fc2ブログ

ジオス ミストラルの改造(案)

次男のジオス ミストラルの改造案が固まってきました。

20211126001.jpg

現状はこんな感じなんですが、以前に考えた改造のコンセプトは

・見た目がかっこよく
・ロードバイクのポタリングペースにはついていけて
・日常使いも犠牲にすることはない

って感じで予算は2万円ちょっとです。
で、考えた案は

・タイヤとチューブを25Cに(予算7000円)
・クランクとカセットをロード寄りに(予算1.2万円)
・シートポストと、ステムとその周辺をブラック化(予算5000円)

って感じでどうでしょう。
具体的には
・タイヤをルビノプロ25Cにチューブも25C(軽量化-600g)
・クランクをR2000系クラリスに、BBはアルテ、カセットはHG51の11-28に(軽量化-150g)
・軽そうな黒いシートポストと、ステムに交換(軽量化-50g)
です。

かかる費用は、2.4万円くらいですが、俺の場合はタイヤ、チューブ、BB、シートポスト、ステムに手持ちがあるので1万円くらいです。
これで、重量は-800gくらいになるので、目標の11kg以内ってのもクリアすると思います。

これ以上となると
・カーボンフォーク
・カーボンシートステーとカーボンハンドル
・軽量サドル
・軽量チューブ
まで導入すれば、スタンドなしなら、アンダー10kgも十分達成できると思いますし、コストも+1.5万円も追加すればいいと思うのですが、「日常使いも犠牲にすることはない」ってのに疑問がのこるのでやめておきます。提案するとすれば、加えてリアディレーラーをクラリスにして、チェーンもアップグレードすればもっと幸せになれるかも・・・と思いますが

最初のコストと合わせると、ほとんど車体価格と同じになってしまいます。
9万円クラスのフラバーっていうと、ワンランク上のものが買えてしまいます。

プランは固まったのですが、自転車の部品の供給が不足しておりますねぇ。
こつこつと注文して、揃った部品からやっていくことにします。

息子たちとのサイクリングは次の春なので、それまでに完成すればいいかなぁ・・・


デジタル一眼ランキング

スポンサーサイト



男祭り in琵琶湖

日曜日は、古い友人が主催する「兄さん 男祭り」に参加してきました。

琵琶湖で、20時間くらい釣りをするイベントなのですが、参加メンバーも年だし、だんだん人並なスケジュールになってきました。

朝、9時に集合

寒いし、風もあるし、減水もしているのできっと魚は釣れません。
俺は、そのために、お鍋の準備をしておきました。

20211129002.jpg

予想通り、風もあるし、アタリもないので嫌になってきました。
すぐに、鍋にします。鍋は豚汁です。

20211129001.jpg

大変喜ばれました。

20211129003.jpg

魚は釣れませんが、秋の琵琶湖はとても素敵です。

20211129004.jpg

湖畔でコーヒーを飲んだりもしました。

20211129005.jpg

夕暮れまで、琵琶湖を満喫して帰りました。

いつまでも仲良く、健康に年をとりたいものです。


デジタル一眼ランキング

GIOS ミストラルをチェック

次男のミストラルですが、スタンド等をつけました。

20211127001.jpg

アサヒのアルミの700C用スタンドです。2500円くらいするけど、かなりの品質でいい感じです。
重さは280g
後は、ドリンクホルダーとライトをつけました。

ライト本体を外した重さは・・・

IMG_95910.jpg

11.8kg
12kgにはなりませんでしたが、けっこうなものです。

今後、少しづつ軽量化していきますが、基準の重さはここにおきます。
スタンドは外すつもりはないし、サイクリングだけではなく、普段使いにもするので、極端な改造もするつもりはないです。
目標は、11kgですね。長男のフラバーが10.5kgくらいなので、それより少し重いくらいはしかたないでしょう。

さて、各部をチェックします。

20211127002.jpg

ハンドル周りはこんな感じ、ハンドル径は25.4mmで、ステムの長さは90mmのようです。

20211127003.jpg

ブレーキとシフトは一体型で ST-EF500がついています。EZ-ファイヤーって奴ですね。
ALTUSグレードです。

20211127004.jpg

ブレーキは、VブレーキのBR-T4000って奴です。
ALIVIOグレードです。ブレーキシューがカートリッジ式でないのか残念です。
タイヤはKENDAの28Cがついています。

20211127005.jpg

フロントディレーラーはターニーです。

IMG_95906.jpg

クランクはFC-TY501でこれもターニーグレードです。クランク長は170mm
ギアは48/38/28だけど、あまり28は使う気がしないです。

IMG_95907.jpg

リアディレーラーはALTUS カセットは8速で11-32が入っています。
普段使いには8速で充分ですね。俺の通勤用MTBなんかフロントは常に真ん中でギアも4つぐらいしか使っていません。

IMG_95908.jpg

ホイールはR501です。このホイール、スポークがきしめんタイプなんですね。凄いなぁ。

IMG_95909.jpg

ハブにもちゃんとR501って入っています。

全体をざっとチェックしましたが、よい部品を使っています。
ターニーからアリビオまで、コンポに統一性はないですが、適材適所っていうか、かなり工夫の跡が感じられます。
コストはおさえつつ、出来るだけ上質な部品を使おうとしているのでしょう。さすがGIOSです。

少し気になる点としては、クランクですね。クランクはターニーなのですが、MTB用という感じで少し幅が広く感じます。クロスバイクのフロントギアに3速はいらないと思うのですがどうなのでしょう?売っているのは大体3速なんですけどね。

後は、ミストラルは人気の車種らしく、色んなグレードがあるのですが、クロモリやディスクなど上位のグレードはシートポストやステムが黒色なんです。
好みはあると思うのですが、銀色は古い感じというか、やはり黒色のほうが締まる印象はありますね。

加えて、タイヤが太くて重い感じです。一時期ミストラルに23Cをつけるのが流行りました、さすがに23Cは子どもの普段使いにはどうかと思うのですが、メインで使うのはサイクリングなので25Cくらいで丁度よいような気がします。

自分の自転車の部品交換などをしているのでスペアパーツもそこそこあります。気が付いた点を少しづつ改善したいと思うので、方向性が決まったら、また、記事にしたいと思います。


デジタル一眼ランキング

次男用に GIOS ミストラルを購入

次男は、長男のお下がりのロードバイクに乗っているのですが、そろそろサイズアウトです。

なので、次の自転車を購入しました。

それがこれです。

20211126001.jpg

ジオスのミストラルです。
評判のよい自転車ですね。ドロップハンドルはいらないけど、普段使いできて、サイクリングもいけて白がいい。
という次男の希望にぴったりです。

サイズは430です。カタログでは155-170とのことですが、150cmの次男でもなんとか乗れそうです。
ジオメントリーを確認すると、少しステムを伸ばしたら、170cmちょっとでも乗れそうです。
そう考えると、大人になるまでこれで行けそうですね。
さすがに、身長が175cm以上になったらだめだけど・・・

まだ、持って帰ってきたばっかりで、細かくチェックしていないのだけど、それなりの部品を使っていそうです。
とりあえず、重さをチェックします。

20211126002.jpg

11.6kgですね。
カタログでは、10.8kgなんだけどなぁ。

スタンド、ボトルホルダー、サイコンをつけたら12kgになってしまいそうです。
少し、軽くしてやらなくては・・・
少なくとも、少し力を抜いた長男と俺のサイクリングペースについていけるくらいにしなければなりません。

ミストラルは、みんな改造しています。
ヘビーなものから、ライトなものまで様々ですが、これが、ミストラル改造の王道だ・・・
ってのでも目指してみますかね。

自転車の改造は購入価格の半分くらいを限度とするべきだと思います。
趣味なので、それ以上になっても何も悪くはないのですが、何事もバランスがあります。

ミストラルの購入価格の半分とすると2万円ちょっと。
どのように配分するかですが
・見た目がかっこよく
・ロードバイクのポタリングペースにはついていけて
・日常使いも犠牲にすることはない。

と、こんな感じですかね。重さも、簡単なものは外して11kg程度に抑えたいと思います。


デジタル一眼ランキング


55mmレンズを比較する

手持ちの55mmレンズを比較してみます。

55mmはAPS-Cで使うとフルサイズ換算で82.5mmになるので使いやすい中望遠です。
手持ちの55mmを確認すると
・スーパータクマー55mmF1.8
・フジノン55mmF2.2
・インダスター61 55mmF2.8
・マイクロニッコール55mmF3.5
とこれだけありました。

いつものように、カレンダーを撮ってみて、等倍鑑賞です。
ニコン以外はF2.8で撮っています、ニコンは開放のF3.5です。

タクマー

20211125003.jpg

このレンズ大好きです。評判がよいのも納得です。

フジノン

20211125004.jpg

甘いですね。コントラストも低め。バブルボケが魅力です。

インダスター

20211125005.jpg

さらに、甘く、コントラストも低いです。まぁ、設計は戦前のテッサーだし、オールドレンズとして楽しんでいるので・・・

マイクロニッコール

20211125006.jpg

シャープでコントラストが高めですが、F3.5ということを考えるとタクマーのほうが上かなぁ・・・

シャープさは
タクマー>ニコン>フジノン>インダスターの順ですね。
タクマーはシャープで、ボケも綺麗だし、開放付近ではかなり柔らかく写るので本当に優等生です。

ニコンはマクロ域での切れ味は古さを感じさせませんし、フジノンもインダスターもそれぞれ固有の味があってよいレンズばかりです。
私見ですが、55mmにハズレはないですねぇ。

タクマーで小夏を撮りました。

20211125001.jpg

ほぼ、最短距離で、この切れ味。このボケの滑らかさ。

20211125002.jpg

新聞紙を荒らして、口だけ出して水を飲んでいます。

APS-Cで24mmと55mmを持って散歩するのはなかなか楽しいのですが、24mmってのがなかなか良いのがないのですよ。

M42は、タクマー28mmと55mm、フジノンでもよいかな?
ニコンはコシナ24mmと55mmマイクロか50mmF2
インダスターはインダスターと、オリンパスの15mmボディキャップレンズ
散歩に行く時の組み合わせはこんな感じです。


中学校受験ランキング

サイクリングに持っていく工具類

サイクリングに持っていく工具が固まったので、記事にしてみます。

こんな感じです。

20211124002.jpg

ビットリアのケースに結構パンパンです。
昔は、チューブと、パンク修理セットと、空気入れだけでしたが、ツールケースをもつことにしたので、息子たちとのサイクリングの時にもそれなりの対応が出来るように、道具類を増やしました。

20211124003.jpg

入っているのはこんな感じ
Co2の空気入れ、パンク修理用のレバー、パッチ、ゴム、ヤスリ、お金1500円
パナレーサーの空気入れ、スペアチューブ、トピークのミニツール
です。

先にビットリアのケースを買ってむりやり詰め込んだのだけど、少し窮屈です。
パナレーサーの空気入れがギリギリなので、これを入れるならもう少し大きいサイズがいいかも。

重さは

20211124001.jpg

フィーバーです。
結構な重さですねぇ・・・

近場のサイクリングの時は、サドルバックなしで、これだけでいけそうです。
スマホにはPAYPAYも入っているので、現金を使うこともないでしょう。


中学校受験ランキング

GIOS カンターレのカセットを交換

注文していた部品が届いたので、長男のカンターレのカセットを交換してやることにしました。

長男のカンターレは、シマノのHG50の8速、11-30というカセットがついているのですが、フロントもコンパクトクランクだし、長男の足では30Tは全く使いませんでした。

なので、11-28のカセットに交換することにしたのです。見た目もカセットが小さくなってかっこよくなるしね。

選んだのはHG51なのでアリビオグレードです。
シマノの8速はどれも互換性があるので、どれを選んでも問題はないですが、たぶんアリビオが一番上質なのではないかなぁ?どれも安いのでHG51で良いと思います。

20211123004.jpg

カセット押さえと、カセット回しでこんなふうに外します。

20211123005.jpg

とれた。
右が新しいほうです。2T違いですが、ずいぶん大きさが違う様に見えます。
元通りに組み立てて・・・

20211123002.jpg

ビフォア

20211123009.jpg

アフター
チェーン脱落防止の透明のプラスチックも外しました。かっこ悪いので・・・

見た目がずいぶん変わりました。

重さは

20211123006.jpg

339gが

20211123003.jpg

249gになったので
90gの軽量化です。

20211123007.jpg

これも、使わないので外しました。
鍵をシートポストにつけておくためのホルダです。
合計135gの軽量化はまぁまぁです。

20211123008.jpg

長男のカンターレは
・チェーンガードの設置
・ブレーキシューのデュラ化
・カセットを11-28に交換

とカスタムが進んでいます。後はタイヤを上質なものにしたら十分ですね。
このあたりのカスタムは本当に万人に勧められるカスタムだと思います。


デジタル一眼ランキング

何を着るか・・・

最近は自転車ネタが多いです。

例年であれば、とっくに自転車は乗らずに山にいっている時期なのですが、一緒に行ってくれる連れがいないので一人で自転車をこいでいます。

春から秋まで自転車に乗ったおかげで、大体のレイヤーは決まりました。
暑い時期は、ショートソックスにレーパンに半そでジャージです。
っていうか、これ以上は脱げません。

少し寒くなると、長めのソックスに、ロングタイツに、レーパン、上はTSデザインのアミアミに登山用長Tに半そでジャージです。
本当は、ロングのレーパンや、長そでの厚手のジャージがあればよいのだけど、そんなに自転車ウェアを増やすのもどうかな?

20211115009.jpg

寒かったらウインドブレーカを着ます。
これ以上寒かったらもう乗らないほうがいいと思うのですが・・・冬は風も強いし。

登山やトレランの時も似たようなものですね。

真夏は、半そでに半ズボン、ユニクロの柔らかいショートパンツです。
高地や、少し涼しくなったら、登山用の長ズボンに上半身は長Tを加えます。

20211005010.jpg

冬になったら、これに、モンベルの薄いフリース(トレールアクションジャケット)を足すか
もう一段寒いときには、TSデザインのアミアミ+ライトウエイトジオライン+ユニクロの薄いインナーフリース+アウター
って感じです。
下は、ライトウエイトジオライン+登山用ズボン+アウター
って感じですね。

アウターは、カッパとハードシェルを使い分けています。
大事なのは、スパッツで、夏用ではないしっかりしたものが必要になります。

冬になったら・・・って書いているのは基本的に雪山の話です。
冬山は、楽で人が入っているところが好きです。今年はどれくらいいけるのかなぁ・・・


中学校受験ランキング

弘法さんへ

今日は日曜日の21日なので、東寺の弘法さんへ行ってきました。

20211121001.jpg

秋の京都の弘法さんなのですごい人です。

20211121002.jpg

黄葉が綺麗でしたね。
ズミクロン50mmです。

20211121003.jpg

昼食は、屋台のものを買い食いしました。

20211121004.jpg

アオサギさんです。
人慣れしているのか、APS-C50mmでこの距離感
エサでももらっているのでしょうか?

古道具は何も買いませんでしたが、柿をいくつか買ってきました。
大変美味しかったです。

古道具は見ているだけで落ち着きます。
しかし、韓国や中国のあらものを時代付けして売っているようなものも沢山見ました。
そういうものも、面白いのですが、判って買うのはいいのですが、騙されないように気を付けたいものです。


デジタル一眼ランキング

嵐山までサイクリング

今日は、先輩と嵐山までサイクリングにいってきました。

先輩は、実業団でクリテリウムもロードレースも出ている人なので、俺とのサイクリングなどは物足りないと思うのだけど付き合ってくれました。

20211120001.jpg

結構、あっさりと着きました。
先輩はターマックかなんかのS-WORKSですね。軽いうえに空力が良く、そして高いです。

俺のバイパーの今の姿はこんな感じ

20211120002.jpg

アワイチ行った時と見た目は変わらないですが、中華のセラミックBBを組みました。
なんとなく、BBまわりがかっちりとしてペダリングがスムーズになった気がします。
スピードはほとんど変わりませんが・・・プラシーボかもしれないけど。

20211120003.jpg

帰り道は、美味しいパン屋によりました。
ドクターペッパー美味し

20211120004.png

ペーストと心拍はこんなもの。
いつもは35kmくらいのコースで平均20kmちょっとなので、完全にギア一枚は違っています。

まぁ、BBの変更によるものというよりも、先輩に引いてもらったのが一番大きいと思いますが・・・
後は、フォームとペダリングを修正してもらいました。

家に帰る直前に足元からコツコツ音がしてきました。足を止めると音も止まります。
変えたのはBBだけなので、中国製なのでもう壊れたかと思い、家に帰って確認しますが、ペダルを手で回しても音はします。
よく見てみると、振動で下がった空気入れが、ケイデンスセンサと接触しておりました。
中国人を疑って、何かと悪いことをしました。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア