fc2ブログ

年越し

今日は実家の母と家族で墓参り

20211231001.jpg

息子たちも一緒でした。
息子たちには、デートとか、旅行の場合は仕方ないけど、今後も必ず墓参りや法事には参加させます。
なぜかというと「そんなもの」だからです。

車を洗車して、家の片付けも少しします。

昼食は

20211231002.jpg

納豆キムチ玉子かけごはん
大晦日なのになぜこれなの?といった感じですが。。。

昼食後のおやつはヤキイモ

20211231003.jpg

近くの八百屋で売っていました。
プロのつくったヤキイモは美味い。

20211231004.jpg

夕食はニシンそばです。

風呂も入ったし、のんびりとテレビでも見ながら年越しします。
歯ブラシも替えなくては・・・

それでは、皆様もよいお年を。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



妻の自転車の整備が完了

今日は、朝から大掃除です。

20211230001.jpg

昨日、コロナワクチンを打った次男は寝込んでいましたが、長男は手伝ってくれました。
ベランダと、玄関周りは終了。あと少しだな。

などと、言っている間にアマゾンから荷物が届きました。

20211230002.jpg

こんなの
三ヶ島のIC-LITE
評判のいいペダルです。

妻のロードバイクは、中古のアンカーの廉価版のアルミですが、ブレーキシューをアルテに、ワイヤーをスリックステンに、タイヤを新品のルビノプロに交換しました。
いやぁ、よく走ります。

ペダルは、手持ちのものを色々つけたのだけど、デザイン的に三ヶ島のIC-LITEかCT-LITEがよいなぁ。と思っておりました。
少し重いけど、リフレクターもついているので、IC-LITEに決定です。

重さは

20211230003.jpg

363gです。

つけてみると

20211230004.jpg

ばっちりですねぇ。
おしゃれな感じです。
ベアリングも上質で、いつまでもくるくると回っております。

これで、妻のロードバイクの整備は完了です。
気が向いたら手は入れると思いますが、こんなものでしょう。

重量はペダルこみで9.32kgでした。よい感じです。


デジタル一眼ランキング


マトリックス レザレクションズ 見てきた。

昨日は、家族とマトリックスを見てきました。

感想というと、ネタバレになってしまうので、マトリックスをとりまく社会の変化を中心に考えたことを少し書きたいと思います。

マトリックスはすべて劇場で見ました。初めて見た時は衝撃的で、好きな映画ベスト3には入っていると思います。
それでも、もう、22年前ですね。

今回のマトリックス レザレクションズは、テクノロジーに対するアンチテーゼなのか、中高年の恋愛映画なのか、性的多様性の解放を象徴する映画なのか、どうなんでしょう?
それぞれの成分が少しづつ入っていそうに見えるのですが・・・

20211229004.jpg

いずれにしても、20年前の近未来SFを再定義することに意味をみつける必要がありますし、その難しさもあると思います。

局所的な戦争はあるものの、日本やヨーロッパでは大規模な戦争にまきこまれることなく、この数十年をすごしてきました。
なので、価値観の大規模な変化というものはなかったと思います。あるとしたら、それは戦争などとは違う、ITを中心としたテクノロジーの進化によるものでしょう。

マトリックスに代表されるサイバーパンク的文化や、ハウスやテクノ音楽などのクラブムーブメントは純粋に中2病的世界観だと思います。
でも、そうした世代が、親世代どころか、老人世代になろうかという状況ですね。
そして、その間、大きな社会的価値観の変動はなかった・・・と

昔の、年寄りはもっと落ち着いていましたし、達観していたように思います。

デザインや音楽の世界でも、昔以上にぶっ飛んだ世界観のものは、なかなか出現しません。
ポストモダン、デコンストラクティブやなんかですね。もう少しさかのぼるとキュビズムなんかもそうでしょう。
音楽では、パンクやテクノ、トランスなんかでしょうか、技術的にブレイクスルーしたのはボカロものなんかだと思います。

では、自分より上の世代や、親世代が自分以上に中2病的世界観の中に生きている、若い世代はどう生きるべきなのか?

やはり、「再定義」「見直し」みたいなものになってしまうのではないでしょうか?
「エモい」「可愛い」とされるものにも、どこか懐かしさを感じさせる要素が入っている気がします。

それは「ポスト**」でも「デコンストラクティブ」でもなく
「レザレクションズ」なんですかねぇ?

ぼんやりとした、とりとめもない感想ですが、マトリックスをみて1日たったあと、こんなことを考えておりました。


デジタル一眼ランキング

幼馴染と忘年会

今日は、野暮用で休暇です。なんとか年末を乗り切ることができました。

今日は、野暮用のあと、家族でマトリックスを見に行きました、なかなか面白かったのですが、感想はまた、頭を整理して書きたいと思います。

20211228001.jpg

さて、昨日は、小学校時代の同級生と忘年会をしておりました。
みんな、良い顔をしておりました。まずは、この年まで健康で会えることに感謝です。

当時の女の子も、もう50すぎだし、同級生の土建屋の親方は殆ど反社会勢力の人のようなビジュアルですが、当時の面影を重ねると、女の子も可愛らしく、おっさんも童顔の美少年に見えます。

俺には、若くして失った友人がいました。
オートバイという共通の趣味もあったし、デザインのセンスもあった友人ですが、若くして事故で亡くなってしまいました。
俺の趣味嗜好やセンスは若くして交わったその友人の影響を強く受けています。

今でも、亡くなったことは悲しいのですが、彼の死をしらなかった幼馴染に、高校生の頃は、俺が彼に英語を、彼が俺に画を教えあっていたことや、大学時代にデザインの大きな賞をとったことなどを話すのはなんとなく嬉しく思いました。
少しは、悲しみもやわらぐとともに、俺もずいぶん年をとったのでしょう。

年をとると子どもに還るというので、小学校時代の友人とまたつるんで遊ぶのは丁度良い感じです。
いつまでも、健康で、お互い年をとっていきたいものです。


中学校受験ランキング

ソラ ブレーキシュー交換

ブレーキシューをアルテグラに交換した妻のロードバイクの試乗をしました。

20211225012.jpg

こんな感じなんですが、元は3400系ソラです。
交換したのは、ブレーキシューとワイヤーとアウターです。
シューはアルテグラのカートリッジ式のものに、ワイヤーはアリゲーターのスリックステンレスに、アウターもアリゲーターの3層のものに交換しました。

結果ですが、3割はよくなりましたが、5割は良くなっていないかなぁ・・・
それでも、もとよりはずいぶん改善されました。まぁ、使用するうえで「恐くはないなぁ」ってくらいなので充分ですね。
俺の使っている5800系105の70%くらいのブレーキ性能だと思います。

アタリがついたら、もう少しよくなるかな?

さて、夕食は、お好み焼きです。

20211226001.jpg

冬なので、牡蠣の土手焼きもやりました。
味噌をみりんで伸ばしただけの味付けですが、加熱しすぎなければびっくりするような美味しさです。

12211226002.jpg

お好み焼きも、久しぶりに堪能できました。

明日から、年末の追い込み・・・がんばらなくては。


中学校受験ランキング

妻のロードバイクのブレーキを整備

今日は妻の自転車のブレーキを整備しました。

妻のロードバイクは廉価のアルミなので、コンポはソラです。

20211225009.jpg

ブレーキシューはカチコチだし、ワイヤーも錆びている感じだし、

20211225001.jpg

補助レバーもついています。
どれが、原因かは判らないけど、このあたりが怪しいです。

20211225002.jpg

ブレーキをニッパーで切って、ハンドルのところで押し込むとレバーの中にあるタイコが持ち上がってくるので引っ張ります。
普通のワイヤー交換なら、このまま新しいワイヤーを入れて終了ですが、補助レバーを外してアウターも交換するので、バーテープをめくります。

予備はあるけど、出来たら再利用したいので慎重にはがして・・・

20211225003.jpg

アウターが抜けました。
補助レバーこみの同じ長さに新しいアウターを切って

20211225004.jpg

切断面を形成します。
ヤスリで平面を出して、穴に錐をつきさして綺麗にします。こんなものかな。

20211225005.jpg

半分めくった、バーテープは汚いので

20211225006.jpg

綺麗にして、アウターをテープで止めました。

20211225007.jpg

新しいワイヤーが左側
スリックステンレスなので、少しツルンとしている気がします。
もとのワイヤーより少し長めに切って

20211225008.jpg

ダイソーのケーブルカッターを使いましたけど、まぁ、こんなものかなって感じです。
数回使うのにはいいでしょう。ケイバの強力ニッパーのほうが綺麗に切れるなぁ・・・
ワイヤーを通して仮止めします。

次は、シューの交換
ソラ純正からアルテグラのものに交換です。

ソラのシューは

20211225010.jpg

25gですが
アルテのシューは

20211225011.jpg

18gです。
7g違うので左右前後で28gも軽量化できました。

20211225012.jpg

完成
さすがアルテのシューは高級感ありますね。
ブレーキのタッチもググっと効く感じになりました。

20211225013.jpg

バーテープも戻して完成です。すっきりしました。

外した補助レバーは

20211225014.jpg

88gです。

今日は合計116gの軽量化になりました。妻の自転車は9kg前後を目標として整備する予定です。
極端な軽量化より、さわやかでおしゃれな印象に仕上げたいと思います。


中学校受験ランキング

妻のロードバイクのブレーキ部品

妻のロードバイクですがブレーキがイマイチでした。

コンポは3400系のソラです。
まぁ、ソラなのでイマイチなのは仕方ないですが、ブレーキシューも硬化してるし、ワイヤーも劣化しているので、このあたりから見直してみることにします。

20211223002.jpg

買ったのは・・・

アリゲーターのスリックステンレスのワイヤー
アリゲーターのアウター
アルテグラ R55C3ブレーキシュー

です。

アリゲーターは、噂のニッセンケーブルをOEMで作っている会社です。期待できるのではないかな?
アウターも3層構造のものだし・・・
ついでに、1世代前だけどアルテグラのブレーキシューです。

過去の経験から、新品のブレーキワイヤーにシリコンスプレーを塗って組み立てるとブレーキ性能が2割アップします。
色々と交換するので少なく見積もって5割アップは間違いないところでしょう(微笑)

組み立てたらまたインプレします。

20211223001.jpg

夕食は、名古屋あんかけスパゲッティでした。
久し振りに食べたけど美味いものです。


デジタル一眼ランキング

GIOS ミストラルタイヤ交換 

今日は、冬至ですね。ゆず風呂に入りました。

さて、俺のロードバイクにGP5000をつけたので、俺の使っていたルビノプロは次男のミストラルにつけることになりました。

こんな感じ

20211222003.jpg

ちょっとピンボケですが、ノーマルのケンダ28Cと比べるとこれだけ細くなります。まぁ、3mmの違いだけどね。
25Cが普段使いのギリギリかなと思います。
ミストラルのタイヤ交換するとなると、ウルスポ3かルビノプロでしょうか、どちらもコストと品質のバランスの取れたよいタイヤだと思います。

なんといっても

20211222005.jpg

ノーマルは2本でこの重さです。

ルビノプロは

20211222001.jpg

この重さなのでねぇ・・・
サイズも違いますがタイヤだけで570gも軽くなりました。

チューブは、家にあったケンダの厚いものですが、それでも

20211222006.jpg

28Cは300gですが

20211222002.jpg

25Cは240gです。
チューブでも60gも軽くなりました。
合計タイヤとチューブで630gも軽くなりました。
回転部分でこの重さの差は大きいでしょう。

タイヤ交換は次男にも手伝わせました。

20211222004.jpg

空気を抜いて、ビードを落として、タイヤレバーでタイヤを外して
チューブを抜いて、タイヤを完全に外して・・・

逆の手順で新しいタイヤをつけるだけです。

注意点としては、チューブは少し空気を入れて、バランスよくしわにならないように入れること
タイヤをはめるときは、最後の入れにくくなった時は、反対側のビードをしっかり落として手ではめることです。
はめる時にレバーを使うとパンクのリスクが高くなるのでお勧めできません。

反対側のビードを落とすってのはこんな感じ

20211222007.jpg

左がビードが上がった状態で、右がビードがしっかり落ちた状態
タイヤが内側に入るので、反対側のタイヤがはめやすくなります。

よく、アマゾンのレビューで「タイヤをはめるのが固い」とありますが、製品によって多少、固い柔らかいはありますが、しっかり手順を踏むとはめられないほど固いことはほとんどないと思います。

次男の自転車もずいぶん仕上がってきました。
すべて仕上がったら、重さを計って紹介したいと思います。


中学校受験ランキング

コンチネンタル GP5000を導入

少しでも楽して速くなりたいので高級タイヤを導入することにしました。

コンチネンタルのGP5000です。

20211221001.jpg

こんなの
大英帝国から届きました。
今のタイヤはルビノプロで1000kmちょっとしか走っていないのだけど、次男のミストラルにつけることが出来るので、引き取りてもあるので思い切って買いました。
妻のロードのタイヤも交換したいので、大英帝国からは、もう1セットタイヤを買ったのですけどね。

さて、重量測定

20211221002.jpg

1本は221g、もう1本は230gでした。
バンドがあるので、-1gってところですかね。

元ついていたタイヤは

20211221003.jpg

262gと265gだったので合計80g程度の軽量化になります。外周部でこの重さはけっこうでかいな。

20211221004.jpg

前だけ、つけて見比べると結構太さが違います。

ルビノプロは

20211221005.jpg

25.5mm

20211221006.jpg

GP5000は
24.5mmです。

まぁ、新品タイヤと、1000km以上走ったタイヤなので少し伸びているとは思うのですけど・・・

ルビノプロもよいタイヤだったけど、GP5000は少しもちっとしていてグリップも乗り心地もよさそうです。
値段も3倍くらい違うのだけど、パフォーマンスはどれくらい違うのだろう?

休日に試してみたいと思います。


デジタル一眼ランキング

今日の小夏

モルモットの小夏ですが、次の3月で6歳になります。

チビだと思っていたのに、もうお婆さんやん。
そう思うと、なんだか心配になってきて、ケージへの出入りとかは俺がつかんで入れています。

では、今までどうしていたかというと、適当にリビングで遊んでは、ピョンと飛び跳ねて戻っていたのです。

しかし、少し前から、俺に掴まれるのを嫌がるようになりました。
自分で飛び跳ねて戻りたいのかもしれん。

20211220001.jpg

戻る前は、熱心にここを齧ります。
失敗すると、なお、熱心に齧るので、小夏は上手く飛べることと、ここを齧ることに相関があると思っている感じです。

満足いくまで齧ると

20211220002.jpg

ぴょん

入りますが、何度かに一回は失敗します。

失敗して、骨折されても嫌なので、つまんで入れていたのですが、大きなお世話だったのかもしれません。

今日、あたご梨を食べていると、鳴いて大騒ぎします。
たぶん、何か食べていることを察知したのでしょう。

20211220003.jpg

大味だけど、まぁまぁ、美味しいわ・・・
という顔をしています。

生意気だなぁ・・・


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア