fc2ブログ

六甲をトレラン

六甲を走ってきました。

20220821001.jpg

昼から晴れるとのことでしたが、山は曇っています。

20220821002.jpg

ロックガーデン入口

20220821003.jpg

このあたりで、雨が降ってきました。
しかたがないので、傘で歩きます。

20220821004.jpg

川を渡ります。

20220821005.jpg

なんとか、有馬につきました。
温泉に入って帰ります。

20220821006.png

雨のせいで、ペースは遅いです。

それはそうと、PCが壊れました。
ディスプレイがおかしいのです。今はほぼ勘で打っています。

なんとかしなきゃぁなぁ。

スポンサーサイト



SMCタクマー35mm/F2

SMCタクマー35mm/F2はアトムレンズです。

20220820001.jpg

開放だと甘いですが、目で見たとおりに写ります。
甘いというか、コントラストが低いのかなぁ?拡大すると解像はしっかりしていますが、もやっとしてみえます。

写真はよその家族ですが、俺も昔は家族でよくうろうろしていました。
近所での池で、ザリガニを見たり、オタマを見たりしていました。

今から、思うとかけがえのない時間です。

次男は、今、反抗期絶好調です。

それでも、小さい時の可愛い姿を思い出すと、今も可愛いですねぇ・・・


デジタル一眼ランキング

きつねダンス

暑いし、仕事も忙しいし、元気になろうと思って「きつねダンス」の動画を見てみました。

20220819001.jpg

こんなの
確かに、可愛いし、元気になる。

20220819002.jpg

これではない
これも、可愛いし、元気になるけど・・・

きつねダンスの女の子は耳が2個ついています。
ケモミミのコスプレでは耳が写らないように気を付けるのだけど・・・

ベビメタは、今はヘビメタ界の頂点にいるらしい。
ヘビメタバンドの高齢化と新しいバンドがいないので世界中から支持されているらしいです。

なんとか、一週間乗り切れました。


中学校受験ランキング

科学的とはどういう意味か 感想

森博嗣さんの「科学的とはどういう意味か」を読了しました。

森博嗣さんは好きなのですが、この本、アマゾンで書評を読んで賛否があるので古本で買って読んでみました。
大変読みやすく1時間くらいで読めました。

20220818001.jpg

まぁ、理系の大学教育を受けている人間だと、当たり前のことしか書いていません。
でも、俺の場合、日ごろ思っている不満を代弁してくれているので、溜飲はさがりました。

【その通りと思ったところ】
・科学というのは方法であり、他者による再現を条件として積み上げるシステム
・正しさが認識されるためには数値によるコミュニケーションが必要

【面白かったところ】
・技術者が説明している時「AとBは大体比例しているか」と聞いたところ、
1分間ぐらい間があって「式に示す通り、ここで測定した範囲内では、近似的にですが、二分の一乗で比例しています」と答えられた。
この時、本当に信頼できる技術者だと思った。
・こんなにも、きちんと判りやすく具体的に説明しようとしているのに、説明を聞こうともしない、こういう思いを技術者は頻繁にする。

いつも、俺がブログで書いてある内容と、近いと思います。
もちろん、森博嗣さんはプロなので、文章は判りやすく面白いです。
前に書いた「事実」「好み」「憶測」を分けて考える必要がある。ってのに似たことも書いておりました。

感想を求めてくるレポーターに対して「僕がどういう感想を持とうと『事実』は変わりませんよ」というくだりなどです。
胸がすっとしますねぇ(笑)

【補足】
・演繹法、帰納法の概念を理解して読むとより楽しめると思います。
・科学の概念が広がってきて、実験・分析により推測されるものも「科学」と認識されるようになってきました。俺はその分野に明るくないのですが、医学や生物学なんかはそういうものなんでしょう。この本では健康に関しては「自分の判断こそが科学的と言ってよい」としていますが、統計的に再現可能な治療法を否定するような書き方は、ちょっと筆が滑ったと思います。

科学的思考を必要とする大人には当たり前のことしか書いていませんし、そういう思考方法を否定する人たちは「何を言っているんだ」としか思わないでしょう。

このあたりが、アマゾンで賛否される理由だと思います。

高校生ぐらいが読むとよいのではないでしょうか?
俺も、息子たちに勧めたいと思います。


中学校受験ランキング

体のメンテナンス

結構、体には気を使っているつもりなのですが、スポーツをやっていると痛めることもあります。

そういえば、古い友人で大学野球をやっているやつがいました。
野球なんて、サッカーやラグビーと比べるとケガなんてしないだろうと思っていましたが、しょっちゅう故障していました。

故障が原因ってわけではないのですが、プロとしてやっていくこともなく、今は英語の先生をしてソフトボール部の顧問をしています。
丁度、キヨハラと同世代なのですが、まぁ、それくらいが逆に幸せなんではないかと思いました。

さて、俺はモトクロスや登山をやっていました。どちらも、たいしたものではない遊びです。
それらが原因かどうかは判らないのですが、半月板損傷や、腰のヘルニアがあります。
あとは、頚椎が狭くなる症状も少々

今は、週に3日、10分ほどのウェイトトレーニングと、週に2日、3kmのジョギングをやっています。

20220817001.jpg

しょぼい腕・・・昔とくらべるとずいぶん小さくなりました。

運動強度は上げすぎないようにしているのですが、それでも、腰やなんかは怖いので一定のメンテナンスをしています。
毎週はいけないけど、出来るだけ週に1回整体に行っています。
整体の先生には、激しいトレランをしたあととか、激しいウエイトトレーニングをしたあとは伝えます。

走った後には、膝のお皿を、しばらく、グリグリ回しています。

トレーニングも、整体も、どれだけの効果があるかは判らないけど、もう、初老だし、これから大きくパフォーマンスがあがることはあり得ないと思います。
筋力や、心肺機能の一部は多少上がることもあるでしょうが、全体では右肩さがりでしょう。

上で、「しょぼい腕」と書きましたが、年齢の割にはまぁ、保てていると思います。
そうでないと写真載せません。

これからは、太らないように、何とか今の体力を維持するべくがんばらないといけないですね。
整体の費用や、サプリメント代なども、それに対する必要経費なんだと思います。


デジタル一眼ランキング


長男 コンタクトに

夏休みを利用して長男はコンタクトを試してみることにしました。

20220816001.jpg

たぶん、管理ができないと思うのでワンデーです。

長男は、今、ニキビ面なので、メガネからコンタクトにしても
メガネをかけたジャガイモが、メガネをかけていないジャガイモに変わるだけだけどね。

オシャレさんになって、少しでも女の子にもてたらいいのだけど・・・

俺は、今日も走ってきました。

20220816002.png

ペースを落として距離を伸ばしました。
5km走るつもりだったけど、少し足りませんでした。

でも、このペースだったら、ケガやトラブルがなかったらそこそこ走れるかな?
心拍もいつもは150くらいだけど、今日は140くらい。
140だったら、自転車でも、いつも2時間やそこら連続して走っているのでそこまでしんどくない。

でも、休みの日にロード10kmを1時間半かけて走るかというと・・・
やっぱり、山走るかなぁ・・・


中学校受験ランキング

自転車の素材

自転車の素材について考えてみます。

まぁ、一番良いのはカーボンでしょうね。
終了

軽いうえに、形も変えられるし、同じ断面で部分的に剛性を変えることもできる。
本当に自転車向きだと思います。

他にも、自転車の素材といては、クロモリ、アルミなどがあります。
フォークを含むフレームの標準的な重さは
クロモリ:2.5kg
アルミ:2kg
カーボン:1.5kg
って感じでしょうか。

ハイエンドクラスのコンポやホイールで組むと、車体全体はペダルレスで
クロモリ:8kg
アルミ:7.5kg
カーボン:7kg
くらいになると思います。
これは、少し前の感覚なので、エアロフレームで、ディスクブレーキだと+300~500gくらいになるかな?
コンポのグレードが下がるたびに、+250g、+500gという感じで重くなります。

20220815001.jpg

俺の自転車はペダルこみで、8.6~8.7kg
少し軽くしては、ミラー付けたり、ケイデンスセンサーつけたりと、増えたり減ったりしています。

でも、クロモリにしては上等ではないですかね。
コンポも5800世代の105だし

妻のフレームはアルミです。
俺の自転車と比べても、あきらかに加速というかカカリはいいです。
高速の伸びとか巡行はよくないけど、ポジションも、ホイールも違うし、慣れもあるからなぁ・・・

重さは平地ではそんなにスピードに関係ありません、カカリも定速巡行だとあんまり関係ありません。
なので、俺の使い方だとほとんど今の自転車で充分なのですが・・・

一緒に、遊んでくれている自転車乗りたちは、みんな150万円クラスの自転車に普通に乗っているのですよ・・・

サイクルロードで出会う、高いロードに乗っているおじさんでも足のない人は抜けたりするのですけどね。
実業団クラスの人が150万円クラスの自転車に乗ると・・・

自転車とは思えないスピードで巡行します。

判ってはいるのですよ。足が違うんです。それでも、少しうらやましかったりします。
俺も、カーボンに乗ったら速くなるのだろうか?
一回借りてみるかなぁ・・・


デジタル一眼ランキング

食べたものいろいろ

お盆前に遊んだので、この土日はおとなしくしていました。

昨日は妻の実家の初盆
今日は、俺の実家の墓参り

妻の実家の宗派では、お盆はご先祖様はお墓にいないそうなので、仏壇でお参りです。
そんなものなんだねぇ

さて、昨日の昼食は子どもたちの希望でBLTサンド

20220814001.jpg

夕食は、ラーメンの半チャンセット

20220814002.jpg

最近、チャーハンは安物の刻みハムを使います。
色合いが美しいです。

そして、今日の夕食はタコヤキ

もう、暑さのせいか、妻の夕食を考える能力が無くなっており、俺や息子たちの希望が全て通ります。俺が、作るものなんかは特に大歓迎の様子です。
そして、妻のチェックが薄いので、息子たちは、毎日ノンアルチューハイを飲んでおります。

あれって、子どもが飲んでもいいのだだったっけ?

職場はフル稼働ではないですが、一応明日から出勤します。頑張ろう。


デジタル一眼ランキング

家族で白川郷へ(その2)

家族旅行の2日目は白川郷です。

20220813001.jpg

駐車場に車を止めて、つり橋で村へ・・・
まだ、日本にこんな景色があるんだ!

20220813002.jpg

大切にしなければならない景色だと思います。
1枚目はカラスコ、2枚目はズミクロン

20220813003.jpg

これも、ズミクロン
カラスコの現代的な描写も良いけど、ズミクロンはさすがの描写です。

20220813004.jpg

俺が、とんぼをさっとつかまえると、息子たちに尊敬されました。
長男がマネします。
俺はよく、次男の事を「勉強はできないけれど、遊びはクラスで一番得意なキャラ」とからかいますが
「我が家で、一番そのキャラなのは、お父さんやん」と言われました。

20220813005.jpg

名物の「水プリン」です。
ヘリコイドアダプターを使っているので、ズミクロンでもこんな写真が撮れます。

20220813006.jpg

有名な「放水銃」です。
村を守っています。屋根の角度に細かい配慮が感じられます。

20220813007.jpg

昔は、こいつが守ってくれていたのかな?
ロボっぽくて素敵

20220813008.jpg

この写真だけ、NFD70-210mm F4 です。
村はずれの高台から撮りました。

満足したので、白川郷をあとにして、日本海まで走ります。
目的地は、氷見
昼食は「キトキト寿司」でとりました。

氷見は

20220813009.jpg

藤子不二雄Aさん ゆかりの土地です。

20220813011.jpg

いやぁ、いいなぁ。
俺は藤子不二雄Aさんが好きです。
やはり、おすすめは「魔太郎がくる」かなぁ・・・

20220813010.jpg

みなとまちの海に、大きな入道雲が発生しておりました。

20220813012.jpg

プロゴルファー猿と次男です。
ファッションも顔もほとんど見分けがつきません。

20220813013.jpg

やはり、ポピュラーなのはこの辺かなぁ?
ハットリ君、怪物君、猿、せーるすまん

20220813014.jpg

千里浜を走ってゴールにしようと思いましたが、夏は通行止めなんですね。

今回の旅行は、一番のお気に入りのレンズを持って行きました。
カラスコに、ズミクロンに、NFD70-210です。
一番はまったのは、ズミクロンです。

なかなか、楽しい家族旅行でした。
こんな家族旅行は、あと何回できるか判りませんが、息子たちの成長も感じられたので、満足です。


デジタル一眼ランキング


家族で白川郷へ(その1)

少し早めにお盆休みをもらって、家族で白川郷へ行ってきました。

初日は、高山へ
櫻山八幡宮へ行ってきました。

20220812001.jpg

カラスコ21mm F5.6

20220812002.jpg

ズミクロン50mm F2.8

20220812003.jpg

今日は、こんな格好です。
鍛え抜かれた体には白シャツが似合うはずです。
ヘインズか?と思いましたが、あれは今や下着のジャンルなので違うもののほうかよいそうです。
妻が教えてくれました。

20220812004.jpg

妻は、黒の「さるぼぼ」を買っていました。
キカイダーのハカイダーとか、ダークプリキュアのような悪役系かと思いましたが、厄除けの「さるぼぼ」らしいです。

20220812005.jpg

長男も大きくなり、身長は俺より高くなりました。
ファッションも少し変わってきた気がします。

20220812006.jpg

高山ラーメンを食べて、飛騨大鍾乳洞に向かいます。
「両面宿儺」ゆかりの地らしく宿儺おしです。
俺は知らなかったので勉強になりました。

20220812007.jpg

立派な鍾乳洞です。
涼しかったし、良いものを見ました。

20220812008.jpg

少し前に、妻が商店街のふくびきで3万円当てた話をしましたっけ?
食事は、奮発して、一番良い「飛騨牛」のコースにしました。

美味しい食事と、温泉ですっかりリラックスできました。

(続きます)


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア