fc2ブログ

長男のPC

やっと、明日から9月です。次男の長かった夏休みも終わりです。

しかし、次男の夏休み長すぎ・・・地元の公立より長いです。
それにくらべて、長男の学校の夏休みはとても短かったです。学校のレベルも違うけど、勉強量も違う様に見える。大学受験で勝つのはどちらなのか・・・とても興味深いです。

まぁ、長男も学校は厳しいけど手は抜いておりますね。
コロナの影響でZOOMによるリモート授業なんですが、自分の勉強している姿を動画で録画してループしてZOOMで流しているようです。
そして、自分はそのバックグラウンドでゲームしています。

あはは!
テクノロジーを活用してさぼる感じ・・・いいですねぇ。
面白かったので怒りませんでした。

しかし、コンピュータにはかなりの負荷がかかっているようです。

20210831001.jpg

自分で組み立てた自慢のPCですが、異常な発熱に心配になったらしくケースをあけて点検していました。

俺も昔はPCを自作していたけど、WEB閲覧とベンチマークソフトくらいで性能を活かしているとは言いにくかったです。
それと比べると、アカデミックであるかどうかはさておき、ゲームやWEB授業なんかで熱くなるくらいPCを酷使している長男はPCの性能をフルに使っているのだなぁ・・・


中学校受験ランキング
スポンサーサイト



ママチャリのサドルを交換

先日、チェーンカバーを修理した妻のママチャリですが、サドルを交換しました。

20210830002.jpg

写真のとおり切れてしまったのです。
よく、サドルカバーをつけているのを見かけるけど、安い部品だし交換すればいいのに・・・

20210830001.jpg

同じパナソニックの似たようなものが1800円ほどで売っていました。
もとの、サドルを外してとりつけるだけです。たしか11mmか13mmの半端なサイズでした。

20210830005.jpg

右が新しいほうです。ゴムの部品なんかが追加されており、安全に配慮した設計になっているようです。
重さは

20210830004.jpg

新しいほう

20210830003.jpg

古いほう
65gほど増えてしまいました。

20210830006.jpg

完成
もう12年くらい乗っている自転車ですが、ブランド物は丈夫ですねぇ。満身創痍ですが、まだまだ走ってくれそうです。
次はブレーキワイヤーのアウターかな・・・少しめんどくさいけど。


デジタル一眼ランキング

大阪市渡船からの大正区(その2)

昨日、散歩した大阪市内の写真の続きです。

20210828008.jpg

沖縄の人が多く住み、沖縄関係の商店の集積しているはずの「サンクス平尾」ですが、ほとんどシャッターの降りた商店街となっておりました。
なんとか営業していた乾物屋で、「サーターアンダーギー」を買い、昼食のお勧めのお店を聞くことができました。

20210829001.jpg

住宅には、そこはかとなく沖縄の雰囲気があったり

20210829002.jpg

昭和な雰囲気の商店の跡があったりするのですが・・・

思うに、沖縄から集団で大阪に就職する人も少なくなっており、数少ないそういう人もわざわざ、同じ場所に住むわけもなく
沖縄出身の人をターゲットとした食材やなんかの需要も減っているのではないかと想像します。

昼食は

20210829003.jpg

沖縄料理店でいただきます。
定食が800円とリーズナブルでした。
ガラスに俺が写っています(笑)

20210829005.jpg

こんなの
味は大変工夫されており、暑い中で沖縄料理を食べ慣れてない俺でもぺろりと美味しく食べられました。

20210829004.jpg

ライブハウスも兼ねており、ステージや三線なんかも置いていました。
その昔、三線を習っており、当時の師匠が「上手くなったら、大正区のステージに出させてやる」といっていた事を思い出しました。
そこまで、上手くならないままやめてしまったけどね。

昼食後は、大正区をぶらぶらして、「甚兵衛渡船」に乗って帰ります。

20210829006.jpg

来た来た。
対岸は港区です。

お金もかからなかったし、なかなか楽しい散歩でした。
近場でも、知らない町は沢山あるのだなぁ・・・


デジタル一眼ランキング

大阪市渡船からの大正区

今日は、暑かったのですが、前から乗りたかった大阪市渡船に乗ってきました。

20210828001.jpg

まずは、南海電車の津守という駅に行きます。
NEX-6+SMCタクマー35mm F2 開放
開放だとフレアが乗ります。

20210828002.jpg

公園内を歩いて、渡船場へ
SMCタクマーもF2.8まで絞るとシャープになります。
本当に見たまま写る魔性のレンズです。

20210828003.jpg

船着き場への、スロープ
道路の代替の扱いなので無料です。

20210828004.jpg

来た来た

20210828005.jpg

色んな質感のある写真ですがうまく表現できていると思います。
F4くらいか?

20210828006.jpg

対岸にはスクラップ工場がありました。

20210828007.jpg

昭和な雰囲気の家もぽつぽつとあります。

20210828008.jpg

沖縄関係の商店が集積している「サンクス平尾」に行きました。

(続きます)


デジタル一眼ランキング

今日の小夏

今日は久しぶりに暑かったので、モルモットの小夏が心配でした。

でも、帰ってケージを掃除してエサを入れると・・・

20210827001.jpg

振り向きもせず、モリモリ食べております。
呼んでも無視します。

しばらく、すると、満足したのか、ようやくやってきました。

20210827003.jpg

でも、何か食べるものをもらえるかと思ったらしく、何ももらえないと判るとすぐにいってしまいました。

20210827002.jpg

ブラブラしている新聞紙のほうが気になる様子です。

暑かったけど、これだけ食欲があったら大丈夫でしょう。
多少、夏バテはしたようですが、今年はそれほど痩せませんでした。よかった。

今日の写真は、SMCタクマー35㎜F2 ほぼ開放です。
やっぱ、このレンズいいわぁ。


中学校受験ランキング

オーブントースターを新調

オーブントースターの調子が悪いので新調しました。

20210826002.jpg

もともとは、コイズミのこんなオーブンを使っていたのですが、サーモスタットの調子が悪いらしく、温度が上がらなくなりました。
サイズといい、デザインといい気に入っていたのですが・・・
それでも5年以上使っていました。まぁ、安い家電なのでこんなものなんですかねぇ・・・

ヨドバシで注文すると早速来ました。

20210826001.jpg

今度は、ブランド物のタイガー
トラの画が可愛いです。

20210826003.jpg

左右は少し小さくなりましたが、奥行きは十分でいつも食べるサイズのピザが充分入ります。
今度は、サーモスタットなしの出力切替式にしたけど、前のより長持ちしてくれるのでしょうか・・・


デジタル一眼ランキング

LUXMAN L-30の修理(その10)完成

修理に時間のかかったLUXMANのアンプですが、動作に問題がないようなので、ケースに入れて完成とします。

20210825001.jpg

終段はグリスを塗りなおしもとどおり組み立てました。
マスキングテープで目印をつけていましたが、もちろんはがしております。

20210825002.jpg

メインアンプ基板は、初段のトランジスタ交換と、見た目がすすけていたダイオード、電解コンデンサの交換です。
いつものニチコンFGを中心にしました。

20210825003.jpg

プリアンプはほとんどのトランジスタがウィスカー現象だったので、代替品に交換です。
電解コンデンサは被覆も健全だしシミもないのでまだいいかな?

20210825004.jpg

パネルはそれなりに綺麗だったので、つまみは水洗い、パネルはアルコールシートで拭くだけでこれくらい綺麗になりました。

20210825005.jpg

入力端子も磨いてピカピカに

音は、これだけで聞いたら十分な音です。
差動回路、エミッター設置、プッシュプルとベーシックな回路なので、この時代の標準的な音だと思います。

前から不思議なのですが、この回路って遅延回路がなくてもポップ音がほとんどしません。
クリスキットもポップ音がほとんどしない事を売りにしていたので、回路的な特徴だと思うのですが、DC漏れなどの保護は出来ないもののリレーを省略できるのはメリットだと思います。

LUXMANのアンプは初めてだし、デザインも気に入ったので、しばらくは手元に置いておきたいなぁ。。。


デジタル一眼ランキング

LUXMAN L-30の修理(その9)

LUXMANのアンプですが、順調に動作しております。

今日は、組み立て時に気になったネジを修正

20210824001.jpg

このネジは、外すときも固かったのですが、うまく入らなかったのです。
個人の持ち物だったし、手も入っていなさそうなので、新品の時からネジ穴の精度が悪かったのかな?

20210824002.jpg

愛用のSK11のタップでネジをさらえます。
ネジはスムーズに回るようになりました。

アンプの修理に使う道具で、電気関係以外はこんな感じ

20210824003.jpg

ヘックスセットと、プラスドライバー、ディープのソケットにラチェットです。
六角ソケットはボリュームつまみなんかで使うことが多いのでディープがお勧めです。
ソケット系はスナップオンとコーケンが好みなのですが、ディープは使用頻度が低いのと、電気や自転車で使うことが多く、変なサイズ(9mmとか、11mmとか)が必要なこともよくあるので、アストロのもので揃えています。スナップオンのディープ1つの値段で10個くらい買えると思います。

少し、このアンプの記事は引っ張りすぎですね・・・


中学校受験ランキング

LUXMAN L-30の修理(その8)

LUXMANのアンプの修理ですが、ついに「その8」です。

結構、苦労したほうではないかな?
思い込みで原因にたどり着くのに時間がかかりました。今回もよい勉強になりました。
古いアンプの場合、修理している最中に部品が劣化することもあるのですね。

なんとか、目処がつきましたが、思いのほか劣化部品が多かったです。
1975年のアンプなのでおおよそ50年前です。まぁ、しゃあないか。

DC不安定の原因はこのトランジスタでした。

20210823001.jpg

奥の左側のトランジスタQ103です。
2SA836です。55V 100mAなので、2SA1015GRがちょうどよいでしょう。UTCのものでなく東芝製のものを奮発して使います。

回路でいうと

20210823007.jpg

青丸のトランジスタです。
同じ2SA836が他にもピンクの丸印で使われておりましたので交換しておきます。
これで、プリアンプのトランジスタは全て交換しました。

赤丸はEQアンプなのですが、右側の2SC1345が大きくhFEが下がっていたので交換です。

20210823006.jpg

目視で足にシミがあるもの、計測してhFEが変な数字のものは交換しました。

さて、各部をチェックしてハンダブリッジも部品の間違いもないので、組み立てます。
終段のグリスも塗りなおしました。

DCは

20210823002.jpg

よいのではないでしょうか。
温まってから微調整してほぼゼロまで追い込めました。

アイドルは・・・

20210823003.jpg

ヒューズを一旦とってここで計ります。

20210823005.jpg

300mAのレンジなので75mAくらいですか、少し多いです。正規の値は45mAなのですが

20210823004.jpg

古いアンプなので30mAに調整しておきました。

これで、調整完了です。

試運転しますが、この前に聞いた時より音は確実によくなっておりますねぇ。
やはり、本調子ではなかったんだなぁ。

入力セレクターやSPセレクターの掃除をしたのも効いたのかも?
しばらく動作確認と馴致運転をして、仕上げにかかりたいと思います。


デジタル一眼ランキング

油そば

今日こそ、サイクリングかハイキングに行こうと思ったのですが、天気が悪いです。

残念だけど断念し、昼からドフにパトロールに行くことにします。
昼食は油そば

20210822001.jpg

朝から、スーパーに買い物にいって手作りチャーシューをつくりました。
息子たちの評判はよかったです。ラーメンと比べると、油そばは簡単です。

スーパーで、こんなものが特価になっていたので買ってみました。

20210822002.jpg

ライザップのサポート付きレギンスです。もしかしたらレディースかもしれないけどCWXは男女兼用だからどうってことはないのでないかな?
サポート機能は、CWXほどではないかもしれないけど、近所のハイキングやサイクリングは逆にこれくらいのもののほうがよいかもと思って買いました。

パトロールは大した成果はなし。

天気も悪くつまらん週末だった・・・明日からの仕事が憂鬱です。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア