fc2ブログ

春の恵み

先日、採ってきた山菜を食べました。

昨日は

20210331001.jpg

野生のアスパラと

20210331002.jpg

ワラビの味噌汁

今日は

20210331003.jpg

納豆とワラビのスパゲッティ

いつもながら美味いものです。
近場では、それほど種類は採れませんが注意深く探すと何種類かの山菜を採ることができます。

春の恵みに感謝です。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



サンスイ AU-D507X 敗退

さて、先日、サンスイのAU-D507Xってのを入手しました。

これなんですけどね。

20210330003.jpg

ドフで捕獲したのですが、電源のみ入ります。で安かったのです。
最近は、ジャンクアンプを買っても、メンテだけで、ほぼ直っていたので、少し歯ごたえのある修理がしたかったので、あえて買ったのです。
安かったし、綺麗だったから。

帰って、電源を入れて、DCをチェックすると、片チャンネルから盛大に出ておりました。
まあ、初段かドライバーかそのへんでしょう、ヒューズは切れていないので、終段が生きていたらいいなぁ。

で、なぜ、いつものように写真がないかというと、ケースをあけたときに違和感があったのです。

なんだか、ケースの立てつけが悪いし、ネジも数個抜けています。
人の手は入っているようです。

ライトであちこち照らすと、とんでもないことを発見しました。

20210330001.jpg

BASSのボリュームがなくなっています。
取り付けの部分にはリードが足されているので、なんとかしようと思ったのでしょうか?

このアンプ、フロントパネルに直接ボリュームダイヤルが取り付けてあるので気が付きませんでした。

うーむ。計られたか。
ずいぶん修理スキルがつきましたが、センタータップ式のボリュームがないとさすがにお手上げです。代替部品もないし。

悔しいので、パワーアンプ部分だけにして、DC調整をしましたが、片チャンネルの電圧増幅段が不良のようです。終段は生きていました。

しかし、自分で修理して、手に負えないからってドフに放出するのはやめようよ。
ジャンクといっても、部品がなくなっているのは想定外です。

まぁ、サンスイのアンプなので、コストは落としていますが、半導体なんかは上位機種と共通です。
中古の部品をとるだけでも、モトはとれるでしょう。

解体・・・

20210330002.jpg

まだ、メインアンプ部分は手をつけておりませんが、使える部品部分。
12Vの麦球や、デュアルFETなんかが嬉しいです。

20210330004.jpg

こちらは、ゴミ部門

次の粗大ごみで出します。
ジャンク修理をやっていると、たまに、こんなこともあります。


デジタル一眼ランキング

タムロン 52Bのフードなど

先日、使って、非常に気に入ったタムロンの90mm 52Bですが、フィルター径は49mmです。

別に、49mmでもいいのですが、49mmのフィルターってあまり持っていない。
それに、フードもないです。

20210329001.jpg

レンズキャップはいいのがあるのですが・・・
信州遠征でドフのジャンク箱から発掘したタムロンのレンズキャップ。「SP」の文字が誇らしいです。
まこと、日本をまたにかけるジャンクマニアです。

少し考えて、ステップアップリングで52mmにしてはどうかと思いました。
52mmなら、ニコンでよくあるサイズなので、フィルターは沢山予備があるし、フードも色々持っている。

昨日、思いついてヨドバシで頼むと、もう、今日届いていました。

20210329002.jpg

家にあるジャンク箱を探すと、丁度タムロンの52mmのキャップも見つかりました。

20210329003.jpg

良いんじゃない?家にジャンク箱があるのが素敵。

フードも

20210329004.jpg

ニコンのHS-9という標準レンズ用がぴったりです。
俺は、写真をとりながら散歩するときは、フードありキャップなしが好きなのです。当てたりしてもレンズを守ってくれるし。

それに、このフード

20210329005.jpg

逆付けも出来ます。コンパクトになっていいかんじ。
しかし、この場合、タムロンのキャップはつきませんでした。

うーん。すべてがうまくいったわけではないけど、こんな感じで運用することにします。

茶筒のようなデザインも捨てがたいのですけどね。
写りと、保護をかねてフードありかな・・・


デジタル一眼ランキング

長男の自作PCにHDDを増設

今日は天気が悪いので、ドフのパトロールと日帰り温泉に行くことにしました。

ホームセンターにも寄ることにしたので、パトロールには妻も一緒に来てくれました。
そして、日帰り温泉には家族で行くので、欲しがっていた長男のHDDも、行くついでに買ってやることにしました。

しかし、500GのSSDつけたのに、OSとゲームだけでもう半分くらい使ったとのこと。
どんなゲームやねん。

買ったのは、WDの2TのHDD
5400rpmだけど、ポイントや割引を使って4000円ちょっとで買えました。安いなぁ。

20210328001.jpg

2テラだぜ!
と喜ぶ長男

早速、取り付けます。

20210328002.jpg

じろじろ観察しています。

20210328003.jpg

俺のアドバイスに従って、電源とSATAのジャックを探します。
よくわからないけど、まぁ、動くだろうと、SATA2ってところに刺しました。今どきのPCだから大体で大丈夫なんではないかな?

20210328004.jpg

このケースはHDDは縦につけるようです。
熱的にもよさそうです。安物だけどさすがクーラーマスター

20210328005.jpg

結局、こんな感じになりました。
豪華な電源とビデオカードが目を引きます。長男の自慢のパーツです。

ケースの中もちゃんとエアフローを考えた、良い配置にできました。

元通りに、組み立てて、自室に搬入し電源を入れる長男。
しばらくすると
「ディスクが見つからないねん」と言ってきました。

俺も、よくわからないけど、BIOSとデバイスマネージャーをチェックすると、ディスクは見えます。
ところがエクスプローラでは見えません。
判らないなりに、「ディスクの管理」でフォーマットするとエクスプローラでも見えるようになりました。

なんとか動いてよかったです。

3Dゲームをやりたくて、PCを自作した長男と、自作の知識を生かしてアドバイス出来た俺。

ちょうど中学2年生のややこしい時期ですが、共通の趣味で親睦を深められて嬉しいです。


中学校受験ランキング

家族で花見へ

今日は天気が良かったので、家族で花見へ行ってきました。

20210327003.jpg

花見といっても、ただ、歩くだけです。
この、ご時世なので、誰も宴会をしておりませんでした。

持って行ったカメラはNEX-6でレンズはOM24mmとタムロンの90mm 52Bを持っていきました。

20210327001.jpg

外で使うのは初めてですが、52Bはなかなか情緒的な写りをします。
雰囲気のいい写真が撮れました。

20210327002.jpg

どうです?
ハイライトもシャドーも重なった花びらの透明感もなかなかのものでしょう?

20210327004.jpg

ボケはこんな感じ
とろけるような綺麗なボケです。

20210327005.jpg

ちょっと遠景だとこんな描写に

20210327006.jpg

妻をポートレートっぽく撮りました。

20210327007.jpg

次男のよく行くクレープ屋さんにも案内してもらいました。
これはOM24mm

このクレープ屋さんは、生クリームかカスタードを選び、ソースを選び、トッピングを選ぶというシステムのようです。
妻は、「カスタード、チョコ、バナナ」を選びました。なんだか無難な組合せだなぁ。

俺は、少し考えて、「生クリーム、シナモン、リンゴ」を選びましたが、妻や息子から「おお!」となんだか評価されました(笑)

20210327008.jpg

公園で並んでクレープを食べます。

20210327011.jpg

また、タムロン52Bです。
ゴーストが出るか出ないかの逆光です。

OMの24mmは安定の描写で、色んな場面を任せられます。開放からF8くらいまで、どの絞りでもバランスがいいです。
タムロンの52Bは大変気に入りました。
こんなに、柔らかくボケ味の綺麗なマクロは初めてです。それでいて、現代のレンズほど切れ切れではないので、とても情緒的な写り方をします。これはいいレンズです。大事に使おう。


デジタル一眼ランキング

蕨とり

この2日くらい少し暖かかったので、ワラビが生えているのではないかと、仕事を終えてダッシュで採りに行ってきました。

20210326001.jpg

15分くらいで、こんなもの
上出来ですかね?

家族4人なので、ワラビスパゲッティと玉子とじを1回ずつしたら終わりそうだけど、もう一回くらい採りにいけるかな。
春の恵みに感謝しながら、下ごしらえを済ませることにします。


中学校受験ランキング

人には自恃があればよい

人には自恃があればよい!
その余はすべてなるままだ・・・

自恃だ、自恃だ、自恃だ、自恃だ、
ただそれだけが人の行ひを罪としない。 

有名な中原中也です。

20210325001.jpg

この年になっても、未だに「幸せってなんだろう」「善く生きるってなんだろう」と考えます。
しょっちゅう考えるわけではないです。そんなことばかり考えていては生活できないので・・・

たまに、心配になるのは息子たちのことです。
俺がいなくなってもちゃんと生きられるのだろうか・・・とかね。

特に、次男はレベルの高い中学にこれから入ります。
今まで、それほど勉強に苦労しなかった次男は大丈夫だろうかと思ったりします。

というのも、俺も進学校だったので、頭はいいのに勉強についていけず、全く勉強をしなくなった奴を知っているからです。
そういうやつらは、だいたい、小学校時代は神童だけど、中学校で「並み以下」と思ってしまったらしいです。

え?俺?
成績は下のほう1/5以下が定位置でした。
でも、あまり、自分をおいつめたり、ダメな奴だと思わなかったです。

勉強でかなわないとなると
「俺のほうが絵がうまい」
絵でもかなわないと
「俺のほうがセンスがいい」
などと思っていたのです。

あげくは
「俺のほうがオートバイに乗らせたら速い」とかね。

まぁ、勉強はできたほうがいいけど、人生いつでも、思うとおりにならないことはあります。
その時に、「本当は**については俺のほうが凄い」と考えるのは、良いメソッドなんではないかなぁと思います。
ケンカで負けそうになっても「今日はこれくらいで許したるわ・・・」って感じで

そういうことを考える時に、思い出すのが冒頭の詩です。
中原中也もうまいこと言うものです。この詩の後半は、別れた人に「死ぬときは見送って下さい」というような弱気な話になるんですけどね。


中学校受験ランキング

カラースコパー 21mm F4

久しぶりに、新品のレンズを買いました。

20210324003.jpg

それが、これです。
何か判るでしょうか?
って、タイトルに書いてあるのですけどね。

カラースコパー21mmです。
ライカMマウントの超広角レンズですが、俺はデジカメで使います。

愛用のNEX-6につけるとこんな感じ

20210324002.jpg

きまっているでしょう。納まりがいい。
NEX-6はAPS-Cなのでフルサイズ換算だと31.5mmの普通の広角になります。

この前のアドベンチャーワールドでも使いました。

20210321005.jpg

普通によく写ります。
開放F値が暗いので、パンフォーカス気味になりますが、スナップや風景にはちょうど良いです。
NEX-6のMFアシストのピーキングで大体合わせるとまぁ、こんなものかという程度のピントは合わせられます。

広角の弱かったNEX-6のシステムでしたが、これで丁度いい散歩カメラになりました。

vm-21mm4-kosei.jpg

レンズ構成はこんな感じです。
対称型ってやつですかね。トポゴンとかの延長にあるのかな?

ライカマウントのレンズなので、最短撮影距離が長いのですが、前もってヘリコイド付きのマウントアダプターを買ってあるので

20210324001.jpg

こんな感じで寄ることもできます。

こってりした、発色ですね。
俺の持っているレンズの中では最新鋭の機材です。
散歩のときのメインレンズとして活躍してもらいたいと思います。


デジタル一眼ランキング


タムロン 90mm 52B を分解清掃

手に入れたタムロン52Bを分解清掃することにしました。

セオリー通り、銘板をゴムで緩めます。

20210323005.jpg

取れた。

20210323006.jpg

ネジが4本あるのでそれを外すと

20210323007.jpg

前玉群のレンズユニットがはずれました。
どうも、動くのはこのレンズ群で、後玉群は固定のようです。絞りもこのユニット内部にあります。
後玉群は汚れていないので触らないことにしました。

20210323008.jpg

レンズユニットのカニ目もゴムで分解すると・・・

20210323009.jpg

レンズはばらばらになりました。
分厚く大きい、よいレンズを使っているようです。

20210323010.jpg

一番大きいカビはここです。

20210323011.jpg

IPAとレンズクリーナー液で綺麗になりました。
カビ跡が残るかどうかはある程度賭けなので、うまくいくと嬉しいです。

元通り組み立てて完了。

さて、写りは・・・

20210323001.jpg

ビフォア
もともとオーバー気味ですが、それでもフレアが多いです。

20210323003.jpg

アフター
まぁ、いいのではないでしょうか。少し逆光に弱い気もしますが・・・

20210323002.jpg

そに子
ビフォア
少し甘めですが、いいレンズの雰囲気があります。

20210323004.jpg

アフター
ピント面の精密感も、コントラストも、ボケの感じもほぼパーフェクトです。

これは、タムロン曰く「伝説のレンズ」のようでさすがですね。
少し柔らかめで、繊細な描写で色んな場面で重宝しそうです。

アダプトール2はキヤノン用とOM用を手に入れました。

特にキヤノンの28、50に加えてこのタムロン52Bの組み合わせは本気の散歩写真の時(ってどんな時なんだろう?)
にフルサイズで使えば活躍しそうです。


デジタル一眼ランキング

家族でアドベンチャーワールドへ(続き)

アドベンチャーワールドの続きです。

20210322001.jpg

古いニコンのズームでもこれくらい綺麗には撮れます。
APS-Cに80-200のズームの組み合わせも、動物園やちょっとした野鳥なんかには十分です。
なんといっても、昔で言う300mm相当になるし、軽いです。

20210322002.jpg

動物瞳AFがついていたらもっとピントが合うのかな?
サイの瞳にピントを合わせているのですが、そんなにうまくいくのだろうか?
AEもついているし、デジカメだから連写もするし、動物園の動物はそれほど動き回らないので、MFでも十分でした。

20210322003.jpg

200円でエサを買って、あげたりします。
動物好きの次男は嬉しそうです。

20210322004.jpg

ミーアキャットは一生懸命見張りをしてくれていました。
毛の一本まで解像しております。

20210322005.jpg

小さい子がマーラにエサをやりますが無反応です。

20210322006.jpg

チンパンジーは顔が黒くてピントが合わせ辛いです。
良く動くし・・・
この写真は目にピントが合っていません。

20210322007.jpg

もう寝るパンダと、パンダが見送ってくれました。

ニコンの80-200はF5.6に絞るだけでびっくりするほどシャープです。

20210322008.jpg

すんでのところでパンダ帽子を買いそうになりました。
やはり、次男のほうがチンパンジーよりピントが合わせやすいです。

いつきても、アドベンチャーワールドは楽しいです。
敷地もゆったりしているので、普通の動物園より動物がイキイキしているように感じます。

しかし
「家族でアドベンチャーワールド」ってのもそろそろ長男は嫌がりそうなので、最後になるのかもしれません。


デジタル一眼ランキング

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア