fc2ブログ

次男と街歩き

先週末、次男と街歩きをしてきました。

コロナのせいで行くところもないけど、家にいるのも退屈な次男は珍しくつきあってくれました。
もって行ったカメラはNEX-6とニューニッコール35mmF2
手入れはしていないので、ヘリコイドスカスカでカビありの状況です。

良いレンズですね、APS-Cなので50mm相当になるのですが、自然な立体感があり、シャープすぎず、風景を昭和に変えてくれます。

20220228001.jpg

ピント面はぱりっとして、アウトフォーカス面は柔らかくぼけました。
彩度は少し低くしています。

20220228002.jpg

もう中学生なのに、ドヤ顔でブランコをこぐのが面白かったです。

20220228003.jpg

少し古めのコロッケ屋さん、今度は買って帰ろう。

20220228004.jpg

少し絞って採石場
周辺はカットしているせいか、端部までシャープです。

20220228005.jpg

綺麗なボケですねぇ。
記録を調べると、1965年から2005年まで基本設計を変えずに作り続け販売し続けたレンズのようです。
よほど、設計が優れていたのでしょう。

20220228006.jpg

フードはつけていたのですが、立派なフレアが出ます。
上品なフレアですが、嫌な人は嫌でしょう。

室内で使ったときはしゃっきりした現代的なレンズに感じましたが、開放だと特徴のある描写をします。
フレアは、ミラーレスだと制御しやすいし、少し絞ると現代的な描写になります。最短撮影距離も30cmと短いのでかなり使いやすいレンズだと思います。

弁当箱ミラーレスにつけると、少し大きめなことを除けば、かなり汎用性のあるレンズですね。
気に入りました。


デジタル一眼ランキング

スポンサーサイト



SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS で野鳥撮影

先日購入した、SIGMA 100-400mm で野鳥を撮ってきました。

ボディは昔から使っているソニーのNEX-6です。
なので、レンズの性能はフルに生かせていない可能性があります。
とはいっても、ボディがAPS-Cなので150-600㎜相当です。それはメリットだと思います。

20220227001.jpg

いつものカワセミ
おお!ずいぶん解像感が違います。さすが最新レンズ。
F7.1、SS1250、ISO800 くらいだと思います。

20220227002.jpg

つぐみも、まつげまで解像しております。
ボケ味はそれほど綺麗でないですね。まぁ、ズームだしこんなものかな?
この手のレンズの場合、優先すべきはボケ味より解像感でしょう。

20220227004.jpg

かなりトリミングしましたが、そこそこ解像しています。
目にピントが来ています。

明るい場所だと、ピントが上手に来るのですが、少し暗かったり、枝がかかっていたり、背景が藪だったりするとピントが迷います。
これは、ボディの問題だと思います。NEXの時代はAF性能は一眼のほうが優れているとは言われていました。
たぶん、新しめのα7なんかにしたら解決すると思います。

20220227005.jpg

カワセミが魚を捕まえました。
大きく、イキがいいので激しく暴れております。
慎重に弱るまで待って・・・

20220227006.jpg

頭からまるのみです。

いつものカメラバッグにNEX-6とこのレンズを含むレンズ2本と双眼鏡の組み合わせで出かけましたが、散歩するうえで苦痛な重さではありませんでした。

登山なら8kgが限界なのですが、入れたり出したりしやすいショルダーだともう少し少なめの重さでないときつそうです。
写りもそこそこ満足いくものだったし、総合的に考えると、このレンズを選んでよかったと思います。


デジタル一眼ランキング

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS 三脚座

SIGMA 100-400mmに三脚座を取り付けました。

iShootという中華の三脚座です。
純正は1万円くらいするのですが、俺は5500円くらいの中国製を買いました。

20220226001.jpg

中国製のジャンクな感じがたまりません。昔、香港の電脳街に行ったときは楽しかったなぁ。
今はどうなっているのだろう?深センとかも近いらしいので行ってみたいです。

パッケージをあけると・・・

20220226002.jpg

説明書もなく、三脚座とレンチがごろんと入っていました。
座面のヘックスのサイズのレンチでしたが、何に使うのかはよく判りません。

100-400のゴムを外して、とりつけるとこんな感じ

20220226003.jpg

いいのではないかな?
純正はしらないけど、全く違和感を感じません。

三脚座の前にはストラップホールがついていたので、登山用の細引きを通して、カラビナでストラップをつけました。
落下予防になったらよいかなと・・・

まだ、使い慣れませんが、明日は早起きして2回目の鳥修行に行ってきます。


デジタル一眼ランキング

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS 開封の儀

もう、試し撮りまで行っているのですが、シグマの100-400の開封の儀です。

20220225001.jpg

箱はこんな感じ
高級感はないですが、センスのいい清潔感のある箱です。

20220225002.jpg

付属品は、前後のキャップとフードです。
レンズ本体はビニールでくるまれておりました。残念ながらケースはついていません。

20220225003.jpg

これが、本体
家のジャンク箱を探すと、ケンコーの良さそうなフィルターの67mmがありました。
たぶん、「このサイズで100円は安い」と買ったのだと思います。家にジャンク箱があるってステキ

20220225005.jpg

フードをつけるとこんな感じ
一気に雰囲気がよくなります。

20220225004.jpg

ズームするとこんな感じ。
フードをもって伸ばすと、手の力で伸びるので、直進ズームっぽく使えるらしいです。

20220225006.jpg

日本製ですってよ
奥さん
下にある100-400と書いてある部分はゴムリングになっており、三脚座が付けられます。

20220225007.jpg

スイッチ類は4つあり
上から、AF/MF切替、フォーカスレンジ切替、フォーカスロックボタン、手振れ補正切替ボタン
です。

重さは1kgちょっとで、持った感じニコンの80-200mm F2.8とあまり変わりません。
いつも使っているカメラバッグにも収まりました。

もっと、望遠レンズも考えたのですが、散歩しながら野鳥を撮影するとしたら、俺の体力ではこのサイズがちょうどいいと思って選びました。
長さの足りない分は、殺気を殺す修行でなんとかしたいと思います。


デジタル一眼ランキング

電気温水器を交換

家の電気温水器を交換しました。

今まで使っていたのは、三菱の電気温水器なのですが、浴室のコントローラーが動かなくなってしまいました。

20220224002.jpg

一応、風呂には入れるのですが、お湯の温度も量も設定できないし、追い炊きもできません。

流石に、自分で修理は出来ないです。
昔からお世話になっている安い電気屋で注文しました。

去年の9月に注文したのですが、世界的な品不足で今になってしまいました。

20220224001.jpg

これが、本体

20220224003.jpg

基板も確認しましたが、リレーもあるし、集積度の高い半導体も、電解コンデンサもあります。
毎日使って、何十年も持つようには見えません。

新しいのが付きました。

20220224004.jpg

コントローラーもいい感じです。

20220224005.jpg

どこのメーカーも値段はそう変わらなかったので、使い慣れた三菱にしました。
これで、また10年やそこらは大丈夫でしょう。

そういえば、今日、長男に
北斗の拳のOPの音楽は「You are shock」ではなく「ユー は ショック」だと教えてやったら感激されました。
大事な事なので、一子相伝で伝えられてよかったです。


デジタル一眼ランキング

牡蠣鍋

今日は、午前中、新しいレンズで野鳥撮影修行

妻は仕事で、長男は学校に自習に行ったので次男と二人です。
昼食は次男の希望で天ぷらそば

20220223005.jpg

天ぷらは出来合いのかき揚げを半分こですが
出汁はちゃんととったので美味しく仕上がりました。

昼からは次男と散歩に行きました。
旧街道を歩いたのですがなかなか楽しかったです。

夕食は
牡蠣鍋です。

20220223001.jpg

味噌味の牡蠣鍋で、土手鍋っぽく鍋のふたに味噌を塗りました。
具材は、牡蠣をたっぷりと、ネギ、シイタケ、糸こんにゃく、豆腐、針生姜くらいにしました。

20220223003.jpg

豆腐や牡蠣などは味が薄かったら、味噌をちょいとつけると、充分おかずになります。

20220223002.jpg

4人で分けるとちょっとになりましたが、ナマコも食べました。

食後は、もらいものの苺大福です

20220223004.jpg

コストはそれほどではありませんが、なかなかご馳走で温まりました。


デジタル一眼ランキング

ヤボ用で市内へ

今日は、ヤボ用で市内にいっていました。

昼食は海鮮丼

20220222001.jpg

これで、950円
造れと言われたら断る水準です。お味もかなりのものでした。

ヤボ用はそれなりに時間がかかりましたが、なんとか昼過ぎには終わりましたので、カメラ屋に向かいます。
そうです。いよいよ、アレを買います。

写真を撮りながらぶらぶらと歩きます。
今日のレンズは、先日ジャンクで買った

20220222006.jpg

ニューニッコール35㎜F2です。
カビあり、ヘリコイドすかすかで昼食3回分くらいでした。
まだ、手を入れてないので、カビありのままです。

20220222002.jpg

良く写るのでない?
フレアも許容範囲だし、暗部の諧調も立派です。
カメラはNEX-6なので50mm相当ですが、よくできた標準レンズという雰囲気です。

20220222003.jpg

開放でも距離が開くとあまりボケません。それでもボケの表現もいい感じです。

20220222004.jpg

立体感もよいですね。
開放なのと、室内の写真なのでそう感じませんが、かなり現代的でコントラスト重視のレンズに感じます。
タクマー35mmF2なんかとはずいぶん違う描写です。

掃除したら、もっとヌケがよくなると思います。肩ひじ張らない常用レンズによさそうですね。

さて、購入したのはこちら

20220222005.jpg

シグマのライトバズーカ ミラーレス用です。
野鳥には最新レンズでないとね・・・


中学校受験ランキング

オールドレンズを使う理由

先日から、オールドレンズについて、複数の友人と話す機会がありました。

ミラーレスと、マウントアダプターの話をして、ボケ味の説明をしたのですが、
「なぜ、俺はオールドレンズを使うのだろう」とハタと考えました。

一般的には
・独特の描写を楽しむ
・コストを抑える
・歴史的に有名なレンズやブランドレンズを使ってみたい
と、こんなところだと思います。

まぁ、写真はトータルの作画表現なので、レンズだけでは決まらないのですけどね・・・

例えば、俺のブログにたまにコメントをくれる管理人さんが運営しているブログに
「So What?~写真生活」や「ココロトレール」なんてのがあります。
両方ブログとも、俺とは比べ物にならないほど写真の上手い方なのですが

「So What?」のほうは、自分でフォトジェニックな素材を見つけてきて、光と陰で勝負する。というように感じますし、「ココロトレール」のほうは、身近な素材を切り取って、レンズの癖や色温度なども駆使して表現する。というふうに感じます。

たぶん、どちらの管理人さんも別の技法も十分わかったうえで、表現方法としてそれを選択しているのだと思います。
結局、自分がやりたい表現方法や作画意図に対して最適な道具を使うべきということになります。

ここで、作例です。

まず

20220221002.jpg

これ、ボケ味のよいと言われているレンズのアウトフォーカスの写真です。

次に

20220221003.jpg

これは、俺がボケが崩れているなぁと思うレンズのアウトフォーカスの写真です。
少し、判りにくいかな?

20220221004.jpg

もうちょっと、ピントを外すとこうなります。ボケがぐしゃぐしゃで、別のものに見えるほどです。
これが、いけないとは言いません。しかし、一般的には「汚いボケ」と言われます。
俺は、こういう言い方が好きでないので「ボケが崩れる」と言います。

オリンパスさんの解説が判りやすかったので引用です。

20220221001.jpg

なんとなくですが、
・ボケの変化がスムーズだと立体感空気感のある写真になりやすい。
・切り取ったように、ピント面のシャープなレンズは、ボケが崩れやすい。
というような傾向がありますが、それも作画意図です。自分に向いているかどうかだけですし、昔と違って、ミラーレスだとファインダーで確認できるのです。

ボケだけではありません。

20220221006.jpg

フレアも、ゴーストも判って使ったら立派な作画表現です。
これも、ミラーレスならある程度は仕上がりを読むことができます。

俺も、何年か経ったら、撮る写真も変わって、「最新型しかない」と言っているかもしれません。
でも、今のところは、オールドレンズの描写を使った表現も活用しながら写真を撮ってみたいなと思っております。


デジタル一眼ランキング

今日も野鳥散歩

もぐもぐジャパン、残念でしたねぇ。今度こそ金だと思ったのですが・・・

さて、今日も昼食後散歩に行きました。
寒くて、野鳥も少なかったですが・・・

20220220004.jpg

モズ
綺麗に解像しているでしょ。

20220220003.jpg

枝ごしですが、猛禽類のするどい表情が撮れました。

20220220002.jpg

メジロも沢山いたのですが距離が遠いです。
吸蜜して油断しているときとかでないとしんどいなぁ。

20220220005.jpg

久し振りにキセキレイも見ました。
ちょっと遠いか

20220220001.jpg

カワセミも上手に撮れました。
オスですね。

夕食は

20220220006.jpg

散歩のついでに、ホルモンとレバーを買ったので、シシと一緒に焼きました。

20220220007.jpg

シシ鍋もいいですが、焼きもいいですねぇ。
野生の味で、飯も進むし元気も出ます。


デジタル一眼ランキング

小夏を病院へ連れて行く

モルモットの小夏ですが、背中にデキモノができました。

20220219001.jpg

こんな感じです。
一月ほど前から、モルマッサージを始めたのですが、一週間ほど前に気づいたのです。

心配なので、病院へ連れて行きました。

先生は、小動物のキャリアもかなりあるらしく、自身でもモルモットの飼育経験があるようでした。
口は悪いけど信頼できる医師って感じです。

穿刺でデキモノの内容物を採って、染色して簡易な判定をしてくれましたが、おそらく毛包腫だろうとのこと

以下は備忘です。
・悪性のものではないと思うが、断言はできない。
・悪性のものなら、手術しても完全に治すことは難しいと思われる。
・毛包腫なら、手術は可だが、モルモットの場合、麻酔リスクもあり、手術による死亡リスク、ショックにより食事をとらなくなるなどのリスクがある。
・ほうっておくと、それが原因で死ぬことはないが、皮膚が膿んだりして感染症で死ぬことがある。
・腫瘍が小さいうちのほうが手術リスクは小さい
とこんなところでした。

今の状態から腫瘍が大きくなるのにどれくらいの期間かは判らないとのことでした。
「腫瘍がこんな小さいうちに見つける事例は知らない」とも言われました。
モルマッサージがよかったのかなぁ?

先生と相談して、急に大きくなるようだったら、大きくなりきらないうちに取るか・・・ってな結論になりました。

20220219002.jpg

小夏は、恐怖でこわばっておりました。
「父ちゃんワタチいややわ」って顔をしています。
家に帰っても終始不機嫌でした。たぶん、病気であることとか、そのために俺が病院へつれていった事とかは理解できないと思います。
小夏にしてみれば「嫌な事された」としか思わないでしょう。可愛そうに・・・

丁寧な説明を聞かせていただき、検査もしてくれたのに、医療費は安かったです。
夫婦で獣医をやっており、自宅が医院でした。そんなことに甘えてはいけないのですが、設備もそれなりに立派で手術も可能な医院なのに、コストを抑える努力をしてくれているのだと思います。

完全に解決したわけではないですが、大きな病気でなくて安心しました。
このまま、治ったり、大きくなったりしないのがベストなんですが・・・


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア