ヤマハAX-1200を修理(その2)
ヤマハAX-1200修理の続きです。

大体、清掃がすんだのがこちら
まずは、入力セレクターの清掃です。どうするかというと、ダイソーで買った100円の注射器にIPAを入れてセレクターの隙間に注射。
グルグル動かしてエアダスターで水分を飛ばして・・・ってのを2回ほど繰り返しました。
大体、これで直ってしまいます。「プアオーディオ金沢」さんから「セレクター分解の記事楽しみにしています」と応援をもらったのにすみません。昔は分解していたのですが、ちゃんと分解清掃するのと、簡易な清掃との間にそれほど差が感じられないのと、分解すると一定の確率で失敗するので、最近は簡易な清掃で済ませています。
続いて、リレー
下のほうに見える黒い箱2つがそうです。

ヤマハでよく使われている「DEC」って奴ですね。いわゆるミニチュアリレーなのでオムロンとかにすればいいと思うのですが、ヤマハはどうも、リレーやボリューム、セレクターなんかの部品をケチる傾向があります。
まぁ、メーカーによってコスト配分の考え方は違うのでしょう。

綺麗に磨いて完成。
組み立てて音を聞くとまことに結構な音がします。まさにナチュラルサウンド。レーベルの関係か中島みゆきさんの声も美しく感じます、セレクターのノイズもなくなり、音も確実に出ているように感じます。
引き続き、コンデンサの交換

小さめのものや、被覆の下がっているものを中心に交換しました。部品はいつものニチコンFGです。
プラシーボだと思うのですが、音も力強くなったように感じます。
このアンプはもう直ってしまいました。すぐに直ってしまったのでなんだかものたりませんが、よい状態の個体に出会えたのだと思います。

デジタル一眼ランキング

大体、清掃がすんだのがこちら
まずは、入力セレクターの清掃です。どうするかというと、ダイソーで買った100円の注射器にIPAを入れてセレクターの隙間に注射。
グルグル動かしてエアダスターで水分を飛ばして・・・ってのを2回ほど繰り返しました。
大体、これで直ってしまいます。「プアオーディオ金沢」さんから「セレクター分解の記事楽しみにしています」と応援をもらったのにすみません。昔は分解していたのですが、ちゃんと分解清掃するのと、簡易な清掃との間にそれほど差が感じられないのと、分解すると一定の確率で失敗するので、最近は簡易な清掃で済ませています。
続いて、リレー
下のほうに見える黒い箱2つがそうです。

ヤマハでよく使われている「DEC」って奴ですね。いわゆるミニチュアリレーなのでオムロンとかにすればいいと思うのですが、ヤマハはどうも、リレーやボリューム、セレクターなんかの部品をケチる傾向があります。
まぁ、メーカーによってコスト配分の考え方は違うのでしょう。

綺麗に磨いて完成。
組み立てて音を聞くとまことに結構な音がします。まさにナチュラルサウンド。レーベルの関係か中島みゆきさんの声も美しく感じます、セレクターのノイズもなくなり、音も確実に出ているように感じます。
引き続き、コンデンサの交換

小さめのものや、被覆の下がっているものを中心に交換しました。部品はいつものニチコンFGです。
プラシーボだと思うのですが、音も力強くなったように感じます。
このアンプはもう直ってしまいました。すぐに直ってしまったのでなんだかものたりませんが、よい状態の個体に出会えたのだと思います。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト