fc2ブログ

家族でイケアへ

そういえば、アクセスカウンターが9万を超えました。

いつも見てくださっている方々に感謝です。
ブログを通じて、オートバイ関係、オーディオ関係、中学受験関係のお仲間と知り合えることもできました。
興味のあることをダラダラと綴っているだけのブログですが、コメントなんかを通じていろんな人と交流が持てたのは本当にありがたいと思っております。

さて、今日は家族でイケアにいってきました。

20210131002.jpg

面白いものが見れるかもと思ってNEX-6ももっていきました。レンズはいつものOM24mmと50mmです。

20210131001.jpg

こんな道をとおりました。天気がよかったので50mmF1.8は開放にできませんでした。NDフィルターでも買おうかなぁ・・・

20210131003.jpg

イケアでは照明器具が色々あって面白かったです。24mm開放F2.8
これだけ寄ると綺麗にボケます。

20210131004.jpg

24mmでおおよそ25cmくらい寄れます。
OMのレンズは、コンパクトで良く写るうえに最短撮影距離が短いです。
使いやすさを第一に考えてくれたレンズだなぁと思います。

20210131005.jpg

室内の小物の撮影は24mm一本でいけそうです。

20210131006.jpg

バンバン光源を入れても崩れません。

イケアでは、色んなものを買いました。
受験でストレスになっていた妻のいいストレス解消になったでしょう。
ついでに部屋の模様替えもできそうです。

昼食は

20210131007.jpg

イケアカレーです。
左上に不気味な色のものが写っていますが・・・

20210131008.jpg

食後のドーナツです。
半分づつ次男とわけて食べました。不気味な色のわりに美味かったです。
外国のスイーツって感じでです。

20210131009.jpg

でっかい熊のぬいぐるみを買いました。
次男は嬉しそうにかかえて帰りました。

さすがに逆光だとこれくらいのフレアとゴーストが出ますが、これは7これでいい感じだと思います。

いい気分転換ができました。
明日から仕事がんばろう・・・


中学校受験ランキング
スポンサーサイト



キャノンFD28mm F2.8の分解清掃

待ちに待った週末なので、先日買ったキャノンのジャンクレンズの分解をすることにしました。

20210130001.jpg

まずは、汚れの酷い後ろ側から・・・
カニ目はありますが、傷をつけたくないので

20210130002.jpg

ゴムでまわします。

20210130003.jpg

とれました。

レンズを分解すると・・・

20210130004.jpg

こんな感じです。
レンズは数枚がスペーサーで重ねられており、最後の1枚で止まっているだけです。

ロシアレンズみたい・・・
キャノンは手を抜くところは手を抜くねぇ・・・
それでも写りがいいのは、逆に考えるとコストを投じる場所を心得ているということなのかな・・・

間違わないように、ばらした順番に並べておき綺麗に磨いて組み立てます。

レンズを覗くと概ね綺麗ですが、絞りより前側にも若干のカビがあります。

前玉は。

20210130006.jpg

銘板をまわしても動かないのでハメコミと判断
焼鳥のクシで持ち上げます。

20210130009.jpg

とれた。
プラスチックのハメコミ。ボンドで止めてある。ここもコストを落としているなぁ・・・

20210130007.jpg

カニ目があったので、ネジ山をアルコールでゆるめて分解します。

20210130008.jpg

これも、積み重ねてあるだけ。
FD時代は造りがいいと思っていたけど、後期型はこんなもんなのかなぁ・・・

磨き上げて組み立てます。

20210130005.jpg

光学系はピカピカですっきりと抜けました。

さて、試写です。

20210130011.jpg

ビフォア

20210130012.jpg

アフター

等倍だと結構違って見えたけど、縮小するとあまり判らないなぁ。

そに子

20210130010.jpg

ビフォア

20210130013.jpg

アフター

これも、微妙。

もともと、カビは小さかったのでそれほど写りに影響はなかったようです。
それでも、カビたレンズで写真を撮るのは精神衛生上よろしくないので、まあ、やって正解です。

発色も、ボケ味も綺麗だし、絞るとかなり細密な画を吐き出します。
今のNEX-6でも十分ですが、フルサイズを買ったら、もっと楽しめそうな予感のするレンズです。


デジタル一眼ランキング

長男の自作PC(その3)

完成した長男のPCですが、気に入った長男は自室から出てきません。

20210129001.jpg

「エイペックス」というゲームを楽しんでいるようです。
これがタダとはねぇ。ダウンロードにすごい時間がかかることにも驚きました。データ量は10G程度らしいです・・・

素人目にはさくさくと綺麗に動いているように見えるのですが、これでも6万円のビデオカードがいるのでしょうか?

まぁ、節度をもって楽しむ長男だrと思うのでしばらくは静観したいと思います。

そうそう。サッカーに復帰した次男ですが、思いのほか体は動いたようです。
スタミナは落ちているようですが・・・

もともとレベルの高かった次男のチームは、大会で、かなりのレベルで戦っているようです。
それでも、次男は「しばらく休んでいたし、迷惑かけたらいけないから試合はいかない」
と言っていました。

次男なりに気を使っているのでしょう。大人になったものだなぁ・・・


中学校受験ランキング

次男始動

中学受験の終わった次男ですが、ごそごそと、いろんなこと再開するようです。

まずは・・・

20210128001.jpg

試験の最終日に買ってきたニンテンドースイッチ
俺も妻もゲームは買わないので、次男は自分の貯金で買ったようです。
驚いたのは、ソフトを一本も買っていないこと。
どうも、オンラインで楽しめるゲームをやるようです。時代なんだなぁ・・・

続いて、マンガ

20210128002.jpg

このマンガ
「ぼくたちは勉強ができない」ってのを20冊くらい買いました。
お父さんの書架のアキラやサバイバルを読めばいいのに・・・

さらに、サッカー

20210128003.jpg

明日から、本格始動するみたいです。
昔よりフィジカルがついてきているので楽しみですが、同じチームのみんなも昔より大きくなっているのでどうなることやら。

後は、中学での勉強に備えて、公文の英語に通うことになりました。
今でも、インチキ英語しゃべっているけどね・・・
適当なこといって、判らなければ笑顔で「シーユー」っていってる(笑)

我慢していたことを色々やれて、充実しているようでなによりです。


中学校受験ランキング

長男の自作PC(続き)

長男の自作PCのパーツはこんな感じです。

マザー:ASUS PRIME Z490-P ¥16980
CPU: corei5 10600K ¥28580
SSD:ウェスタンデジタル500G ¥7980
メモリ:DDR4 2666 8G*2 ¥6600
電源:サーマルテイク 850W ¥9980
CPUクーラー:虎徹MK2 ¥4250
ケース、ドライブその他 ¥6000

本体関係でおおよそ8万円ですね。安いなぁ・・・

しかし、あとで6万円ほどのビデオカード買うらしい。
ビデオカードの比率が高いように感じるのだけど、これも時代なのかなあ?

20210127001.jpg

虎徹のCPUクーラーカッコイイですね。これが4000円ほどとは・・・
改造してアンプのヒートシンクに使いたいくらいです。

二人で組み立てました。

20210127002.jpg

なんとかBIOSが起動

最初、起動しなくてあせりましたが、適当に接続した電源スイッチが間違っていました。
基板の文字を見て組んだのだけど、リセットのところにつないでいたようです。
ちゃんとマザボのマニュアルに書いていました。まぁ、老眼だししゃあない。

20210127003.jpg

今日はOSをインストールして、ネット接続までたどりつきました。
見覚えのあるWIN10の画面になると安心します。
それにしてもSSDは起動が早いですねぇ。それに、最近のPCは自作でもものすごく静かです。

長男は自分の机に搬入しました。

しかし、これでは勉強できないのではないかな?
それも本体でかすぎ・・・

これでも、俺のアドバイスで少し小さいものに変更したのです。

自分でPCが作れて、ネットにまで接続できたので長男は大満足のようです。
なんとなく気持ちはわかります。

「お父さんがいなかったら動かなかったわ。ありがとう」と言われました。
なかなか気分がいいです。


中学校受験ランキング

キャノンFD28mm F2.8を購入

キャノンのFD28mm F2.8を手に入れました。

20210125001.jpg

これなんですけどね。
キャノンミュージアムによると、1975年発売で35000円らしいです。

キャノンミュージアム

重さを計ると230gくらいだったので、俺のは2型かな?
いずれにしても、FD時代までのキャノンのレンズはつくりがいいです。

28mmは沢山もっているのですが、明るさがF3.5ばっかりだったので常用レンズとしての28mmF2.8が欲しかったのです。
それに、キャノンのレンズはなんとなく発色が綺麗で独時の雰囲気があるので気に入りました。

このレンズを入れて、FD28mm、FL50mm、NFD70-210mmと揃ったのでほとんどの撮影には対応できるでしょう。

20210125002.jpg

最短撮影距離は30cmより少し短めの28cmくらいかな?絞りはF22まで絞れます。

例によってAPS-CのNEX-6で使うので、フルサイズ換算だと42mm相当になりますが、42mmくらいの画角は意外に使いやすく、これが本来の標準レンズの焦点距離かもしれません。

なんでも、フィルムの対角長さが標準レンズとしては適切らしく、フルサイズだと43mmなのです。
中途半端な数なのと、少しでも長いほうがレンズ設計が楽だったことから、ライカが50mmを標準レンズとしただけで、もしかすると、もう少し短めの焦点距離が使いやすいのかもしれません。

ちなみに、APS-Cの対角長さは28.7mmらしいので、28mmのレンズでぴったりです。
使いやすい焦点距離に感じていたのは、こうした理由があったのかもしれません。

しかし、俺が買うレンズなのでもちろんジャンク

20210125003.jpg

中はカビだらけです。

ヘリコイドはスムーズだし、絞りも問題ない。
カビもそれほど根深いものでもなさそうです。

ぼちぼちと、分解清掃してやることにします。


デジタル一眼ランキング

長男の自作PC

長男がPCを自作したいというのでつきあいました。

20210124002.jpg

気に入ったものが入手できて喜ぶ長男

20210124001.jpg

メインになるパーツはこんな感じ

さきほど、なんとか組み上げて、BIOSまでたどり着きました。
疲れたのでレポートはまたの機会に・・・


デジタル一眼ランキング

パルスオキシメーター

そういえば、少し前に妻が「パルスオキシメーター」を買っておりました。

IMG_8153.jpg

こんなの
中国の深センから届きました。
こういうのは、医療マニアでジャンクマニアの俺が好きそうなアイテムだけど妻が買うのはめずらしい。

【医療機器認証】日本製 指先測器酸素飽和検出器 パルス*オキシ*メーター操作設計 簡単操作 迅速な配達【在庫あり即時に発送】 (#1)

新品価格
¥2,366から
(2021/1/22 23:14時点)



アマゾンさんでも似たようなのが売っていました。

IMG_8154.jpg

血中酸素量97で心拍数89です。
風呂上りなので少し心拍が早いですが血中酸素量は問題はないようです。

高所登山をやる場合は、定期的に測ることが望ましいとされています。
5000メートルクラスの山にはもう行かないと思いますが、なかなか面白いものが手に入りました。


デジタル一眼ランキング

通勤用自転車のグリップ交換

次男の合否の結果が出るまで、落ち着かず記事にする気になりませんでしたが、週末は自転車のグリップ交換をしてました。

20210121002.jpg

ずいぶんぼろくなっておりました。

バーエンドを外して、グリップを撤去。清掃して、パーツクリーナーを塗ったグリップを入れます。

20210121003.jpg

今度のグリップはエンド部分の穴が開いていないので、トンカチで叩いて穴をあけます。

20210121004.jpg

こんな感じ
パーツクリーナーが乾く前に適切な場所にグリップを動かしてバーエンドをつけます。

20210121005.jpg

完成しました。いいのでないかい。

Ruler(ルーラー) D2ハンドルグリップセット ブラック VLG-207

新品価格
¥596から
(2021/1/21 22:11時点)



このグリップを使いました。もっと安いのもあるけど、なんとなく品質が良さそうなので・・・

後は、全体を洗ったり、チェーンに油をさしたりと一般的なメンテを行います。

ブレーキのタッチが悪かったのですが・・・

20210121001.jpg

見てみると、パッドに金属片が食い込んでいました。
キリ状のドライバーで撤去します。

試乗してみると、なんとなく調子もよくなった気がします。
やはり、たまにはちゃんとメンテしてやることが大切です。


デジタル一眼ランキング

結果発表

久しぶりの更新です。

次男の受験が終わり、全ての結果が発表されました。
さて結果は・・・

最難関1校合格
難関2校合格
となりました。

すべて、合格してしまいました・・・スゴイナ!

雨の日も、雪の日も塾に通い、俺から叱られて泣いても立ち上がってきた次男。
本当に良かったと思います。

次男は
「なんとか、合格できました。今まで応援してくれてありがとう」と言ってきました。
妻は泣き、俺も涙ぐみましたね。

中学受験を通じて、親も子供も成長することができたと思います。挑戦させてよかったと改めて思いました。

そういえば、難関校の結果は点数が発表されたのですが、算数はほとんど満点でした。
それも、間違った問題も自分で後で気づいたようです。合計点もほとんど受験者最高点に近いものでした。
それでも、最難関の問題は、「「絶対あっている」とは言い切れない」と言っておりましたね。
これが、最難関の恐ろしいところです。

次男は、希望していた最難関に通うことになります。今後はサッカーと漫画とゲームを両立させたいそうです。
まぁ、学校についていけさえすれば、次男は瞬発力がすごいので、それでいいかなと思っております。

長男の時も言いましたが、ブログの読者は「ああ、あの学校に行くのかな」と思うと思いますが、そっとしていただけると助かります。

長かった、息子たちの中学受験もこれで終わりです。
これからも、勉強の記事は書くと思いますし、お仲間のご質問には答えるつもりですが、一旦は中学受験の記事はおしまいです。
今まで、応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。


中学校受験ランキング

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア