fc2ブログ

次男の合格祝い

今日は、朝から早起きして長男のPCパーツを買いに行きました。

なんとか、装着完了したのだけど、記事はまた改めて・・・

昼食は、次男の合格祝いを近所の友人と一緒にします。
友人の娘さんも、無事、希望校に合格しました。

20210228002.jpg

豪華なオードブル

20210228001.jpg

女の子の家なので、おひなさまもありました。
これは、オートニッコール24mmF2.8+NEX-6開放です。
オールドレンズのやさしい描写はぴったりです。ボケ味もなかなかのものです。

20210228003.jpg

友人は自ら肉を焼いてくれました。いいおとうさんです。

20210228004.jpg

次男は、自慢の手品を披露しておりました。
友人の娘さんはピアノを披露。なかなか上品なホームパーティーです。

20210228005.jpg

ケーキも食べます。
これから、中学生の二人ですが、思春期なので今までのように仲良くはできないかもしれません。
それでも、お互い見知らぬ人の中に飛び込んでいくので、少しでもお互いが心の支えになればいいなぁと思いました。


中学校受験ランキング

スポンサーサイト



まぐまぐさんが来た

今日は、フレのまぐまぐさんが近くに来るというので、一緒にランチしてきました。

20210227001.jpg

まぐまぐ家は一家に2台の車があります。
今日はその2号車

遠いところ来てくれたのに、渋滞で待たせてしまいました。
すみません。

用事は、GPZ900Rがらみなのですが、詳細はまぐまぐさんのブログを見てください。

ランチは、ショップで紹介いただいたラーメンにしました。

20210227004.jpg

結構、混んでおりました。

20210227003.jpg

あまり、ブログでも自分の写真は出さないまぐまぐさん。
元気そうで何よりです。
数年に一回、お互い元気である報告など出来ることは、本当に幸せです。
お互いの家族の話などをぽつぽつしました。

20210227002.jpg

紹介いただいたラーメンは美味いものでした。人気なのもわかるわ。
出る時には人が沢山並んでおりました。

20210227005.jpg

「お土産っす」とお菓子をもらいました。
俺が手ぶらなのが恥ずかしいです。

20210227006.jpg

頂いたお菓子は、家族で美味しく頂きました。
これからも、何年かに一回でもいいので、お互いジジイになるまで、元気で仲良くしたいものです。


デジタル一眼ランキング

ジャンク王に俺はなる

昔から、家電の修理やなんかをしておりましたが、そうそう、壊れるものではありません。

その点、ドフやヤフオクには魅力的なジャンク品が日々出品されております。
ジャンク好きにとっては目の毒です。

俺の場合、ジャンクは、オーディオ(専攻はアンプ)とカメラ(専攻はレンズ)になっておりますが
今後、楽器やパソコンなんかに手を出すとすべてのジャンク品が興味の対象になってきます。

老後は、ドフにでも雇ってもらうか・・・

理系ですが、専攻は電気でないので、たいして専門的な知識はありません。
せいぜい、中学理科くらいの知識です。使える公式はIR=Eだけです。

それでも、ほとんどのジャンクアンプが直るのですから、慣れは恐ろしいものです。

使っている道具もたいしたものはありません。

20210225002.jpg

テスタが3台、サンワのアナログとデジタルが1台づつ。HFEやコンデンサ容量が測れる中華テスタが1台
なにかと役に立つミノムシリードが1セット

デジタルマルチメーター Meterk 2000カウント テストリードセット マルチメーター用 クランプメーター用 テストリード ワニ口クリップ過負荷保護 AC/DC電圧 AC電流 抵抗 周波数 容量 オートレンジ NCV ミニ LCD バックライト 工業 プロ 日本語取扱説明書付

新品価格
¥2,599から
(2021/2/25 21:26時点)



上の中華テスタ1台で充分な気もします。

20210225001.jpg

後は、ハンダが3台(20W,30W、60w)とすっぽんやなんかの小物だけです。

20210225003.jpg

本も、ほとんど参考にしないけど、この2冊は大変役にたちました。

はんだごても30Wが一本でもそれなりになんでもできるかも。

写真にはありませんが、イヤホンや中古の部品、オシロスコープなんかも一応持っています。
出来るだけ、欲望を押さえるようにしているのだけど、どうしても少しづつ道具が増えてしまいます。

回路を読んだり、修理が出来たりする能力は、先人たちの知恵をもとに自分で身に着けたものなので、工夫の末に修理がうまくいくと嬉しいものです。
お金にもならず、たいして誰も褒めてくれない知識なのですが、確実に人生を豊かにしてくれています。


デジタル一眼ランキング

カメラバッグを新調

機材が増えてきたのでカメラバッグを考える必要がありました。

俺が選んだのは・・・
ドンケF2

【国内正規品】DOMKE ドンケ ショルダーバッグ F-2 11.5L ブラック 700-02B

新品価格
¥24,427から
(2021/2/24 22:07時点)



なんですが・・・
結局、買いませんでした。

買う寸前までいったのですけどね。

俺が選んだのは、これです。

HAKUBA カメラケース インナーソフトボックス02 500 仕切り調整可 サイドハンドル&取り外せるフタ付き ブラック 2KCS-40-500BK

新品価格
¥2,164から
(2021/2/24 22:12時点)



貧乏な俺らしいナイスチョイス。

先日、妻から「昔使っていた、メッセンジャーバック捨てるよー」と言われてぴんときたのです。
インナーケース入れればカメラバッグになるんじゃねーの?

20210224001.jpg

早速届いた。

メッセンジャーバッグに入れると・・・

20210224002.jpg

こんな感じです。
俺の持っている機材で、MAX持っていくとしたら、ニコンの80-200mm F2.8とタムロンA09とAi20mmなので、綺麗に収まります。

外観は

20210224003.jpg

見た感じも、カメラバッグっぽくなくておしゃれです。

実際は、こんな荷物もっていくことはほとんどなくて、野鳥を撮りに行く時は、Ai300mm+NEX-6だし
散歩のときは、OM24mmとズマール50mmなんかにNEX-6です。

散歩のときは、今使っているハクバのチュルル

HAKUBA カメラバッグ Chululu(チュルル) ホリデイ ショルダーバッグ M 6L ヘザーグレー SCH-HDSBMHG

新品価格
¥2,460から
(2021/2/24 22:22時点)



で充分なんですけどね。

最近は野鳥撮影を始めたので、使用頻度は低いけども、望遠レンズを運ぶカメラバッグが要ります。
たいした投資なしで、いいものが手に入れられたので満足です。


デジタル一眼ランキング


野鳥撮影修行

最近は写真の記事が多いです。

オーディオもやっているのですが、あまりかわりばえのない機材で、かわりばえのない音楽を聴いています。

さて、今日はお休みでした。長男は試験前で勉強しているので、暇なのは次男だけ。
「お父さんと写真撮りにいこう」と誘いますが
「俺はエロ画像専門カメラマンなので行かない」とけんもほろろです。
また、いうことが憎たらしく、こんなところまで似なくていいのに。と思います。

本日の、撮影機材ですが、ニコンAI300mm F4.5とNEX-6
シルイの一脚という組み合わせです。

本日のカワセミ

20210223002.jpg

まあまあですかね?
止まっている鳥はそれなりに撮れるようになりました。
このレンズの場合、IS1600で、絞りはF8にすると晴れていたら1/2000くらいで切れます。
MFでピントも薄いので、何枚か撮るとアタリが混じる感じです。俺も前後にぶれているのでしょう。

20210223001.jpg

これは、ジョウビタキですね。
距離がある場合デジタルズームで×1.4にします。

20210223003.jpg

飛んでいる写真もとれました。
MFの場合、置きピンで撮るしかないのですが、NEXの場合、連写スピードも遅すぎです。
ネットで調べると3コマ/秒です。もっと遅く感じるけど・・・

20210223004.jpg

魚を狙う目線の先に置きピンすることにします。

10mくらい先のカワセミを撮る場合、俺の機材だと、この組み合わせがベストですね。
後は、連写モードを速度優先にして10コマ/秒にして、ドットサイトで追いかけるのがいいような気がします。
それ以上となると、大幅に投資しないとブレイクスルーできないでしょう。

ニコンの50mmF1.8も久しぶりに使いました。

20210223005.jpg

ボケが暴れていますが、それはそれでいい感じです。


デジタル一眼ランキング

シルイの一脚を入手

昨日、デビューさせたのですが、シルイの一脚を入手しました。

20210222001.jpg

それが、これなんですけど、いいですねぇ。
カーボンで軽いし、動きもスムーズです。何より安い。

SIRUI(シルイ) カーボン一脚 P-326 (コード000312)

新品価格
¥7,695から
(2021/2/22 21:45時点)



俺はアマゾンさんで買いました。

組み合わせたのは、ジャンクで買ったベルボンの自由雲台なんだけど、シルイの一脚が400gでこの雲台も400g
折角、軽いカーボン一脚にしたのに雲台が重くて足を引っ張っているような気がしてなりません。

耐荷重は10kgとのことだけど、野鳥の撮影機材でも俺の場合せいぜい3kgだから充分余裕があります。

大昔に一脚を持っていたのですが、最近は全然使っておりませんでした。
マクロ撮影や野鳥なんかで活躍するかなと思っております。

昔と違って写真の表現方法が変わってきたことと、デジタル時代になって高感度が強くなったおかげで、三脚、一脚の必要性は少なくなってきております。
野鳥撮影なんかで、機材の重さを支えたいときや、カメラを据えて、ホールドの負荷を少なくする目的がほとんどだと思います。
なので、星、山岳、野鳥以外のシーンではあまり見なくなりました。

今のところ、それほどお金をかけないようにしてはいますが、少しづつ野鳥関係のアイテムが増えてきておりますねぇ・・・


デジタル一眼ランキング

野鳥撮影修行

今日も、野鳥の撮影修行にいってきました。

20210221001.jpg

今日はこのセットで行ったのですけどね。
実際はこれにテレコンが入ります。NEX-6とニコンのAIAF80-200mm F2.8
結構な銘玉で見た目もいいです。

さて、写真ですが

20210221002.jpg

メジロ

20210221003.jpg

ツグミだと思います。

今日は、一脚ももっていったのですが、どうも機材がうまく操作できません。
やはり、AFレンズをMFで使うのは難しいのかなぁ?

20210221004.jpg

排水口から魚を狙うカワセミ
解像感ももうひとつな気がします。

やはり、ズームレンズにテレコンを組み合わせるのはあまりよくないかも?
加えて、AFレンズはピントリングの微調整がやりにくく、トルク感もないので上手に操作できません。

20210221005.jpg

カワセミはしっぽが短くてかわいいですね。

20210221006.jpg

コサギです。
これくらいのサイズであまり動かない鳥は落ち着いてピントが合わせられます。

うーん。
よいレンズなのですが、テレコンつけて野鳥を撮影するのには向いていないようです。
今度はMFの300mmにデジタルズームで試してみることにします。


デジタル一眼ランキング

オールドレンズ修行

今日は、フレのロッキーパパさんと写真を撮りにいってきました。

行ったのはいつもの梅園なんですが、今日は、梅やメジロの写真ばかりでなく、オールドレンズらしい写真表現を研究するつもりです。

大幅に、色温度を変えて、彩度やなんかもいじります。
もっていったのは、いつものNEX-6にオートニッコール55mmF3.5マクロ、FD50mmF1.4SSC、NFD70-210mmです。
後は自作のハイペルゴンも持っていきました。

では早速・・・

20210220001.jpg

自作ハイペルゴンで枝ぶりを表現してみました。

20210220002.jpg

NFDでメジロを撮ってみましたが、睨んできました。

20210220003.jpg

枯れ蝋梅を撮りました。PLを使ったのだけど、角度も効果もよくわかりません。

20210220004.jpg

でも、こんなトーンの写真も面白いですね。
頑張って使いこなせるようになったら武器になりそうです。

20210220005.jpg

ここからが、FD50mmです。開放
描写もボケも申し分ないです。井戸の取っ手とガスのメーターのコントラストが面白かったです。

20210220006.jpg

この設定は路地とかで雰囲気が出ます。

20210220007.jpg

レトロなアイテムとの相性は抜群です。

俺の写真は基本的にJPGの撮って出しです。
どうもフィルム時代の感覚が抜けず、後でカラーバランスやエフェクトを加えるのに抵抗があるのです。
しかし、こうした色設定やなんかは、あとで調整すると楽なはずです。
写真に合った最適な設定を試せるし・・・

すこし、現像の勉強でもしてみますかね。


デジタル一眼ランキング

中学受験について、ちょこっと本音で話してみる。

息子たちの、中学受験に4年間つきあってきました。

俺も、中学受験勉強を7カ月ほどしているので、概ね5年のキャリアがあります。少し強引なカウントですかね?
ここで、中学受験について、今まであまりブログで書かなかったことを本音で書いてみたいと思います。

ブログには、ほとんど正直に書いていますが、さすがに刺激的だなと思うことは書きませんでした。
嫌われたくないし、敵もつくりたくないから・・・

しかし、息子たちの中学受験も終わったし、備忘も兼ねて、少しだけ本音で話してみたいと思います。

中学受験をさせる家庭は裕福な家庭が多いです。
しかし、俺は、地方大出のうだつの上がらないサラリーマンだし、それほどお金に余裕があるわけでもありません。
正直言うと、説明会なんかで、ファッションセンスの違いや、あからさまでない上品なブランドの使い方など、自分との違いに引け目を感じることもしばしばでした。

こっちは、いいところ、ブランド物のアウトドアメーカーのジャンパーです。下手したら刺繍のスカジャンや、お尻のあたりに刺繍のいっぱい入ったジーンズがカッコイイと思うようなセンスの持ち主です。
何か少し違います。それは決してヴィトンの財布や、金のエンブレムのデラックスなミニバンとかとは違う裕福さを感じます。

最初から少し、違和感を感じましたが、そのうちに、息子たちの行動や言動から、一定の家庭のパターンを垣間見ました。

曰く
・最上位クラス(馬渕でいうと、N、sssT、T1など)は手作り弁当率が高いで・・・

曰く
・最下位クラスと、最上位クラスは独特の雰囲気するわ。あとのクラスは普通だけど、最下位クラスはグダグダやし、最上位クラスは全員が真剣に勉強している。

曰く
・最難関行きたかったら、拠点校の最上位クラスにいなきゃしんどいと思う。

まぁ、どれも、少し寒気がしました。
息子たちはそんなことは知らないだろうけど、親なら中学受験は親の協力なしに出来ないことや、最難関は概ね上位10%しか行けないことは知っています。そのことは、塾の日常生活の中に表れているということだからです。

20210219001.jpg

某学園の最難関実績。チラシに某学園の名前が書いていますが・・・

関西では、中学受験にチャレンジする子どもが全体の約10%、最難関はそのうち約10%、偏差値にすると塾の偏差値で60以上。これは、概ね最上位クラスの基準偏差値になるようです。

俺の気づいたことがいくつか
・最難関志望の子は、自分で勉強する強い意志がある。まわりでも、最難関クラスでは、子どもに勉強しろと口うるさい保護者はいませんでした。
・最難関の説明会では、父親の姿をよくみた。

まぁ、結局そういうことなんでしょう。
漠然とですが、、、
親が裕福で、教育に強い関心があり、子どもに手をかける。子どもも、勉強の大切さが判っており、やる気もある。

書くと単純ですが、なるほど、全てを満たすのはなかなか難しいのかもしれません。

ちなみに、中学受験経験者の男子は、大体、理系に進みます。
俺の中学でも、概ね75%が医学部を含む理系に進みました。おそらく、中学受験で要求される能力が理数系に偏っていることや、親の職業、あとは、中学受験時の経験が理数系は大学受験の時に有利に働くことが複合的に作用しているのだと思います。

そして、大人になると、理数系の大人はそれほど金持ちにはなりません。せいぜいが、医師や大企業の課長クラスです。
かわりに、生活に苦労している人もあまりみませんが・・・

事実や、経験を中心に中学受験を本音で書いてみました。言いたいことは行間にありますので、各自で読み取って下さい。


中学校受験ランキング


CANON FD 50mm F1.4 SSCの分解清掃(その2)

CANON FD 50mm F1.4 SSC分解清掃の続きです。

さて、外ヘリコイドが外れたので、内ヘリコイドを外します。

20210218001.jpg

くるくる回して外します。
大体どのあたりで直進キーと連動させるかは、回転数で記録したり、ノギスで計測したりしますが、今回はざっくり定規で計りました。
内ヘリコイドも外れる時にどこで外れたかを記録します。この時はテープを貼るつもりでしたが、グリスで貼れなかったので、赤マジックで印を入れました。

20210218002.jpg

グリスをぬぐってテープを貼るとこんな感じ
距離指標に対して、それぞれ赤マジックの位置で入ります。

20210218003.jpg

IPAや古歯ブラシで綺麗にします。そのあとは、専用グリスを薄く塗って完成。
元通りに組み立てます。

マウント側の後玉も少しカビていたので清掃。マウントを下ろしているのでカニ目をゴムで回したら取れました。
特に難しくないので写真は省略

20210218004.jpg

組みあがりました。フードも純正がジャンクで見つかりました。
カッコイイですね。

20210218006.jpg

分解した場所は洗剤で洗ったのでピカピカです。

20210218005.jpg

光学系はスカッと抜けました。後玉にどうしても取れないカビ跡がありました。経験上、深追いはしたらだめなのでこのままにします。
IPAとレンズクリーナーで落ちないヨゴレはもうあきらめたほうがいいです。拭くときも、力を入れず中心からすうっと拭くと綺麗に出来ます。

さて、試写です。

ベランダのブドウの木。開放です。

20210218008.jpg

清掃前。フレアが酷いです。

20210218009.jpg

清掃後。もはや同じレンズとは思えません。
ボケの大きさと、ピント面のシャープさのコントラストが、描写の優れた大口径レンズの雰囲気です。
ピントは、真ん中のハリガネ。

20210218007.jpg

そに子。最短距離 開放。45cmまで寄れるのが嬉しいです。
掃除前はフレアが酷いですが、室内なのでましです。

20210218010.jpg

掃除後、すっきりしています。
遠景の場合、APS-Cのイメージサークルだと全面でシャープですが、最短撮影距離だと顔のあたりがソフトです。ピントは合っているのですけどね。

掃除は成功しました。レンズの個体としてもアタリだと思います。
オールドニコンとは少し違った、シャープながらボケ味にも優れた現代的なレンズに感じます。
手持ちのレンズの中だとプラナー85mmに似た感じです。

個体差はあるという噂ですが、FDは比較的安いので、買って損はないレンズだと思います。


デジタル一眼ランキング

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア