fc2ブログ

走ってみた。

暑いですねぇ。

夏は遊びたいのですが、俺は頭が沸いているので、やっぱりプールとか、スポッチャとか海とか行きたいのですよ。
もう、初老なのにね。
でも、誰も一緒に行ってくれません、妻も息子も友達もダメです。
一緒にリゾートプールに行ってくれる上白石萌音似の30歳前後の方、あるいは本人を募集しているのですが、未だに応募はありません。

さて、夏は遊びたいのですが、コロナの所為で体力が衰えております。
これでは、プールで溺れるかもしれませんし、山を走ることもできません。

なので、久しぶりにジョギングをしてみることにしました。

大病をしてから、山は登ったりしているけど、ジョギングは初めてです。3年ぶりくらいかな?
Tシャツに短パン、アシックスのGT2000で走ります。

体が重いです。

20220630001.png

ぐぬぬ
1km、10分です。
ほぼ、歩いているペース

それでも、後半はこのペースだと苦しくはなくなりました。
少しだけ続けてみますかね・・・


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



サングラス

愛用のサングラスが壊れた話はしましたっけ?

俺は、かなり目が悪かったのですが、PRKというレーシックの一種の手術をしたので、今は両眼とも1.5です。
そのぶん、老眼はひどいけどね。

視力はいいので、日ごろは裸眼生活ができます。
スポーツなどの時はサングラスをかけます。

スポーツと言えば、自転車、登山、スキー、釣りくらいですね。かなり趣味は多いけど・・・
どれも偏光サングラスが使いやすいです。

前のサングラスはポリスのもので15年くらい使ったかなぁ?しっかりしていましたが、つるの部分が折れてしまいました。
15年もつかっていると偏光も怪しいものです。

今は、自転車に乗ることが多いので、少し空力の良さそうなものが欲しくなりました。
結局

20220629001.jpg

これだけ、買ってしまいました。

左上からアマゾンで2本2400円くらいで売っているもの
悪くはないのですが、フィット感がイマイチです。

下は、釣具屋で買ったプロックスの1200円くらいのもの
釣りにはいいのですが、自転車には少し向いておりません。
登山と、釣りはこれかな

右上が、ZOFFで買ったセール価格4400円のもの
フィット感もいいし、軽いので自転車にはぴったりです。

使ったお金で、オークリーは無理だけどスワンズくらいのなら上等のものが買えそうです。
アマゾンメガネは妻が使ってくれることになりました。

新しく買ったZOFFのものは、自転車とトレランに活躍してくれそうです。
大切に使おう・・・


中学校受験ランキング

灼熱散歩

今日は、野暮用で休暇です。

時間が読めないので、一日休暇をとりましたが、午前中で終わりました。
昼食をとって散歩です。日本橋で電子部品を物色したあと、心斎橋まであるきました。

20220628001.jpg

暑くて、光線が強いです。本当に夏の雰囲気です。

20220628002.jpg

昼食はちょっと高級なレストラン街で取りました。

20220628003.jpg

高級なレストラン街は昼でも薄暗い(笑)

20220628004.jpg

心斎橋のほうでは人が戻っておりました。
これで平日だものなぁ・・・

20220628005.jpg

宗右衛門町を歩きましたが、昔と違って、キャバよりホストクラブのほうが元気そうです。
お金の流れが変わったのかなぁ?元気なのは女性だけかも?

20220628006.jpg

看板も古いうえに、営業してなさそうです。この子たちの肖像権はもうフリーなのでしょうか?

20220628007.jpg

おじさんたちは、癒しや回復を求めるのみ・・・

20220628008.jpg

囚われのマネキン

昔、俺には宗右衛門町に行きつけの店があって、当時の先輩にも行きつけの外人系のお店があり、よくうろうろしていました。
世話になった先輩なので、俺の行きつけのお店で接待すると「**がお世話になっています」と嬢が丁寧な接客をしてくれました。
疑似恋愛というか、疑似家族というかそういうノリが当時あったのです。

別の時に、「先日はお世話になったね」と嬢にお礼をいうと
「あの先輩、よくこの辺で外人の女の子と自転車乗って買い物しているよ・・・」と教えてくれました。

いやいや、先輩はどんな生活をしていたのでしょう?
どおりで、一緒に歩くと、キャッチに挨拶されたりしていました。

昼間、歩いただけなので、今の夜の姿はよくわかりません。
もう、20年以上も前の話です。

20220628009.jpg

飲み屋街の空き地では雑草が天に向けてグンと伸びあがっておりました。


デジタル一眼ランキング

今日の小夏

暑いですねぇ

ついに、昼間の間、ずっと、エアコン運転をすることにしました。
小夏がねぇ・・・しんどそうなのですよ。

わが家では、小夏以外はエアコン嫌いなのですが、小夏はさすがに辛抱させられないので・・・

20220627001.jpg

家に帰ると、よってきました。
エアコンの部屋で一人でいるのは寂しかったようです。
レンズはNFD50mmマクロ

20220627002.jpg

年とっても美人なのですが、体も小さくなったし毛並みも悪くなりました。
暑いし、毛並みもバサバサなので、お風呂にでもいれてやることにしました。

20220627005.jpg

嫌だなぁ・・・という顔をしています。
これはG9X

20220627006.jpg

妻にタオルドライしてもらって、ほっとした表情です。
これもG9Xだけど、AWBのパラメータが違うのか、NEX-6と色が違いますね。

20220627003.jpg

濡れネズミです。
頑張ったのでなにか頂戴 と言っているようです。
ここから、またNEX-6+NFD50mmマクロ

20220627004.jpg

ミニ人参をもらって、ようやく機嫌を直しました。
暑さが続きそうですが、なんとか、体調をこわさないでいてほしいです。


デジタル一眼ランキング

鶴橋散歩

少し前に、写真仲間に「澤村洋兵」さんというかたを教えてもらいました。

なかなかの技巧派で、おしゃれな写真の印象を受けました。
その方の話で、「作品をつくるうえで、様々なアーティストから沢山のセンスをもらった」とありまして
判らない名前もありましたが、クールベ、フェルメール、コルビジェ、カフカ、レディオヘッドなどが上がっておりました。

なるほどねぇ・・・おしゃれな感じがします。

俺なんかは、上のアーティストに対比させる感じで書くと
カンディンスキー、デュシャン、ミース、ハインライン、クラフトワーク って感じですか
ずいぶん、違いますねぇ・・・

上のアーティストが好きな人は、すっきり爽やか男子の雰囲気がしますし、下のほうは、勘違い中二病のモード系男子の雰囲気がします。

さてさて、そういうセンスで今日も散歩に行ってきました。
本日も、現在、特訓中のラフモノクローム、トリミングなしでお届けします。

20220626001.jpg

ラフモノクロームに金網とか網タイツは必須でしょう。簡単にそれっぽくなります。

20220626002.jpg

自転車が写っていると、これもまた簡単にそれっぽくなります。
俺が自転車が好きだからかも?

20220626003.jpg

ほら
レンガのテクスチャ、柱の陰影、自転車、ブレた人影

20220626004.jpg

昭和な路地と後ろ姿美人の対比がいい感じでした。

20220626005.jpg

コリアンタウンです。
すごい人です。

20220626006.jpg

らしいです。ハングルの文字も「飲め」といっているのでしょうか?

20220626007.jpg

ずっと食べたかった巨大マカロンの「トゥンカロン」を食べます。
おしゃれなカフェで浮く俺です。

20220626008.jpg

これが、一番人気のトゥンカロンです。向こうのは妻の頼んだマンゴーのパフェです。
ワンタッチでカラーの「写ルンです」っぽい描写に切り替えられるようにしてます。

20220626009.jpg

日差しがつよくて、夏を感じます。

20220626010.jpg

韓流の男前に挨拶をして、家路につきました。

どうですかね?
少しはこのカメラの、この撮り方に慣れた気もしますが、目が慣れただけかもしれません。

面白かったり、驚いたりした街を切り取って、素直にコピーする気持ちで撮っています。
EVFがないうえに、老眼なので画角も不安定ですし、水平もとれていないこともしばしばです。

今は、あえてそれを狙っていますが、正直、「もう少しこうしたかったなぁ」と思う写真も量産してしまっております。
いいのを選んでいるスタイルですね。

それでも、一眼レフでは撮れない写真に仕上がっているのは意図どおりです。
あえて、言うとしたら、「普通の人がコンパクトカメラで撮るような写真で、誰でも撮れそうだけど、意外に狙っては撮れない写真」
ってのを狙っています。

夕方から夜の盛り場で撮ったらどうなるのだろう?
そのうち試してみます。


デジタル一眼ランキング

散歩写真

少し前に撮った散歩写真です。

20220625001.jpg

コンポジション

やりたいことは明確だったのですが、たいした写真にはなりませんでした。
しかし、もう、野鳥もいなくなったので、これしかないのです。

しばらく、お付き合いください。


デジタル一眼ランキング

ヤマモモジュース

先日採っていたヤマモモでシロップをつくりました。

20220623001.jpg

綺麗に洗ったヤマモモを冷凍して、大体同じ量の氷砂糖を入れるだけです。
2.3日すると

20220623002.jpg

氷砂糖がとけて出来上がりです。
1週間くらいしたらヤマモモを上げる予定です。
綺麗な色でしょ。夏場ソーダで割るとヤマモモジュースの出来上がりです。

20220623003.jpg

夏場のアイスは、ガリガリ君やスイカバー(これはメロンバーだけど)で決まりです。
妻に「あげもしないのに小夏に見せびらかして可哀そう」
と叱られました。


デジタル一眼ランキング

NIKKOR-P·C Auto 105mm/F2.5

このレンズ、紹介していませんでしたかね?

オートニッコール105㎜です。

20220622002.jpg

ニッコール千夜一夜

このレンズと基本設計は同じですね。
1966年に基本設計されて、1970年くらいに発売されて2005年まで売っていたので、35年くらい基本設計を変えずに売っていたレンズです。どれだけ、基本設計優れているんだよって話です。

NEW Nikkor 35mm F2も、基本設計は1965年から変わらずに、2005年まで売っていたので似たようなものですね。

ニッコール105㎜の描写はというと、ボケ味も優れているし、フレアも上品です。開放だとシャープすぎず、とても品のある描写です。

ニッコールでカチコチの描写でボケも崩れることが多く難しいのは、手持ちではマイクロニッコール55㎜/F3.5、80-200㎜/F4、35-70mm/F3.5くらいです。それぞれ美点もいっぱいあるのですけどね。

たぶん、ニッコールで基本設計が変わらずに長い間売っているレンズは、比較的安価に手に入り、優れた描写のものが多いのではないでしょうか?
35mm/F2とか50mm/F1.4とか105mm/F2.5とかね。持っていないけど28mm/F2もそうかな?
オールドレンズの味をもちつつ、十分現代でも通用する描写なので、21世紀まで売り続けられたのだと思います。

20220622003.jpg

フードもあります。大文字のFの入った旧タイプ

20220622004.jpg

フードをつけるとこんな感じで実に雰囲気がいいです。

しかし、最近使っていないですねぇ。メインカメラがNEX-6になったので、換算160㎜くらいになって少し長いのです。
フルサイズならギリ散歩にも使える長さなんですけどねぇ。

試写してみると、等倍、開放でこれです。

20220622001.jpg

もっと使ってやらなくては・・・


デジタル一眼ランキング

神々の山嶺

神々の山嶺 という映画を見ました。

20220621001.jpg

原作は小説で読んでいます。
阿部寛さんはイメージにピッタリでしたね。

しかし、なんだか、雑な感じの映画です。
原作は、結構、緻密な描写で色んな伏線があるのですが、映画では再現できなかったのかなぁ?

ネパールの雑踏のシーンなんかでも適当にロケしている感があるし、原作から省略されていて判りにくいシーンも多かったです。
羽生は南西壁で深町は一般ルートで登ったのですが、そのあたりの説明も薄かった気がします。
深町のピッケルがアイスクライミング用でなく一般縦走用になっていたり、カメラのレンズがレフレックスになってたりするのは良かったけど・・・

岩の連続する壁でドライツーリングするのはどうなんでしょう?これは経験がないのでなんとも言えないのですが、ほとんど岩ばかりの壁だと、丁寧にアイスアックスはしまって、手で登ったほうが安全な気もするのですが・・・

納得いかなかったのは、頂上付近で深町が荷物を投げ出すシーンです。それも風の強い状況で・・・
これは、「絶対してはいけないこと」として最初に習うはずです。
高所で荷物を失うと、すぐ事故につながります。あんなに、不用心な人は冬山に入ってはいけません。

あと、よく、登山マンガやドラマで見るのですが、「危険と知りながら登る」シーンです。
絶対にないわけではないけど、めったにしません。普通は十分に安全を確保して登ります。

こういう表現が、山、特に冬山を必要以上に危険なものに見せており、気に入らないです。
登山者もバカにしていると思います。

普通は、十分に安全を確保して登るのですが、ふっとしたミスとか、不測の事態で事故になることがほとんどです。
そっちのほうが、本当は危ないので、そこらへんを上手に映画にしてほしいですねぇ。

岡田君も、阿部さんも、好きな俳優さんなんですが、なんだか厳しい評価になってしまいました。


デジタル一眼ランキング

梅干を漬ける 2022

今年も梅干をつけます。

20220620001.jpg

ということで、梅を買ってきました。
2kg 和歌山の高級梅ですが、1kg980円の半額セール品でした。

へそをとって、焼酎をまぶします。

20220620002.jpg

18%の食塩と一緒にジップロックに入れて

20220620003.jpg

完成です。

20220620004.jpg

何日かしたら、そっとひっくり返して、シソで色をつけたいと思います。
出来上がるのは梅雨明けかな?それから少し天日干しして熟成させたら完成です。
本当に美味しくなるのは一年後ですね。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア