fc2ブログ

ヤマハAX-1200を修理(その2)

ヤマハAX-1200修理の続きです。

20210430001.jpg

大体、清掃がすんだのがこちら

まずは、入力セレクターの清掃です。どうするかというと、ダイソーで買った100円の注射器にIPAを入れてセレクターの隙間に注射。
グルグル動かしてエアダスターで水分を飛ばして・・・ってのを2回ほど繰り返しました。

大体、これで直ってしまいます。「プアオーディオ金沢」さんから「セレクター分解の記事楽しみにしています」と応援をもらったのにすみません。昔は分解していたのですが、ちゃんと分解清掃するのと、簡易な清掃との間にそれほど差が感じられないのと、分解すると一定の確率で失敗するので、最近は簡易な清掃で済ませています。

続いて、リレー

下のほうに見える黒い箱2つがそうです。

20210430002.jpg

ヤマハでよく使われている「DEC」って奴ですね。いわゆるミニチュアリレーなのでオムロンとかにすればいいと思うのですが、ヤマハはどうも、リレーやボリューム、セレクターなんかの部品をケチる傾向があります。
まぁ、メーカーによってコスト配分の考え方は違うのでしょう。

20210430003.jpg

綺麗に磨いて完成。

組み立てて音を聞くとまことに結構な音がします。まさにナチュラルサウンド。レーベルの関係か中島みゆきさんの声も美しく感じます、セレクターのノイズもなくなり、音も確実に出ているように感じます。

引き続き、コンデンサの交換

20210430004.jpg

小さめのものや、被覆の下がっているものを中心に交換しました。部品はいつものニチコンFGです。

プラシーボだと思うのですが、音も力強くなったように感じます。

このアンプはもう直ってしまいました。すぐに直ってしまったのでなんだかものたりませんが、よい状態の個体に出会えたのだと思います。


デジタル一眼ランキング


スポンサーサイト



野田ゲー

今日は天気が悪かったので、息子たちは家でゲーム、俺はアンプの設計とパトロールでした。

息子たちは、こんなゲームをやっておりました。

20210429003.jpg

マジカルラブリーの「野田クリスタル」さんの作ったゲームです。
R1のネタでもありましたね。

こんなのに1000円も払うのもどうかと思いますが、まぁ、ネタとしては面白かったです。

パトロールの成果はこんな感じ

20210429002.jpg

ソニーのサイバーショットDSC-WX7です。
本体のみですが一応動きました。の付属品なしのジャンクです。
電池も入っていたし、コードさえ買ったら動くかなと・・・息子用です。

今年もマムシグサが開花しました。

20210429001.jpg

オートニッコール55mmF3.5開放です。
いつ見ても不思議なデザインの花ですねぇ。

GWはカレンダーどおりの予定ですが、どこにも出かけられないしどうしましょうかねぇ。


デジタル一眼ランキング

ヤマハAX-1200を修理(その1)

ヤマハのプリメインアンプAX-1200を手に入れました。

20210428002.jpg

こんなの
ヤマハビューティっていうか、いいデザインのアンプですねぇ。

20210428001.jpg

裏面はこんな感じ

買ったのは、セレクターノイズでます。出音不安定です。中音が出ません。ってのでジャンクでした。
テスト台で確認すると、リレーも動作するし全体的に綺麗なので捕獲してきました。

20210428003.jpg

内部に手抜かりはないですねぇ。
2SC3856と2SA1482のパラレルプッシュプルです。

内部の汚れもそれほどひどくなく、人の手も入っていないようでした。これはリモコン付きのアンプでICによる制御もされているようです。ひどく壊れていたら手が出ないのですが、状態は悪くなさそうです。

出力端子を確認すると大きなACもDCも出ていません。
スピーカーを繫ぐと普通に音は出ます。セレクターを触ると音が途切れたりしますので、ここが原因の一つでしょう。
リレーも怪しいかな?
中音が出ないのはヤマハ独自のラウドネスの加減でした。「FLAT」にすると直りました。

うーん。たしかにジャンクですが、そんなに手ごたえはなさそうなジャンクですねぇ・・・


デジタル一眼ランキング

食べたもの色々

週末に食べたもの

20210427001.jpg

ホタルイカとアサリのアヒージョ
アヒージョは年中美味いけど、ホタルイカやアサリは春っぽいです。
この日はアヒージョと生ハムでフランスパンを食べましたが、息子たちはそれでも足らず、朝食用の食パンを貪り食っておりました。

20210427002.jpg

石切神社の商店街でザーサイを買ってきたので、ザーサイチャーハン

20210427003.jpg

量が多いので、フライパンが負けます。
なんとかテクではらりとさせました。

20210427004.jpg

ザーサイチャーハンとカラアゲとサラダ
なんだか、街の中華屋のようなメニューですが、息子たちは喜んでおりました。

いやいや、息子たちはよく食べるようになりました。


デジタル一眼ランキング

トキナーRMC400mmで野鳥撮影修行

トキナーの400mmF5.6を持って野鳥撮影に出かけました。

20210426001.jpg

これはムクドリ
換算600mmですが、なかなかシャープなレンズです。

20210426002.jpg

これは、コチドリさん
APS-CでMFなら、この辺のレンズが限界ですね。
手振れ補正がないと、ピントすら合わせられません。

この日は、あまり鳥が見つけられませんでした。
フィールドを変える必要があるのか、そもそも野鳥撮影は冬がメインなのかよく判りません。


デジタル一眼ランキング

コシナ24mmを持って石切神社を散歩

昨日手に入れたコシナ24mmを持って石切神社を散歩してきました。

カメラはNEX-6なので36mm相当になります。
軽くて小さく、寄れるので非常に使いやすいレンズでした。

20210425001.jpg

石切神社の周りには、占いの店が沢山あり、独特の雰囲気を出しています。
APS-Cなのでもともとのイメージサークルの一部でしかありませんが、周辺まで像の崩れもない使いやすいレンズです。

20210425002.jpg

ボケもいい感じです。24mmですが、開放で寄るとちゃんとボケてくれます。

20210425003.jpg

少し陰影の感じは苦手かな?日陰で光線がフラットなせいもあると思います。
オリンパスの24mmは最短撮影距離が25cmでこのレンズは19cmです。どちらも十分な最短撮影距離で実用上は全く問題ありません。

20210425004.jpg

今は、コシナはツアイスやフォクトレンダーのレンズを作っていますが、昔から技術力は凄かったのでしょう。

20210425005.jpg

千羽鶴を色の洪水っぽく表現してみました。

20210425006.jpg

いい、レンズですねぇ。安くで売っていたら買いでしょう。

20210425007.jpg

手作りあま酒を買って帰りました。

非常事態宣言が出されていますが、マスク手洗いをしっかりして、密にならないていどに体を動かして・・・
くらいしか思いつかないですねぇ・・・
医療関係者の方には頭が下がります。なんとか、収束してもらいたいところです。


デジタル一眼ランキング

コシナ 24mm F2.8 MCマクロ

今日は、朝目覚めると10:30でした。

妻は、朝から整骨院に行ってたそうです。気が付きませんでした。帰ってきた妻に「よく、そんなに寝られるなぁ」と尊敬されました。

さて、今日もすることがないので、ドフにパトロールに行きます。

収穫はこんなの

20210424004.jpg

コシナの24mmです。
ジャンクでしたが、綺麗で、微妙な値段でした。昼飯3回分くらいかな。
なんとなく、惹かれるものがあったので購入

20210424005.jpg

MCマクロの名前どおり、19cmまで寄れます。APS-Cだと35mm相当の画角なので使いやすい気がします。
LEDライトで確認しましたが、ホコリは少しあるものの、傷もカビもありませんでした。ピントリングも絞りも正常です。

20210424003.jpg

NEX-6につけるとこんな感じ。プラスチックを多用しており、質感はもう一つですが、佇まいはいいです。

20210424001.jpg

そに子もここまで寄れます。
ピント面の精密感もいいですね。

明日はこのレンズをもって散歩にでもいってきます。


デジタル一眼ランキング

小夏のおやつ

家庭菜園のニンジンを間引いたものです。

20210422001.jpg

小さいですが、しっかりニンジンの形をしています。
味はというと大変美味しいです。とれたてのニンジンは甘く、塩だけで充分おいしいです。

20210422002.jpg

小夏は「まて」が出来ます。
といっても、大きなきつめの声で言われるので固まっているだけかもしれません。

ようやく、食べさせてもらえると、「こんなおいしいものはない」といった感じで凄いスピードで食べます。
息子でも、ペットでも、美味しそうに食べている姿は癒されますねぇ・・・


デジタル一眼ランキング

最難関って・・・

息子たちの中学受験ですが、長男は難関校に、次男は最難関校に行くことになったので、まぁ、成功したといってもいいとおもいます。

正直なところ、長男のほうが、最終的な成績はよかったのですが、どうしても行きたい最難関が難しすぎましたね。
今行っている学校も気に入って、学生生活を満喫しているのでよしとしましょう。

さて、次男の行っている学校ですが・・・

ぬるいですねぇ。

もう4月も下旬だというのに、少し前まで、「今日は食堂を見学した」とか「今日は身体測定と視力検査をした」とか
そんな調子です。そんなことに丸一日もかからないと思うのですが・・・

長男は、今の時期は、英単語を数百覚えていましたし、帰る時間も俺より遅いこともしばしばでした。

20210408001.jpg

その点、次男はいつ家に帰っても家にいてます。多少、勉強はしているようですが、アルファベットを書いている程度です。
噂では、GWも夏休みも長いようです。

スクールカラーの違いといえばそうなんでしょうが、こんなに違うということに驚きました。


中学校受験ランキング

レンゲの花

今日は、仕事帰りに田んぼに生えているレンゲをつんで帰りました。

レンゲって花の感じが不思議で上下逆のような感じです。

20210420002.jpg

上から見るとこんな感じ。花の下からのようでしょ。
オートニッコール35mmF2.8に接写リング

20210420001.jpg

これもニッコール
レンズの先から5cmくらいなので、影がでて上手く写りませんが、ボケた感じが不思議な画のようです。

20210420003.jpg

生まれてはじめて、レンゲをまじまじと見ました。
タムロン52B
なかなかバランスの良い描写です。

20210420004.jpg

こっちが上っぽいんだけどなぁ・・・


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア