新パワーアンプの構想
最近は、昔、聞いていた音楽を再度聞いたりしています。
洋楽では、HIPHOPやプログレなんかです。
どうも、あの時代に凄い刺激的だなと思って聞いた音楽は、ずっと刺激的なままです。
HIPHOPやプログレではないですが、
フランキーゴウズトウハリウッドなんか、今聞いても先進的に感じます。
ところで、オーディオシステムの音質を決めるのはなんなのでしょう?
前にも書いたのですが、オーディオはシステムなので、それぞれが影響しあって音を決めています。
その中でも、支配的なのはスピーカーだと思うのですが、いやいや、アナログの場合カートリッジでも大きく音が変わります。
アンプも当然変わります。ゲインでいうとアナログ信号を何十倍かにしているので、それは変わるでしょう。
そうか、そうなのか。と思うと、カートリッジについている線でも音が変わってしまいます。
結局、何をしても変わるのがオーディオの面白いところなのです。
変わるのは、変わるのですが、高い商品が即いい音かというと違う気もします。特にケーブルやアクセサリーにその傾向があります。
俺のように、自作アンプをつくったり、アンプの修理をしてとっかえひっかえして聞いてみると、違うのは違うけど、どちらがいい音かは判らない。ってなことに陥るのがオチってことになってしまいます。
では、なぜ、何台も修理したりつくったりしているのかというと・・・
それすらも、判らなくなっているのが現状なのですよ。
「わしゃあ、まだ食っとらん!」
というわけで、また、夏が来るのでアンプの設計製作をしたくなってきました。
昔、修理しようとして撤退したローランドのアンプが放置しています。
過去記事「ローランド SRA-2400」
これなんですけど、製造番号が001なんですよ。それに、基板にレジストが塗っていない。
今から考えると、とても怪しい個体です。試作品とかではないだろうか?
それでも、終段、トランス、電源部は問題なさそうなので部品どりには使えます。
いっそ、このまま自作アンプを内蔵してしまったらよいのではなかろうか?

自作アンプで高くつくのは、トランス、ヒートシンク、ケース、終段ってところです。
それが流用できるとなると、少ない小遣いでもなんとかなりそうです。
今から設計したら、夏休みの工作に間に合うかなぁ・・・

デジタル一眼ランキング
洋楽では、HIPHOPやプログレなんかです。
どうも、あの時代に凄い刺激的だなと思って聞いた音楽は、ずっと刺激的なままです。
HIPHOPやプログレではないですが、
フランキーゴウズトウハリウッドなんか、今聞いても先進的に感じます。
ところで、オーディオシステムの音質を決めるのはなんなのでしょう?
前にも書いたのですが、オーディオはシステムなので、それぞれが影響しあって音を決めています。
その中でも、支配的なのはスピーカーだと思うのですが、いやいや、アナログの場合カートリッジでも大きく音が変わります。
アンプも当然変わります。ゲインでいうとアナログ信号を何十倍かにしているので、それは変わるでしょう。
そうか、そうなのか。と思うと、カートリッジについている線でも音が変わってしまいます。
結局、何をしても変わるのがオーディオの面白いところなのです。
変わるのは、変わるのですが、高い商品が即いい音かというと違う気もします。特にケーブルやアクセサリーにその傾向があります。
俺のように、自作アンプをつくったり、アンプの修理をしてとっかえひっかえして聞いてみると、違うのは違うけど、どちらがいい音かは判らない。ってなことに陥るのがオチってことになってしまいます。
では、なぜ、何台も修理したりつくったりしているのかというと・・・
それすらも、判らなくなっているのが現状なのですよ。
「わしゃあ、まだ食っとらん!」
というわけで、また、夏が来るのでアンプの設計製作をしたくなってきました。
昔、修理しようとして撤退したローランドのアンプが放置しています。
過去記事「ローランド SRA-2400」
これなんですけど、製造番号が001なんですよ。それに、基板にレジストが塗っていない。
今から考えると、とても怪しい個体です。試作品とかではないだろうか?
それでも、終段、トランス、電源部は問題なさそうなので部品どりには使えます。
いっそ、このまま自作アンプを内蔵してしまったらよいのではなかろうか?

自作アンプで高くつくのは、トランス、ヒートシンク、ケース、終段ってところです。
それが流用できるとなると、少ない小遣いでもなんとかなりそうです。
今から設計したら、夏休みの工作に間に合うかなぁ・・・

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト