fc2ブログ

コアユ釣り

今日は、友人と次男で琵琶湖へコアユ釣りに行ってきました。

20220430001.jpg

夜中に出て朝早くに着きます。
琵琶湖の夜明けは大変美しかったです。

しかし、風が強くて釣りにならず・・・
まわりでも、釣れていません。風が強すぎて魚が寄っていないのです。

たまりかねて別の場所に移動

20220430002.jpg

朝一の良い時間にはできませんでしたが、飽きない程度には釣れます。

次男は、6フィートのバスロッドに玉ウキ、らせん、3本針、オモリ2号です。
俺は、5.4mの渓流竿に、玉ウキ、らせんの上下に3本針で後は同じです。
エサは秘密の自作ブレンドエサを使っています。

20220430003.jpg

昼ぐらいに、釣りやんだので、友人が昼食を作ってくれます。

20220430004.jpg

ホットサンドができました。
家で食べてもごちそうなのに、外で食べると格別です。
食後のコーヒーを飲んで撤収

20220430005.jpg

友人と山分けしましたが40匹くらいおりました。
3人で70匹くらい釣れたと思います。

20220430006.jpg

コアユはてんぷらにしましたが、大変、美味しかったです。
この釣りは初めての友人も気に入ってくれたし、次男も「また行きたい」とのことなので、今シーズンもう一回くらい行ってもよいかなと思います。


中学校受験ランキング
スポンサーサイト



やっぱり、男の子やな・・・

連休の初日は雨でしたね。

出かけようかと思ったのですが、結構強く降っているし、日ごろの疲れがたまっているのか、一日ゴロゴロしてしまいました。



動画を見たりしていたのですが、清水あいり いいですね。
下品さと面白さのバランスがちょうどいい。

関西弁なのですが、京都弁に近い、誰からも嫌われないイントネーションだと思います。

今日はそのほか、自転車にバックミラーをつけてみました。

20220429001.jpg

ツールドフランスの選手はつけていないけど、グループサイクリングをする人たちはつけていることが多いです。
気候もいいので、妻や息子たちとサイクリングをするときによいかと思って導入しました。

ミラーを見ると
「あっ、うつってしもた・・・」


デジタル一眼ランキング

20世紀初頭の芸術運動

俺は、20世紀初頭のころの芸術が好きなのですが、備忘のための記事です。

このころの芸術活動は、具象から抽象になって、それがまた、具象であるモダニズムにつながっていると思います。
その背景には、市民革命だったり、産業革命だったり、世界大戦などがあったりしたのだと思うのですが、限られた金持ちのものだった芸術が一般市民のものになった流れは大きいと思っています。

単純にキーワードとともに年代別に並べてみると・・・

フォービスム:サロン・ドートンヌ 1905年
キュビズム:ピカソ アビニヨンの娘たち 1907年
ロシア抽象:カンディンスキー  コンポジション 1910年

20220428002.jpg

これは、「コンポジション」ではないけどカンディンスキーです。カッコイイ!

ダダイズム:1915年前後
バウハウス:1919年

20220428001.jpg

この本によると1919-1933となっていますね。

ロシア構成主義:1920年
モンドリアンが「コンポジション」を発表:1921年
シュルレアリスム:1924年
 
20220428003.jpg

デュシャンが「泉」を発表したのは1917年かぁ・・・

フランス革命が1848年で、WW1が1914年開戦で1918年終戦のようです。

この時代の芸術が好きなので、そう思うだけかもしれないですが、こんなに短い期間に集中していたのが意外でした。
密度の濃い切磋琢磨があったのだと思います。


デジタル一眼ランキング

サイキック戦争

長男が某大学のオープンキャンパスに行きたいと言い出しました。

今から大学見学とは見上げたものです。
俺の頃は、オープンキャンパスとかはありませんでしたが、先輩が京都大学にいっていたので学園祭には行ったことがあります。

近所の女子高の女の子と行ったのですが、その後、その子から連絡はなくなりました。
まぁ、今から考えると、行った場所が悪かったですね、先輩は軽音楽部だったので学際のライブにいったのですが、オタッキーなメガネ君の演奏するゴリゴリのヘビメタバンドだったし(技術はかなりのものでした)、
俺は俺で、宗教系のサークルの手かざしに興味をもって、手かざしバトルを挑んだりしていました。

女の子が「ヤバい!」と思ったのも無理からぬことです。

それでも、手かざしバトルを挑んだ相手からは「かなりの力をお持ちですね」と誉められました。

20220427002.jpg


しかし、最近は色んな所で、サイキックバトルが盛んです。
例の反ワクチンのグループとかね。
後は、海老蔵と麻耶のバトルとか・・・

前者は、『月刊ムーが真顔で説教するレベル』だし、後者も「こんばんは、神田沙也加です」はさすがにまずいと思います。
サイキックバトルも結構なのですが、さすがに、人に迷惑をかけたり、人を傷つけたりはなんだかなと思います。

ほどほどにしておかないと、いよいよ、俺の「あの力」を開放しなくてはならなくなります。
それだけは、避けないと大変なことになると思うのですが・・・


中学校受験ランキング

ガーミン インスティンクト その後

先輩からもらったガーミンですが、使い始めておおよそ半年になりました。

スマートウォッチは初めてなのですが、いいですねぇ。
質実剛健な、それほど機能のついていないスマートウォッチですが、俺の使い方にはぴったりです。

日ごろは、スマホの通知を受け取っているだけです。ラインやSNSの通知の概要が判るだけですが充分です。
後は、ちょっとした運動の時の心拍の管理です。

ログをとるのは、自転車と山です。アクテビティとしては、登山、トレラン、自転車の3種類を登録していますが、ペースと心拍を管理して、その後ガーミンコネクトと連携するだけですが、登山の時心拍を上げすぎないように行動するクセもつけることができました。

他のスマートウォッチは知らないのですが、なんでもアップルウォッチはバッテリーが2日くらいしか持たないらしいので、俺の使い方には合わないと思います。
ガーミンは、俺の使い方だとGPSを使わなければフル充電で2~3週間使えます。GPSをつかんでログをとると8時間くらいでバッテリーが半分近くになるので、2日くらいしか使えない感じです。長期の縦走には向いていないと思います。
そのあたりは、ソーラー発電タイプのインスティンクトがよいと思います。

冬場は、別の時計を使っているので、ガーミンを使うのは山に行く時だけですが、夏場は常用しようと思います。

そこで、気分転換に外装を変えることにしました。

今の状態

20220426001.jpg

なかなか、シックでかつヘビーデューティな感じですが、先輩から白いベルトももらっていたので

20220426002.jpg

透明のケースを買ってこんな感じになりました。
なかなか爽やかではありませんか。


デジタル一眼ランキング

Micro Nikkor 60mm F2.8Sの描写

妻の足は順調に回復しております。

先日の散歩の時マイクロニッコール60mmをもって行きました。
D700に一時期つけっぱなしにしていたレンズです。

ニッコール 千夜一夜物語

昔のマクロレンズと違って柔らかいし、良く写るしとてもよいレンズなのですが、少し大きく重いことと、AFレンズであることを理由に最近は使っていませんでした。

たまには使ってみるかと、NEX-6につけて散歩したのですが、良く写りますねぇ。大きさも最近のミラーレスの高性能レンズは大きいので、「こんなものか?」とも思います。

20220425001.jpg

ちょっと絞ったと思うのですが、ピント面の浮き上がり方と立体感のバランスが素晴らしいです。
レンズがシャープなせいか、ピーキングの反応もよく、ほとんどピントを外しませんでした。

20220425002.jpg

もちろん接写時の描写も素晴らしいです。オートニッコール55mmマイクロとくらべると、フレア耐性も描写もケタ違いです。
やはり、数十年の年月でレンズは進化しているのでしょう。

APS-Cのカメラで使うと90mm相当なので使いやすいマクロレンズになります。本気でマクロ撮影するときにはこれかな?
俺はマクロはMFで撮るのでMFでもいいのだけど、こういうよいレンズを使うと、モーター内蔵のFTZがあればなぁ・・・
と思います。

同じ日には、野鳥も撮影しました。
鳥の種類が変わった感じがするのですが、少し移動したのでしょうか?
カワセミはみなかったし、ツグミやヒヨドリが沢山いてました。

20220425004.jpg

ピントは外したけどイソヒヨドリのオス

20220425003.jpg

これはなんだろう?
イソヒヨドリのメスかなあ?綺麗に撮れたのだけど判りません。
だれか、判る人がいたら教えてください。

本当に、散歩の気持ちよい季節です。もう少ししたら暑くなるのかなぁ?
嫌だなぁ・・・


デジタル一眼ランキング

小夏の爪切り

今日は、小夏の爪を切ってやりましたが、うっかり深爪で出血してしまいました。

まあ、怒ること、怒ること。
途中で暴れ出したので、妻がだっこして、好物のセロリを与えてなんとか爪はぜんぶ切れました。

20220424006.jpg

血は出るし、爪も切られるのは嫌だけど、セロリは食べたい小夏です。

20220424005.jpg

家に戻っても機嫌が悪く、新聞紙の中に籠城しています。

夕食は、黒毛和牛の焼肉でした。

20220424002.jpg

高かったので、選ぶとき緊張しました。
どんだけ、庶民なんだよ。

20220424001.jpg

タンやミノ、レバーなんかも高いですねぇ。下手したらカルビやなんかより高い。

20220424003.jpg

たまには、良い肉もいいものです。
小夏には大変悪いことをしました。明日には機嫌が直っているといいけど。


デジタル一眼ランキング

近所の山を散歩

天気も良いし、気候もよいので、カメラをもって近所の山を散歩してきました。

恰好はトレランですが、走らず。
カメラはNEX-6にオートニッコールマイクロ55mm
新しく買ったトレランシューズは、シダスの中敷きにしたところ少し緩くなったので、100均の一番薄いインソールを入れるとぴったりになりました。

20220423001.jpg

桜は散って、サクランボが出来ておりました。

20220423002.jpg

山ツツジは、咲いている花もあったけどもう少しって感じです。
しかし、マイクロニッコールの切れ味は凄いです。その分、ボケも崩れやすいし、工夫して撮るのがよいですね。

20220423003.jpg

よく見ないと判らない、モミジの花です。
小さくてかわいい。

里山の良い季節は短いですね。
トレランのスタイルでも少し汗をかきました。

里山散歩に加えて、街歩きも楽しい時期になりました。
カメラマン風の格好もまちにとけこめないし、トレランのファッションでちゃんとしたカメラを構えるのも変です。
少しはTPOを気にして散歩してみますかね。


デジタル一眼ランキング

家族性中二病

俺は、高脂血症です。

スポーツも好きだし、そんなに太ってもいないけど、結構、若いころから中性脂肪が高かったのです。
通っているのは、先代の先生から、親子ともにお世話になっているホームドクターのようなクリニックなのですが、「家族性の高脂血症ですね」と断言されております。

なんでも、高脂血症の何割かは遺伝性のもので、食生活やなんかとは関係なく、薬を飲むしか改善方法はないらしいです。
「良い所も、悪い所も遺伝するから仕方ないですよ」と言われております。

さて、先日、息子たちから
「友達で、カッコつけている奴はわざと少数派になりたがる」みたいな話をされました。

俺が
「個性を重んじるやつや、少し頭の良いやつは、大多数に阿ってはいけないと、わざと少数派に入ったり奇抜な意見を出したがる」
というと

「お父さんもそうやん」と言い返されました。
ウッ 痛い所をつかれて、俺ピンチ

必死で返しましたですよ
「俺は、自分のものさしで判断した結果、たまたま、少数派になることもあるだけだ・・・」


息子たちの目に少しだけ尊敬の色が見えましたね。
「さすが、何十年も中二病の人の言うことは重みが違うわ」とも言われました。
誉められているのかけなされているのかは判らないですけどね。

思えば、恥の多い人生でしたが、正直に生きるしかないですね。なんというか「俺はこういう男だ!」っていうか・・・
会社でも、若い女の子から「また、持病の二日酔いですか」「コロンかと思ったら柿の匂いがします」とバカにされたり
先輩からも「**君と遊んでいるだけで人事的にマイナスやから」「テーブルで『チェックプリーズ』とか言って外国の店かと思った」と笑われたりしておりました。
「チェックプリーズ」は「チェックお願いします」と言っただけですが・・・話は少しづつ変化するのでね。

こんな俺でも、サラリーマンを続けていられるので、日本は平和で幸せな国です。

そして、こんな俺に育てられている息子たちも、やはり、ものの考え方の影響は受けていると思います。
そのうち「家族性の中二病」になるのかな?と心配しております。

ラブコメの好きな次男は、恋愛小説に手を出し始めたようです。
「恋愛小説とかないのか」というので、書架から何冊か探してやりました。

20020422001.jpg

石田衣良「アキハバラ@DEEP」、村山由佳「天使の卵」「おいしいコーヒーのいれ方」

やはり恋愛をするなら
「年上の美人との障害の多い恋」がオススメかと思います。←中二病的感性


中学校受験ランキング

通勤自転車の整備(続き)

先日、ハブのグリスアップと調整をした通勤自転車の整備の続きです。

リムが振れているのですが、これくらい

20220421001.jpg

広いとき

20220421002.jpg

狭いとき

2mm強くらい振れています。
俺は自分では振れ取りは出来ないので、バラしてサイクルベースあさひにもっていくことにしました。

タイヤを外して、リムテープもはずしてお願いすると1000円とのこと
「ゆっくりでいいよ」とお願いしてドフパトロールしていると、2時間くらいでできました。
店舗によると思うけどタテ振れもヨコ振れもほぼ完璧です。これで1000円は安いなぁ。

20220421003.jpg

交換するタイヤはこれ
パナレーサーリブモです。

20220421006.jpg

重さはこんなもの。すごく軽いわけではないけど、肉厚でパンク耐性も高いので、通勤などに使うにはよいタイヤだと思います。

リムテープも交換しました。

20220421004.jpg

ビフォア ニップル穴のところが変形しています。

20220421005.jpg

アフター

20220421007.jpg

プーリーも分解して清掃しました。

20220421009.jpg

チェーンも交換します。
前はKMCのミッシングリンクを使っていたけど、使用しているうちに高負荷でジョイントで「カタッ」と小さな音が出るようになりました。
めったにばらさないし、俺の使い方だとミッシングリンクでなくピンでよいかな?

20220421008.jpg

4000km以上乗って伸びはこれだけ、XTグレードだから耐久性が高いのでしょうか?
それとも貧脚だからでしょうか?全く伸びていないので、清掃して保管することにします。

202204210010.jpg

気になる場所のメンテはほぼ終わりました。
これで、また数年は大丈夫でしょう。

やったのは、前後ハブグリスアップ、タイヤ交換(リアはローテーション)、リムテープ交換、チェーン交換、リアホイール振れ取り、プーリー清掃、ブレーキシュー交換
こんなものでしょうか?走行距離はメーターで7500kmくらいです。

202204210011.jpg

新品タイヤは気持ちいいなぁ

202204210012.jpg

スプロケもチェーンもピカピカだし

試走してみると、なんとなくしゃっきりはしましたが、新品チェーンのせいか、グリスアップのせいか、少しペダルが重めに感じました。
まぁ、メンテ直後はいつもこんなものなんですけど・・・


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア