fc2ブログ

年越し

大晦日なんですが、今年は、コロナの影響もあり、することがありません。

午前中は、長男の自転車の整備
久しぶりに乗ろうとすると、空気は抜けているわ、シフトは固着しているわでまともに動きませんでした。

長男、シュライン購入

この時に買ったシュラインなので、もう5年も乗っています。
大切にはしているのだけど、あちこち劣化はしているし、サイズも厳しくなってきました。

固着したシフトは、分解して注油するとなんとか動くようになりましたが、ワイヤーも一部切れかかっているのでシフターは交換が必要ですね。

これを注文しました。

シマノ(SHIMANO) シフトレバー SL-M315 右レバーのみ 7S ESLM3157RA ALTUS(アルタス)

新品価格
¥1,641から
(2020/12/31 23:46時点)



さほど、上位グレードではありませんが、アルタスなのでそれなりにいいものでしょう。
サイズアウトしそうなので、サドルピラーも購入します。
これで、あと2年くらい乗れたらいいなぁ・・・

午後は、掃除をしたり、スマホでマンガを読んだり・・・
アプリで「カラテ地獄変」を読んでいるので、「大山倍達」についてWIKIで調べると、大山倍達に横山やすしがケンカ売った話が書いてありました。大山倍達より、横山やすしにびっくりしました。

さて、夕食

20201231001.jpg

簡単なおそうざいと

20201231002.jpg

にしんそば
毎年似たようなものを食べていますが飽きませんねぇ。
季節の変化に応じたものを食べるのは、同じようなものを食べても飽きないようです。

玄関も掃除したし、歯ブラシも新しくしました。
これで、いつでも新年を迎えられます。

それでは、皆様もよいお年を・・・


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



キャノン NFD70-210mm F4.0

またしても、キャノンのレンズを入手しました。

ニューFD70-210mm F4.0って奴です。

20201230006.jpg

キャノンミュージアムによると、1980年発売で、59000円とのこと
大変人気のあるレンズだったと記憶しています。キャノン使いのほとんどは持っていたのでないかな?

20201230007.jpg

ストレートのズームで、F4通し、お買い得なレンズだと思います。
俺は、それを前後キャップもフィルターもついた状態でジャンクで買いました。レンズにちりやカビも見られませんでしたし、一回の昼食代よりもずいぶん安くで買いました。

似たようなレンズはニコンで持っていますが、そちらは当時10万円くらいしました。それと比べると、安いし軽いですねぇ・・・
さっそくNEX-6につけて試し撮りです。

20201230002.jpg

いい写りしますねぇ。開放でこれです。
ボケ味も滑らかだし、ピントも合わせやすいです。

20201230001.jpg

モノクロで、赤のみ反応するモードで・・・
こちらも開放です。このレンズとてつもないアタリかも?欠点が見当たりません。

20201230003.jpg

強いて欠点を挙げると、現代のレンズほど切れ切れでもなく、かといってクセもないところですかね?
エフェクトは「トイカメラ」です。こういうエフェクトをかける場合クセはないほうが使いやすいかも。

20201230005.jpg

最短撮影距離は1.2mですが、簡易マクロ機能があるのでそこそこ寄れます。
開放で簡易マクロでこれだけ写れば十分でしょう。

20201230004.jpg

ヒヨドリですね。こちらはF8くらい。フルサイズ換算300mmにデジタルズームで2倍にすると野鳥も撮れます。
ちょっと絞っていますが申し分のない描写です。

24mmくらいの広角が一本、50mmが一本、それにこのレンズがあればほとんどの場面で対応できそうです。
APS-Cのミラーレスならではのコンパクトなシステムが組めそうです。

NFD以降のキャノンのレンズは造りはプラスチックが多用されており好きではないのですが、写りは一級品です。
ミラーレスでは、ライカ、ペンタックス、オリンパス、キャノン
と使いましたが、どのメーカーも個性がある描写でなかなかのものですねぇ。


デジタル一眼ランキング

キャノン FL50mm F1.8 Ⅱ

キャノンのFLレンズを手に入れました。

20201229008.jpg

こんなの、FL50mmのF1.8です。Ⅱ型ってやつですね。

ドフのジャンク箱から救出しました。フロントキャップつきで安かったのですが、リアキャップはついていませんでした。
リアキャップはキタムラで中古を偶然見つけました。
両方合わせて、昼食一回分より安かったです。

キャノンミュージアムによると、1968年発売で当時の価格12800円とのこと
いわゆる、セットレンズですかね?
4群6枚なのでベーシックなダブルガウスだと思います。

20201229009.jpg

一番前についた絞りリングが素敵です。後は、シルバーのマウント固定リングもいいですねぇ。
ピントリングも金属製です。
この時代のキャノンのレンズはつくりが素晴らしいです。

レンズのコーテイングはシングルコートですが、なんというかシングルコートにはシングルコートのよさのようなものがあるように思います。

20201229010.jpg

NEX-6につけるとこんな感じ
キャノンはフランジバックが短いので、アダプターは短くていいのですが、レンズが結構大きいのでバランスはそれほどよくありません。

マウントアダプターはこれです

Fotga アダプターマウントリング Canon FD レンズ→ Sony NEX E NEX-3 NEX-5 NEX-VG10【並行輸入品】

新品価格
¥1,199から
(2020/12/29 23:47時点)



マレーシアから届いたので時間はかかりましたが、おおよそ1200円です。素晴らしい!

Fotogaはフォトガと読むのでしょうか?無限遠の精度もよかったし気に入りました。

レンズに曇りやカビもなかったので、よい買い物をしました。
試写結果はこんな感じ

20201229001.jpg

少し古めかしい描写にも思いますが、ボケ味はそこそこだと思います。開放

20201229002.jpg

開放だと、F1.8といえど、ピントは薄いです。

20201229003.jpg

前ボケと後ボケの感じ。開放
ハイライトが入っても破綻しません。色合いも見たまんまのような感じです。

20201229004.jpg

玉ボケも出すことが出来ます。開放

20201229005.jpg

条件次第ではグルグルボケになりかかることもあります。開放。
ダブルガウスなので、ボケ味は美しいですね。グルグルボケもかなり抑えられていると思います。

このレンズ、人気はないようだけど、開放でもしゃっきりした描写で、気軽に開放が楽しめるし、ボケ味も嫌味がなく良い感じです。
なかなか隠れた名玉だと思います。

フィルターサイズが48mmと特殊だし、レンズも奥まっているので、フィルターなしでステップアップリングにフードをとりつけて運用してみたいと思います。
キャノンのレンズはハズレがなく安心して買うことができます。


デジタル一眼ランキング

ヘリコイドつきマウントアダプターの導入

気に入って使っている ライカのレンズ+NEX-6 の組み合わせですが、いくつかネガもあります。

一つは、広角に弱いこと
もとのレンズは35mm版だし、NEX-6はAPS-Cなので当然焦点距離は1.5倍になりますし、ライカのレンズはもともと広角が少ないので仕方のないところではあります。
実際に良く使うのは28mmから35mmなので18から24mmのレンズを使えばいいことになります。まぁ、ライカにこだわらなければ、中国製の25mmくらいを買えば解決します。

一つは、接写できないこと
もともとライカのレンジファインダーの最短撮影距離は70cmなので、どのレンズも最短撮影距離は70cmなのです。70cmだとどうしても料理の写真やなんかは撮影しにくいのです。花を撮りたくても小さくしか写りません。

まぁ、広角はおいおい考えるとして、接写についてはヘリコイド機能付きのマウントアダプターが売っているので試してみることにしました。

早速、届きました。

20201228003.jpg

ホーゲと読むのでしょうか?ホゲホゲ~って感じでいい名前です。

Haoge lm-nex-lマクロフォーカスレンズマウントアダプターforライカM LMレンズto Sony NEXカメラα NEXなどα NEXNEX - 5?NNEX - 7nex-7?Na6500e-mount a6300?, a6000a5000a3500a3000nex-vg10vg20

新品価格
¥7,499から
(2020/12/28 22:38時点)



俺の買ったのはロック付きだけど、もう品切れになっていました。ヘリコイドが固いのでロックはなくてもいいかも?

届いた商品はかなりしっかりしていました。中国製で7000円超えているって、かなり本気の商品だと思います。

しかし、ずいぶん重いです。

20201228004.jpg

今まで使っていたK&Fのは50gですが

20201228005.jpg

新しく買ったHaogeのものは115gもあります。

NEX-6にズマロンのフード付きの重さは、K&Fのマウントアダプターこみだと590gですが、Haogeだと655gになりました。
数字以上にずっしり感じます。

さて、どれくらい寄れるかというと。

20201228001.jpg

ヘリコイド伸ばさずだとこれくらい。
しかし、さすがズマロン生々しいです。F4

20201228002.jpg

ヘリコイドを一番伸ばすとこれくらいまで寄れます。レンズ先端から25cmくらいかな。F4
35mm換算で、撮影倍率0.25くらいありそうです。ちょっとしたマクロの領域です。

もっと破綻するかと思いましたが、これだけ寄ってもすばらしい描写です。

重さは別にして、ネガの一つ「寄れない」に関してはこれで解決しました。


デジタル一眼ランキング

年末大掃除

今日は、久しぶりに午前中は家族が揃いました。

なので、朝から墓参り。その帰り道に、給油と洗車をしました。

午後からは大掃除

20201227001.jpg

長男が手伝ってくれました。
疲れたので、ベランダ周りと窓ふきのみで終了

夕方に、オーディオ用のラックを作成しました。
ご存じのように、我が家にはアンプが沢山あります。
なんとかしないといけないのですが、愛着もあるので、売ってはいるのですが、なかなか減りません。
なので、ラックをつくって少し見栄えをよくすることにしました。

20201227002.jpg

まだ、製作中だけど、こんな感じ
石田式ラックを一段だけにしたものです。

正月の工作にするつもりだったけど、すぐに出来てしまいそうです。

そういえば、次男は
「試験が終わったら、サッカーと遊びを両立するわ。あと、マンガとゲームも・・・」
と言っておりましたが
長男に「それは普通のサッカー少年の生活で、両立とは言わない」
と一蹴されておりました。

やりたいことが色々あるのに我慢しているのだなぁ・・・


中学校受験ランキング

ニコンの300mmで鳥を撮る

今日は、某所へ鳥を撮りにいってきました。

一応、狙いはカワセミです。
早速会えました。

20201226001.jpg

トリミングしてこれです。Aiニッコール300mmF4.5にケンコーのMC7テレプラスなので600mmですが若干遠いです。

20201226002.jpg

目の前でダイブして魚をとりました。いいものを見たけど写真を撮る余裕はなかったです。
次はなんとか・・・

20201226005.jpg

成功しました。ホバリング中

20201226007.jpg

ダイブ
写真は失敗です。さすがにこれを撮るには150万円くらいのレンズがいるのかなぁ?

それでも

20201226008.jpg

飛んでいる写真はなんとか

20201226006.jpg

数枚は撮れました。

20201226009.jpg

2匹同時に撮れました。つがいなのかなぁ?

他には

20201226003.jpg

哲学者のような鳥
ゴミとの対比がいい感じです。

20201226004.jpg

キセキレイですかね?

20201226010.jpg

ヒヨドリ

20201226013.jpg

こっちもヒヨドリ

なんかが撮れました。

最後に、カワセミも

20201226011.jpg

比較的綺麗に撮れました。

20201226012.jpg

躍動感はあるでしょうか?

今回は基本的に三脚を使用して、ISO6400でF8前後で撮ってみました。
前回より、止まっている鳥の写真は綺麗に撮れるようになったような気がします。

冬の間にもう少し修行することにします。


デジタル一眼ランキング

フジノン 55mm F2.2

フジノン 55mm F2.2ってのを入手しました。

20201225006.jpg

こんなの
テッサーともゾナーとも違う4群4枚構成の普及レンズです。

t02200220_0800080014273676640.jpg

レンズ構成はこんな感じ
トリプレットの最後にメニスカスを追加した感じなのかなぁ?

このレンズ、柔らかい描写とシャボン玉ボケで有名なレンズなのです。
50mmはいっぱい持っているだろうって・・・そのとおりです。そのうちリストラします。そのうちかならず・・・

20201225007.jpg

ジャンクで買ったので、程度はあまりよくないですねぇ。
カビも曇りも全開です。

そに子は

20201225001.jpg

開放

20201225002.jpg

F4

F4まで絞ると少しましになりますが、光源もないのにフレアのようなもやっとした描写です。
でも柔らかくて素敵な感じもします。

20201225008.jpg

前玉から外そうとしたら無理だったので、後玉から外しました。
ひとつひとつのレンズは固定されておらず、単純に重ねているだけです。このあたりが廉価版のレンズですね。

大体綺麗になりましたが、後玉後面のカビ跡がどうしてもとれません。
これ以上綺麗にするとなるとガラス研磨剤が必要になります。
まぁ、いつでも磨けるのでとりあえずこのまま使ってみます。

20201225009.jpg

カメラにつけるとこんな感じ。
普通の一眼用レンズなので、かっこよくはないですね。まぁ85mm相当になるのでサイズ感もこんなものかもしれません。

20201225005.jpg

これが、有名なシャボン玉ボケ
単純な玉ボケだけではなく、ふちどりの効いた独特のボケ味です。
周辺まで円形が崩れない感じもたいしたものです。

そに子は

20201225003.jpg

開放

20201225004.jpg

F4

これくらいまで改善されました。

イルミネーションでも撮りにいきたいのだけど、コロナも怖いので、次男の受験も終わってコロナが収束したら行ってみることにします。


デジタル一眼ランキング

サンスイ AU-D707F【2号機】を修理(その4)完了

さて、サンスイのアンプですが、概ねすべきことは終わったので仕上げにかかります。

20201224001.jpg

まずは、メイン基板の再ハンダ
目視でクラックがないか探し、問題ない場合も半導体中心に再ハンダします。
半導体は発熱するのでクラックが起きやすいのです。他にも少し薄い気がする部分は再ハンダしておきました。
抵抗も発熱するので再ハンダすればよいのだけど、どれが発熱するか判らないしなぁ・・・

さて、アイドル電流の調整はここで行いました。

20201224002.jpg

少し見にくいけどエミッタ抵抗の両端です。抵抗値が0.44Ωになるので、アイドリング電流を20mA程度にすることにします。

20201224003.jpg

少し少ないけどまぁ、こんなものでしょう。
10mAも流せば大体問題ありません。計算式はIR=Eより
I*0.44=7.5で I=17mAくらいです。

20201224004.jpg

オフセット電圧もほぼゼロまで追い込めました。

15分くらい様子を見ましたが、アイドル電流もオフセット電圧も大きく変化しません。これでいいようです。

これで、完了です。

レコードもCDもよい音で鳴っております。一台目と特に差はないようです。
しかし、40年前のアンプがこれだけしっかりと動くことに感動します。


オーディオランキング

次男誕生日会

本当の誕生日は違うのですが、今日は次男の誕生日会をしました。
昨日、今日と馬渕がお休みなので、「今日しかない」って感じです。

20201223002.jpg

夕食は次男の希望によりステーキ
まあ、たいしたことのない肉ですが、我が家にとってはまぁまぁの肉です。
ステーキ用の鉄板もあるのだけど、鉄のフライパンで焼いて、お皿で出すのが、結局一番美味い気がします。

20201223001.jpg

夕食の後はケーキです。
12歳になるので、ろうそくは大きいのが1本と小さいのが2本

今年も、大きなけがも病気もなく、幸せに過ごせたことに感謝です。


中学校受験ランキング

サンスイ AU-D707F【2号機】を修理(その3)

サンスイアンプの修理の続きです。

部品が揃ったのでコンデンサを交換します。

20201222001.jpg

交換するのはコンデンサがこれだけ
メイン基板上の若干被覆の下がったものがターゲットです。
大体ニチコンのFGグレードを使っています。高くないし、オーディオグレードだし、金色で綺麗だから・・・

20201222002.jpg

交換するコンデンサは目視でチェックして規格を書き写して、マーキングで漏れがないかチェックします。
素人の整備だから、丁寧にミスのないようにやります、
オートバイの整備でも、レーサーは出来るだけ自分で整備していました。なんとなくそのほうが納得のいく整備になるような気がしました。

20201222003.jpg

それほど古いアンプではないけど、それでも部品のサイズは小さくなります。
コンデンサや抵抗は今後も部品屋で手に入るだろうけど、問題は半導体だなぁ・・・
ストックがいつまでもつのだろうか?

20201222004.jpg

すべてのコンデンサの交換が終わりました。
後は、半導体部分のハンダの打ち替えです。


オーディオランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア