fc2ブログ

新パワーアンプの構想

最近は、昔、聞いていた音楽を再度聞いたりしています。

洋楽では、HIPHOPやプログレなんかです。
どうも、あの時代に凄い刺激的だなと思って聞いた音楽は、ずっと刺激的なままです。

HIPHOPやプログレではないですが、
フランキーゴウズトウハリウッドなんか、今聞いても先進的に感じます。

ところで、オーディオシステムの音質を決めるのはなんなのでしょう?
前にも書いたのですが、オーディオはシステムなので、それぞれが影響しあって音を決めています。

その中でも、支配的なのはスピーカーだと思うのですが、いやいや、アナログの場合カートリッジでも大きく音が変わります。
アンプも当然変わります。ゲインでいうとアナログ信号を何十倍かにしているので、それは変わるでしょう。

そうか、そうなのか。と思うと、カートリッジについている線でも音が変わってしまいます。
結局、何をしても変わるのがオーディオの面白いところなのです。

変わるのは、変わるのですが、高い商品が即いい音かというと違う気もします。特にケーブルやアクセサリーにその傾向があります。

俺のように、自作アンプをつくったり、アンプの修理をしてとっかえひっかえして聞いてみると、違うのは違うけど、どちらがいい音かは判らない。ってなことに陥るのがオチってことになってしまいます。

では、なぜ、何台も修理したりつくったりしているのかというと・・・
それすらも、判らなくなっているのが現状なのですよ。
「わしゃあ、まだ食っとらん!」

というわけで、また、夏が来るのでアンプの設計製作をしたくなってきました。

昔、修理しようとして撤退したローランドのアンプが放置しています。

過去記事「ローランド SRA-2400」

これなんですけど、製造番号が001なんですよ。それに、基板にレジストが塗っていない。
今から考えると、とても怪しい個体です。試作品とかではないだろうか?

それでも、終段、トランス、電源部は問題なさそうなので部品どりには使えます。
いっそ、このまま自作アンプを内蔵してしまったらよいのではなかろうか?

20210531001.jpg

自作アンプで高くつくのは、トランス、ヒートシンク、ケース、終段ってところです。
それが流用できるとなると、少ない小遣いでもなんとかなりそうです。

今から設計したら、夏休みの工作に間に合うかなぁ・・・


デジタル一眼ランキング

スポンサーサイト



琵琶湖でコアユ釣り

今日は、息子たちと琵琶湖でコアユ釣りを楽しんできました。

20210530002.jpg

長男

20210530001.jpg

次男

早朝から始めたので飽きない程度に釣れますが、途中大きい波が来て洗濯ネットに入れていたアユが脱走してしまいました。
チックショー

それでも、次男は、順調に釣っておりました。何が違うのでしょう?才能ありか?

エサはこんなのを昨日つくっておりました。

20210530005.jpg

シラス200g、鰹節40g、

20210530006.jpg

これに、塩300gとパン粉2倍くらい、小麦粉少々を混ぜます。

20210530007.jpg

適当に水分を加えて、団子にして完成

20210530008.jpg

仕掛けは、息子たちはバスロッドに玉ウキ、らせんの下には、3本針のコアユサビキ、オモリは2号です。
俺は、玉ウキなしの6本針を使いましたは、今日は玉ウキ付きのほうがアドバンテージがありました。

おそらく、玉ウキ、3本針、らせん、3本針、オモリってな感じの構成が良さそうでした。
次からはそうしよう。

20210530003.jpg

釣果は、次男20匹以上、俺と長男はそれぞれ10匹弱、何匹か逃がしてしまいましたが、帰って数えると21匹残っていました。
そう考えると、ほぼ次男のがんばりといった感じです。

20210530004.jpg

新鮮なコアユのてんぷらは最高でした。
竿頭の次男は、機嫌がよく、何度も釣った時のことを楽しそうに話します。

息子たちと楽しい時間が過ごせました。明日から仕事を頑張る気になります。


デジタル一眼ランキング

山菜そば

先日のトレランの時に採ってきたタケノコその他で、山菜そばをつくることにしました。

20210529001.jpg

これがタケノコ
なんだか細くて、山菜そばに入っているのにそっくりです。
これを、皮をむいてあく抜きして輪切りにします。

20210529002.jpg

少し前に採っていて冷凍しておいたワラビと、買ってきたなめことともに出汁で炊きます。

そばはいつもどおり作ります。俺は気合を入れてつくるときはちゃんと出汁をとります。

20210529003.jpg

山菜タマゴそばの完成です。

長男は「店で食べる山菜そばより美味いな」と絶賛でした。
ちゃんとしたお店は別だけど、適当な濃縮出汁に水煮の山菜をそのまま載せているような店もあるからねぇ。

山で山菜を集めるところからカウントすると、膨大な時間のかかっている山菜そばですが、食べるのは一瞬でした。


中学校受験ランキング

オンキョーの話

オンキョーのオーディオ部門売却の話を書こうと思って忘れていました。

33億円ですって・・・

20210528003.jpg

その昔、オンキョーにはグランドセプターGS-1ってスピーカーがあって、1台100万円でした。
今から考えるとかなり安いですね。

33億円っていうとこのスピーカー3300台分だなぁ。ステレオだと1650セットか・・・

一時代を風靡したメーカーもピュアオーディオ離れの波には逆らえないのですね。
パイオニアも今やカーナビのメーカーだし、カーナビもスマホに押されて消えていくかもしれないものなぁ。

オンキョーといえば、アンプとスピーカーでしょうか?
アンプはIntegra A-817XXってのをしばらく使っておりました。目方増しの思想は気になりましたが堅実な造りと音のよいアンプでした。

スピーカーは今でも使っているこれ

20210528001.jpg

D-V3EXって奴です。

過去記事「D-V3EX」

エッジ破損したスピーカーを手に入れて、さんざん手を加えたのでオリジナルの音ではないと思いますがなかなかの美音です。

20210528002.jpg

つくりを見るとコンポの一部といったクオリティなのですが、ネットワークがよいのか、ユニットがよいのか、少し手を加えるだけで充分満足のいくスピーカーセットになりました。
外見も落ち着いたヨーロッパのモニタースピーカー風になったと思います。

このスピーカーのよいところは、どんなソースもそつなくこなすところです。
なので、アンプの修理をしたり本を読みながら音楽をかけるときはこれを鳴らしていることが多いですね。セットコンポのスピーカーだと思うのでそういうチューニングになっているのでしょう。

オンキョーというブランドが売却されてこのあとメーカーとして名前が残るかはわかりませんが、一時代をつくったメーカーの最後が33億円かと思うとなんとなく寂しいものを感じました。
質実剛健なイメージの好きな会社だったのだけどなぁ・・・


デジタル一眼ランキング

寝る前にリラックス

寝つきが悪いので、寝る前に読書をしたりします。

一日のいろんなことをいったん忘れて、ゆっくり寝るためには軽い読み物がいいです。

20210527001.jpg

こんな本が好みです。
池波正太郎先生の「剣客商売」
大体、小兵衛が勝つし、罪のない話が多いので実に気持ちが落ち着きます。

時代劇の良さですね。年寄りにはこんなのがいいのです。

最近はこんなマンガをタダ読みアプリで読んだりします。

20210527002.jpg

江戸前の旬です。
これも、寿司勝負は旬が大体勝つし、嫌な話はなく人情あふれる話ばかりです。
池波正太郎先生をモデルとしたであろう登場人物も出てきます。

これでも、眠れないときは、海外のハイファイサイトで手に入れた英語版のサービスマニュアルを読んだりしますが、この時は意外に気になる回路に巡り合って調べてしまうこともあります。

お仲間のサラリーマンの方も、色んなストレスを抱えていると思いますが、うまくストレスを解消してゆっくり眠れたらいいですよねえ。


デジタル一眼ランキング

自転車の重量

コロナの影響ですることがないのでヒマです。

ジャンクいじりもなかなか素材が見つからないし、梅雨で写真を撮りに行く気にもなりません。
雨の写真はそれはそれで、カッコイイのも撮れそうなのですが、それだけの腕がないですね。

することもないので、自転車の雑誌を読んで自転車のカスタムのことなんかを考えております。
まぁ、考えるだけならタダです。

自転車の重量ですが、ハイエンドのカーボン自転車でペダルこみ7~7.5kgくらいですか・・・
このあたりだと、ホイールも入れると50万から100万円ですね。
ちょっと買えない。

そもそも、俺の自転車の乗り方はサイクリングというかポタリングというかそんな用途なので少し違う気がします。
といっても、貧脚なりに平地で25km巡行くらいはしたいのでそれなりの性能はほしいです。

乗っているのはこれ

20210504003.jpg

バッソのバイパーです。
少し重いけど、クロモリで体に優しいです。
2021モデルだと定価で17万円ほどなのでエントリーロードですね。
ちなみに、重さはペダルレスで9.5kg

少し調べてみると、カーボンのロードのフレームは1kgから1.5kgくらいのようです。上質なアルミだと2kgくらい。
それに対してバイパーのフレームは2.5kgもあるようです。ここで1kg以上の差があるので、ハイエンドの部品で頑張ったとしてもおそらくペダルも入れると8~8.5kgが限界なのでしょう。

かかる費用は、デュラのフルセットで20万円、ホイールで15万円として35万円。
17万円の完成車にここまでかけるのは何か違う気がします。

それを考えると、タイヤとチューブとハンドルとステムとシートピラーとシートを交換しただけの俺のバイパーのペダル込み9.2kgってのもまぁまぁに思えてきました。
手持ちのパーツも使っているので2万円もかかっていないし・・・

自転車の軽量化ってのは、とても面白いです。
カタログを見て興奮して、部品を注文して、電子はかりで計って組み立てる・・・本当にドキドキします。

といっても、無尽蔵にお金をかけるわけにはいかないので、目標を定めるのがいいでしょう。

20210504006.jpg

ちょっとしか写っていませんが、25年くらい前に組んではばらししたMTB改の街乗り自転車。スペシャライズドです。
基本的にXTベースで組みましたが、目標は10kg以下でした。クロモリサス付きとしてはかなり優秀な重量だと思います。

お金はかかったけど、何年も街乗りで楽しんでいるので悪い投資ではなかったかなと思います。今はタイヤやサドルを少し快適性重視なものに変えているので10.5kgくらいあります。

うーん。
バイパーの重量は・・・やはり8kg後半がいいところですね。お金をかけるのはここまでにすると決めておきたいと思います。
サイコンやライトなど簡単に取り外せるものを外した状態で8kg台に抑えるというのを目標に軽量化を進めてみますかね。

って、本当にお金かけるのか俺?


デジタル一眼ランキング


ギターアンプの設計・製作 (完成)

自作ギターアンプの続きです。

20210525001.jpg

使うスピーカーはオンキョーのおそらくAV用のもの。
背面にはスピーカー端子がありましたが撤去してのこぎりで穴を大きくしました。

バッフル面はMDFむき出しでロックな感じでないので

20210525002.jpg

息子の墨汁を借りて塗ってみました。

20210525003.jpg

完成したアンプを結線して、基板をケース内にグルーガンで固定します。
裏面の板はMDFを切り出しました。

20210525004.jpg

完成です。
先日、手持ちがないけどどうしよう。と、言っていた電源ランプはネオン管のものが手持ちでありましたので、ネオン管を撤去して3mmのLEDを入れてみました。まぁ、こんなものでしょう。

20210525005.jpg

小さくて、電源はUSBの5Vで動きます。
練習用のギターアンプとしてはよいものが出来ました。
たしか3WくらいのICアンプですが、プリアンプを入れているので、近所迷惑なくらいの音を出すこともできます。

スピーカーは、密閉で、ぬいぐるみ用のワタを充填しています。

サイドの木目部分はダイソーのリメイクシートでレザー調にしてもカッコイイと思います。

息子たちの気を引こうとしてつくったギターアンプですが、エレキギターに興味を持つことはありませんでした。
しかたないので、俺がギターの練習を少しして楽しむことにします。


中学校受験ランキング

ソニーDSCーWX7 試し撮り

週末にDSCーWX7で試し撮りした写真です。

20210524003.jpg

ヒラドツツジが終わってサツキツツジの季節です。
前ボケも後ボケも素直です。

20210524001.jpg

結構寄れます。金属の質感もよいです。

20210524002.jpg

逆光気味でもコントラストの低下はないですね。

結構よい写りをします。旅行の記録カメラなら充分かな。
この3枚の写真をみた長男に「その辺のものをとっても雰囲気よく撮れている。お父さん写真上手くなったなぁ」と誉められました。

充分といえば充分なのですが、最近は写真を撮るプロセスを趣味にしているので、もう少し歯ごたえのある機材が好みです。
仕事場での記録用か、長男の旅行用って感じですね。


デジタル一眼ランキング

久しぶりのトレラン

今日は、少し晴れてきたので午後からトレランに行くことにしました。

午前中は自作ギターアンプのケースの加工
昼飯を食べてから山へ

20210523002.jpg

こんな格好です。
アシックスのトレランシューズ
ワコールのCWX
ユニクロのショートパンツ
TSデザインのコンプレッションシャツにユニクロのTシャツ

夏になったらタイツとコンプレッションシャツは脱ぐけど、アルプスなんかの高地を走るときはほぼこんな感じです。
最近、考えているのはコンプレッションシャツと防寒インナーとドライレイヤーのどれがいいのかなぁ?
なんとなく、気が引き締まるのでコンプレッションシャツを着ているのだけど、締め付けがパフォーマンスを下げたりしないのだろうか?

それより、写真を見て自分が太ってきていることに気が付きました。
気を付けなくては・・・

20210523001.jpg

こんな格好でも、登りは汗をかきます。汗はたまらないので、体温をキープすればそのうち乾いてくれます。

20210523003.jpg

少し下っている杉林を走ると爽快です。
今日は、小さなタケノコも採ることができました。

わずかな時間ですが体を動かせたのでリフレッシュできました。
また、明日から1週間がんばります。


デジタル一眼ランキング


梅雨の湯豆腐

今日は、息子たちは学校、妻は仕事です。

暇なのは俺一人か・・・普通の時間に起きたのだけど、暇だなぁとソファでごろごろしていると寝てしまいました。

さて、昼食
次男と妻は昼から帰ってくるので、作ってまちます。昨日はてんぷらだったのでてんぷらざるうどんにします。

20210522001.jpg

出来合いのものも買い足したけど、まあ、美味しいものができました。
出汁をちゃんとつくってうどんつゆにしたので本格的な味です。てんぷらは去年釣ったイカです。もうすぐ冷凍して1年になるけど、日本海マイカはてんぷらにすると美味しいものです。

さて、夕食は、湯豆腐
彦次郎の好物ですが、俺は色々と工夫して、「ごちそう」レベルになっております。

出汁がすべてなので、お澄ましでも十分美味しいくらいの出汁をたっぷりつくります。
醤油をいれすぎると醤油くさくなるので塩と醤油と創味のつゆで調味します。

20210522002.jpg

入れるのは、白菜と豆腐とシイタケなのですが、シイタケはスライスして冷凍しておきます。
あとは、鍋に具材を入れて完成です。

20210522003.jpg

シンプルで温まるし美味い。

20210522004.jpg

薬味はネギやゆず胡椒、七味やとろろなど色んなものが合います。

地味な鍋ですが、育ち盛りの息子たちも「風流だなぁ」「美味いなぁ」と食べるのでかなりのものだと自負しております。
明日は晴れるかなぁ?雨ばかりで嫌になります。


中学校受験ランキング

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア