fc2ブログ

EXPO痛車天国2021(その1)

今日は、EXPO痛車天国に行ってまいりました。

久し振りの、コスプレ撮影です。コロナの関係でイベントもなかったしね・・・
日ごろは、オールドレンズで散歩して写真を撮っているジジイなので、久しぶりの一眼レフです。

カメラが動くかどうか不安だったけど動いてよかった・・・

沢山のレイヤーさんに撮影に協力していただいて感謝です。まだ、整理ができていないけど、少しづつアップします。

20211031004.jpg

「つかさ」さんのウマ娘「ゴールドシップ」
衣装のクオリティが凄いですねぇ。既製品ではないと思います。

20211031003.jpg

偶然、目の感じが不思議な感じで撮れました。気に入ってもらえるかどうかは別ですが・・・

20211031005.jpg

ステージでは、アイドルサークルのグループが歌っておりました。
この子は、しっかり目線をくれました。カメラがうるさかったからかも?

20211031006.jpg

五等分の花嫁の「いつき」です。レイヤーさんの名前は聞いたと思うのですが・・・メモがありません。
もし、見られたら教えていただけたら記事を修正します。
メイドさんは・・・名前もキャラクターもメモがありません。
撮影許可はとったのですが・・・このあたり、しっかりメモととって写真で撮る習慣をつけないと失礼にあたると思います。

しかし、感じのいいレイヤーさんで、撮影は気持ちよくできました。

20211031007.jpg

寄ったり

20211031008.jpg

お一人でも・・・

20211031009.jpg

いい感じですよ。いつきさん。

20211031010.jpg

フレアを入れたのですが、ズームの所為かそれほど上品なフレアにはならなかったかも?

20211031011.jpg

メイドさん。ポージングは慣れていないと言っていましたが・・・

20211031012.jpg

なかなかのものだと思います。

20211031014.jpg

「みいちゅん」さんの「キュアブロッサム」
気持ちよくポーズを決めてくれました。

20211031015.jpg

寄りで・・・

20211031013.jpg

少しホワイトバランスを変えてこんな感じに
フィルムカメラっぽい?

めったに、人は撮らないので難しいですね。
でも、レイヤーさんのほうが慣れていたおかげで、気持ちよく撮影させていただきました、

(続きます)


デジタル一眼ランキング

スポンサーサイト



朝からサイクリング

今日は、朝から一人でサイクリングしてきました。

もう、涼しくなってきたのですが、ウエアは上は
・TSデザインのアミアミ
・TSデザインのコンプレッションシャツ(長袖)
・カステリのサイクルジャージ
です。

下は
・ユニクロのエアリズムパンツ
・ライザップのコンプレッションタイツ
・中華サイクルパンツ
です。

自転車のレイヤーに関してはまだ経験不足ですが、今日はこれで気持ちよく乗れました。
もう少し、寒くなったら、コンプレッションシャツをヒートテックかジオラインに変えて、ウインドブレーカーを着ることになると思います。

20211030001.jpg

今日は45kmほど走って平均時速は20.7kmでした。
まぁ、貧脚ですね。昔、息子たちとビワイチしたときの一日目の平均時速が18kmほどでした。
コースも違うし、息子たちと一緒かどうかも違うのだけど、平均時速の違いは15%ほどです。

大きいと言えば大きいけど、こんなものといえばこんなものです。
よく、「ギア一枚違う」という話がありますが、ギア1枚といえば2km/hくらいです。

ウエアでギア1枚違うとか、ホイールでギア1枚違うとか、SPDでギア1枚違うとか言うのですが、その調子で言えば、ギア3枚、速度にして6km/hくらい速くなってないといけないのだけど、まぁ、そんなはずはないです。

何度も、同じことを考えているのですが、無風平地で25km/hくらいまでは、機材で速くなるけど、それ以上は脚力ですね。
俺は、風も登りも嫌いです。極端に遅くなるから・・・
それに、お金をかけて軽量化しても、風に対しては無力な気がしますですよ。

お金かけずに、楽して速くなる方法はないものかのう?
なんてことを考えながら帰宅

昼からは、長男のワクチンの注射と、メガネが合わなくなったとのことで、レンズを変えにメガネ屋につれてきました。

レンズを交換している間、カフェへ

20211030002.jpg

ハロウィン限定のフラペチーノを頂きます。
久し振りの息子とのデートも楽しかったです。


中学校受験ランキング

ストームクルーザー購入

ストームクルーザーを購入しました。

20211029001.jpg

こんなの

現行色は地味で気に入ったのがないなぁ・・・と思っていたら、アウトレットによいのがありました。
カッパはオレンジとか赤とかが多かったので、緑色は初めてなんですが、妻に相談すると「雨の時のアマガエルみたいでいいやん」とのことだったので、ちょっとバカにされているのかもしれないけど、この色に決めました。

命名「ケロケロカッパ」です。

ストームクルーザー以外も使っていたのですが、本格的に山をやりだしてからはほぼストームクルーザーですね。3回目の購入になります。

前のものは、子育ての間ほとんど使っていなかったのですがそれでも10年以上もちました。
残念ながら、前回の北アルプスでシームテープがはがれてきたので更新です。

コストと軽さを考えると、まぁ、これになりますね。山の定番なので無個性ではあるけど。
次点はレインダンサーです。

俺は、このカッパで冬山も行きます。これ以上のハードシェルが必要なのは、風の強いミックスの稜線です。持っていないと困るし、スキーの時も着るから持ってはいますけど・・・
風の強いミックスの稜線で普通の人が行けそうなところって、八ヶ岳縦走と西穂高くらいかなぁ?

初めて、ゴアテックスを使ったときは感動しましたねぇ。当時は、通気性のないようなゴム引きのものか、若干通気性はあるものの長時間使うとしみるようなものしかなかったので、ゴアテックスなら「濡れないし蒸れない」と思いました。
今回の購入にあたっても、色々現物を見て検討しましたが、気になるメーカーやモデルはあるものの、コストと軽さを勘案するとゴアテックス、それもストームクルーザーになってしまいました。

結構な値段なので、保守的になってしまっているのはあると思います。

新しいカッパも買ったので、今年の冬もそれなりの山に行きたいなぁ・・・


デジタル一眼ランキング

トラロープでアブ除けを作成

トラロープでアブ除けを作ってみました。

20211028001.jpg

こんな感じ
オニヤンマの感じですね。

少し前から釣り師の間で流行っていたのです。
オニヤンマの模型そのもののようなものもあれば、ただ、トラロープをぶらさげるだけの人もいます。

材料はこんな感じ

20211028003.jpg

細引きと、タコ糸と、トラロープと、ビニールテープ

a7c9b8c6cc004e8dce0f79d3cd5a52f5-1024x768.jpg

こちらは、サンラインで売っている「おにやんま君」

20211028002.jpg

出来た。
似てるような、似てないような・・・

もう、冬なので効果を試せるのは来年だと思うのですが・・・・


デジタル一眼ランキング

パンク修理

どうも、自称、「皇室ジャーナリスト」の俺です。隣の「更衣室ジャーナリスト」の次男とともにお送りします。

昨日、眞子さまの会見がありましたね。残念ながら質疑応答は中止になりました。
最後のチャンスだと思ったのですが残念です。

さて、会見の発言・・・

「圭さんが独断で動いたことはありませんでした。例えば圭さんのお母様の元婚約者の方への対応は、私がお願いした方向で進めていただきました。
(略)
圭さんのすることが独断で行われていると批判され、私の気持ちを考えていないといった一方的な臆測が流れるたびに、誤った情報がなぜか間違いのない事実であるかのように取り上げられ、いわれのない物語となって広がっていくことに恐怖心を覚えるとともに、つらく悲しい思いをいたしました。」

えー、そこ?
間違った情報とか、いわれのない中傷ってその部分だったのと、日本中がずっこけたことと思います。

というところで、本題のパンク修理の話になります。

先日、マンションの廊下に自転車を置いているとパンクしておりました。
前輪なので、クイックを緩めて前輪をとりはずして、タイヤを外します。
外すときだけ、タイヤレバーを使います。つっこんで左右に動かすと、チューブが噛んでいるかどうかは手ごたえでわかります。

タイヤの片方のビートが外れたら、チューブを取り出します。
口金は最後です。十分ビートを広げて取り出さないと、フレンチの場合、金具が痛みます。

20211027001.jpg

口金のすぐとなりに穴が開いていました。
タイヤに異物は刺さっていなかったので、なんだろう?経年劣化かとも思いましたが、少し傷のついた感じでした。

いずれにしても、出先でなくて、自宅でパンクするあたり、ついているなぁと思います。
チューブは軽量なR-AIRで、修理はダイソーののりとパッチです。

修理が完了したら、チューブを戻します。

20211027002.jpg

今度は、最初に口金を入れます。同じく金物を傷めないように・・・

口金が入ったら、空気を少しだけ入れます。こうすると、よじれなく綺麗にリムの中に納まります。
タイヤをはめる時は、レバーは使いません。順番に押し込んでいきます。
最後の入りにくい部分は、丁度反対側のビードをつまんで、リムの深い部分に押し込むと簡単に入ります。

最後に、口金を押し込んで、ビードの向こうに口金部分のチューブをもっていくと完成です。
ざっと、チューブがはみ出ていないか確認して空気を入れて完成です。

書くと長いですが、パッチを貼る時間を除くと10分弱ですかね。
穴を探して、のりを塗って乾かして、パッチを貼るのは時間もかかるし神経も使うので出来たら出先ではしたくないです。

何か、もっといい方法があったら、情報交換お願いします。


デジタル一眼ランキング

ロレックス ターノグラフをオーバーホール

今日はヤボ用で一日休暇

ヤボ用は午前中で終わったので、オーバーホールに出していたロレックスを取りにいくことにしました。

しかし、ロレックス高いですねぇ。
もう20年ほど前に買ったターノグラフですが、中古でも美品なら100万円以上します。
俺が買ったときは50万円ちょっとだったと思うのだけど・・・
もう買えません。

ライカのレンズといい、ロレックスといい手持ちの趣味のものが高騰しているのは少し嬉しいです。
含み益が出た。というか、自分の趣味が肯定された感じがするというか・・・

20211026001.jpg

これが、オーバーホールしたターノグラフ
ブルーの文字盤が気に入っています。
傷だらけですが、前回オーバーホールしたときは磨きは入れていないので・・・

20211026004.jpg

オーバーホールしてこんなにピカピカになって帰ってきました。

さて、料金は

20211026005.jpg

リューズの交換も入れて77000円でした。
前回は街の修理屋でしてもらって3.5万円くらいだったかな?
今は、街の修理屋も値上がりして、4.5万円+研磨2万円なので、あまり変わらないと思ってメーカーOHにしました。
2年間の国際保証もついています。

ちなみに、デイトなしのOH料金は税込み5万円ちょっと、デイト付きは6万円ちょっとでした。
やはりターノグラフはスポーツロレックスなので若干高めなのでしょうか・・・

これで、また数年間は安心して使えます。痛い出費ですが機械式時計を持つということはそういうことでもあります。

今日の昼食はソバにしました。

20211026002.jpg

某ブログで紹介されていた蕎麦屋です。
野菜天ぷらとそばとお稲荷さん

20211026003.jpg

甘味としておはぎもつきます。
大変、上品で美味かったです。


デジタル一眼ランキング

GPSサイコンつけてサイクリング

土曜日は、家族がでかけていたので、一人でサイクリングに行ってきました。

今のバイパーはこんな感じ

20211025001.jpg

ホイールをレーシング3に変えてから、中華カーボンサドル、SPDペダル、サドルの白色に合わせるための都市迷彩のバーテープと進化しました。
まぁまぁ、かっこいいのではないですかね。重量もペダル込み約8.8kgとクロモリとしては優秀だと思います。

この日は、35kmほど走ったのですが、実はこんなものを買っておりました。

20211025003.jpg

腕につける心拍計です。
サイコンと連動して、常時心拍数が表示されます。

いやいや、面白いですねぇ。
走っていると、スピード、勾配、ケイデンス、心拍数がリアルタイムでサイコンに表示されます。
別に強くなるつもりはないけど、科学的トレーニングをやっている気分になれます。

サイコン、ケイデンスセンサー、心拍計で1万円ほどなので安くなりました。

最高速やなんかはこんな感じ

20211025002.jpg

最高速50.8km、最大心拍161、最大ケイデンス114、最大斜度11.7%です。

このサイコン、アプリを入れると、GPSの軌跡がグーグルマップに表示されます。
さらに

20211025004.jpg

平均スピードの遅さはさておき、スピードの変化や、心拍の履歴が距離と連動して表示されます。

後半のスピードががっくり落ちているところは近所の信号のある細い道です。平均スピードが30km弱の所はサイクルロードです。
おそらく、少し風で押されています。

20211025005.jpg

ケイデンスと斜度はこんな感じ

面白いですねぇ。
自転車の改造に力が入ってしまいそうです。ほどほどにしなくては・・・


デジタル一眼ランキング

秋桜畑へ

今日は、午後から秋桜畑に行ってきました。

息子たちも誘ったけど断られたので妻と2人です。「勉強するから」って言ってたけどゲームしているはずです。

カメラはNEX-6でレンズはズミクロン50mmです。ニコンの55mmマイクロとコシナ24mmも持って行ったのだけど、使いませんでした。

20211024002.jpg

もう、秋桜は終わりかかっており、寂しい感じでしたが、オーバー目でふんわり撮りました。
ズミクロンの魔法でそれなりに写りました。

20211024003.jpg

セイタカアワダチソウを逆光で撮ります。
さすが、高級レンズだけあって、上品なフレアの出方です。

20211024004.jpg

里山ともくもくの感じはどうでしょう。
シャープすぎず柔らかく写っています。

20211024001.jpg

秋桜は10本100円で持って帰ることができます。

20211024005.jpg

妻は、マイ鋏を持参で綺麗な花を選んでおりました。

道端では、農家の方が野菜を売っていたので、里芋とズッキーニを買って帰りました。
里芋は茹でたてに塩をちょっとつけて食べると最高でした。

去年も来た秋桜畑ですがいいものですねぇ。お金もかからないし、お土産も買えるのでまた来年も来たいものです。


デジタル一眼ランキング

いつもの川へ

今日は、妻は仕事、息子たちは学校なのでひとりぼっちです。

俺も仕事行こうかな?と思ったけど、ワークライフバランスも考えて仕事を調整しているので、することもそんなにありません。
そろそろ野鳥でも来ているかと思い、午前中はいつもの川に行き、昼食に寿司ランチ(一番安いセット)を食べて、昼からはサイクリングに行くことにしました。
サイクリングはまた記事にします。

さて、野鳥

まだ、あまり居ませんねぇ。雑木の葉も茂っており、鳥も隠れています。
それでも・・・

20211023001.jpg

さすがに、鴨はいます。

久し振りの望遠レンズなので、鳥は少ないけど、色々撮ってみることにしました。
以下の写真はNEX-6にニコンの300mmF4.5ですが、大体F5.6で撮っています。

20211023002.jpg

良いレンズですよね。シャープさとボケ味がしっかり同居しています。

20211023003.jpg

ホワイトバランスを変えたりして試してみます。

おっと、野鳥・・・

20211023004.jpg

スズメはいました。

20211023007.jpg

キセキレイですかね。いつもは撮らないですが・・・

20211023005.jpg

コサギさんが来ました。
これも、いつもは撮らないのですが、野鳥が少ないので少し注意してみてると、なにか魚を捕食しました。
脚で、ガサガサして魚を採ったりしています。賢いものだなぁ・・・

20211023008.jpg

あっ! 飛んだ。

少し、早かったですが、そろそろ野鳥のシーズンですね。
今日も、写真は撮れませんでしたが、カワセミのダイブは見られました。もう戻ってきているようです。
すぐに、木陰にかくれてしまい見失ってしまいましたが、もう少し寒くなって葉が落ちたら探しやすくなるでしょう。

今の機材ではバチピンのカワセミダイブの写真は撮れないでしょうが、趣味として楽しむ分には写真が撮れないわけでもない。
昔から写真を撮っている俺としては、「言ってもピント合わせるだけなんだよなぁ・・・」とも思います。
フィルム代もかからないし・・・

でも、一度は白いレンズを使ってみたいのもある・・・


デジタル一眼ランキング

ソニー α7IV発売

ソニーのα7IVが発売されましたね。

20211022001.jpg

リーク画像かな?そのものなのかな?

少し前から、フルサイズのミラーレスが欲しかったのです。
今のNEX-6で散歩の写真は十分だし、サイズ感も気に入っているのだけど、オールド一眼のレンズを本来の画角で使いたいのでねぇ・・・

とはいっても、最新型がいるか?
野鳥の写真も撮ってみたいのです。その場合は、超望遠と性能のいいAFがいるしなぁ・・・
それ以外に、AFが欲しいのは、子どもの運動会くらい・・・

ニコンのZや、キャノンのRもいいのだけど、大量のマウントアダプターもあるし、ソニーかなぁ・・・

考えるだけならタダなので、いくつかプランを考えてみました。
用途は野鳥撮影と一眼オールドでのお散歩写真です。

プラン1:α7IV+ソニー200-600 55万円
プラン2:α7Ⅲ(中古)+ソニー200-600 40万円
プラン3:α7Ⅱ(中古)+α6400(中古)+シグマ100-400 30万円
プラン4:α7Ⅱ(中古)、野鳥は今のシステム(MF)で頑張る。 10万円

ざっくりこんな感じですか・・・
野鳥撮影をするとなると、プラン3以上のお金はかかるなぁ。
どれも、結構な額です。プラン2とプラン3の価格差はあるけど、純正レンズだし、リセールもよさそう。

性能はよさそうだけど、プラン1は出せないなぁ。

っていうか、野鳥の写真撮っても、帰って家族に自慢して、名前をしらべて、ブログに載せるくらいだけど、そのために何十万もかけるのか?
極端に言えば、別に今のシステムで95%くらい撮りたい写真は撮れているし・・・

自分でも、何が正解かよくわからないので、ハテナの多い記事になってしまいました。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア