fc2ブログ

SPD導入するかぁ?

俺の自転車はフラぺです。

何度もクリートつきのシューズにしたり、やめたりを繰り返しています。
当然、走り続けるのはクリート付きシューズのほうがいいのですが、スピードにこだわっているわけでもないし、散歩というかポタリングなので、フラぺのほうがいいかなと今は思っています。

とはいえ

20190919004.jpg

こんな格好で走るのに、ジャングルモックにフラペってのももう一つです。
導入するとしたら、さすがにSPD-SLでなくSPDですねぇ。

昔使っていたSPDシューズを引っ張り出してきました。
紐の靴だけど、ジャングルモックよりましかな?底が固いので、漕ぎやすそう。
これの、紐をゴムにしたら、履きやすいし、見た目もスポーティになるかも?

と中国から買ってみました。

20210930001.jpg

購入したのは1セットで、お金も1セット分しか払っていないのだけど、2セット入っていました。

つけてみると

20210930002.jpg

左が今までの紐で、右側がゴムの紐です。
紐のままでも、上手に紐を隠せるようになっているのだけど、ゴムのほうが見た目はかっこいいかも?

道具箱をさがしましたが、SPDペダルは発見できませんでした。売ってしまったようです。
廉価なSPDペダルを買ってみて試してみますかね?
どのみち、もう少し寒くなったら自転車には乗らなくなると思うので、急がなくては・・・


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



フレックスルート・ケーブルガイドの設置

通勤用自転車に手を入れました。

通勤用自転車は、スペシャライズド ロックホッパー(93モデル)です。もう28年乗っているのか・・・
とはいっても、ホイールもドライブ系も交換しているので、残っているのはフレームだけのような状況です。

もともとは、カンチブレーキだったのですが、20年ほど前にVブレーキに換装しました。
その時にブレーキケーブルはフルアウターにしたのです。
フルアウターはタッチもよく、注油さえしておけばメンテフリーで気に入ったのですが、取り回しは適当でした。

20210929002.jpg

こんな感じ

20210929003.jpg

インシュロックで適当に止めているだけです。

最近、アマゾンさんでこんなものを見つけたので買ってみました。

20210929001.jpg

「コブラ」という会社のフレックスルート・ケーブルガイドという商品です。
ブレーキやシフトケーブルを自由にフレームに止めることができる商品です。

昔から、ピスト用なんかでステンレスのバンドのものはありましたが、なんとなく大げさで嫌だったのですが、これはさりげなくて良さそうです。
早速、買ってみました。

既存のインシュロックと交換して・・・

20210929005.jpg

良い感じではないですか

全景は

20210929004.jpg

こんな感じです。すっきりしていい感じ。
ケーブルガイドは4つ入っていたので、もう少しつけてもいいのだけど、見た目がうるさくなるので2つにしてみました。
気が変わって増やしてみるかもしれません。

古い自転車ですが、愛情とお金をかけてあげるといつまでも調子よく走ってくれます。


デジタル一眼ランキング

50mmレンズの比較

よく使う50mmレンズの比較をしてみました。

20210928001.jpg

上から、キャノンFD50mmF1.4SSC、ニッコールHオート50mmF2
ライカズマール5cm、ズミクロン50mm、ソニーSEL1855
です。

ソニーの1855はしょっちゅう使うわけではないのですが、比較のために使いました。

レンズの評価も難しいもので、好みもありますし、写したい写真によっても評価は極端に変わると思います。
といっても、物理的評価と好みの部分は切り分けて考える必要があると思います。

物理的評価というのは、重さに始まり、明るさ、最短撮影距離、MTF曲線等の解像度などでしょうか。
極端に言えば誰が測っても答えは同じになると思います。同じ答えにならないとしたら実験が下手なだけです。

好みの部分も物理現象によって説明できる部分もあるのですが、それをどう評価するかは別問題です。

今回は単純に、どれくらい解像度やコントラストに違いがあるかについて実験してみました。
ソニーの1855以外は、どのレンズもF2でISO1600で撮影しています。1855はF5.6です。

こんな景色の

ソニー1855

カレンダーの9月12日前後を等倍で拡大しています。
ちなみに、カレンダーを2か月分つるすのは佐藤ママのノウハウですが、なかなか便利でいい感じです。

まず、ソニー

ソニー185501

ズマール

ズマール

ズミクロン

ズミクロン

ニコン

ニコン50

キャノン

キャノン50

解像度とコントラストは写真のとおりです。
使用した感じだと、ソニーは現代的な描写で、キャノンはオールドレンズらしさを残しながらピント面のキレ味が凄く主題を浮き上がらせる効果があるように思いました。この実験結果もそれを裏付けるものです。

ニコンの50mmはニコンにしてはコントラスト重視すぎることなく、使いやすいなぁと思ってました。なるほど、ズミクロンよりコントラストが若干低く柔らかい描写に思います。それでいて、解像度はそこそこで線の細い描写を見せています。

ズマールは、こうやって比べるとさすがに解像度は劣ります。
ズマールの面白いのは、ピント面でも中心と周辺で解像度がかなり変わります。APS-Cでこれなので、フルサイズだともっと強調されると思います。
よく、「周辺部まで端正な描写」などと言いますが、作画意図によっては、周辺減光や周辺部の解像度の低下なども魅力の一つになると思われます。
俺はよくズマールの事を「夢の中のような景色」と表現するのですが、周辺部のディテールが崩れている感じが、俺の夢の感じとよく似ているのかもしれません。

今回、実験したレンズはどれもかなりのお気に入りで、描写こそ違いますが撮影していて楽しいものばかりです。

オールドレンズ遊びもいつかは飽きるのかもしれませんが、今は存分に楽しみたいと思います。


デジタル一眼ランキング

ズミクロンと今日の小夏

モルモットって鳴くんですよ。知っていました?

モルモットの小夏は、呼んだらたまに返事しますし、ごはんが欲しいときにも鳴いてアピールします。
最近は、涼しくなって体調がいいのか、我々の食事が終わるとピイピイないで「今度はワタチのごはんよっ」って催促します。

20210927002.jpg

フード・チモシー、フード・チモシーとガツガツ食べては

20210927001.jpg

たまに水を飲みます。

しばらくすると満足したのか・・・

20210927003.jpg

やっと呼んだらくるようになります。
記憶力も耳もいいらしく、小夏、キャベツ、ニンジン、なんかの単語は聞き分けて反応するようです。

今日は、この組み合わせで写真を撮りました。

20210927004.jpg

NEX-6にズミクロン50mmF2にヘリコイドアダプターです。
写真はすべて開放です。

前回の記事の、ズマールもいいレンズですが、ズミクロンもいいですねぇ。

過去記事「ズマールで小夏」

手元の資料によると、このズミクロンは1959年製造の初期型固定鏡胴「SOSIC」って奴ですか。
キューバ革命の年です。
60年以上前のレンズが普通に使えて、これだけ写ることに驚きです。

昔、買ったものを使っているだけですが、今はもう買えませんねぇ。
ズマールが、マップカメラで6万から7万くらいですか・・・俺は1万円そこそこで買ったのだけど。
ズミクロンだと、マップカメラで18万から25万くらい・・・怖くなります。たしか俺は3万円ちょっとで買いました。

昔のレンズってのは、もう2度と生産されない文化財のようなものなので、値段が上がるのもわかるのだけど、少し過熱しすぎですね。
弁当箱型のミラーレスとの相性が抜群なのでそのせいも大きいと思います。

よいレンズなので、沢山使ってやりたいと思います。


中学校受験ランキング

通勤用自転車のリムを掃除

雨が、多かったせいか、通勤用自転車がドロドロです。

ブレーキのタッチもよくないので、リムの掃除をすることにしました。

20210926002.jpg

準備したのはこれ
セリアで100円で売っているサビ落とし消しゴムです。

20210926003.jpg

リムはこんな感じで汚れています。異音もするし、タッチも変
ロードでも、MTBでも異物を噛みこんだり、汚れたりするのは前輪が激しい気がします。リアのほうがシューは良く減るのだけど。

20210926004.jpg

サビ取り消しゴムでこすると、ピカピカのつるつるになりました。
少し試乗した感じでは、異音もなくなりブレーキの効きもよくなったようです。

乗りっぱなしの通勤自転車ですが、タイヤやブレーキシューをはじめ、消耗品はかなり劣化しています。
少しづつ手を入れてやりたいと思います。

そういえば、妻が最近熱心にピアノの練習をしています。

20210926001.jpg

職場でお客さんに聞かせるそうなんですが、そんなに芸術的な曲をやっているようには見えません。
「涙そうそう」や「ハナミズキ」の練習をしております。

それって、狩野英孝さんのレパートリーばっかりやん?


デジタル一眼ランキング

次男の宇宙観

そういえば、最近、自転車の記事の拍手数が多い気がします。

自転車記事目的で覗いてくれている人が最近は多いのかな?体力も機材も記事もしょぼくて、なんだか色々と申し訳ない気持ちでいっぱいです。

さて、昨夜、次男が突然言い出しました。
「宇宙は有限って話もあるけど、俺らの住んでいる宇宙は無限に続くらしいで」と・・・
楽しそうな話なので、続けて聞くと
「スティーブ・ジョーズ博士が発見した話だと、惑星の始まりは実はなくて、だから宇宙は永遠に続くねん」
とのことです。

さっぱりわかりません。
「スティーブ・ジョーズって知らないけど、スティーブ・ジョブスか?」と聞くとそうだと言います?
アップル絡みの何かかなぁ・・・と内容から想像しても違う気がします。

もしかして「ホーキング博士か?」と聞くと「ハッ」とした顔で「そうだ」と言います。

なるほど、
「スティーブン・ホーキング博士」ね

20210925001.jpg

それでも、内容はよく判りません。
「惑星」って判るか?と聞いても、恒星と惑星と銀河の違いがよく判っていないようです。
きりがないので、「惑星」の定義だけ教えて、ネットでホーキング博士の理論を復習します。

なんでも
「宇宙論に量子論をあてはめてみたら、宇宙の始まりの特異点では、時間が虚数になった」
らしいです。
正確な概要になっているか、判りませんし、意味もそれほど判りませんが、
「宇宙の始まりの時間的概念ってのはよくわからない」ってなところでしょうか?

おそらく、これが、次男の言う
「宇宙は永遠に続く」のもとになっている考えだと思います。
しかし、次男の説明ではずいぶん理解するのに時間がかかりました。

ここで、長男が学校から帰ってきたので、この話を説明します。
すると
「ふうん、宇宙の最初を量子力学の視点でシミュレーションすると、計算結果は実数ではなくなったんやね」
とほとんど言い換えているだけですが、理解できているっぽいです。
次男も
「お兄ちゃん、判るの?」と目を丸くしています。

完全ではないですが、なんとなく概念は理解できているっぽいのが凄いです。

そして、冷静な表情で、
「スティーブ・ジョーズ」は妖怪ウォッチのキャラクターやで
と重ねて教えてくれました。

何かと・・・流石だな・・・
と思いました。


中学校受験ランキング

GIOS カンターレのブレーキシューを交換

体調不良で2日ほど寝込んでいました。

仕事にはなんとか穴を空けずにすんだ・・・よかった。

さて、少し元気になってきたので、先日届いた長男の自転車用のブレーキシューを交換してやることにしました。

20210924001.jpg

これです。「R55C4」ってやつ
シマノの105、アルテグラ、デュラエースに共通のシューなので、シマノ純正の中では最上位なのではないでしょうか?

前後2セットでアマゾンさんなら1000円ちょっとで買えるので、交換可能なブレーキの場合はかなりお得だと思います。
厳密にいうと、105、アルテ、デュラとそれぞれ剛性も違うので同じにはなりませんが、一般使用だとシューだけ交換すればまぁまぁ満足くらいにはなると思います。

早速、交換します。

20210924002.jpg

長男の愛車であるGIOSカンターレのブレーキはテクトロで、シューのみ交換可能なフネがついています。
なので、この銀色のネジを外して進行方向と逆にシューだけを押すと外れます。

20210924003.jpg

上が、テクトロのノーマルシューで、下がシマノのR55C4です。
見た目はあまり変わりありません、接触面が少し小さいような気がします。
ゴムの質はテクトロはカチカチで、シマノのほうが柔軟な感じです。

テクトロのノーマルブレーキは「カツン」という感じでかかり、コントローラブルではありません。フラバーロードなので、STIと違い、制動力が不足して危ない。というほどではありませんが、もう少しタッチよくコントローラブルに効いてほしい感じです。

20210924004.jpg

交換後はこちら
ネジもシマノ純正のものに交換しました。ネジがコンパクトになり良い感じです。

タッチは少し柔らかくなり、ググっと効いている感じになりました。
俺はこの自転車は試乗しただけなので、細かい評価は出来ませんが、オーナーである長男のインプレが楽しみです。


デジタル一眼ランキング

ジーンズに糊付けしてみた

久しぶりに高級ジーンズが欲しくなりました。

最近の高級ジーンズ事情には詳しくないのです。これから勉強するつもりなのですが、比較的タイトでストレッチするジーンズか、ヘビーオンスかの二極化しているようです。

好みは断然ヘビーオンスですねぇ。
サムライジーンズとか、児島ジーンズとか、アイアンハートとか・・・
どこがいいのだろう?

そして、最近の流行りとしては、糊落とししたジーンズを再度糊付けして履くのが良いらしいです。
なんでも、ヒゲやハチノノスが綺麗にでるのだとか。

で、実験してみました。
そんなに色落ちしていないジーンズだと効果があるみたいなので、手持ちのジーンズでやってみます。

フィリピン製の501です。
一度水洗いして、軽く脱水

そのあと、洗濯糊を塗りました。

20210921001.jpg

全体的にまんべんなく塗りますが、太ももの上のヒゲの部分は特に念入りに、お尻の割れ目やポケットの布のところは出来るだけ塗らないように気を付けます。

裏返して、耳の部分の形を整えて干します。

完成

20210921002.jpg

糊付けするにはちょっと遅かったかな?
それでも、自立しております。元の生地は14オンスくらいか?そんなにヘビーではありません。

実験なので、それほど長い時間履きこむつもりはありませんが、糊付けしたジーンズを無理やり履くということが、自分に出来るかやってみます。
お洒落さんになるのも大変だぁ・・・


デジタル一眼ランキング


次男と太刀魚釣りに

今日は、フレのロッキーパパさんと次男と3人で太刀魚釣りにいってきました。

長男は、学校に行って勉強するとのこと・・・誰に似たんだ?

20210920001.jpg

よく使う釣り宿から出発

20210920002.jpg

少し教えてやると、カンのいい次男は早速釣りあげました。
その後も飽きない程度にはアタリはありますが、サイズは伸びません。
それどころか、フグと太刀魚の活性が上がって高切れを連発します。

そうそう、坊主頭の次男は帽子を忘れてしまい、坊主頭が日焼けしては困るので俺の帽子を貸しました。

20210920003.jpg

釣果はこんな感じ
指3本プラスといった感じの太刀魚が8匹とロッキーパパさんの釣った黄金フグ
ロッキーパパさんは、俺がフグを持って帰るのを知っているので、隣の人が釣って捨てようそしているフグをもらってくれました。さすが!

20210920004.jpg

夕食はフグと太刀魚です。
フグは毒のない種類だけど、調理師免許はいるのかな?目利きが必要なのでいるのかも?
一応、俺はフグ調理師なので、判らない人は真似をしないようにお願いします。

太刀魚は

20210920005.jpg

塩焼きと

20210920007.jpg

刺身にします。
刺身は、醤油のほかレモン塩でもいただきました。

20210920006.jpg

フグは、アラは味噌汁に
身はテッサにします。
毒のある種類ほど美味くはないけど厚切りにすると充分美味いです。

なかなか、リフレッシュできた週末でした。
明日から、仕事をがんばりましょう。


デジタル一眼ランキング

息子たちとサイクリング

今日は天気が良かったので、息子たちとサイクリングに行ってきました。

20210919001.jpg

自転車はいつもと同じです。
長男のジオスを運んだあと、自分のバイパーを運ぶと「軽っ」ってなりました。
エントリークラスとはいっても105コンポのロードに高いホイール組んでいる自転車と、7万円くらいのフラバーを比べても仕方ないのですけどね・・・

20210919002.jpg

息子たちも楽しそうです。
少しづつ道具が増えていきます。

20210919003.jpg

昼食は、インドカレーにしました。
長男も次男も、ナンで食べる本格インドカレーは初めてとのことで喜んでくれました。

20190919004.jpg

俺も記念撮影
自転車の性能は良いと思うのですが、エンジンがいかんともしがたいです。
無風で25kmが精いっぱい。少し風がふくとがくんと落ちます。

長男に28kmくらいで引いてもらいましたが楽でしたねぇ・・・
少し、ジオスに乗らせてもらいましたが、自分のロードと比べるとあちこち重い動きに感じました。
これでも、俺より速く走れるのか・・・

もう少し涼しくなったら、息子たちと3人でロングに出かけたいと思います。


中学校受験ランキング

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア