmF2、ニッコールHC50mmF2
ズマール50mmF2、ズマロン35mmF2.8
です。

ライカのレンズは、ズミクロンとかズマールとか名前がついているのがイカします。

飛びぬけて高価なレンズはないけど、それでも、ズミクロンとズマロンは今は10万円以上するみたい。
俺は20年くらいまえに買ったのでそこまでしていないけど・・・

このまま、
腐らすのもなんなのでなんとか活用したいところです。

とりあえず、整理するためのケースを買ってきました。

20200918003.jpg

こんなの
セミハードケースっていうのかな?

ViewPoint CS 40 From Lowepro - Carry and Protect 1 GoPro or Other Action Video Camera Plus The Mounts You Need For The Day [並行輸入品]

新品価格
¥4,076から
(2020/9/18 22:33時点)



アマゾンさんでも売っていました。
俺は現品特価でもう少し安く買っています。

20200918002.jpg

こんな感じで整理しました。
一眼レンズと違ってコンパクトなのがいいです。

撮影に行く時でも、こんな感じでもっていけそう。

機材が増えても腕があがることはないのだけど・・・
久しぶりにライカの描写も味わってみたいなぁ。


オーディオランキング

下鴨神社へ

今日は有給消化のために休んで下鴨神社へいってきました。

写真は全て、ニューニッコール28mm F3.5です。

20200917001.jpg

いきなり素敵な遊歩道でテンションが上がります。F4

20200917002.jpg

鴨長明の「方丈」です。F8
現物があるんだ。まさに、ミニマリズムの極みです。本当に美しい。
ニューニッコール28mmの描写も素敵です。

20200917003.jpg

もう、彼岸花が咲いておりました。F3.5
グルグルボケというほどでもありませんが、少し特徴のあるボケです。

20200917004.jpg

真上から彼岸花 F3.5
トンネル効果が出ています。

20200917005.jpg

とにかくドラマチックな描写をしてくれます。F3.5

20200917006.jpg

ボケのつながりはそれほど綺麗ではないので少しだけ絞るとくせのないボケになります。F4

20200917007.jpg

天気が悪かったせいもあり発色は地味な気がします。F5.6

20200917008.jpg

デジタルで撮っているのにフィルムっぽい雰囲気になるのがオールドレンズのよいところです。F3.5
開放の少しにじむ感じと周辺減光は使えます。

20200917009.jpg

昼食は近くにある洋食屋「のらくろ」でいただきました。
カニクリームコロッケとハンバーグとエビフライのセット。とても美味しかったです。

20200917010.jpg

昼からは「三井別邸」へ F5.6
贅を尽くしたつくりですねぇ。

20200917011.jpg

質素でミニマルに見えますが、見る人が見たら判る贅沢さです。F5.6

20200917012.jpg

庭も凄い。F8

20200917013.jpg

百日紅もそろそろ終わりかな。F5.6

20200917014.jpg

ふたばやの豆餅とおうすを頂きました。F8
世が世ならこんなところには入れなかったのにすごく贅沢な気分です。

1日ニューニッコール28mmと過ごしましたが、思った通り、ほどよいレンズですねぇ。
ドラマチックな描写、開放と絞り込んだ時の描写の違い、30cmまで寄れること。
丁度良い「散歩レンズ」って感じです。

オートニッコール35mm F2.8と迷うけど、気分によって使い分けたらいいかなと思います。


オーディオランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア